Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2324)

最新記事

  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)
  • 12月31日、岩手競馬グランプリ・桐花賞ファン投票結果が発表されました
    (2024/12/20)
  • ローズクォーツ賞/勢いに乗るトキノワンカラットが中心
    (2024/12/17)

過去の記事

月別

  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)
  • 2023年11月 (16)

年別

  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (192)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27 次へ>>
<次走へのメモ>8月31日 第34回ビューチフル・ドリーマーカップ

8月31日 第34回ビューチフル・ドリーマーカップ(3歳以上オープン 地方競馬全国交流 水沢1900m)

(ビューチフル・ドリーマーカップ 1着 ジュリア 写真・佐藤到)


1着 ジュリア 
 連日の雨で極端な不良馬場。ひとまず前日より幾分タイムがかかっており、いくぶん回復傾向にあったが、それでもレースが終わるたびに水が浮いていた。
 絶好の1枠に入ったこともあり、ジュリアが予想どおりの逃げ。しかしカネショウプルートが楽に逃げさせないぞとばかり、大外から果敢に攻める。それによってペースは1900m戦にしては若干ペースが速くなったが、1周目4コーナーで流れが落ち着く。参考までにスタートからのラップは推定で6・8―11・2―12・4―12・2―12・9。
 逃げジュリア、2番手カネショウプルート、3番手外にサイレントエクセルの隊列は3コーナーまで変わらず、ジュリアは終始1馬身半のリードを取り、徐々に突き放しにかかる。それがジュリアの勝利パターンと各陣営も十二分に承知。後続各馬の手が激しく動いたが、ジュリアとの差は詰まらない。直線に入ってもジュリアは後続が一杯一杯になったのを尻目に、2着に6馬身差をつける圧勝で初の重賞タイトルを手に入れた。
 走破タイム2分00秒4は今年、ヤマニンエグザルトが更新したレコードにコンマ5秒でハイタイム決着となった。
「ペースが少し速いのは分かっていましたが、この馬の持ち味を出し切ることに心がけました。残り800mまで来ても手応えが良くて“これなら行けるかも”と。4コーナーでは脚音が聞こえませんでしたが、勝ったなと確信したのは残り1ハロンくらい。この馬に距離は少し長いし、こういう馬場もあまり合わないんですが、よく走ってくれました。チャンスをくださった皆さんにはお礼の気持ちで一杯です」と斉藤雄一騎手。
 斉藤騎手は今年デビュー7年目を迎えたが、ジュリアと同様、待望の重賞タイトルを手に入れた。
 ジュリアはメイセイオペラ産駒の二世代目。いわゆる典型的な逃げ馬ゆえ勝つか、もしくは大敗かの連続。しかし今年は心身ともに充実し、今季7戦4勝。このレースには2連勝で臨んできたが、前回レース後に飛節軟腫が発生。それでヒザの水を抜いて1ヵ月半ほど間隔が開いてしまったが、逆にこれも好結果につながった。
 今後の予定だが、レース後の反動がなければ青藍賞だが、先の症状に加え、球節に若干張りもあり、ジュリアの体調次第ということになる。


2着 サクラアリエル
 今回が盛岡から水沢へ転入2戦目。おそらく環境の変化に戸惑ったものと思うが、前走比マイナス18キロと大幅減。実際、体も寂しく映ったしB1からの格下挑戦で10頭中9番人気の支持にとどまった。
 道中はずっと6、7番手インの経済コースを進み、有力馬がスパートをかけた3コーナー過ぎでも同ポジション。4コーナーで5番手まで進出し、人気どころがすべて失速したことにも恵まれて2着を確保した。「着狙いに徹したら2着に入着できた」(村松学騎手)


4着 マツリダワルツ
 昨年3歳牝馬のトップに君臨したが、4月末のレースで脚部不安が再発して4ヵ月半の休養。ぶっつけでB・ドリーマーCに臨み、馬体重もプラス10キロと重め残りだったが、元々が気のいいタイプでもあり、底力で4着を確保した。


5着 クルセイズ
 先陣4頭の直後5番手を追走。ほぼフェアリーCに近い位置取りだったが、前回のような伸びが見られずサイレントエクセルよりひとつ上の着順に止まった。


6着 サイレントエクセル
 返し馬で板垣騎手は気合いをつける意味で強いキャンターを消化。これはフェアリーCで「気が走るほうに全然向いていない」からで、鞍上は必死に気合い回復に務めていた。
 レースは不利をまったく受けない3番手外を追走。向正面まで手応えも悪くなかったが、3コーナーから満を持してスパートをかけても反応がなし。むしろ前からどんどん離される一方で着外6着に沈む。
 一昨年、そして昨年と同レースを圧勝。牝馬?1の座に君臨し、牡馬とも互角以上の勝負を演じていたが、今年はフェアリーCの2着が最高で他は“らしさ”の片りんすら窺えない。当面は本調子を取り戻すことが先決だろう。


7着 カネショウプルート
 スタート直後はジュリアに馬体を併せる形で追走。ペース落ち着いてからも終始2番手につけていたが、勝負どころから手応えが怪しくなる。前回・フェアリーCでは3着に善戦したが、その時は古馬とのハンデ差が4キロに対し、今回は2キロ差。現時点で3歳馬にはこのハンデは酷な条件かもしれない。


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/09/02
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第13回りんどう賞(2歳オープン)

8月24日 第13回りんどう賞(2歳オープン 水沢1400m)


(りんどう賞ゴール 写真・佐藤到)


1着 ワタリシンセイキ
 前日から雨が断続的に降り、水が浮いた極端な不良馬場。出走全馬がこのような馬場でレースをした経験がなく、それへの対応力も試された。
 レースはマーチボーイが逃げ、2番手外にフェニックスクイン、インにフジフーフーの隊列で進み、若干ハイペース模様。ワタリシンセイキは前回同様、後方でジックリ待機して馬群がバラけた1コーナーでうまく外に持ち出す。
 相手はマーチボーイ1頭と踏んだ関本淳騎手は2コーナー過ぎから早くもスパート。常識的にはスパートが早いと思うかも知れないが、これが好判断となり3コーナーでマーチボーイの3馬身後ろにつけて射程圏に入れる。
 直線では1馬身差まで詰め寄り、いつでも交わせるかにも見えたが、そこからマーチボーイが強じんな粘りを発揮。内マーチボーイ、外ワタリシンセイキのマッチレースとなったが、ラスト50mでワタリシンセイキが振り切って2馬身差。ダート3連勝を飾るとともにビギナーズカップに続いて特別2連勝。2歳ダート戦線で完全に抜け出した。


「ゲート出は悪くないが、前に行こうとする気がないため、このような競馬になるのはある程度覚悟していた。でも決してズブい訳ではなく、2コーナーから仕掛けたら素早く反応。追えば追うほど伸びてくれるし、控えろと指示すれば素直に従ってくれるので非常に乗りやすい。直線でマーチボーイに並んだときに勝利を確信しました。2歳とは思えない大人のレースができる馬ですね」と関本淳騎手。
 その言葉どおり2コーナー過ぎからロングスパートをかけてもバテることなくグイグイ進出。このタイプは1頭で先頭に立つとソラを使う馬も多いが、ラストまでしっかりと伸びる。走破タイム1分27秒9も2歳では出色で、今後の活躍も非常に楽しみになった。


「今回は1枠に入った上、泥んこの不良馬場。砂を被って怯んでしまわないか心配でしたが、まったく関係なし。また一つ勉強したでしょうし、こちらとしても収穫が大きい一戦となりました。今後は1開催休ませてからテシオ杯ジュニアグランプリ(9月21日 盛岡芝1600m)を使ってみたい。デビュー2戦、芝で凡走しましたが、距離1000mが合わなかったのではと思っています。1600mあれば芝も問題ないだろうと踏んで、あえて使います」と三野宮調教師。


2着 マーチボーイ
 デビュー戦と同様、自慢のスピードを生かして予想どおりの逃げ。前半3ハロン37秒前後はやや速いペースだったが、この馬にはマイペースだったか。後続を1、2馬身離して快調に飛ばし、直線に入ってもスピードはまったく衰えず。
 さらに驚いたことには外からワタリシンセイキに並ばれると根性を発揮。一旦交わされながら、また差し返し見せ場十分。さすがにラスト50mで苦しくなったが、850mから1400mへ一気に距離延長を克服。こちらもかなりの器と見て間違いないだろう。


3着 フジフーフー
 マーチボーイとのハナ争いで譲り、3番手インに控える。道中ずっと砂(この日は泥んこ)を被る展開を強いられたが、それに怯まず追走。最後は決め手の差が出た格好だったが、離されたにせよ3着は健闘だろう。できれば内枠ではなく、マーチボーイより外枠に入りたかった。


4着 フェニックスクイン
 初輸送、初の水沢、初ダートなど初モノ尽くめだったが、2番手外を終始キープして4着。これはキャリアの差もあったが、4着なら上々。次走も楽しめる。


5着 ダンストンジール
 道中は中団インを追走したが、勝負どころの3コーナーでもたつく。これでビギナーズカップに続いて連続5着。芝に替わって反撃に転じたい。


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/08/26
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>8月18日 第13回クラスターカップ(jpn?)

8月18日 第13回クラスターカップ(Jpn? 水沢1400m)



(クラスターカップ 1着プライドキム 写真・佐藤到)


1着 プライドキム 
 「ゲートをでたら気合いをつけて前へ行け」(川島調教師)の指示どおり、逃げたタイセイアトム、2番手ディープサマーの直後3番手外を追走。12秒前後のハイラップを楽に追走し勝負どころの3コーナーからスパート。4コーナー手前でディープサマーを交わし、タイセイアトムに並ぶやラスト200m過ぎに先頭。外を回ってフェラーリピサがジワジワ接近してきたが、直線半ばで再び突き放して1馬身半差で完勝。
 06年、オリエントボスがマークした水沢1400mを1秒も短縮、1分24秒3のレコードを樹立した。
 「初騎乗だったので、追い切りでまたがらせてもらったがスピード、パワーとも物凄かった。実際のレースでも道中折り合いがついて非常に乗りやすくて3コーナーあたりから仕掛けたら反応が抜群。4コーナーで内田さん(タイセイアトム)に並んだ時、これならいけると思ってがむしゃらに追った。このようなチャンスをいただいたオーナー、調教師に感謝したい」と川島正太郎騎手。


 プライドキムはJRAデビュー2戦目から2連勝を飾り、一戦置いて兵庫ジュニアグランプリ(G?・当時)、全日本2歳優駿(G?)を連勝。しかし、その後は頭打ちのレースを繰り返し07年1月、船橋・川島正行厩舎へトレード。前走比プラス24キロと大幅増だったにもかかわらず、いきなり初戦・船橋記念(1000m)を快勝し続く報知グランプリカップも優勝。
 復活を遂げたと思った矢先、11ヵ月の長期休養。08年1月、ひとまず復帰を果たしたが、なかなか勝ち切れず京成盃グランドマイラーズ大差12着後、2ヶ月の休養を挟んでこのクラスターCへ駒を進めた。
 「脚元が弱く使い込めなかったが、今回は最終追い切りで抜群の反応だったので秘かに期待していた。レース間隔を開けたのも良かったかもしれない」と川島調教師。
 前走比マイナス16キロの503キロと大幅減で臨んだが、中央時代は最高でも494キロで使われてきた馬。レース前はこれも不安材料だったが、まったく関係なかった。次走以降は未定だそうだが、「このような競馬ができるのなら、JBCスプリントに挑戦してもおもしろいかも」と川島調教師。


2着 フェラーリピサ
 前半は中団に位置し、向正面から早めにスパートをかけて徐々に先陣グループに肉薄。「4コーナーで射程圏に入れたと思ったが、切れがなかった」(岩田騎手)ため、直線入り口でプライドキムに最接近したが、その後はジワジワ離されてしまった。「58キロの負担重量が影響したのか前に行ける脚がなくなったかも」と岩田騎手。


3着 トーセンブライト
 先行4騎を見る形でレースを進め、各馬がスパートをかけた3コーナーで追走に手こずる。その遅れが致命傷となり、直線で一杯となったタイセイアトムを交わして3着確保がやっとだった。「小回りすぎた」と藤田騎手。


4着 タイセイアトム
 12頭立て11番枠に入ったのは痛かったが、馬なりで先手を奪う。ハロン12秒前後の絶妙のペースで逃げたが、プライドキムのマークがきつく直線入り口で交わされてしまっては如何ともし難かった。「このペースで逃げて負けたら仕方ない」(内田博幸騎手)


7着 メイショウバトラー
 スタートは決して悪くはなかったが、外から被せられて1コーナーで折り合いを欠き鞍上が1コーナーで立ち上がる。その後は4番手インを追走したが、各馬にスパートをかけられても反応ひと息。ほとんど見せ場を作れず7着に沈んだ。「枠順(1枠)がつらかった。最内だと1コーナーでブレーキをかけるしかなかった」と武幸四郎騎手。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2008/08/20
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>8月10日 第1回クリスタル賞

8月10日 第1回クリスタル賞(3歳オープン 水沢1900m)

(クリスタル賞ゴール 写真・佐藤到)

1着 リュウノツバサ
 外枠9番枠だったが、スタートでゴールデンクリーク、モエレハナオーが1ハロンほど競り合ってペース速くなったため、うまく4番手インに入ることができる。これは「調教師の指示どおり。外につけると折り合いを欠いてしまうので、砂を被らせて前半は控える競馬に徹した」(沢田騎手)。
 この戦法がズバリはまり、2コーナー過ぎまで内でじっくり我慢させ、向正面から外に出すと鞍上の指示に素直に反応。馬なりでゴールデンクリーク、モエレハナオーに徐々に接近。4コーナーでは2頭に並びかけるや、あとは突き放す一方。余裕たっぷりで2着に4馬身差をつけて圧勝した。
「一生懸命、まじめに走るタイプなので壁を作って前半、楽をさせることができた。前の2頭が行ってくれて、うまく内に入れることができたのも幸いした。向正面でハミを取ってくれたら、すごい反応。これで勝利を確信した」と沢田騎手。
 4走前、ダイヤモンドカップでは3番手外につけ、いつでも抜け出せる態勢だったが、いざ直線で追い出したら反応なし。今回はその反省を生かしたと思うが、折り合いさえつけば距離も克服できたことが最大の収穫。この競馬ができれば鬼に金棒で、次走・不来方賞(盛岡ダート2000m)も楽しみになった。


2着 モエレハナオー
 大井遠征(ジャパンダートダービー)の疲れが若干残っていたのか、パドックで気合いが不足気味の印象。終始、ゴールデンクリークの直後2番手外につけ、4コーナーを回ってもその隊列で進んだが、リュウノツバサの伸びにまったくついていけない。
 それでも大きくバテないで2着確保がこの馬の持ち味。おそらく順調に行けばさらに状態回復するであろうから、こちらも不来方賞での好走が期待できそう。


3着 ゴールデンクリーク
 1枠、そして58キロのトップハンデ(リュウノツバサは57キロ、モエレハナオーは55キロ)も考慮したのだろう、モエレハナオーに絡まれたが、ハナを譲らず先手を取る。3ハロン目から13秒台に落として、マイペースの逃げに持ち込んだかに見えたが、ダイヤモンドC時のような冴えが見られず、3コーナーから手が動く。
 しかしリュウノツバサの一瞬の脚に抗えず、モエレハナオーにも離されての入線。「理由は分からないが、いつものような走る気が感じなかった」と板垣騎手。あくまで結果論だが、いいと判断したゆったりローテーションが裏目に出たとすれば、この一戦を叩かれて気合いアップは間違いなし。次走は上位2頭と同様に不来方賞の予定だ。


4着 コンバットキック
 いつもより前目の7番手を追走。勝負どころからスパートをかけたが、3着ゴールデンクリークからも4馬身差4着。スローペースだっただけに、追い込み一辺倒のコンバットキックに展開が向かなかったのが痛かった。現状の力は出し切った。


5着 テンショウベスト 
 パドックで若干イレ込みを見せて汗をかいていた。レースは3番手外につける予定どおりのポジションだったが、勝負どころで離される一方で5着確保が精一杯だった。

2008/08/12
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第9回フェアリーカップ(3歳以上オープン牝馬)

8月3日 第9回フェアリーカップ(3歳以上オープン牝馬 水沢1800m)



(フェアリーカップゴール 写真・佐藤到)


1着 クルセイズ
 ウエスタンフォルスが逃げ、直後外にカネショウプルート。少し離れた3番手にシュクジャンヌ、大外サイレントエクセル。クルセイズはサイレントエクセルをマークする形で中団に控える戦法を取った。
 3コーナーでウエスタンフォルスが失速し、替わってカネショウプルートが先頭。連れてシュクジャンヌ、サイレントエクセルもスパートをかけ、4コーナーでは3頭が横一線。一旦、シュクジャンヌが抜け出し、その外からサイレントエクセルが交わしたのもつかの間、大外からクルセイズが鋭く伸びて快勝。大金星をマークした。
 「いつも前の競馬で終いが甘くなっていたので、思い切って控えてみようと思っていた。それがズバリはまりましたね。ここ数戦は若干太め残りだったが、今回、体が絞れてきたのも好走要因だったのでは。芝ダートとも盛岡の方が合う印象を持っていたが、水沢でもいいレースが出来るようになったのが収穫」と阿部騎手。
 このあとは一息入れてビューチフル・ドリーマーカップ(8月31日 水沢1900m)へ直行したいと佐々木由則調教師。


2着 サイレントエクセル 
 出遅れもなく不利のない4番手外を追走。1周目スタンド前で掛かる仕草を見せたが、板垣騎手がうまくなだめる。勝負どころの3コーナーで馬順が入れ替わり、満を持してサイレントエクセルもスパートをかけたが、反応がひと息。板垣騎手の手も激しく動き、直線半ばでシュクジャンヌをひとまず捉えたが、昨年のすばらしい切れが影を潜め、外強襲クルセイズの勢いに屈してしまった。
 「気がまったくない。このメンバーでこんな競馬をしているようじゃダメ」と板垣騎手。当然だが、愛馬の内容に納得がいかない表情で語った。サイレントエクセルもB・ドリーマーカップへ直行すると思うが、そこで真価が問われることになる。


3着 カネショウプルート
 逃げたウエスタンフォルスの直後外につけ、3コーナーで早くも先頭。直線入り口ではシュクジャンヌ、サイレントエクセルに交わされ失速するかに見えたが、内から再度盛り返して3着に粘る。
 3歳馬のアドバンテージでオープンに対し、4キロ減の52キロの軽ハンデも味方したが、いきなり古牝馬オープンに対して互角の勝負を演じた点は評価高い。今後さらにキャリアを積めば世代交代も可能かもしれない。


4着 シュクジャンヌ 
 終始3番手を追走し、4角では一旦先頭に立つシーンも。最後は一杯となったが、見せ場は十分。「もうひと叩きしてから臨みたかった」と関本淳騎手。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

 

2008/08/05
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 17|18|19|20|21|22|23|24|25|26|27 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.