Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 369|370|371|372|373|374|375|376|377|378|379 次へ>>
このクラスに留まる馬じゃない ビッグファルコン上位

 オッズパークが9月一杯行っている『毎日最大20%ポイント還元キャンペーン』。そろそろ終盤戦ですが、皆さんの成績はいかがですか?私はちびちびとがんばってなんとか2枚目の商品券に手が届きそうです。

 各競馬場の1〜3Rが5%ポイントレースになっているので、ついつい普段は買わないような競馬場のレースも見に行くのですが、しかしそういう時間帯のレースは案外難しいもの。
ということで今回は、22日盛岡競馬場の指定レース、1〜3Rおよび8Rの予想もおまけで載せちゃおうと思います。うまく当ててポイントをガッツリ・・・いくかなあ?

●1R
 軸は(5)ヒバリエクスプレスで良いのでは。特に出遅れ癖など無く、すんなり先行できるのはこの時期の2歳としては有利。
 相手に狙ってみたいのは(2)。デビュー戦の前走はいかにも距離不足といった印象で、1200mに伸びて改めて。
馬複 (2)−(5) (1)−(5) (4)−(5) (5)−(8)
●2R
 転入馬が多く混戦ムード。転入前のダート戦で先行力を見せている(8)ハッピートークを中心に据えつつ他の転入初戦馬へ。盛岡1200mで圧勝している(7)まで。
馬複 (2)−(8) (8)−(10) (7)−(8) (4)−(8)
●3R
 ここ2戦僅差で敗れた(6)シャイニーバードに勝機。相手は盛岡得意の(8)を強く狙ってみたい。
馬複 (6)−(8) (5)−(6) (6)−(7) (3)−(6)
●8R
 距離に目処たった(8)ネクストスターが軸になる。(1)は距離微妙で過信できず、ならば(3)に絞るのが妥当か。雨馬場なら(7)に浮上の目も。
馬複 (3)−(8) (7)−(8) (1)−(8) (4)−(8)


 さてメインレースの『ねばれ二子さといもレース』。A級B級混合戦ですが実質B1級のレース。となると本命は(5)ビッグファルコンで動かないでしょう。
 岩手に転入して3戦を経て、2勝4着1回の成績。4着は芝のオープン・桂樹杯でのものでダートでは2戦2勝ですし、前走はB1級の特別戦、3走前は今回と同じA級B級混合戦でした。という事はつまり、このクラスでは間違いなく力が上という事ですね。

090922-mido.jpg
ビッグファルコン

 対抗は(2)エイシンアサヒオーに行ってみましょう。距離短縮に加え今の先行馬に辛めの盛岡のコース傾向では「?」と考えていましたが、22日の盛岡は雨、これで傾向が変わりそうなのを考慮して狙い直し。軽い馬場の方が良さそうだし、現級でも力上位なのは前走で明らか。
 (1)マルブツワイルドの前走は勝ち馬の展開になってしまっただけで、この馬自身は安定感高いし距離も問題なし。軽い馬場での差し脚勝負も苦手ではありません。

 一発ならやはり(9)ブラックオーメンでしょう。1800mよりは1600mの方が、明らかに良いタイプで盛岡マイルも得意。先に挙げた3頭はわりと前々で戦いそうな気配、そうなると少々速かろうがどうしようがとにかくスムーズな流れが欲しいこの馬にとって良い展開になる可能性が。
 (3)サクラアリエルは自力で動けないだけに、今回のような有力馬が流れを作ってくれるパターンはむしろありがたいのでは。軽い馬場も得意だし、ハイペースにでもなれば出番も。

◆買い目
馬単(5)=(2)、(5)=(1)、(2)=(1)、(5)→(9)、(5)→(3)

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/09/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

21日メインはB2「セプテンバーカップ」。充実一途のオウシュウカイザーを追いかける手

 21日(月)メイン10レースはB2級「セプテンバーカップ」(盛岡ダート1800m)、10頭立て。



(オウシュウカイザー 写真・佐藤到)


 主軸はオウシュウカイザー。昨シーズンまで主戦ジョッキーは草地騎手だったが、惜しまれながら引退。その後は鞍上が何度か替わったが、5月末から小林騎手が8戦連続で騎乗。おそらく馬が合ったのだろう、<2.4.1.1>と安定感が増す一方。とくに完全に手の内に入れたここ4戦は2勝2着2回と文句なしの成績を誇っている。
 

 シーズン当初までは着すらもおぼつかなかった馬だったが、一皮も二皮もむけた。レースぶりを詳細にチェックしてみると、なるほど―と思った。


 前半は脚を貯めることに徹し、ラスト600mから満を持してスパート。そうすると追い出してからの反応がすばらしいのだが、4コーナーで一瞬、息をつかせる。直線を向いてから再び追い出すとオウシュウカイザーは見事それに応える。これこそが小林騎手ならでは騎乗といえるだろう。
 4歳の充実期を迎えたことと鞍上との相性の良さ、が好走要因になっているに違いない。
 

 逆転筆頭はグリーンヒルフライ。名古屋B3から今年4月に転入。最下級C2と格付けにも恵まれてポンポンと白星を積み重ねたが、B2昇級後は頭打ちのレースを繰り返していた。

 しかし水沢で再び勢いを取り戻して目下2連勝中。前走は騎手ハンデ戦だったにもかかわらず、あえて2キロ増でも主戦の阿部騎手を指名。その期待に応えてクビ、クビ差の接戦を制した。
 

 今回はさらに1キロ増の56キロを課せられたが、今の勢いをもってすればなんら苦にしないだろう。

 
 モエレアンドロメダも今シーズン大躍進をとげた。北海道2勝から2歳暮れに転入。持ち賞金から3歳A級に編入したのがきつかった上、追い込み一辺倒の脚質が足を引っ張り岩手24戦未勝利と不本意な結果に終わっていた。


 そのお陰という訳でもないが、今年3月からC2へ降格。2戦目に待望の白星をマークするや、弾みがついたのだろう早くも5勝マーク。今ではB2で連勝するまでにい至った。


 どちらかといえば水沢の方が合い、盛岡は反応ひと息だが、波に乗っているのは誰に目にも明らか。4走前の盛岡1600m戦ではいつもの後方競馬ではなく、3番手抜け出しを決め、周囲を驚かせたこともある。

 
 ただ、以上の有力馬3頭はいずれも差しタイプ。お互いがけん制しあえば前残りの可能性が高く、先行馬にも注意を払わなければならない。とすればヤマニンエレメント、ローズヘイロー、シュガーピュアも軽視できなくなった。


◎ ?オウシュウカイザー
○ ?グリーンヒルフライ
▲ ?モエレアンドロメダ
△ ?ヤマニンエレメント
△ ?ローズヘイロー
△ ?シュガーピュア


3連単は4、1の1、2着折り返しから11、9へ厚めに。あとは3、10を押さえ少々
馬複は 1−4、4−11、4−9、3−4


<お奨めの1頭>
9レース ドーリーゴンザレス

盛岡芝1700m戦は3戦3勝と100%勝率を誇る。しかも前走はダートでも快勝し、目下絶好調

2009/09/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

20日はテシオ杯ジュニアグランプリ。主軸は岩手のロックハンドスターだ!

 今年で11回目を迎える「テシオ杯ジュニアグランプリ」(盛岡芝1600m)。創設当初からジュニアグランプリの冠協賛をしてきたが、今年も実施できることを光栄に思っている。


 今回もテシオ杯ジュニアGP開催を記念して昨年と同様、優勝馬当てクイズを盛岡競馬場で実施する。遠方の方には申し訳ないが、当選発表を表彰式と同じウィナーズサークル(ゴール手前)で行う。当選者にはドリームチケット5000円分を4名さま、特製パネル1名さま、優勝関連グッズ1名さまの計6名へプレゼントする予定だ。


 当日はレースを盛り上げ、レース後も表彰式を大いに盛り上げてほしい。是非、20日(日)は盛岡競馬場へいらしてください。


 本題に入る。昨年は北海道から遠征してきたエイブルインレースが完勝。JRA札幌・クローバー賞3着の底力をマザマザと見せつけ、年が明けたJRA・クイーンCでも3着に惜敗した。今年は同じ吉田照哉氏所有のボヘミアン、ローズデュルワの2頭を送り込んできた。


 両馬とも1勝馬だが、昨年のエイブルインレースと違う点は芝経験がないこと。ボヘミアンがスウェプトオーヴァーボード産駒、ローズデュルワがアフリート×ナリタブライアンなら血統的にはこなせるはず。桑原、柳沢両調教師とも強気のコメントを残しており、連覇の可能性は十分にあるだろう。



(ロックハンドスター 若鮎賞優勝時 写真・佐藤到)


 しかし岩手のロックハンドスターは、前記2頭に勝るとも劣らない能力を持っていると確信している。
 デビュー戦芝1000mは距離が不足だったのだろう3着に終わったが、2戦目から3連勝をマーク。とりわけ強烈だったのは今回と同条件・若鮎賞の圧勝劇。終始2番手を追走し直線入り口で先頭に立ち、あとは後続を突き放す一方。2着リュウノヒーローに9馬身の大差をつけて勝った。


 さらに驚いたのは菅原勲騎手のコメント。「不良馬場で脚を滑らせていた。芝の不良馬場は合わない」と語った。つまりロックハンドスターは絶対能力で勝ったようなもので底知れない凄さを感じてしまった。


 ビギナーズカップを優勝したベルデンアインもなかなかのスケール。ロックハンドスタート同様、デビュー戦(芝1000m)は距離が短く3着に敗れたが、距離延長された2歳戦、特別・ビギナーズカップ(両レースとも水沢1400m)を連勝。2歳離れした大人の競馬を披露した。


 芝は1戦のみ(3着)でまだ未知数だが、父がボヘミアンと同じスウェプトオーヴァーボードで母父がエリシオなら、むしろ歓迎のはず。


 あとはデビュー芝1000m戦で今季一番時計をマークしたグラドル、3ヶ月ぶりを叩かれたリュウノボーイも軽視できない。


◎?ロックハンドスター
○?ボヘミアン
▲?ローズデュルワ
△?ベルデンアイン
△?グラドル
△?リュウノボーイ


3連単は4、2、5の3頭ボックスが本線。また4を1着固定に2、5、9流しの手も
馬複は 2−4、4−5、4−9、2−5


<お奨めの1頭>
11レース ラビットサプライズ

目下7戦連続で連対を継続し、しかも2連勝中と上昇一途。前走よりさらに組し易いメンバー構成となり、中心不動

2009/09/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

コアレスレーサー ここもスピード勝負だ!

 昨日行われた重賞・青藍賞は3歳馬マヨノエンゼルの優勝で幕を閉じました。この青藍賞、今年で17回目を迎えたレースですが、もともとは「3歳馬が古馬に挑戦する重賞」として作られたものでした。
 今でこそ3歳馬が夏頃から古馬重賞に挑戦する、というのも珍しい話ではないですが、青藍賞が生まれた90年代前半は、3歳馬は少なくとも秋一杯は3歳馬(そのころは4歳ですね)同士で戦うものと、地方もJRAも含めてそれが常識とされていました。
 地方の重賞では、秋くらいまでは3歳馬が出走できないとか、出られても古馬と同斤量だったとか、そんな規定のレースも少なくなかったです。

 そんな時代に作られた青藍賞。第1回にはエビスサクラ・トウホクグラスの2頭の3歳(旧4歳)馬が出走していました。エビスサクラはそこまで11戦10勝、前走となった東北優駿も制した東北No.1。トウホクグラスは大きなタイトルこそ無いものの、そのエビスサクラと互角の戦いをしていました(ちなみにユキノビジンと同期の世代ですね)。青藍賞でもエビスサクラが2番人気、トウホクグラスが4番人気。
 しかし結果は、エビスサクラが4着、トウホクグラスが7着。勝ったのはモリユウプリンス、エビスサクラですら勝ち馬から2秒以上離された完敗でした。

 エビスサクラとトウホクグラスはその後不来方賞でタイム差無しの激戦を演じ、エビスサクラはダービーGPで3着、暮れの桐花賞でも4着となっていて、決して弱かった訳ではありません。それなのに・・・という結果は、それだけ古馬の壁が高いという事だったのです。
 もちろん、8月半ばという時期も早かった。その後の青藍賞は9月や10月に移動しながら行われ、上位に入った3歳馬にはダービーGPの優先出走権を与える、という様な時期もありましたが、結局これまで、3歳馬が優勝することなく来ていました。

 マヨノエンゼルはレース史上初の3歳馬による制覇を達成。また、この時期の混合の古馬重賞を3歳馬が制したのも初(注・サイレントエクセルやドリームチャッターが勝った時のB・ドリーマーCは10月頭の実施。アラブではテットテンプーが8月に重賞制覇の例あり)。まさに歴史的な快挙となりました。
 この後のマヨノエンゼル、南部杯に向かうかどうかはまだ未定ですが、青藍賞を勝った事でJBCという選択肢も出てきて今後の楽しみが大きく拡がりました。どんな戦いを見せてくれるのか楽しみですね。



 月曜のメインレースはサラ系C1級の夏油賞。1400mという手頃な距離に加え好調馬が揃い、非常に目移りする好メンバーとなりました。レースも高いレベルでの混戦が期待できそうです。
 本命は(8)コアレスレーサーとしました。前走の転入初戦、高速・不良馬場だったとはいえ1400m1分27秒1はあまりにも出色のタイム。それも、逃げ・先行馬が大活躍した当日にあって中団から捲り上げるという内容での勝利ですからたいしたもの。それでいてまだ余力も感じさせており、転入2戦目とはいえ狙わずにはいられません。
 もちろん、前走が嵌りすぎ・出来過ぎという可能性はあるでしょう。しかしここはこの馬をもう一度狙うのがセオリーだと言ってしまって、それでいいのでは。やや外目の枠になったのも好都合でしょう。

090913-op.jpg
コアレスレーサー

 対抗は(9)グラスバラードを。現級の安定勢力で、C1の特別戦でも常に好走。力はここでも上位の存在です。全能力を発揮するにはある程度すんなりレースを運びたい。そんなタイプ故、実力拮抗のここでは2番手としましたが、能力発揮なら当然、勝ち負けしておかしくない馬。
 3番手は(1)キーボックス。前走の勝利は決して恵まれてのものではないはず。距離短縮もプラス。軌道に乗った今なら前走の再現も。

 あとは差し馬から狙ってみよう、という事で挙げるのは(2)ヨークタウンと(10)コンゴウザハリアー。土・日の傾向では基本的に前残りながらもペースによっては差しも届く感じ。ここは先行馬が多いだけに、うまく流れに乗れれば上位に食い込んでくるかも。


◆買い目
馬単(8)=(9)、(8)=(1)、(9)=(1)、(8)→(2)、(8)→(10)

★お奨めこの一頭
8R:ラストトレジャー
 前走はいろいろと条件が悪かった。依然先行有利の状況だが、良馬場でこの面々なら巻き返せる。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/09/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

13日メインは南部杯トライアル・青藍賞。3歳馬マヨノエンゼルが古馬を一蹴する

 13日(日)メイン10レースは南部杯(Jpn? 10月12日)トライアル「第17回青藍賞」(水沢1600m)、11頭立て。


 当初、クインオブクインの登録があり、出走すれば断然の1番人気に支持されるはずだったが、桜田康二調教師は最終的に回避を選択した。「11日の追い切り後、体調が思わしくないので大事を取って自重しました。ビューチフル・ドリーマーカップからレース間隔もありませんでしたし、無理をすれば今後の競走生活にも影響しますからね。がっかりしたファンも多いと思いますが、クインオブクインのことを最優先に考えての決断です。ご了承ください」とコメントした。


 桜田康二調教師の言うとおり、ここで無理をすればファンをもっと悲しませることになる。一日も早い回復を祈りたい。


  (マヨノエンゼル 写真・佐藤到)


 クインオブクインが不在となり、俄然クローズアップされる存在がマヨノエンゼルだ。ポスト・ワタリシンセイキの重責を務め、岩手クラシック・阿久利黒賞、岩手ダービー・ダイヤモンドカップの二冠を達成。


 しかし、それだけにとどまらなかった。古馬編入初戦A級を軽々と突破し、勢いを駆って青藍賞トライアル・すずらん賞へも駒を進め、並み居るオープン一線級を一蹴。それはフロックではないことは水沢1600m1分39秒7の破格のタイムも叩き出した。


 これには鞍上・小林騎手も驚きを隠せず、「前走で勝っていたから、ある程度自信をもって挑んだが、こんな勝ち方ができるとは。3キロ差があるにせよ強い内容だったし、タイムも速い。強い相手でもそれなりに走るタイプだろうし、馬自身も成長している。今後も楽しみ」とすずらん賞後、マヨノエンゼルを絶賛した。 
 今回は古馬57キロの負担重量に対し、マヨノエンゼルは55キロ。すずらん賞よりハンデ差はなくなったが、今の勢いは止められそうにない。


 逆転筆頭はダンストンリアル。いわゆる晩成型であまり表舞台に出てこなかったが、昨年の南部杯で6着。実力はお墨付きだったが、裏街道を歩んで確実にパワーアップ。前々走・岩鷲賞で驚異の差し脚で快勝し、ついに重賞タイトルを獲得した。


 続くクラスターカップは明らかに距離不足だったが、上がり36秒7を駆使して6着。あと一押しで電光掲示板にも載りそうだった。その後は十分休養を取り、今回の青藍賞へ臨んできた。時に凡走もあるタイプだが、ベストの水沢1600mならマヨノエンゼルを切って捨てる可能性も高い。


 カギを握るのがただ1頭の遠征馬リュウノケンシロウ。前走・東京中日スポーツ賞(B2)は北海道二冠馬ブルータブー相手で6着も仕方なし。ハイレベル南関東で通算9勝マークなら十分通用する。


 最近の2勝はいずれも逃げ切りだったが、決してハナにこだわるタイプでもない。大外に入ったのはちょっと痛かったが、今の岩手オープンならアッサリあっても不思議はない。


 あとはB・ドリーマーカップは出遅れて5着サイレントエクセル、すずらん賞で2、3着を確保グッドストーン、ソフトパワーをひとまず押さえたい。


◎ ?マヨノエンゼル
○ ?ダンストンリアル
▲ ?リュウノケンシロウ
△ ?サイレントエクセル
△ ?ソフトパワー


3連単は3、1、11の3頭ボックスが本線。あとは6、5を3着押さえ
馬複は 1−3、3−11、1−11、3−6


<お奨めの1頭>
4レース トーホウジュエル

目下2連勝中と遅ればせながら、トーホウエンペラー産駒が本格化。ここは連勝を伸ばすのみ
 

2009/09/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 369|370|371|372|373|374|375|376|377|378|379 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.