Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 370|371|372|373|374|375|376|377|378|379|380 次へ>>
12日メインはA級二組戦。好枠からアサクサロータスが一気逃げ切りを決める

 12日(土)メイン10レースはA級二組「食の世界遺産・岩泉短角牛レース」(水沢1600m)、10頭立て。
 上がり馬、格上馬が混在してなかなか難しい一戦となった。おそらく人気も割れると思うし、波乱の目も十分に考えられる。



(アサクサロータス 写真・佐藤到)


 主軸にアサクサロータスを抜擢。逃げ馬の宿命でアッサリ勝つか、大敗かの両極端。シーズン当初は本調子を欠いて凡走の連続だったが、6月のB2戦を皮切りに3連勝マーク。JRA条件交流は流れが速すぎて先手も取れず中団から退いたが、以降は反撃に転じB1・レインボーカップ、A級B1級混合戦と2連勝。勢いを駆ってオープン特別・すずらん賞へ挑戦。ここでも自慢のスピードを前面に果敢に逃げたが、さすがに一線級が相手では楽はできず直線で退いてしんがり負けを喫した。
 

 勝ったマヨノエンゼルの走破タイムが1分39秒7。このハイタイム決着になれば失速も仕方なし。評価ダウンには決してならない。
 今回はメンバーがグッと楽になったのに加え、絶好の1番枠。隣枠のメタモルキングも無理に競りかけないだろうし、マイペースの逃げ必至。スイスイ一人旅を決める。


 今年の3歳馬はここにきて元気がいい。マヨノエンゼルがオープン・すずらん賞を完勝したほか、古馬編入馬が軒並み活躍。ダンストンジールはここ2戦8着、6着と凡走したが、敗因は明らかに芝。


「2歳の時は訳が分からず、がむしゃらに走っていたが、今はダート向き」と村上忍騎手が語っていたとおり、主戦場はダート。実際、水沢1400mで行われたウイナーカップを快勝。前半は短距離特有のハイペースに戸惑って追走にも手こずっていたが、直線では矢のように伸びて実力をアピールした。


 ウイナーCより1ハロンでも伸びることはもちろん大歓迎。本来なら1800m以上の方が合うと思うが、近走のうっ憤を晴らすには格好の舞台となった。


 ヒカルメイオーは4月20日以降、白星から遠ざかっているが、これは巡り合わせ。負けても中味は非常に濃く、なんと言ってもJpn?・マーキュリーカップで現時点で岩手トップ評価のクインオブクインにクビ差まで肉薄6着と大健闘した。
 ただその反動か、近2走3、4着と欠いているのが気になり▲評価になってしまった。


 センリグランピーはサファイア賞で鮮やかな大外強襲を決め、待望の特別タイトルを獲得。追い込み一辺倒の脚質ゆえ、届かないレースの繰り返しだったが、そのうっ憤を一気に晴らした。
 パワーを要求されるダートでは持ち味の切れが不発に終わることも多いが、弾みついた今なら古馬A級突破も可能だろう。

 あとは常識にかからない面はあってもベストの水沢1600mならメタモルキングの一発大駆けも不思議ではない。


◎ ?アサクサロータス
○ ?ダンストンジール
▲ ?ヒカルメイオー
△ ?センリグランピー
△ ?メタモルキング


3連単は1、8、3の3頭ボックスが本線。あとは3、7、2を3着押さえ
馬複は 1−8、1−3、1−7、3−8、1−2


<お奨めの1頭>
11レース ジーアイジェーン

転入初戦を破格のタイムで快勝。距離がマイルへ延長されたが、おそらく問題にしない

2009/09/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

ダートも自信の舞台 ソノマンマが主役!

 今回は皆さんにおしらせ。暑くなったり寒くなったりと気温の差が激しい岩手ですが、日が短くなって秋が迫っているのはたしか。
 という事で、5月からお楽しみいただいた「はくぼ開催」は今日7日をもって終了となり、来週からは1レーススタート時間が早くなります。
 例えばこれまで11時30分(もしくは11時45分)だった第1レース発走時刻が10時45分に、16時台後半だったメインレース発走時刻は16時05分(原則・場外発売等によって変動あり)となります。

 オッズパークで行っている『指定ポイントレースで最大20%還元」キャンペーンをお楽しみの皆さん、来週からは岩手競馬の1〜3Rの発走時刻が大きく変わりますので十分ご注意ください。これまでの1Rの時間のつもりでネットに繋ぐと、2Rのリプレイか3Rのパドックの映像が出てきますよ!5%分のポイントを損しちゃうのはもったいないですからね。



 月曜のメインレースはサラ系B1級・ダート1800mの「南部牛追唄全国大会レース」。ここは(7)ソノマンマを信頼して良いでしょう。
 園田デビューから南関に移籍し、この春岩手に移ってきたソノマンマ。岩手で初めて走った芝があまりにも合って(というか、旧地の走りを見ていた馬主さんが“芝も合うんじゃないか?”と感じて岩手に連れてきたのだそうです)、前走などは芝のオープン特別で互角に走り抜きました。
 今後は芝で主役候補になっていく馬なのでしょうが、かといってダートがダメという事はありません。現に岩手転入後3戦はダートで、そこでも3戦2着2回3着1回と安定していました。距離もマイルよりは1800mが良いタイプ。ここは当然のごとく中心に。

090907-op.jpg
ソノマンマ(桂樹杯 パドック)

 対抗は先行力が魅力の(3)エイシンアサヒオー。これが転入初戦・おまけに休み明け、やや読みづらいというか計りかねる部分はありますが、しかしここまでの勝ち星のほとんどが逃げ・先行というところが非常に魅力大。ここもソノマンマの出方次第では単騎逃げも可能だし、枠順もそれにもってこいの好ポジション。ここはこの馬の“逃げ”に賭ける手。

 思い切って狙ってみたいのが(2)ワラッテオクレヨ。ここ3戦は高速馬場+先行有利の状態で戦わざるを得ず、いつもぽつんと最後方追走からそのまま・・・という姿しか見る事ができませんでした。今の水沢競馬も先行有利の状況ですが、先週までよりはよほど戦いやすいでしょうし、頭数や相手関係も手頃で格上の力だけで押せます。

 残り5頭、どうもピリッとしない馬・安定しない馬を外していくと(5)ナムライシスと(8)サイレントステージが残る格好に。ただ、この2頭はどちらもマイルの馬というイメージでこの距離は若干の割引感が。有力どころが距離不安なしに先行して戦える馬だけに、上位に割り込むには展開の助けが必要でしょう。


◆買い目
馬単(7)=(3)、(7)=(2)、(3)=(2)、(7)→(5)、(7)→(8)
3連単 (2)=(3)=(7)のBOX、1頭軸(7)から相手は(2)(3)(5)(8)へ


★お奨めこの一頭
8R:シルクグラディウス
ここまでの成績通り、安定感溢れる走り。前走などもまだ余裕があり、形上は微妙に相手強化になったが全く苦にしないだろう。

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/09/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

6日メインはビギナーズカップ。大器の予感サンデーゴールドが征く!

 6日(日)メインは2歳特別「ビギナーズカップ」(水沢1400m)、フルゲート12頭立て。
 主軸はやはりサンデーゴールド。前走・若鮎賞で4着。敗因は初の芝、不良馬場で脚がのめったためと考えれば評価ダウンにはならないはず。



(サンデーゴールド 写真・佐藤到)


 デビュー戦・水沢850mで1枠に入ったが、痛恨の出遅れ。常識的には包まれてしまって凡走のケースだったが、その不利をまったく問題にせず0・4秒差で完勝。2歳馬離れしたレースを披露した。
 続く2戦目はフラットリアが快調に逃げたところ、ゴール寸前できっちり交わして2連勝マーク。490キロ前後の恵まれた馬体、スケール大きいレースぶりから一躍、注目の的となった。


 血統背景もすばらしい。父は岩手でもおなじみのアドマイヤドンでサンデーゴールドが第一世代、初年度産駒。そして母父アフリートとダートはもってこい。それを考えれば若鮎賞4着も仕方なしとも言え、2戦2勝のダートに戻って雪辱を晴らす絶好のチャンスとなった。


 相手筆頭はフラットリア。父ダンディコマンドは現A級・ダンディキングと同じ。その父が名スプリンターで鳴らしたニホンピロウイナーで、恵まれたスピードは父譲り。


 ここ2戦は2着に敗れているが、前々走は先に記したようにサンデーゴールドのハナ差。前走はセイントビーナスが先手をアピールし、2番手に控える競馬。結果的に伸び切れなかったのは逃げなかったからかも知れないが、今の時期はいろんな戦法を試してみるのが得策。1400mを経験したことも強みとなるに違いなし。


 セイントネイティブを▲評価としたのは前走内容が良かったから。スタートで後手を踏みながら3コーナーから早めまくりに出て4角先頭。最後は一杯となって3着に沈んだが、見せ場たっぷり。一戦ごとにレース勘を身につけており、上位争い必至だ。


 ベルデンアインは前走、フラットリアを直線で楽々交わして1着。デビュー戦3着は芝も敗因だったが、距離1000mが短かったようで、1400mへ一気延長をまったく苦にせず快勝した。フラットリアを基準に考えればサンデーゴールドを負かすシーンまである。
 

 アドマイヤドンと同様、今年が初年度産駒プリサイスエンド。子供たちの評判も上々でリュウノムサシも新馬戦をアッサリものにした。またトーホウデートはデビュー戦の芝は5着凡走したが、ダートに替わって動きが一変。父トーホウエンペラーをほうふつさせるレースぶりを披露した。


◎ ?サンデーゴールド
○ ?フラットリア
▲ ?セイントネイティブ
△ ?ベルデンアイン
△ ?リュウノムサシ
△ ?トーホウデート


3連単は11を1着固定に10、4、1流し。あとは7、12を3着押さえ
馬複は 10−11、4−11、1−11、7−11、11−12


<お奨めの1頭>
6レース コスモアポロ
前走は水沢1400m戦で1分30秒を切る好タイムで逃げ切り勝ち。ここも一気押し切る

2009/09/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

5日メインはB1級「白神賞」。実力接近のメンバーだが、前走内容からブライティアメッセが中心

 5日(土)メイン10レースはB1級・水沢1600m戦「白神賞」。有力馬はある程度絞れることができるが、実力接近。馬券的に非常におもしろい一戦となった。


 主軸にブライティアメッセを指名。中央1勝は3歳未勝利ダート1400m戦(阪神)でマーク。500万下で頭打ちとなり、岩手に新天地を求めてきた。
 初戦はA級B1級の混合戦で4、5番手キープから直線アッサリ抜け出して快勝。幸先のいいスタートを切った。馬場が軽かったにせよ、走破タイムも水沢1600m1分41秒0は優秀で今後の視界もかなり明るくなった。


 しかも今回は自己の条件に戻ってB1級馬が相手。実質A級といってもおかしくないメンバーだが、ブライティアメッセは実際にA級馬をすでに撃破。中6日のきついローテーションだが、前走内容を素直に評価したい。


 逆転筆頭はマイネベリンダ。B2級3連勝で臨んだ立夏賞。当然のように1番人気に支持されたが、ダート1000mの特別では最短距離戦。ダッシュ鋭く逃げたが、ウメノレイメイのマークがきつく直線失速4着に敗退。


 このレースで受けたダメージは大きく、脚部不安が発生。約3ヶ月の休養を余儀なくされてしまった。
 ひとまず8月に復帰し、初戦は息が持たず5着に敗れたが、ひと叩きされた前走快勝。しかも4番手に控える競馬での白星は収穫も大きく、逃げにこだわらなくなればこれから再度飛躍できる可能性が広がった。


 マルブツワイルドはシーズン当初、本調子を欠いて凡走を繰り返していたが、徐々に立ち直り6月、水沢1600m戦で待望の白星をマークするや完全復活。前々走5着に終わったのは久々に芝に戸惑ったもので、ダート戦では4戦連続で連体中。この安定感が何よりも魅力に映る。


 結果的に評価を下げてしまったエクストラポイントも怖い存在だ。中央500万下から今年6月に転入し、B2級で圧巻の2連勝。他陣営はこの2戦の強さに舌を巻き、オープンまでノンストップの印象を植え付けた。


 しかし前走はエーシンスローインのまくりに抵抗できず敗れて2着。ちょっと拍子抜けした感じだったが、これは勝った馬を誉めるべき。佐藤雅彦調教師も手抜かりなく、じっくり調整をこなし満を持しての登場。主客逆転の可能性は十分にある。


 ほかにも水沢マイルに短縮なら反撃必至サイレントカイザー、前走はマイペースに持ち込んで2着に粘ったブラックベガスも軽視できない。


◎ ?ブライティアメッセ
○ ?マイネベリンダ
▲ ?マルブツワイルド
△ ?エクストラポイント
△ ?サイレントカイザー


3連単は8、7、4、11の4頭ボックスとしたいが、点数が多くなるので8を1着固定からの流しがお奨め
馬複は 7−8、4−8、8−11、8−9


<お奨めの1頭>
11レース シュクジャンヌ

勝ち味の遅さがネックだったが、ここ2戦は格上の実力を存分に発揮。好調馬がそろっても信頼度高い水沢1600mなら大丈夫

2009/09/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

アンダーボナンザが古馬の貫禄を見せる!

 土曜日のJRA新潟競馬、朱鷺ステークスに岩手からトーセンザオーが出走しました。結果は18頭立ての13着でしたが、勝ち馬から0.9秒差で終いの脚も決して伸び負けておらず、何より手綱を取った山本聡哉騎手はこれが初めてのJRA遠征・新潟競馬場での騎乗。それらを考えれば上々の内容だったのではないでしょうか。
 岩手に帰ってきた山本聡哉騎手に聞くと開口一番「楽しかった〜!」。レースは思い通りに乗れたし一瞬良い脚を使って夢も見れたし、それにお客さんがたくさんいるスタンドが凄かったと目を輝かせていました。
 「あれは本当にやみつきになりますよ。遠征に行ってJRAで乗りたい、という気持ちがよく分かりました」。JRAの試験を受けようかな〜なんてセリフまで飛び出すくらい、この遠征、若い山本聡哉騎手には大きな刺激になったようです。

 さてトーセンザオーですが、この馬はそもそも、JRAに在籍したままでは希望のレースになかなか出る事ができないので地方から狙おう、という意図で移籍してきた馬。加えて、JRA時代の実績通り1400mでも長いかも、という芝向きの短距離馬だけに、比較的短距離戦が多い岩手でもなかなか希望の条件がありません。
 次走は、そのためダート1200mの東京盃を目指し、さらにはJBCスプリントを狙おうという路線の模様です。東京盃は地方他地区馬の出走枠が少なくて出走できるかどうか未定ですが、大井のナイターを見た時、山本聡哉騎手がどんな感想を抱くのか、楽しみです。


 月曜のメインレースは青藍賞トライアルのすずらん賞。8頭立てとなってはこの馬が負ける訳にはいきません。(8)アンダーボナンザです。

 昨シーズン後半は飛ぶ鳥を落とす勢いだったアンダーボナンザですが、今シーズンは特別1勝を挙げたのみ。もうひとつ煮え切らない成績が続いています。
 とはいえ、春先は上昇途上、最近は距離やコースが微妙に合わなかった感はあり、例えば前走なども彼にとってやや長い距離にもかかわらず自力で勝ちにいって、最後脚が止まり気味になったところを差されてしまったという印象でした。
 今回は得意の水沢、得意のマイル。57kgにも全く不安感はなく、ここでこそ実績馬の貫禄を見せなくてはなりません。

090831-op.jpg
アンダーボナンザ(8/3 久慈琥珀レース出走時)

 対抗は思い切って(6)リュウノツバサを採ります。3歳時からいろいろな条件を走ってきましたが、どうやら適性は水沢のマイル以下にありそう。流れに乗って一瞬のキレで勝負する、岩鷲賞のようなレースが本来の姿に思えます。春先はピリッとしなかった気配もここに来て安定。人気の盲点になるだろう今回が狙い目。

 (5)マヨノエンゼルは3番手。古馬相手に勝った前走は立派でしたが、上手く行きすぎの感もありました。もちろんメドが立った事には変わりないですが、押せ押せで狙うよりは今回は少し控えめに見ておこうというスタンスです。
 とはいえ古馬に対し3kg軽い54kg、水沢マイルも合うでしょうし、前にも書いたようにこの馬は自分より強い馬がいれば余計に力を発揮するタイプ。再度好走するお膳立ては整った感。

 このレース、先行したい馬が多いのですが、同型多数を承知の上で狙ってみたいのが(2)アサクサロータスです。最近のレースで見せている先行力・ねばり強さ、いずれも非常に目を惹くものがあります。2枠を引いた事でもあり、徹底先行なら面白くなるはず。
 (1)エアムートンの前走はフロック視されがちですが、ここまでの成績を見る限り、負けているのは岩手でもトップクラスが相手。それに比べればここはむしろ相手が軽いくらいにも感じます。決して先行専門ではないし、意外に展開の利もありそうな予感。


◆買い目
馬単(8)=(6)、(8)=(5)、(6)=(5)、(8)=(2)、(8)=(1)
3連単 (5)=(6)=(8)のBOX、1頭軸(8)から相手は(1)(2)(5)(6)へ

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/08/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 370|371|372|373|374|375|376|377|378|379|380 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.