Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 256|257|258|259|260|261|262|263|264|265|266 次へ>>
ダート変更になったシルバーブライドル賞/ならばインフラレッドレイだ!

 月曜の盛岡競馬場では「スーパージョッキーズトライアル2014」の盛岡ステージが行われます。
 全国の地方競馬のトップジョッキーがWSJSの出場権を懸けて繰り広げる戦い。今回の盛岡の2戦と次戦、名古屋での2戦、計4戦のポイント1位の1名だけがWSJSの舞台に進む事ができます。
 総合1位を獲るためにはこの盛岡ステージから好成績を残さねばなりませんし、いわゆる"足切り"と呼ばれる、後半戦に進めない下位2名に入らないように気をつける必要もあります。要は、盛岡ステージは前哨戦などではなく、ここから既に本気の戦いが始まるわけです。

 ・・・とそんな前振りを考えておりましたが、今日月曜は台風の影響で天候が悪化。馬場状態も悪化して、当初芝1700mで行う予定だった第10R『シルバーブライドル賞』はダート1600mに変更になりました。という事でここの予想も作り直しです。




 その『シルバーブライドル賞』。芝巧者が揃って面白い戦いになるはずでしたが、これがダートになると"ダートはからきし"という馬が少なくなく、「激戦」予定が「大混戦」になりました。

 本命は(9)インフラレッドレイを抜擢します。芝ではちょっと厳しいレースが予想されましたがダートの、それも不良馬場なら話が変わってくる。春~夏前頃の高速決着が続いた盛岡でまずまずの戦いを見せ時計勝負にも対応。距離もこなしているのなら、その適性だけで勝負になるはず。
 相手は(7)ウイングオブハーツ。ダートの不良が得意なハーツクライ産駒という事でダートでも抜擢できる存在でしょう。ただ、水が浮く田んぼのような馬場でどうなのか?マイルの時計勝負でどうなのか?はやってみないと分からない点か。そういう前提付きではあるでしょう。
 三番手は(12)ダンストゥナイト。この馬も不良馬場の時計勝負は苦にしません。現級で目立った走りをしていない分控えめにする必要がありますが、勝った前走くらい走るなら足りて良いはず。
 (8)マイネリッカはダートならどちらかと言えば時計がかかる方が戦いやすいタイプに思え、地力の高さ評価でも△までの評価。一発があるなら(6)ヤマニンパニエ。(11)ラブソングも芝ダ兼用で一点押さえておきたいですね。あくまでも大激戦、絞りすぎは禁物でしょう。




●10Rの買い目
馬単(9)=(7)、(9)=(12)、(9)=(8)、(9)→(6)、(9)→(11)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/10/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

5日メインは北海道vs岩手。2歳交流「知床賞」は北海道・コーズウェイが総合力でリード

 10月13日、岩手の看板レース「第27回マイルチャンピオンシップ南部杯」(JpnⅠ)まで10日を切った。今年はGⅠホースの参戦がなく、例年に比べると正直小粒。

ひとまず人気はプロキオンステークスで鮮やかな直線一気を決めたベストウォーリアが集めると思うが、仮にナムラタイタンが出走できれば勝ち負けに持ち込める可能性大。

現時点では最終追い切り次第とのこと。動向を温かく見守りたいが、もし出走して優勝すれば2002年、トーホウエンペラー以来の地元優勝となる。次週まで待ってほしい。

今年はレースはもちろんのこと、ゲストにも注目してほしい。エスポワールシチーのコンビで盛岡・南部杯を2度制した佐藤哲三騎手が来場する。

レース日13日前日、京都競馬場で引退式、騎手免許を返上。元騎手として一発目の仕事が南部杯のゲスト出演となる。

思い出すのは2年前、4馬身差で逃げ切り2度目の南部杯優勝を果たしたが、表彰式後、佐藤哲三騎手はファンの要望に応え、誰一人もらさずサインを書いてくれた。

大震災で大変な思いをしている東北の方々に自分も何かをしたかった」とレースインタビューに答え、来場したファンに最高のプレゼントを下さった。あのときの感謝を込め、精一杯の歓待をしたいと思っている。

5日メインは北海道、岩手2歳の交流戦「第5回知床賞」(盛岡ダート1400m)。今年は4頭が遠征し、迎え撃つ岩手8頭の計12頭で覇を競う。

知床賞が重賞へ昇格後、2年連続で北海道に凱歌。今年も優位は動かないか。

主軸はコーズウェイ。デビュー戦から1700mを使って1勝マークだったが、前走は1200m戦で逃げ切り完勝。内をすくった馬を軽くあしらい、直線で一気に突き放した。レースセンスの良さが際立ち、最有力候補。

クリールジェニーは前々走、コーズウェイに完敗2着だったが、前走は内に包まれて苦しい競馬を強いられたが、直線鋭く伸びてタイム差なし2着。負けて強しの一戦だった。

対する岩手勢一番手はオールドラヴ。ビギナーズカップは先行馬が圧倒的に有利の馬場で差しタイプには厳しかった。それ以前の3連勝がすばらしかった。しかも先に行きたい馬がそろってハイペース必至。展開も向きそうだ。

未知の魅力ならスペクトル。デビュー戦を圧勝後、2ヵ月半の休養から復帰。急仕上げの感があり、850mからいきなり1400mへ延長されたが、最後まで粘って0秒1差2着。ひと叩きされて気配アップは歴然。

ラブディーバはデビュー2連勝後、勝ち運に縁がない。それでもタイム差は0秒1差内の僅差。ビギナーズカップはタイム差なしの悔しい3着。巻き返しに転じて不思議はない。

ミラクルフラワーは門別1000mの新馬戦を圧勝。重賞2戦は相手が強く着外だったが、自己条件に戻った前走2着。逃げ馬が大外に入ったので評価を下げたが、絶対能力でカバーできるか。


◎(7)コーズウェイ
○(8)クリールジェニー
▲(9)オールドラヴ
△(10)スペクトル
△(4)ラブディーバ
△(12)ミラクルフラワー


<お奨めの1頭>
2R エントラール

転入2戦ととけた違いの強さで圧勝。C2ではモノが違うのは誰の目にも明白。追いかける一手

2014/10/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

祝・釜石場外再開。メイン「白神賞」は今季9戦9勝ニホンピロララバイが主役だ

 4日メインはB1級「白神賞」(盛岡ダート1600m)、12頭立て。このレースのサブタイトルは"復興!釜石場外再開記念"。悪夢の東日本大震災から約3年半が過ぎ、ついに釜石場外が再開する。

2011年3月11日。東日本を襲った大津波によりテレトラック釜石も被災全壊し、再開のメドがずっと立たなかった。

テレトラック釜石には何度も訪れたことがある。当時、体育館のような作りで施設も非常に大きかったが、それ以上にすばらしかったのはファンの熱。岩手競馬ファンが多く、いくたびに競馬論を話しかけてくれた。

元々、漁師と鉄の町だからか競馬熱も高く、大好きなテレトラックの一つだった。ただ建設が予定どおり進まず、やきもきし続けていた。

一番問題となったのは津波対応だった。前テレトラックと同じ敷地内に作られ、防災、避難場所について万全を期すため、慎重にならざるを得なかったのだ。

この釜石によって震災前の場外施設はすべて再開する運びとなった。気になって先日8月、釜石にお邪魔したが、復興トラックが道路を行き来する中、ようやく側ができた時だった。心から再開を祝福したい。

本題に戻る。白神賞は非常に好メンバーがそろった。ここを勝ち上がった馬は即、オープンでも通用するのは疑いなし。激戦必至となった。

ニホンピロララバイは今季9戦9勝。特別開催の水沢1600m快勝後は短距離1本に絞ったローテーションを組み、連戦連勝。途中で水沢1300mレコードも更新した。

今回、メンバーが骨っぽくなり、久々のマイル戦。克服するべき課題は少なくないが、今の勢いに賭ける手。A級復帰、さらにはJBCスプリントを目指すためにも負けられない。

コスモナダルは中央1勝、南関東1勝・B1から転入。初戦はブラゾーハリーの逃げ切りに屈したが、3コーナー手前からロングスパートで2着。

前走は絆カップ(2000m)へ挑戦し、コミュニティを負かしにいって3着。直線で伸びを欠いたが、内容は評価に値。マイル短縮でも相手有利は明らか。

イマジンジョンは南関東から里帰りし12戦6勝2着4回。9戦連続で馬券対象を果たし、前回も完勝した。こちらも相手強化だが、得意のマイル戦なら上位争いに参加する。

クロワッサンは4歳を迎えてさらに成長。前々走でニホンピロララバイに完敗を喫し、しかもトップハンデ58キロを背負うが、530キロ前後の大型馬なら克服できるはず。

ダイワマックワンは園田から再転入後、2勝2着3回と連対100%。自慢のスピードが冴え渡り、軽視すると痛い目に遭う。


◎(11)ニホンピロララバイ
○(8)コスモナダル
▲(12)イマジンジョン
△(9)クロワッサン
△(2)ダイワマックワン


<お奨めの1頭>
6R ランドグローリー

転入初戦をアッサリ逃げ切って圧勝。ここでは走破タイムが抜けており、絶好の1枠を引き当てた

2014/10/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

チャレンジウイークラストのOROカップディスタフ/カミノマーチが逆転だ!

●JBCチャレンジ競走・続き
 先週のここで"来週から『JBCチャレンジ競走』がスタート"と書きました。土曜・日曜で2つのレースが終わり、それぞれランドオウジ、コミュニティが1番人気に応える強さを見せてくれました。
 27日/土曜 栗駒賞 優勝ランドオウジ
 28日/日曜 絆カップ 優勝コミュニティ

 これも先週書いたように、これらのレースは直接のトライアルではありません。なので優勝馬の陣営も「選ばれるなら・・・」という姿勢ではありますが、しかし「JBCにぜひでてみたい」と積極的な意志を見せました。
 ランドオウジもコミュニティも、短距離・中距離での地元トップクラス。「地元代表」の看板を背負うに恥ずかしくない馬たちです。JBC出走の希望がかなう事を願っています。


●マイルチャンピオンシップ南部杯 出走予定馬発表
 10月13日に行われるマイルチャンピオンシップ南部杯の出走予定馬が発表されています。

JRA所属馬
アドマイヤロイヤル
キョウエイアシュラ
グレートチャールズ
ナガラオリオン
ベストウォーリア
ポアゾンブラック

JRA補欠馬
メイショウマシュウ
キクノストーム
ケイアイレオーネ
メイショウパワーズ
エアウルフ

地方他地区所属馬
アイファーソング(船橋)
ジェネラルグラント(船橋)
タッチデュール(笠松)
トウホクビジン(笠松)
エイシンナナツボシ(笠松)

地方他地区補欠馬
バーチャルトラック(高知)
クイックリープ(高知)
サトノロマネ(高知)
ゴールドソレイユ(笠松)

岩手代表馬は選考段階ですが以下の15頭。この中から出走4、補欠2が選ばれます
コミュニティ
ドリームクラフト
ランドオウジ
ナムラタイタン
マイネルバルビゾン
マムティ
シルクランスロット
マイネヴァイザー
ブラゾーハリー
ライトマッスル
スズヨシーズン
コスモフィナンシェ
コウギョウデジタル
ウインベルカント
コスモイフリート

 例年のようなGI勝馬がおらず、GIIIクラスが何頭か・・・という顔ぶれになりました。
 実は前回の盛岡JBCの2002年も同様のメンバー構成になり、伝説の"岩手ワン・ツー"のみならず地方馬が3着まで独占するという結果になっています。
 そしてその時の優勝馬トーホウエンペラーはJRA未勝利から転入して岩手でのし上がった馬。それは奇しくもコミュニティも通ってきた道。これは地元勢が勝つフラグか・・・!?と思っちゃったりなんかしちゃうんですが、さてどうでしょうか。



 月曜メインは『JBCチャレンジ競走』のラストになります「OROカップディスタフ」。今年新設の牝馬重賞です。JBCレディスクラシックと同じ1800mで行われます。

 本命は(2)カミノマーチとしました。前走のヴィーナススプリントは3着に終わっていますが、これは距離がちょっと短すぎた感。その時の印象では馬体も手頃に絞れデキは今季最高と思えただけに、もったいない敗戦だとも感じました。
 今回の舞台は1800mの中距離。この馬自身、7月のフェアリーカップ、同じ距離・同じ牝馬の重賞で2着に入っており条件は問題なし。ならば、前走程度のデキをキープしていれば勝ち負けと判断します。

 (9)コウギョウデジタルは対抗格に留めます。前走の敗戦はやはり水沢だから・・・の可能性もありますが、正直な印象、ちょっとデキ落ちを感じました。この間どれだけ立ち直っているか、そしてこの馬にとっても得意な条件を味方に付ける事が出来るか?がカギ。
 三番手は(3)ミキノウインクを。この馬も昨年ほどの勢いがない近況ですが、フェアリーカップで4着に入っているように牝馬同士なら見せ場を作っています。ここで軽視するわけにはいきません。

 (4)マムティは△一番手まで。輸送がある盛岡は基本割引材料。あとは馬体重を見て判断。ヒモ穴なら思い切って立ち回れる(1)ボンヴォヤージュ(8)マイネグラディウスを。



●10Rの買い目
馬単(2)=(9)、(2)→(3)、(2)→(4)、(2)→(1)、(2)→(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/09/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週はJBCチャレンジウィーク。27日メイン・栗駒賞は盛岡の鬼ランドオウジが主役だ

 先週21日、2歳交流「第16回テシオ杯ジュニアグランプリ」(盛岡芝1600m)は1番人気に支持されたパーティメーカーが快勝した。

ただ、一瞬ヒヤッとさせる場面もあった。逃げたネガティヴの2番手を追走したが、向正面からスパートをかけたエクストリングラン、ロゾヴァドリナが4コーナー手前で交わし、一旦4番手に下がってしまった。

齋藤雄一騎手いわく「外から被せられてひるんでしまった」パーティメーカー。普通ならば失速するケースだったが、直線で差し返す2歳馬離れした芸当を披露。ゴールでは1馬身差突き抜け、齋藤雄一騎手は珍しくガッツポーズを見せた。

「レース前は大外がきついかなと思ったが、スタートが速く不利に感じなかった。できれば前につけたかったので理想的なポジションで競馬ができた。3、4コーナーでひるんで下がったが、直線で行く気を見せたので差し返せるなと思った。力のあるフットワークで坂も苦にしない。どこかでチャンスがあったら、また騎乗してみたいですね」

 この後、南関東・浦和の小久保智厩舎へ転籍。年内は芝をメインにローテーションを組み、当面の目標は500万下・百日草特別(東京芝2000m)。そこでどんなレースを見せてくれるのか。応援かたがた注目してみたい。

27日(土)メイン11レースはJBCスプリントチャレンジ競走「第26回栗駒賞」(盛岡ダート1200m)。アラブ競走時代を含め、2011年、盛岡ダート1400mで行われた以外、すべて舞台は水沢。今回に限り、JBCスプリント指定競走として実施される。

本命はランドオウジ。過去に4度の骨折がありながら、それを克服して今年、早池峰賞、すずらん賞と重賞2勝。8歳にして遅ればせながら花を咲かせた。

不思議なタイプで地元水沢だと反応ひと息だが、盛岡に替わるとガラリ一変。担当厩務員の話によると輸送が入ると闘志に火がつくのだそうだ。

確かに重賞2勝はいずれも盛岡。早池峰賞は生涯初めての1200m戦だったが、抜群の手応えで完勝した。

青藍賞3着は折り込み済み。それを叩いて栗駒賞は予定どおりのステップ。JBCスプリント挑戦に向けて好発進を決める。

マイネルバルビゾンは南関東B2から転入。初戦の水沢1400m重賞・岩鷲賞で豪快なマクリを決めて快勝した。

その後は暑い夏を避けて放牧でリフレッシュ。青藍賞から復帰したが、マイルも長くレース勘も取り戻していなかったため4着。

しかし今回は叩き2戦目に加え、通算5勝の1200mが舞台。左回りは未経験だが、コーナー2つの盛岡なら苦にしないはず。ベストの条件で逆転を狙う。

スズヨシーズンは典型的な追い込み馬。エンジンのかかりは遅いが、直線の伸びは岩手でも1、2の存在。展開に左右される嫌いはあるが、マイネヴァイザーが飛ばし、1枠のライトマッスルもいればハイペース必至。一気台頭のシーンまで。

そのライトマッスルは前回、待望の今季初勝利を飾った。昨年までは入れ込みが激しかったが、今年はズブさが出て我慢がきくようになったのが収穫。

ダイワスペシャルは中央芝1200m2勝、芝1400mで1勝。南関東2戦を経て転入し、ダートは未知数だが、短距離は合うはず。仕上がりも上々だ。

コスモフィナンシェは近走、新興勢力の台頭に押され気味だが、調子落ちはなく。巻き返すきっかけがほしい。

◎(2)ランドオウジ
○(8)マイネルバルビゾン
▲(9)スズヨシーズン
△(1)ライトマッスル
△(5)ダイワスペシャル
△(3)コスモフィナンシェ


<お奨めの1頭>
5R イケイケヒカル

前走8着に沈んだが、敗因は水沢と1400m延長。盛岡1200mで2勝マークし、走破タイムも出色。反撃のお膳立ては整った

2014/09/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 256|257|258|259|260|261|262|263|264|265|266 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.