Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 252|253|254|255|256|257|258|259|260|261|262 次へ>>
23日はC1・区界賞。岩手6戦とも圧勝に次ぐ圧勝エントラールで単不動

 11月24日(月)は「第27回ダービーグランプリ」。復帰して今年で5年目。地方競馬のダービー馬による祭典を目指し、1986年に創設。

年を重ねるごとにグレードアップして1996年には中央馬にも門戸を開放し、皐月賞イシノサンデーが参戦。同年、新盛岡競馬場=OROパークも完成し、新時代の到来を象徴する『出来事』となった。

その後もゴールドアリュール、ユートピア、カネヒキリなどダート界の強豪が優勝。自他ともに認める3歳ダート頂点競走に君臨した。

しかし岩手競馬に陰りが見え始め、存廃問題に揺れた2007年、馬インフルエンザが全国にまん延。地元馬のみの開催を余儀なくされ、翌年には休止。岩手競馬の歴史と歩調を合わせるかのようだった。

ファンは本当にありがたいと思った。ダービーグランプリ休止を惜しむ声が各方面から上がり、3年の休眠を経て2010年に再開。

原点回帰し地方競馬交流レースで復活した。それを祝福するかのように地元のヒーロー・ロックハンドスターが見事優勝。岩手三冠を制し、大喝采を浴びた。

付け加えるならスタンドは同窓会の様(さま)。旧友との再会を喜び、ロックハンドスターの快挙を称えあう風景をあちらこちらで見かけた。

そして昨年はジェネラルグラントが余裕の逃げ切りを決めて完勝。東京ダービー2着馬の実力をマザマザと見せつけた。

時代は変わり、そして巡り巡る。今年はどんなドラマが待っているのか。ダービーグランプリに注目期待してほしい。

23日メインはC1「区界賞」(水沢1600m)。大本命エントラールが勇躍登場する。

中央6戦0勝から転入初戦、プラス29キロと大幅増だったが、出遅れながらも見事なマクリを決めて圧勝。以降も圧勝の連続で目下6連勝中。現在、連勝をどこまで伸ばすか、注目の的となっている。

ゴールドアリュール産駒の大型馬は岩手と相性抜群。共通するのは先行力とパワーにモノを言わせて押し切る豪快さ。ここも単なる通過点。距離がマイルへ延長されたが、むしろ望むところ。非常に楽しみな1頭だ。

相手筆頭はバラノカオリ。中央未勝利から3戦2着1回の成績を収めて笠松へ転籍。3戦未勝利に終わり、今年4月に里帰り。なかなか波に乗れなかったが、夏に2ヶ月休養させたのが奏功。4戦2勝2着1回と完全にひと皮むけた。

前走も余裕の好位抜け出しを決めて完勝。盛岡で初勝利を飾り、得意の水沢に替わったのも心強い。

パレントゥチェリは目下3連勝中。前回は東京ダービー馬サイレントスタメンの追撃を封じ、見事逃げ切った。同型多いが、願ってもない1枠を引き当て身上の粘りを発揮する。

キルデビルヒルズは前々走、7番人気の低評価を覆して逃げ切り快勝。前走も0秒1差2着にまとめ、好調をアピールした。

マルヒアもひと頃のスランプから立ち直り今季2勝目。マイルは気持ち長いが、コース適性で相殺。無理なく追走できれば連対圏に位置する。

タケデンエビスは相手なりに駆ける堅実さが最大の武器。メンバーは強化されたが、コースも合う。


◎(5)エントラール
○(9)バラノカオリ
▲(1)パレントゥチェリ
△(4)キルデビルヒルズ
△(2)マルヒア
△(8)タケデンエビス


<お奨めの1頭>
4R ナイスクオリア

3ヶ月ぶりの実戦となるが、休養前は強豪相手に好走。メンバーが甘く、久々でもアッサリ十分

2014/11/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

22日メインはオープン・水沢1400m戦。待ちに待った舞台でドリームクラフトがエンジン全開

 先週月曜日に報告があったように16日(日)、2歳交流「第42回南部駒賞」はロールボヌールが圧倒的1番人気に応えて6馬身差で完勝した。

これでデビューから無敗4連勝。いずれも圧勝だったが、南部駒賞は収穫の多い一戦となった。外枠に入ったスズカブレーンが戦前から逃げ宣言。一方、岩手のスペクトルもハナを譲ったことが一度もなし。結果、ハイペースで推移したが、想定どおり。

ただロールボヌールが4番手インからの競馬に一瞬、不安がよぎった。前走・若駒賞を含めてすべてポジションは外。2歳馬が砂を被ってやる気をなくすケースを数多く見てきただけに正直、大丈夫かなと思った。

しかし山本聡哉騎手はそれも折り込み済み。「実戦で砂を被ったことがなかったのでレースを覚えさせるいい機会だった」

コスモグリズリー鞍上の森泰斗騎手も「本命馬(ロールボヌール)を内に閉じ込めることができた」と思ったという。

それをまったく問題にせず、3コーナー手前で外に出し、あとは逃げたスペクトル、後ろを追走フジノサムライの脚色(あしいろ)を測って直線スパートをかけた山本聡哉騎手の度胸にも感服したが、その指示に応えたロールボヌールのレースセンスもすばらしかった。

残り100mでスペクトルを交わすとアッと言う間に6馬身差。この抜け出した脚に鳥肌が立つほど興奮した。

今までは能力の違い、瞬発力の違いで連勝してきたが、全国が相手となると厳しいレースを強いられることは確実。その意味でも収穫は計り知れない。

「全日本2歳優駿も視界に入ったが、あくまでも状態次第。まだ時間があるのでオーナーとジックリ相談の上、今後を決めたい」と千葉幸喜調教師。次走決定を見守りたい。

22日メインはオープン馬による「スプリント特別」(水沢1400m)。大物転入ケイアイアストン、ケイアイボルトの動向が気になるところ。仮にここを勝てば冬の重賞に新風を吹き込むかもしれない。

主軸はドリームクラフト。今季は脚部不安のため赤松杯後、4ヶ月の休養を余儀なくされ、9月に復帰。仕上がり途上だったが、いきなりタイム差なし2着にまとめ、続く青藍賞でも2着確保。改めて底力を誇示した。

続いて南部杯に挑戦する予定だったが、態勢が整わず自重。JBCスプリントには駒を進めたが、コース適性低い盛岡もあって15着に沈んだ。

 しかし今度はベストの水沢1400m戦。マイルもこなすが、陶騎手いわく「脚を貯めることを考えなくていい1400mが一番合う」とのコメントどおり、昨年、岩鷲賞、栗駒賞と重賞2勝。JBCスプリントを叩き台とすれば好走条件がそろったと見ていいだろう。

ランドオウジは南部杯、JBCスプリントとも10着。JBCでは自己タイムを大幅更新したが、さすがに相手が強すぎた。

今年、盛岡ダート重賞3勝をマーク。4度の骨折を乗り越え、8歳にして素質開花した。輸送のない地元水沢だと闘志に火がつかない傾向あるが、それでも総合力上位。次位は譲れない。

ケイアイアストンは中央芝5勝。転入直前の福島民有杯(芝1200m)でも12着ながら1秒1差。また4走前の京都・鞍馬ステークス0秒4差6着。この実績があれば初戦から狙えるが、小回り水沢に対応できるかが最大ネック。ダート経験5度(うち大井で1勝)なら大丈夫とも思えるが、今回は▲評価が妥当だろう。

ダイワスペシャルは芝短距離重賞で上位争い。あとひと押しが足りず重賞に届かなかったが、鋭い末脚を披露した。ダートも栗駒賞(盛岡ダ1200m)4着なら問題なさそう。

チェリービスティーも惜しいところで重賞タイトルを逃がしたが、短距離戦なら芝ダートを問わないタイプ。マークは欠かせない。

◎(2)ドリームクラフト
○(4)ランドオウジ
▲(6)ケイアイアストン
△(11)ダイワスペシャル
△(9)チェリービスティー


<お奨めの1頭>
3R ミナスジェライス

中京ダート1200mで1分12秒0をマーク。不良馬場だったにせよ、このタイムがあればフリーパス

2014/11/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

そろそろ冬本番/短距離ならニホンピロララバイ!

★南部駒賞・ロールボヌール完勝
 昨日の16日・日曜日、水沢競馬場で行われた2歳重賞「南部駒賞」は地元岩手のロールボヌールが6馬身差を付けて完勝、その強さを見せつけました。
 次戦はまだ検討段階ですが、川崎の全日本2歳優駿も当然選択肢のひとつに入っており、この後の動向には一層の注目が集まる事になりました。
 ここ何年かの岩手の2歳馬のなかでも間違いなくトップクラスという逸材の今後に、全国の競馬ファンの皆さんもぜひご注目ください。

 月曜日メインはB1級の短距離戦『清水の湧口レース』。レース名の読み方は「しずのわっくち」なんですってね。陸前高田にあるわき水なのだそうです。初見ではとても読めない・・・。




 さて予想です。本命は(6)ニホンピロララバイで行きましょう。マイルになっての二戦は勝ちきれずに終わりましたがそれ以前の短距離での活躍ぶりは圧倒的で、今回はその得意の短距離に戻るということで当然結果も変わってくるだろうという所。それにここ二戦にしても馬自身は決して悪い走りではなかった。8歳馬のシーズン終盤戦ですがデキ落ちはないと判断していいでしょう。

 相手はひとまず(2)クラウンシンホニー。転入初戦のマイル戦で4着、過去実績からもマイル以上の距離はこなす程度でしたから、前走の内容なら力量的なメドは立ったと考えていいでしょう。であればこの馬も、得意の短距離で前進あっていいはずで。
 三番手は(7)コスモアックス。この馬もマイルあたりまでは対応しますが1400mあたりがベストだと思います。敗戦後で警戒薄くなるなら狙い目。後は(4)モエレベローチェ、(5)リサーチアゲンの先行勢。今週末の水沢は前残りの高速馬場が続いています。そんな状況が味方すれば面白い存在になるでしょう。

●10Rの買い目
馬単(6)=(2)、(6)=(7)、(6)=(4)、(6)=(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/11/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

16日メインは2歳交流・南部駒賞。大器ロールボヌールが遠征馬を一蹴する

 今週から水沢開催へ替わったが、さっそく楽しみな一戦を迎えた。16日メインの「第42回南部駒賞」だ。舞台は水沢1600m。今年は大井から1頭、北海道から2頭が参戦。迎え撃つ岩手6頭の計9頭で覇を競う。

我々の期待はロールボヌールに集まる。デビュー戦の水沢850mを51秒9のハイタイムで圧勝し、続く盛岡芝1000m戦も完勝した。

この時点でも相当レベルだと思っていたが、それをはるかに超える強さを見せてくれたのが2歳一冠目・若駒賞だった。

スペクトルが前半3ハロン34秒7の超ハイペースで逃げ、ロールボヌールは余裕で3番手を追走。4コーナーまでスペクトルのスピードは衰えなかったが、馬なりで4角先頭。あとは山本聡哉騎手が追い出すと後続を一気に突き放して2秒5差。実況アナウンサー・古川さんが「これは強い!」表現したのも納得。まさにけた違いの強さだった。

レースレイティングの高さを昨年の優勝馬ライズラインと比較すれば明確に分かる。当時、ダート戦線をリードしたラブバレットを退けた若駒賞だ。

前半3ハロン35秒9もハイペースだったが、以降もペースを緩めず残り600mで早めスパート。それが功を奏し、1分37秒2の驚異的タイムで逃げ切った。

ただ馬場が軽く平均より2秒5速かった。実際、JRA500万下と岩手B1交流戦の勝ちタイムが1分36秒5(リアライズナマステ)。しかもラブバレットの追撃を封じるため、ライズライン鞍上・小林騎手は最後まで一杯に追っていた。

一方、ロールボヌールが走ったときの盛岡ダートは平均より0秒6速いだけ。しかも山本聡哉騎手は強くは追っていなかった。

競馬専門紙・いわて馬テシオの馬柱には各馬ごとのスピード指数(レイティング)を入れているが、ライズライン「95」に対し、ロールボヌールは「108」。これはオープン馬でもなかなか出せないスピード指数だった。

また同日にもJRA500万下、B1交流が同じ1600mで組まれていたが、1着ムニンの走破タイムは1分39秒0。レベル差があったにせよ、ロールボヌールは1秒1も速いタイムをマークした。

以上のことからロールボヌールの強さは推して知るべし。我々の期待が大きいのもご理解いただけるだろう。どんなレースをするか注目してほしい。

コスモグリズリーは門別1200mの2歳新馬戦を勝ち、4戦1勝から南関東へ移籍。初戦のゴールドジュニアーは6着だったが、目下2連勝。状態がグングン上がっていったという。逃げにこだわらないタイプなら距離も苦にしないはず。付け加えるならロージズインメイ産駒は岩手と相性抜群だ。

スペクトルは若駒賞でロールボヌールに完敗を喫したが、初芝もモノともせず前回快勝。落ち込みはまったくないし、スピード一辺倒のタイプで平坦小回りの水沢の方が合う。スズカブレーンが逃げ宣言しているが、枠差を考えると逃げ必至。

フジノサムライはここ2戦の着外が気になるが、重賞・ブリーダーズゴールドジュニアカップ3着。強豪オヤコダカ相手に健闘が光る。展開も向き、不気味な存在だ。

スズカブレーンは遠征直前を快勝。1200mしか経験していないが、小回りなら我慢できる。同型との折り合いがカギ。


◎(4)ロールボヌール
○(9)コスモグリズリー
▲(2)スペクトル
△(3)フジノサムライ
△(8)スズカブレーン


<お奨めの1頭>
6R ナンヨールーク

転入初戦を破格タイムで圧勝。C2では明らかに地力が違いすぎる。どこまで連勝を伸ばすか楽しみ

2014/11/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から戦いの舞台は冬の水沢。B2・ノベンバーCはヒノモトイチバンが主役だ

 今週から舞台は水沢。木曜日、盛岡競馬場周辺に雪が降り、冬到来を実感させている。水沢にお越しの際は防寒対策をしっかりしていらして下さい。地元民の我々も万全の冬支度で水沢競馬に臨みます。

開催替わりは荒れることで定評。盛岡データを一度クリアーして馬券検討に入ってほしい。特に馬場状態は要チェック。中間の雨で軽い走路は間違いなさそうだが、先行有利か差し有利か。はたまた内が有利か外が有利か。当のジョッキーも手探り状態でレースに臨むのでいち早く傾向を掴みたいところ。参考までに今年の水沢競馬のデータを紹介します。

今シーズンの水沢競馬(4月5日~9月15日)


水沢1300m(全131R)


脚質別連対
逃げ=85回(32・3%)
先行=134回(51%)
差し=36回(13・7%)
追込み=8回(3%)


馬番連対率TOP3


①4番枠 131回出走16勝2着22回(連対率=29・0%)
②7番枠 126回出走16勝2着17回(連対率=26・2%)
③2番枠 129回出走21勝2着10回(連対率=24%)


水沢1400m(全166R)


脚質別連対
逃げ=87回(26・2%)
先行=143回(43・1%)
差し=88回(26・5%)
追込み=14回(4・2%)


馬番連対率TOP3


①1番枠 166回出走28勝2着28回(33・7%)
②6番枠 163回18勝2着17回(21・5%)
③8番枠 164回17勝2着18回(21・3%)
③4番枠 164回17勝2着18回(21・3%)


水沢1600m(全79R)


脚質別連対
逃げ=36回(22・8%)
先行=76回(46・8%)
差し=41回(25・9%)
追込み=7回(4・4%)


馬番連対率TOP3


①8番枠 75回出走8勝2着14回(29・3%)
②7番枠 78回出走15勝2着5回(25・6%)
③2番枠 78回出走9勝2着8回(21・8%)
③4番枠 78回出走9勝2着8回(21・8%)


水沢1800m(全15R)


脚質別連対
逃げ=8回(26・7%)
先行=13回(43・3%)
差し=9回(30・0%)
追込み=0回


馬番連対率TOP3


①4番枠 15回出走5勝2着4回(60%)
②7番枠 14回出走3勝2着3回(42・9%)
③2番枠 15回出走0勝2着4回(26・7%)


 あくまでもデータだが、最高になれば幸いです。開催替わり初日(15日)メインはB2「ノベンバーカップ」(水沢1400m)。コース替わり、ハンデ、距離1400mなど考えるファクターが多くひと波乱の可能性も十分にある。

主軸にヒノモトイチバンを指名。南関東C1から転入し、2戦目の盛岡ダ1400mで鮮やかな直線一気を決めて圧勝。走破タイム1分24秒4はレコードに0秒8迫る好時計だった。

不安はコース替わり。小回り水沢対応が最大ネックだが、転入初戦の1800m戦で3番手キープから2着確保なら問題ないと見た。

リトルキングは中央未勝利からスタートして早くも7勝マーク。実戦を使われながら成長一途をたどり、3歳伝統の不来方賞でも5着に健闘した。

加えて水沢1400mは3戦3勝とパーフェクト成績。持ちタイムで若干見劣り、負担重量が1キロ増が不安点だが、今の勢いなら突破十分。

トーホクスマイルは相手なりに駆ける堅実さが身上。その半面、詰めの甘さが課題だが、今回はハイペース必至のメンバー構成。終いしっかりとした脚が脅威となる。

ファーストメジャーは自分の競馬に持ち込めないとモロい面があるが、1400mは望むところ。同型いても攻めあるのみ。

ラブチェリーは大外が痛かったが、芝1000m・もみじ賞を優勝し目下絶好調。うまく流れに乗りたい。

ヴェルシュナイダーは伸び悩み気味だが、前走は1200m戦で0秒6差4着。現状は短距離がベストかも。

◎(6)ヒノモトイチバン
○(10)リトルキング
▲(1)トーホクスマイル
△(3)ファーストメジャー
△(12)ラブチェリー
△(5)ヴェルシュナイダー


<お奨めの1頭>
7R キッズアベリア

転入初戦は勝った馬が強すぎた。前走をハイタイムで圧勝して弾みついたのは確実。1300mも守備範囲

2014/11/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 252|253|254|255|256|257|258|259|260|261|262 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.