Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 253|254|255|256|257|258|259|260|261|262|263 次へ>>
いよいよ今季盛岡開催もラスト!ブラゾーハリーが締めくくる!

★JBC開催!
 11月3日、盛岡競馬場で12年ぶりのJBCが開催されました。雨&寒いというあいにくの空模様となりましたが、そんな中でも競馬場まで来ていただいたたくさんのファンの皆さんのおかげで競馬場は1日盛り上がりました。

 JBCクラシックでは岩手競馬の「1レースの売上げレコード」を、また1日の売上金額でも前回2002年を上回る成績を残しました。

※前回との比較・数字左が2002年、右が2014年
 JBCスプリント/5億9941万円 → 6億2000万円
 JBCクラシック/ 8億1833万円 → 11億8300万円
(JBCレディスクラシック 5億8100万円)
 1日発売額/21億8448万円 → 29億3300万円

 レースの方でもレディスクラシックのダート1800m、クラシックのダート2000mでそれぞれ新レコードが誕生。スプリントもレコードに0.1秒に迫る好タイム。『2014年11月3日』は様々な所に刻み込まれる、まさに歴史的な1日となりましたね。

 数字の詳細はまだ見ていませんが、2002年の時はまだネット投票がほとんど無いと言っていい時期で、売上げの多くも競馬場あるいは付帯の場外発売所で積み上げられた物でした。
 しかし今回は1日売上げの2/3近くがインターネット投票からのもの。これもまた歴史的な転換点だったのではないでしょうか。

 競馬場で、そしてインターネットで、JBC競走にご参加いただいた皆様に改めてお礼申し上げます。



 さて、今日月曜日は今シーズンの盛岡競馬最終日となりました。5月の連休からのスタート、7月の「JBCまであと100日」イベント、そしてJBC本番・・・。今年の盛岡開催はあっという間に過ぎていった気がします。
 いやしかし。まだまだ月曜もレースが残っています。最後まで盛岡競馬でお楽しみください。

 そんな月曜メインはA級一組によるA級特別『霜月特別』。ここは(8)ブラゾーハリーが中心と見るのが妥当でしょう。
 転入初戦は9番人気から勝ちきってあっと言わせた同馬。しかし前走も3番人気ながらライズライン以下を退けており、もはやフロック視しているわけにはいかなくなりました。今回も際だって強力だと思えるライバルは不在。3連勝の可能性が大と見るべきです。

 相手は7)コパノツイテル。こちらはJRAから再転入して3戦目、前走で久々の白星を獲得しています。しかし、前走で勝ったとはいえ馬の勢い的にはまだもうひと息という段階で今回は上積みがどれだけあるか?がカギでしょう。二走前で◎に完敗している現時点では対抗まで。
 三番手は(9)マイネルヴァルム。着順の数字はかなり上下していますがそれはあくまで脚質的なものゆえ。気分良く先行できれば粘り込みあっておかしくない地力を持つはず。
 以下は(1)コスモフィナンシェ、(3)ウインベルカント。(1)は本来の能力発揮待ち。(3)は意外に状態が良い。そこに一点。



●10Rの買い目
馬単(8)=(7)、(8)=(9)、(7)=(9)、(8)→(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/11/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

五葉山賞は今季ラストの芝が舞台。決め手一目ゲンパチオブラヴが突き抜ける

 9日(日)メインはC1「五葉山賞」。舞台は盛岡芝1000m。このレースが今シーズン最後の芝競走で見納めとなる。

今年も芝を舞台に数々の激戦が繰り広げられてきた。頂点は地方競馬全国交流へ昇格した10月25日、「第4回OROターフスプリント」。芝短距離を求めて遠征馬4頭、迎え撃つ岩手9頭(コスモアックスは出走取消)の計13頭で覇を競った。

優勝はダブルスパーク。トライアル・ハーベストカップに続いて芝1000m重賞を連勝。新たなターフスプリント王が誕生した。

小生の本命はライトマッスルだった。3連覇の偉業達成に期待したが、善戦及ばず6着。実はこれが熊谷昇調教師の最後の重賞挑戦だった。

熊谷昇調教師は10月31日をもって勇退された。アラブでは紫桐杯を制したキングケニー、サラブレッドでは2011年、伝統のみちのく大賞典が個人的な思い出の馬。そして個性派で多くのファンの心を掴んだライトマッスルだった。

数々の強豪を送り出した熊谷昇さんの労をねぎらうとともに、感謝を伝えたい。ありがとうございました。お疲れ様でした。

当初、(9)センターヒロインを主軸視していたが、前日に出走取り消し。 改めて予想をやり直したのでご了承ください。

ゲンパチオブラヴは前哨戦・五葉山賞ターフチャレンジ0秒2差3着。これは1枠が災い、包まれるのを嫌って一旦最後方に下げ、直線猛追したが届かなかった。今回の10番枠は望むところ。うまく流れに乗って豪快に突き抜ける。

ヤマニンアドーレは前哨戦を快勝し、芝で2連勝中。ただ小柄な牝馬でトップハンデ56キロが微妙。アッサリか、凡走かの極端なケースが考えられる。

コスモケリアが一番計算できるかもしれない。前走はヤマニンアドーレの0秒1差2着。ただうまく流れに乗れた印象もあり、内2番枠がどう出るか。

アクロコリントスは前走しんがり負け。物足りない結果となったが、5走前の芝1000m2着。適性は間違いなくあり、この一戦で見限るのは早計。

ビュレットライナーはさすがに年齢的な衰えを隠せなくなったが、芝1000mは2勝2着2回。貯めることを心配しなくていい短距離で息を吹き返すかもしれない。

◎(10)ゲンパチオブラヴ
○(8)ヤマニンアドーレ
▲(2)コスモケリア
△(12)アクロコリントス
△(6)ビュレットライナー


<お奨めの1頭>
7R ビューロクラート

前走は芝で5着。トリッキーな盛岡芝が合わなかったか。転入初戦のダート戦を破格タイムで圧勝し、芝の雪辱を果たす

2014/11/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

8日メインはA級二組戦「立冬特別」。イキナヤツが豪快なまくりで2連勝を飾る

 3日、JBCデーは最高の盛り上がりを見せた。朝から雨が降ったりやんだりしてグズつき気味だったが、第8Rのレディスクラシックが始まるあたりから雲の隙間から光が差してきたのは神がかり的だった。レースをご覧になった方も多いと思うので、いくつかのコメントを紹介してみたい。

「第14回JBCクラシック」 
1着・コパノリッキー
田邊裕信騎手
「
これといった逃げ馬がいなかったし、スタートが上手だったので行こうと思った。帝王賞のときは折り合いを欠いたが、今回は感じよく走っていた。ここまで直線でも伸びて完勝してくれるなら、これからも楽しみです」

 村山明調教師
「当初、南部杯から秋始動を考えていたが、夏負けの影響が心配だったのでJBCへ切り替えた。気のいいタイプなのでマイルがベストかなと思っていたが、ジョッキーがうまく乗ってくれた。次の目標はチャンピオンズカップ。今回の勝利で改めて潜在能力の高さを実感したが、もっと強くなれる。ワンランク上のパワーがあるかもしれない」

「第14回JBCスプリント」
1着・ドリームバレンチノ
岩田康訓騎手

「馬場が締まっていたので、この馬のスピードを生かして強気の競馬をした。イメージは4角先頭。内でサトノタイガーが渋太く粘っていたが、併せ馬の形に持ち込めたのが勝因。
 今日はGⅠ2連勝ができたが、自分ができることは競馬で勝って喜んでもらえること。これからも東北へできる限り足を運びたい」

加用正調教師
「オーナーがダート変更を理解してくれた。厩舎初のGⅠなのでとてもうれしい。今後の予定は馬の状態を見ながらだが、今後は追われる立場。しっかし調整を積んで万全の態勢で臨みたい」

「第4回レディスクラシック」
1着・サンビスタ
岩田康訓騎手

「レディスプレリュードと同じような位置取りは理想的なポジション。ワイルドフラッパーが動いたのを見て仕掛けたら反応がすばらしかった。高速決着の馬場も合ったようです。これで賞金を加算できたので、どんなレースにもいけます」

角居勝彦調教師
「これほどまで成長してくれるとは。次走予定は船橋のクイーン賞。以降も牝馬ダートグレードを歩んでいきたい」


 8日(土)メインは「立冬特別」(A級二組 盛岡ダート1600m)。前走の強さを見せつけられたらイキナヤツの中心は動かない。

中央1勝、南関東1勝・B2から転入。通用するか半信半疑のところがあったが、豪快なマクリを決めて完勝。展開に恵まれた感もあったが、それでも走破タイムが優秀。同じ盛岡ダート1600mが舞台なら連勝もらった。

ザドライブは結果的にイキナヤツをアシスト。差し競馬から一転、積極策に転じて4角で早々と先頭。前半で脚を使って直線一杯となったが、それでも3着に粘ったのはさすが。今季未勝利でも安定度抜群。ここでも上位争いを演じる。

ダノンボルケーノは春先から好調度を前面に4勝マーク。夏場は無理をせずリフレッシュに専念して9月に復帰。まだ本来の粘りを取り戻していないが、けやき賞はJRA相手では7着も仕方なかったし、距離も長かった。得意のマイルで反撃に転じる。

同じくドラゴンロックスはけやき賞は8着だったが、転入初戦は果敢に攻めて0秒4差3着。地元同士なら好勝負必至だろう。

トーホクアローは前々走1着。追い込み有利の展開がズバリ。今季2勝目をマークした。流れに左右される面あるが、ペース速くなれば一気突き抜けるシーンまで。


◎(2)イキナヤツ
○(4)ザドライブ
▲(7)ダノンボルケーノ
△(9)ドラゴンロックス
△(8)トーホクアロー


<お奨めの1頭>
8R ユキノハリケーン

2戦3、2着と2戦足踏みだったが、前走は明らかに重め。連闘で臨み、雪辱を果たす

2014/11/06
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

11月3日、いよいよJBCの日がやってきました!

 いよいよJBC!お天気の方は残念ながらもうひとつ・・・なものになりそうですが、それでも当初の予報よりは回復が早めで、JBCレースの頃には雨の心配はあまりなさそうな感じになりました。
 当日は朝から夕方まで慌ただしく過ぎるとは思いますが、みなさまもぜひJBCデーをお楽しみください。
141102+Z0031.jpg


■JBCレディスクラシックJpnI(8R・14:15発走)
 ここは(4)ワイルドフラッパーがいろいろな面で最右翼です。まず実績面。今年ここまでの牝馬グレードレースでのこの馬の活躍を思えば間違いなくこの馬が現時点の"牝馬ダートNo.1"。交流GIにありがちな別路線組の参入にもめぼしい存在がありませんでしたし、力量面最上位は揺るいでいません。
 また、同馬はレディスプレリュード優勝からの転戦ですが、過去3回のJBCレディスクラシックはすべてレディスプレリュード勝馬がそのまま優勝しています。基本的に力関係の急激な変動はあまり起きない牝馬戦線ですから、1ヶ月程度の間隔ではそうそう勢力図が変わる事はない・・・のでしょう。
 加えて枠順も手頃です。盛岡ダート1800mはスタンド前の直線からのスタート。地方の競馬場としては直線が長い盛岡ですが1800mは1コーナーまで300mほどしかありません。すなわち外枠は不利。ワイルドフラッパーの2枠4番は、もうちょっと外側だったらベストだったかもしれませんが、ひとまず満足できる所でしょう。
 様々な条件がワイルドフラッパー優位を後押ししています。これで負けたとしたら"取りこぼした"という事になるのだと思います。本命は(4)ワイルドフラッパーでOK。
 対抗は、これも素直に(10)サンビスタ。着順の数字は若干上下の幅がありますが、牝馬ダートグレード路線での戦績は◎に次ぐものなのは間違いありません。
 ただ、サンビスタは直線に坂があるコースではやや走りが鈍る印象があります。であれば正反対のタイプの、坂があるコースで瞬発力を活かす脚質の(6)トロワボヌールも侮れないのではないか。
 (15)ブルーチッパーは中距離での走破タイム的に足りて良い力があると思うのですが8枠15番はちょっとやりづらい条件になった気がして△一番手まで。以下一連の内容から地方馬ではNo.1の実績と言える(3)ピッチシフター、中間絶好調の(11)マムティまで拾っておきます。

●8Rの買い目
馬単(4)→(10)、(4)→(6)、(4)→(15)、(4)→(11)


■JBCスプリントJpnI(9R・14:55発走)
 前哨戦東京盃を制したノーザンリバーが中心になると思っていましたが、枠順発表を見て心が揺らぎました。16頭立て1枠1番はあまり良い枠とは言えないのではないか?
 心が揺らいだままに本命は(12)ドリームバレンチノを採る事にしました。まずいかにも戦いやすそうな枠順。主立った先行馬がほとんどこの馬の内にいて、他馬の出方を窺うにはちょうど良い枠。
 馬自身も、東京盃ではノーザンリバーに対し「着差は少なくても完敗」といった2着でしたが、休み明けを叩かれた形の今回はドリームバレンチノも上積みがあるはず。その分で前走の差をひっくり返す事は十分に可能と見ます。◎は(12)ドリームバレンチノ。
 しかし(1)ノーザンリバーも前走で見せたようにこの路線では力が上と言える存在。馬群を捌いてしまえば前走同様、馬場の真ん中をこの馬が突き抜けてくるシーンが再現されてもおかしくありません。対抗以下には下げる事はできませんね。

 三番手は(15)セイクリムズンで。どちらかといえば1400m向きで1200mでは展開に注文がつきやすいタイプ。「JBCスプリントで過去3回連続上位」という戦績も、そのうち2回は1400mのJBCスプリントだった点には留意が必要だと思います。ただ今回は、ノーザンリバーが内枠に入った事で先行争いが激化しセイクリムズン向きの展開が生起する・・・と判断。流れ次第では頭まであっておかしくない・・・くらいに評価しておきたいですね。
 以下、重ハンデから解放された(6)タイセイレジェンド、初ダートが不安ですがこなせれば速力脅威(2)コパノリチャード。もう一頭は完全な差し馬の展開になった時の穴馬として(9)ドリームクラフトに目を向けてみましょう。
●9Rの買い目
馬単(12)=(1)、(12)=(15)、(1)=(15)、(12)→(6)、(12)→(2)、(12)→(9)


■JBCクラシックJpnI(10R・15:40発走)
 意外に混戦なのではないでしょうか。JRA勢が有力なのは確かとしてもどの馬にも有利な材料・不利な材料が存在していて「これなら」という存在がありません。荒れるパターンも考慮しておきたい所です。

 本命は(6)クリソライトを採ります。大きく眺めて減点部分が一番少ないのがこの馬ではないかと思うからです。
 ダート中距離も、左回りも、直線の坂も問題ありません。日本テレビ盃を勝って勢いがあり、マーキュリーCでは2着ではありましたがコース経験を積む事ができました。
 不安材料は"前走だけで完全復活と言えるかどうか?"しかしその点はやってみないと分からない部分でもあります。前走の非常に強い、そしてこの馬らしい勝ち方なら・・・という事にしておけばいいでしょう。

 (4)ワンダーアキュートが対抗。ここ数年のダートグレード戦線の中で重要なバイプレーヤーでしたが、今年の帝王賞を勝ってGI2勝目、これならもう主役といって良いでしょう。意外にも盛岡初参戦、そしてこの馬も平坦コースの方が無理が利きそうなタイプゆえ案外な走りを見せる懸念は残りますが、軽視はできない一頭なのは間違いなし。
 三番手は(9)ベストウォーリア。距離に懸念があるのは間違いない・・・と前提を置いたうえで、しかし南部杯の勝ち方は少々の距離延長なら十分耐えられる印象がありましたし、過去のJBCクラシックでも案外短距離に実績がある瞬発力型が健闘しています。加えて休み明けが多いライバル達に対しひと叩きを済ませて挑めるのも有利なはず。
 (15)コパノリッキーは距離に関しては特に心配しませんが、休み明けという点、枠順が不利に思えるという点で△一番手まで。あとは地元勢(8)ナムラタイタン、(14)コミュニティに一点。

●10Rの買い目
馬単(6)=(4)、(6)=(9)、(6)=(15)、(6)→(8)、(6)→(14)


■不来方賞 (7R・13:35発走)
 (7)ライズライン優勢の勢力図は変わらず。前走は休み明けのせいで動ききれなかった同馬ですが叩かれて型どおり良化。今回は力が入る一戦になります。相手も(1)シグラップロード、(11)ユナイテッドボスと3歳重賞戦線の流れのままで良さそう。新勢力から一頭拾うなら距離合いそうな(9)ドナアヴィードを。


■秋嶺賞(11R・16:15発走)
 ◎は(2)シルクアーネストで妥当。少し間隔が開いたといっても1ヶ月ほど、JRA馬のローテーションで考えればむしろ詰めて使っているくらいだ。中間もきっちり仕上げておりここ全力投球。
 相手は距離よりも勢い重視で(1)ダイワスペシャル。三番手も同様に(4)ダブルスパーク。シーズン末期の荒れた馬場に雨が入って馬場状態はかなり悪化している事が想像される。「差し馬優位」という1700mのイメージは捨てて内枠の先行できる馬で固めたい。以下着順の数字以上に良化している(8)ハカタドンタク、春先の内容ならの(5)ソールデスタン。



岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2014/11/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

JBC前日2日。メインは芝1000mが舞台・もみじ賞。スズカグランデが首位奪取する

 11月3日(月祝)、JBCデーの枠順がすべて確定した。今回は事前展望を軽くやってみたい。当日の天気は雨模様。良馬場の可能性はほぼなく、高速決着が予想される。これを念頭に馬券検討をしてほしい。

 まずは10R(発走15時40分)、JBCクラシック。人気はおそらく割れるが、日本テレビ盃を圧勝したクリソライトが集めるか。前々走・マーキュリーカップ2着ながらレコード決着の0秒1差。自身もシビルウォーのレコードを更新した。ハイタイム決着は歓迎だろう。

同じくワンダーアキュートも高速決着は歓迎。帝王賞でコパノリッキーをアッサリ切って捨て、改めて地力の高さを証明した。不安は栗東から盛岡の長距離輸送。これが最大課題。当日の馬体重をチェックしてほしい。元々、増減が激しいタイプだが、500キロを割るようだと割引きが必要。

コパノリッキーは2000m克服がカギ。そのあたりは折り込み済みだと思う。強調材料は父ゴールドアリュール、母父ティンバーカントリーは盛岡ダートとの相性抜群。あとは道中でいかに楽ができるか。

ベストウォーリアは南部杯を圧勝。非の打ちどころない内容だった。あとは距離。石坂正調教師は「マイルから前後1ハロンが守備範囲」と語っていたが、戸崎騎手が「折り合いがつくので大丈夫のはず」とコメント。果たして結果は如何。

ホッコータルマエはGI5勝と実績断然だが、ドバイから帰国初戦が微妙。2000m、重馬場適性も抜けているが、7ヶ月ぶりはさすがに厳しい。チャンピオンズカップをにらんだ出走と見ている。

カゼノコはジャパンダートダービーでハッピースプリントを交わして快勝。目下3連勝と波に乗っている。3歳で2キロ減も魅力だが、初の古馬挑戦。現状は押さえまでだろう。

9R(発走14時55分)、JBCスプリント。取捨のカギは初ダートとなるコパノリチャード。高松宮記念を快勝し実績は抜けている。あの時は不良馬場で内の芝も相当荒れていた。それならダートも問題なさそうだが、芝からダートに替わった初戦、足を滑らせるケースも少なくない。鞍上・武豊騎手もその点に不安をのぞかせていた。しかも2番枠。砂をかぶった際にモロさを出さないか。おそらく武豊騎手はそれらを踏まえてハナを主張するに違いない。

ノーザンリバーはトライアル・東京盃を快勝。最も計算できるのがこの馬だが、はたしてGIを勝てる器かどうか。試金石の一戦となった。

ドリームバレンチノは東京盃0秒1差2着。昨年のJBCスプリントでは芝からダートへ変更初戦だったが、まったく問題にせず2着確保した。高松宮記念でロードカナロアの2着の実績が光り、GIの資格は十分。

セイクリムズンはダートグレード9勝。東京盃もマイナス32キロ!と信じられない体重減だったが、それでも3着。勝てないまでも押さえは必要。

タイセイレジェンドはクラスターカップに3度参戦して1、2、6着。今年は60キロの酷量を背負ったが、果敢に先手を奪った。ただ往時の迫力が薄れつつあるのは確か。

第8R(発走14時15分)、JBCレディスクラシック。このレースが最も堅いと思う。ワイルドフラッパーが中心。ブリーダーズGCはサンビスタに完敗2着だったが、プラス14キロに敗因を求めたい。前走も体重はさほど変わらなかったが、ひと叩きされて貫禄の違いを見せつけた。相手はサンビスタ筆頭。あとは安定度でアクティビューティ、絶好枠を引き当てた3歳馬コーリンベリー。

 2日(日)メイン10RはB2級・芝1000m「もみじ賞」、12頭立て。

阪神芝1200mの2歳新馬戦で3着スズカグランデに期待する。前走が転入初戦だったが、4ヶ月ぶりの実戦でプラス22キロ。明らかに太めで好位から退いて5着だったが、叩かれた変わり身十分。適性高い芝短距離なら首位奪取のシーン。

テンプトミーノットは芝1000mで最大能力を発揮。直線の伸びがすばらしい。展開も前に行きたい馬がそろって超ハイペース必至。大外一気を決める。

ヤマニンパニエは前走・SJTで果敢に逃げ粘って3着に善戦。盛岡芝1000mの持ちタイム一番が魅力。

ダイヤモンドパールはタイム劣るが、前々走・FM岩手杯はB1条件。前走2着にまとめ、B2へ降格。反撃態勢は整った。

サクラルモンドは逃げ条件。揉まれたり競りかけられると厳しいが、スンナリなら連対確保できる。

あとは盛岡芝は初めてだが、短距離に自信あるベシュテルングが展開からも不気味。

◎(7)スズカグランデ
○(10)テンプトミーノット
▲(9)ヤマニンパニエ
△(8)ダイヤモンドパール
△(4)サクラルモンド
△(11)ベシュテルング


<お奨めの1頭>
8R ポワドサントゥール

中央から再転入後、圧巻の5連勝。すべてワンサイドで決めてきた。走破タイムも抜けている

2014/11/01
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 253|254|255|256|257|258|259|260|261|262|263 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.