Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 195|196|197|198|199|200|201|202|203|204|205 次へ>>
9日メインはC1・大屋梅賞。底知れぬ強さヴィグラスムーヴを追いかける手

先週4月2日のブログで賞金増額の影響を報告したが、予感がズバリだった。C2賞金が10万円から20万円に倍増したことにより、クラスもジャンプアップ。

例に取り上げた馬たちの結果は2日・第4Rに出走したネオヴァモスはクビ差2着(1着はアサバスカ)。馬単2820円、3連単4290円。

同じく2日・第5Rに出走したヒラボクビクトリーは3着。前走は逃げ圧勝したが、今回は出遅れも響いた。1着スイングリーダー、2着ダンシングヒロインと入り、馬単1270円、3連単3160円。

そして3日・第7Rに出走したタイムアラウドは単勝1・9倍の1番人気に支持されたが、伸び切れず3着。1着スタンドアウト、2着ドナエテルニテと入り、3番人気→2番人気→1番人気の順で馬単1120円、3連単2450円。いずれも上位人気だっただけに、岩手競馬では"おいしい"配当となった。

これは過去に格付け、賞金が替わった時に起こった現象。いずれは落ち着くのは確実だが、今のうちに『危険な人気馬』を見極めてほしい。もちろん自分にも言い聞かせていること。果たして今週はどんな結果が待っているか。

9日メインはC1「大屋梅賞」(水沢1400m)。生きのいい若駒がそろって楽しみな一戦となった。

主軸はヴィグラスムーヴ。中央2戦0勝から岩手入り後、圧勝の連続。走破タイム、レースぶりとも破格だった。5連勝目は1着失格となり、連勝はストップしたが、仕切り直しの前走も6馬身差で圧勝。道中は追いどおしで逃げたヒライズミナンバーを捕えるのに手こずったが、直線で交わすとあとは独壇場。

まだ冬毛が残り、馬体も余裕があったが、それで圧巻の強さ。周囲の度肝を抜いた。当然、叩かれた変わり身必至。反応も鋭くなることは確実で連勝疑いなし。

シーザドナルドも好発進を決めた。転入当時からひときわ目を引く好馬体だったが、持て余し気味。ようやく本格化を迎えたのは秋で1勝2着2回。これからエンジン全開かと思ったが、無念の戦列離脱。5ヵ月の休養を余儀なくされた。

 それゆえ初戦は2番人気に甘んじたが、逃げたスマートガールを子ども扱い。こちらも6馬身差で圧勝した。

1400m適性と実績で対抗評価としたが、秘める素質はヴィグラスムーヴに引け取らず。ここで連勝を飾れば今後の飛躍も約束されたようなものだろう。

セカンドユウゼンは南関東C1から岩手B1へ編入。3着1回4着2回にまとめ、通用を証明した。今季はC1へ降格し、相手有利。順当に特別開催を勝ち上がった。1400mも過去2勝と問題ない。

余談だが、いつか生パドックをご覧になってほしい。右目が青い。特に太陽光に当たると綺麗な青い目をしている。

ココクイーンは中央1戦を使って再転入。マイルが微妙だったが、難なくクリアーして2着。距離短縮でさらに粘りを発揮する。

スマートガールも順調なシーズン入りを果たした。シーザドナルドに完敗だったが、2着確保。叩かれて良化確実。

マイネルラヴィーンは強烈な末脚が武器。前が競り合うようだと切れ味を披露する。

◎⑦ヴィグラスムーヴ
〇①シーザドナルド
▲⑤セカンドユウゼン
△⑨ココクイーン
△③スマートガール
△⑫マイネルラヴィーン


<お奨めの1頭>
6R・インプレスウィナー

前走は勝ったワンドロップが強すぎた。メンバーが緩和され、今度こそ首位を奪取する

2017/04/08
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

8日メインは今シーズン古馬戦線を占う赤松杯。ナムラタイタン4連覇なるか

 8日メインは古馬重賞第一弾「第42回赤松杯」。帝王ナムラタイタンがいよいよ始動する。

2014年、ナムラタイタンは2着に1秒9の大差をつけて圧勝。衝撃の岩手デビューを果たし、3年連続で赤松杯を優勝。今年は前人未到の4連覇の偉業達成なるか―が最大焦点。

岩手競馬の歴史で同一重賞(オープン特別を含む)4連覇は過去に例のないこと。3年連続制覇はグレートホープが北上川大賞典(第13回~15回)、トウケイニセイが桐花賞(第19回~21回)、メイセイオペラがみちのく大賞典(第26回~28回)、トニージェントがトウケイニセイ記念(第3回~第5回)。あとは当時、特別だったがスイフトセイダイが赤松杯(第16回~18回)で達成したのみ。

ほかにグレートホープが桐花賞3度優勝(第15回、17回、18回)、スイフトセイダイが桂樹杯(第13回、15回、16回)3度優勝したことがあるが、4度制覇、4連覇は1頭もなし。いかに同一重賞4度制覇が至難のことであるかが分かる。

ナムラタイタンは今年11歳。昔の表記で言うと12歳に達し、常識的には衰えても不思議はないが、転入後も大事に使われて1年目は年7回、2年目は6回。昨年は体調を崩したこともあってわずか4回のみの出走。岩手では考えられないローテーションを組んできた。帝王健在を期待したい。

逆転候補はアントニオピサ、ナリタスーパーワン。アントニオピサは昨年、大井A2から転入初戦を逃げ切り勝ち。以降、重賞路線を歩んで3連続2着。距離の長短を問わずに連対を果たしてきた。

ただ、ピリッとした脚がないため勝ち切れなかったのも事実。最後の詰めに課題を残すが、シーズン初戦の特別開催を快勝。これ以上ないスタートを切った。ナムラタイタンは外枠9番。仮にもたつくようなら重賞初制覇の可能性も十分。

ナリタスーパーワンは中央ダート5勝から鳴り物入りで移籍したが、桐花賞6着、トウケイニセイ記念3着。案外の結果に終わったが、思った以上に入れ込みがきつくレース前に終わった印象。気性面に不安が残るが、それならば久々の実戦の方が力を出せるかも。過去の足跡からアッサリまで。

ゴットフリートは芝3勝、準オープンから転入。トウケイニセイ記念6着、冬をはさんで前走5着。ダート対応に不安を抱えているが、水沢も今度で3度目。ここが正念場を迎えた。

イーグルカザンは中央ダート4勝。勝ち星も1000mから1800mまでと柔軟性を兼ね備えている。小回りダート、差しタイプで手こずるかもしれないが、実力は通用して当然。

◎⑨ナムラタイタン
〇⑧アントニオピサ
▲②ナリタスーパーワン
△⑩ゴットフリート
△⑦イーグルカザン


<お奨めの1頭>
7R ダークショット

転入初戦を圧勝。時計のかかる馬場で水沢1300m1分24秒9に驚いた。いずれA級に上り詰めること必至

2017/04/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3日10R「震災復興子ども達に夢と笑顔を」/コスモタウルスの巻き返しに注目

★岩手日報杯スプリングカップ/サンエイリシャールが復活V

 2017シーズンの開幕日となった4月1日、早速行われた3歳重賞『岩手日報杯スプリングカップ』は、3番人気サンエイリシャールが優勝しました。
170401-001s.jpg
 昨年は重賞を連勝、ベンテンコゾウを破った事もある同馬ですが南部駒賞5着以降は勝ち星が無く2歳シーズンを終了していました。しかし冬休みを経ての春初戦を昨年の好調期を思わせる走りで快勝した事で、打倒ベンテンコゾウの、そして3歳戦線の主役の一頭として再びアピールしてみせました。
 なお1番人気オールザベストは3着に終わり、2着には2番人気キングジャガーが入りました。


★あやめ賞はダンストンレガーメ/こちらも復活の勝利

 開幕2日目に行われたのは3歳牝馬の重賞『あやめ賞』でした。ニードアフレンドが人気を集めたこの戦い、レースの主導権を握ったのもそのニードアフレンド。しかし勝負所から2番人気メドゥシアナが、そして直線に入ってからは4番人気ダンストンレガーメが猛追。最後はダンストンレガーメが突き抜けて勝ちました。
170402-001s.jpg
 昨年10月の知床賞をホッカイドウ競馬からの遠征馬として勝っていたダンストンレガーメ。今回はそれ以来の勝利であり、サンエイリシャール同様に「復活V」。
 また、これもスプリングカップ同様に1着から4着まで1番人気~4番人気馬が確保していて、3歳牝馬戦線もおおむね順当な結果になったようです。




 4月3日のメインレースは10Rになります。B1級1600mの『震災復興 子ども達に夢と笑顔を』。開幕間もない時期とあってか現級据え置きの馬だけでなく降級馬も多数加わってきており、引き続き力関係比較が難しそうな戦いになりました。

 本命は(4)コスモタウルスで。前走は3着に敗れたわけですが、春初戦・昇級戦・岩手では初の1800m戦と初物尽くしだった事を思えばひとまず上々の内容だったのでは。そのあたりがクリアされた今回は巻き返してくるはず。

 相手は(1)フジノピューマ。1300mはちょっと忙しい距離だったし前が止まらない馬場も逆に戦いづらかったのでは、という前走。マイルも気持ち長いのかもしれませんが1300mよりはいいでしょうし、脚質の噛み合わせ的にも戦いやすくなるでしょう。

 三番手、単穴評価として(2)スパンコールでどうでしょう。勝ち切れるかどうかは展開次第・・・なのですが、息長く脚を使うというよりは一瞬のしぶとさで勝負するタイプ。今の水沢はそういう脚質の馬が好走している様に見えますから、この馬にも当然チャンス有り・・・でしょう。もちろん本来格上の力量も魅力です。

 以下はまず(5)ロジカロン。前走はひとまず及第点。コース2戦目で前進も期待できるでしょう。(6)ニーマルキングもやはり力がいる馬場でこそ。意外性もあるタイプですから今回の様な時こそ連下・ヒモ穴として狙い目ではないでしょうか。



●10Rの買い目 馬単(4)=(1)、(4)=(2)、(1)=(2)、(4)→(5)、(4)→(6)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

★オッズパークLOTO 5重勝/4月3日(対象7R~11R)

7R/評価A:10番    評価B: 8番、 1番 穴:4番
8R/評価A: 1番、 9番 評価B: 2番    穴:8番、4番
9R/評価A: 5番、 2番 評価B: 4番   、穴:6番
10R/評価A: 4番    評価B: 1番、 2番 穴:5番
11R/評価A: 5番、 2番 評価B: 3番    穴:6番


2017/04/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

2日メインは3歳牝馬・あやめ賞。大外克服ニードアフレンドがヒロインを演じる

 先週報告したとおり、賞金アップにより昨シーズンの格付けに比べて変動幅が大きくなった。単純に1勝=1着賞金10万円が20万円に上がったのだから当然のこと。

昨年の2勝分が加わり、同じC2でも一気にジャンプアップしているのが目につく。4月2日の例で言うと4Rに出走するネオヴァモスは前走C2一八組で勝ったことでC2十組へ。5RのヒラボクビクトリーはC2十七組で勝ち、今度はC2九組へ。距離も1300mから1400mに替わった。

最も顕著なケースは翌3日、7Rへ出走予定のタイムアラウド。特別開催初日にC2十七組で勝利し、二戦目はC2六組で連勝。これによって今回はC2の最上級である一組に格付けされた。

タイムアラウドは元B1だから突破する可能性が高いが、以上は昨年までには見られなかったケースだ。

ただ、誤解しないでほしい。決して悪いことではなく、賞金アップは無条件に歓迎すべきこと。何事も条件が替わると落ち着くまでには少し時間がかかる。おそらく2ヵ月ぐらい過ぎれば平常に戻るはず。

そこで考えることは馬券対策。前回1着だったからといって鵜呑みにしてはいけない。メンバーがどうだったか。タイムはどうだったか。このクラスで通用するか否か。1着馬は基本、人気を集めるが、取捨をどうするか。小生も以上のことを頭に叩き込んで予想をしたいと思っている。

2日メインは3歳牝馬重賞「第42回あやめ賞」(M3 水沢1400m)。ニードアフレンドに初タイトルを手にする絶好のチャンスを迎えた。

北海道2勝から鳴り物入りで転入。初戦の若鮎賞は着外に沈んだが、初芝にとまどったのが敗因。ダートに替わって7馬身差で圧勝した。

これで軌道に乗るかと思ったが、豈(あに)はからんや。初戦からパドックで入れ込みが激しく発汗も半端じゃなかった。以降はレースに集中できず凡走を繰り返していた。

それでも徐々に気負いがなくなり、12月24日の水沢1400m戦で岩手2勝目をマーク。続いて金杯でも3着に頑張った。

そして前走・奥州弥生賞で今季始動。パドックでじっくりチェックしたが、周回するたびに気合いを出し始めていたが許容範囲内。適度の緊張感と落ち着きが功を奏し、一線級牡馬相手に4着に粘った。

今回は牝馬同士の戦い。しかも2勝マークの水沢1400m戦。大外を引き当てたのはちょっと痛かったが、スピード上位は明らかだ。

ただ逃げ馬ゆえもろい面があるのは確か。ほかもつけ入る余地は十分あり、逆転一番手はメドゥシアナ。

デビュー戦の芝1000mは4着だったが、距離が1600mに延びた若鮎賞を快勝。目にも鮮やかな直線一気を決めた。

続くジュニアグランプリは無念の出走取消。調子も崩したが、ダートに替わって2戦2着。プリンセスカップで強烈な末脚で2着をもぎ取った。勝ったスターインパルスはその後、浦和桜花賞を制するほどの実力牝馬。レースレベルは推して知るべしだった。

今回、3ヵ月ぶりの実戦。差しタイプで自分で競馬を作れないのがネックだが、行き脚ついてからの伸びがシャープ。アッサリまで考えられる。

ダンストンレガーメも実績は引けを取らない。北海道代表で臨んだ知床賞を優勝。プリンセスカップもメドゥシアナとは0秒1差3着。深い馬場対応がネックだが、克服できれば重賞2勝目を手にできる。

セカンドネイチャーは北海道未勝利からの転入だったが、一戦ごとに地力アップ。終盤を3勝3着1回にまとめ、今季につながるレースを披露した。初重賞挑戦で制覇するか注目が集まる。

ダートが不安だが、芝交流・ジュニアグランプリ馬ダズンフラワー、特別開催を快勝センザンルビーも軽視できない。

◎⑪ニードアフレンド
〇④メドゥシアナ
▲①セカンドネイチャー
△⑨ダンストンレガーメ
△②センザンルビー
△⑤ダズンフラワー


<お奨めの1頭>
4R ビッグバンドジャズ

一昨年の道営記念3着馬が最下級へ降格。最短距離が1600m。長い距離で実力を発揮した追い込み馬が1300m戦。果たしてこなせるかも興味深い

2017/04/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

2017岩手競馬が4月1日スタート。初日メイン・スプリングCはオールザベスト

 2017年度の岩手競馬が4月1日からスタートを切る。特別開催から賞金が増額され、明るいムードが漂っているのは確実。今年はどんなスターホースが誕生するか興味深い。

さっそく開幕初日に恒例の3歳重賞「第42回スプリングカップ」(M3 水沢1600m)が行われる。

昨年は"遅れてきた大器"エンパイアペガサスが重賞初挑戦。既存勢力との対決が最大焦点だったが、6馬身差で圧勝。以降も連勝街道を突っ走り、不来方賞まで重賞5連勝。自身の連勝も8に伸ばし、勇躍ダービーグランプリに名乗り。

生涯初めての交流戦だったが、トロヴァオの2着に善戦。水沢競馬場が大いに盛り上がった。

それがフロックでなかったことは、南関東移籍3戦目で報知グランプリカップ優勝で証明。今や全国から動向が注目される1頭にまで出世した。

スプリングカップはエンパイアペガサスの例を引き出すまでもなく、出世の登竜門。岩手クラシックの王道を歩むのはどの馬か、注目の一戦となった。

前哨戦・奥州弥生賞を5馬身差で圧勝したベンテンコゾウは北斗盃(4月18日 門別1600m)へ挑戦を表明。よって今回は第2グループから抜け出し、主役に躍り出る馬捜しが最大のテーマとなる。

中心はオールザベスト。北海道2勝2着6回から転入。寒菊賞はベンテンコゾウに完敗だったが、不在の金杯を快勝。待望の初タイトルを手にした。

 冬休み明け初戦の奥州弥生賞もベンテンコゾウには水を開けられたが、2着を確保。ここは負けられない一戦といっていいだろう。

サンエイリシャールは叩かれながら徐々に頭角を現し、デビュー5戦目にビギナーズカップ、続いて若駒賞を優勝。2歳戦をリードした。

その後は伸びを欠くレースが続いたが、金杯2着で復調ムード。奥州弥生賞を見送り、休養十分。万全の態勢でスプリングカップへ臨む。

メモリーダンスは金杯4着後、テンコートレセンへ移動。先輩ラブバレット、同期ベンテンコゾウといっしょに坂路で鍛え直した。

相手なりに駆ける堅実さの半面、詰めの甘さが課題。テンコー坂路で一皮むけたかを確かめる一戦となる。血統から距離が延びれば延びるほどいいタイプ。今後は2000m戦が主流となるだけに、マイル戦でも良成績を残したいところ。

キングジャガーは奥手だったのだろう。初勝利まで7戦を要したが、終盤に連勝。大井移籍後も1勝2着2回と地力アップしたのは間違いない。激戦区で揉まれてきた経験がここでは最大の武器となる。

コンバットパンチも同じケース。南関東2戦のキャリアを生かし、里帰り初戦の奥州弥生賞3着。終いのいい脚が目についた。前がやり合うようだと台頭十分。

◎⑤オールザベスト
〇⑨サンエイリシャール
▲④メモリーダンス
△⑦キングジャガー
△③コンバットパンチ


<お奨めの1頭>
3R レッドブラッサム

前走は勝ったタイムアラウドが強すぎた。メンバーが大幅に緩和され、今度こそ首位を奪取する

2017/03/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 195|196|197|198|199|200|201|202|203|204|205 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.