Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 196|197|198|199|200|201|202|203|204|205|206 次へ>>
2016シーズンの締めくくりはミラクルフラワーで!

 岩手競馬の2016シーズンは今日の3月27日でラストとなります。他の主催者さんは暦年の、1月1日~12月31日で区切る所も多いですが、岩手は冬季休催が入る事もあって4月~翌年3月の年度で区切ります。なので3月開催最終日が"シーズンラスト"。2017シーズンは4月1日スタートとなります。今週の来週・・・ではありますが、新しいシーズンの開幕にご期待ください!
 ただし、騎手・調教師の記録は1月の開催終了で区切って3月開催から新たにスタートしていますし競走馬のクラス分けも同様。実質的な"新シーズン"はもう始まってもいます。
 加えて今年は、4月1日付で全国一斉に変更が加えられる基準もあったりも(見習い騎手の減量基準)するんですよね。その辺、ちょっと分かりづらい部分かと思いましたので改めてここでご説明してみました。
 シーズンまたぎのこの時期は「あれ?こんなルールだったっけ?」という事が多くありそうです。戸惑わない様に、馬券検討に集中しましょう!




 今日のメインレースは9R、A級一組の『桃花特別』。早くも古馬トップクラスが登場するだけでなく4月8日に行われる重賞・赤松杯の前哨戦にも位置づけられそうな戦いになりました。有力馬の春緒戦は要チェックです。

 本命は(7)ミラクルフラワー。同じマイルのトウケイニセイ記念を逃げ切ったようにこの辺の距離での先行力は牡馬を凌ぐものがあります。今開催は先行馬有利の決着が続く事でもあり、また自分の形に持ち込めれば少々競りあってもしぶといタイプでもありますから、上位争いしてくれると考えて良いでしょう。

 対抗はやはり(6)アントニオピサでしょう。昨冬は重賞で3連続2着。それだけ言うと一見勝ち切れないだけに感じますが、2500m、2000m、そして1600mとそれぞれ違う距離でそれぞれの距離のスペシャリストと渡りあってのこの結果だった、といえば評価が変わるはず。地力面ではここでも最右翼。当然この馬にも勝機、と見るべき。
 三番手は(10)コミュニティを。マイルはちょっと短いですが、時計がかかる馬場で前が止まる展開になれば差は無い形に。昨冬終盤、調子を上げながら来た勢いが続くならなお良し。

 キャリア的にヒモの筆頭にしかできないのですが(4)サプライズハッピーも面白い存在では無いでしょうか。この馬も一息後を立ち直りつつの冬休み。その流れは好感がもてますし、この距離なら展開ひとつで上位突入有りでは。もう一頭は(3)リトルキング。重賞上位クラスと同ハンデはちょっと不利な材料か。しかし元々巧く流れに乗ってのタイプ、一線級の馬たちが作る流れに乗れたらチャンスも。

●9Rの買い目 馬単(7)=(6)、(7)=(10)、(7)=(4)、(7)→(3)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


★オッズパークLOTO 5重勝/3月27日(対象6R~10R)

6R/評価A: 3番    評価B: 6番    穴:2番
7R/評価A: 6番、 3番 評価B: 4番、 5番
8R/評価A: 5番、10番 評価B: 9番    穴:7番
9R/評価A: 7番、 6番 評価B:10番    穴:4番
10R/評価A: 9番、 7番 評価B: 6番    穴:4番

2017/03/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日メインは水沢1400m・スプリント特別。エーシンシャラクは適性で一日の長

今年度(2016年度)、岩手競馬の売上が前年比、二ケタ以上伸び、計画値も大幅に超えた現在、行われている特別開催が始まる前に250億円を突破。2014年度に実施したJBC盛岡をすでに超え、完全に底を脱した。これもすべてファン皆さんのおかげ。感謝の念に堪えない。

その売り上げを受けて特別開催から賞金がアップしたのをお気づきだろうか。C2最下級の1着賞金が10万円から20万円。一気に倍増した。

他の条件クラス、2歳、3歳の賞金も軒並みアップ。ファンには直接関係はないが、出走手当も上がった。

C2クラスの最低賞金が20万円となったのは2006年、存廃問題に揺れた年以来のこと。今後の活性化につながるのは確実だと思う。

そこで馬券を検討する際に、一つ留意してほしいことがある。岩手競馬の格付けは特別開催からさかのぼり地元所属馬は前15走、転入馬は前20走の獲得賞金によって基本決まるが、賞金アップが少なからず影響する。

賞金増額によって従来のクラス変動よりも振れ幅が大きくなるからだ。単純にC2級の1着賞金が10万円から20万円にアップしたということは2勝分に相当。馬によっては条件が2ランク上がるケースもあり、一気にメンバーが強化される。まだ想定段階だが、実際にはどうなるのか。みなさんもしっかりチェックしてほしい。

26日メインはオープン「スプリント特別」(水沢1400m)。今後のスプリント戦線を占う興味深い顔ぶれがそろった。

主軸は過去実績を重視してエーシンシャラク。昨年も特別開催の水沢1400m・スプリント特別を快勝。幸先のいいスタートを切り、以降も短距離戦線で活躍した。

しかし7月以降は精彩を欠き、思い切って休養。リフレッシュに専念させたが、これが奏功。終盤に3勝2着1回と勢いを取り戻した。

元々、盛岡の上り坂があまり得手ではなく、反応の良さは水沢コース。今回の条件はベストといっても過言ではない。今年9歳を迎えたが、レース運びのうまさはぴか一。芦毛健在をアピールする。

ゴットフリートは今回の結果次第ではダート路線でも台風の目に可能性を秘めている。中央デビュー2連勝を飾り、朝日杯FSはロゴタイプの3着。ほかに共同通信杯2着、京成杯オータムハンデ3着などエリートコースを歩んだ。

最終的に準オープンに在籍し、岩手へトレード。転入初戦のトウケイニセイ記念が初ダートだったが、向う正面でマクリ脚を披露。ダートでもやれそうな予感を抱かせた。

もちろん実績はメンバー中随一。結果だけではなく、レース内容にも注目してみたい。

スペクトルはロールボヌールと同期だったが、重賞4勝をマーク。ウイナーカップを逃げ切り、これからと思った矢先、蹄骨を骨折。1年3ヵ月の休養を余儀なくされた。

復帰は昨年10月。当初は久々の影響が大きく逃げバテが続いたが、一戦ごとに良化。最終3戦を2着2回1着にまとめ、復調のメドが立った。

天性のスピードを身上とするタイプで1400mはもちろん大歓迎。距離を味方に逃げ切りを狙う。

タイセイアニマートはダート1800m1勝。ほかにダート1400mで3着2回の成績から転入。クラスはきついが、岩手で一変する可能性を秘めている。

ウインミラージュは芝短距離で新境地を切り開いたが、ダートもソコソコこなせる。軽視禁物。あとは大型馬パールフューチャーを押さえたい。

◎⑤エーシンシャラク
〇②ゴットフリート
▲⑦スペクトル
△⑨タイセイアニマート
△⑧ウインミラージュ
△④パールフューチャー


<お奨めの1頭>
5R ステイブレイズ

前走は勝った相手が強すぎた。ここでは時計が抜けており、勝機ガッチリとつかむ

2017/03/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日メインはA級・春分特別。地力アップ明白、ユッコが牡馬を蹴散らす

 先週から岩手競馬が再開。初日18日、いきなり3歳重賞「奥州弥生賞」が行われ、サンエイリシャールを除く一線級が勢ぞろいした中、2歳最優秀馬ベンテンコゾウが5馬身差で圧勝した。

ベンテンコゾウは前回報告したとおり寒菊賞完勝後、テンコートレセンへ移動。坂路で鍛え直した。

今回、2ヵ月半ぶりの再会が楽しみだった。かつてはメイセイオペラが、そしてラブバレットが飛躍のきっかけをつかんだテンコートレセンでどんな成長をとげたか。装鞍所に来たベンテンコゾウを隈なくチェックした。

驚いたのは胸前と後肢がすごく立派になっていたこと。体高的な伸びは感じられなかったのだが、それは厚みの増し方が強烈だったからかもしれない。とにかく胸前、後肢の発達がすばらしかった。いい筋肉がついたなと思った。

個人的な感想だが、同じサウスヴィグラス産駒ナムラタイタンに似てきたような気がする。おそらく体高はこれから伸びるだろうが、完成期はどんな感じになるのか。成長した姿を見て惚れ惚れとした。

心配はゲートだったが、今回よりによって最内1枠で先入れ。若駒賞のように暴れないか固唾を呑んで見守ったが、無難に出てひと安心。スタート後、内に包まれて若干掛かったが、それも村上忍騎手がうまく外に出してクリアー。あとは能力の違いを見せつけて余裕でゴールへ入った。

次走目標は当初の予定どおり、門別のクラシック一冠目・北斗盃。長距離輸送、初コースなど課題は多いが、将来を考えれば避けて通れないこと。夢の全国制覇へ向けて期待を込めて見守りたい。

25日メインはA級馬による水沢1600m戦「春分特別」。二組戦だが、重賞路線にもつながる好メンバーがそろった。

主軸は牝馬ユッコ。中央1勝500万下から転入だったが、オープン勝ちを含めて2勝。牝馬全国交流・ビューチフルドリーマーカップでも優勝ジュエルクイーンに0秒1差2着。ファン投票・桐花賞でも4着に善戦した。

佐藤雅彦きゅう舎でこのようなケースは少なくない。ユッコも独自の調整方法で秘めた素質を開花させた。

身上とするのはシャープな切れ。次開催に第一弾の古馬重賞「赤松杯」を控え、牡馬戦線に殴り込みをかけるか注目。

逆転筆頭はスマートレジェンド。こちらも抜群の破壊力が武器。移籍4戦目のJRA500万下、岩手B1の条件交流・プロキオン賞で鮮やかな直線一気を決めて快勝した。

課題だった水沢コースもスローに泣いた前々走をはさんで1勝2着2回。ベストはコース広い盛岡だが、水沢もこなせるようになったのが強み。流れ構わず自慢のマクリをさく裂させる。

4歳馬で注目一番手はウインバーニング。中央ダート3着2回、大井交流2着から転入。移籍2戦目の3歳重賞・不来方賞でエンパイアペガサスの2着を確保した。

エンパイアペガサスはその後、ダービーグランプリ2着。南関東重賞・報知グランプリカップ逃げ切りを果たし、世代レベルは推して知るべし。このメンバーで勝ち負けを演じるようなら今後の活躍も約束された。

メテオライトは10月以降、精彩を欠いたが、伝統のみちのく大賞典2着。冬休みでリフレッシュができればアッサリあって不思議はない。

ニーマルキングも終盤に息切れした感じだったが、転入初戦で前記スマートレジェンドの追撃を封じて完勝。勢い取り戻せれば反撃十分。

トーホクアローは強豪相手にも入着を確保する反面、詰めの甘さがつきまとう。突き抜けるには展開の手助けが必要だが、マークを欠かせない。

◎⑦ユッコ
〇⑧スマートレジェンド
▲⑩ウインバーニング
△⑤メテオライト
△⑥ニーマルキング
△①トーホクアロー


<お奨めの1頭>
3R アンブリッジローズ

降格初戦は惜しくもハナ差2着。ここでは前走タイムが抜けており、今度こそ首位を奪取できる




2017/03/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

20日メインはB1「春光賞」。格上馬がそろったがヴェニットのスピードに託す

★奥州弥生賞/ベンテンコゾウが完勝

 春の岩手競馬が3月18日に開幕。その初日に行われた3歳の重賞『奥州弥生賞』は、2016シーズンの2歳最優秀馬に輝いたベンテンコゾウが人気に応えて快勝しました。
170318-002s.jpg
 春緒戦の重賞という事もあってか昨冬とほとんど同じようなメンバーでの戦い。一度ならず数度破った事がある馬が相手ならベンテンコゾウにとっては負ける事ができない一戦ではありました。しかし、直線だけで5馬身突き放しなお余裕を感じる走りはやはり世代のナンバーワンだと再確認できるもの。3歳戦線もこの馬が中心になりそうです。





 連休3日目の3月20日。メインレースは10RのB1級1300m『春光賞』です。上位クラスの1300m戦とあって激戦必至なのですが、ここは本命は本命は(7)ヴェニットに期待をかけてみます。
 昨冬までのクラスはC1級。B1・B2だった馬がゴロゴロいる中での実質昇級戦は楽では無いでしょうが、しかし転入後4戦3勝、それも強豪が固まっていたC1級上位組でその結果が残せるほどの力があれば格負けはしないはずです。加えて短い距離も血統的に合うでしょうから距離短縮もむしろ好材料。格下と侮るよりは狙いを定めていきたい所です。

 相手は、これも少し捻って(3)マツリダインゴットを。短い距離が良いタイプとは言い難い。ただ、どちらかといえば一本調子な、淡々とした流れでしぶとさを発揮する馬です。駆け引きが必要なマイル戦よりはいっそこの距離で。
 三番手は(2)スコルツェッテ。JRA時代を含めて中距離の経験だけですが、ハービンジャーの産駒はダートでは短距離タイプが目立つ印象。返信があるとすれば距離短縮のここ。

 ヒモは(8)フジノピューマ、そして(9)コイスルキセキ。"格"という点ではこの2頭が間違いなく上位、短距離も得意なタイプです。ただ1300mはちょっと忙しいかもと考えて連下までとしました。



●10Rの買い目
馬単(7)=(3)、(7)=(2)、(3)=(2)、(7)→(8)、(7)→(9)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

★オッズパークLOTO 5重勝/3月20日(対象6R~10R)

6R/評価A: 9番    評価B: 6番    穴:2番
7R/評価A: 5番、 9番 評価B: 7番    穴:6番
8R/評価A: 3番、 6番 評価B: 1番
9R/評価A: 7番    評価B: 8番、 9番、穴:3番
10R/評価A: 7番    評価B: 3番    穴:2番





2017/03/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

19日メインはB1級一組・水沢1800m戦。大外でもトーホウパルサーに期待する

昨日に続いて岩手競馬の変更点について報告をしてみたい。毎年11月、水沢2000mを舞台に行われる「ダービーグランプリ」の1着賞金が1千万円に上がった。

ダービーグランプリはかつてGIの称号を得ていたが、2007年、全国にまん延した馬インフルエンザの影響で地元重賞で実施。翌年以降、周辺事情を鑑みて休止していたが、復活を望むファンの声に応えて2010年に再開。

原点に立ち返って地方競馬全国交流に戻り、1着賞金が800万円。ピーク時の1着賞金6千万円を考えれば大幅にスケールダウンだったが、ダートグレードを除く重賞では最高額の賞金を拠出した。

そして復活から今年8年目を迎えたが、年々、出走馬がグレードアップ。まさに1986年に創設され、回数を重ねるごとに強豪が集まった当時と同じような勢いを実感したが、その流れに応えたのが今回の増額だった。

連動して地元トライアル・不来方賞も1着賞金が300万円から500万円に増額され、M2からM1に昇格した。

11月に3歳カテゴリーで交流レースを実施するのはどうか、と疑問に思う方も多いかもしれないが、現場の熱気は相当高い。果たして今年はどんなメンバーが集まるのか。今から楽しみでならない。

19日メインはB1級一組による「花巻ひえカレープロジェクト賞」(水沢1800m)。格を重視するか、上がり馬の勢いを採るかで迷ったが、決断は格重視。トーホウパルサーを主軸に推す。

中央1勝を中京ダート1800mでマークし、金沢1戦(2着)を経て転入。当初は大きな体を持て余していた印象だったが、叩かれながら本領を発揮して終盤に2連勝。しかもA級だったから価値が高い。

それでも迷ったのは大外10番枠に入ったため。水沢1800mは3コーナーカーブにスタート地点があり、内枠が圧倒的に有利。特に先行馬はハナを取るのに脚を使うため、なおさら外枠は厳しい条件となる。

トーホウパルサーは逃げがベストだが、内にアキツシマ、フォールドインがいて同型をさばけるかどうか。無理をすれば終いが甘くなるのは必至。鞍上・高橋悠里騎手の腕にかかっている。

逆転筆頭はコスモタウルス。中央未勝利から転入後、8戦7勝2着1回。移籍4戦目に2着に敗れたが、以降は完ぺきの内容で4連勝を飾った。

1800m戦も3走前の錦秋湖賞1着で適性を証明済み。B1昇級初戦で元A級が最大のライバルとなるが、今の勢いと若さで突破する可能性も十分。

スパンコールは昨年4勝2着5回。着外はわずか1度のみとコンスタントに結果を出し、牝馬特有のシャープな切れが冴え渡った。ここ3戦とも3着止まりと展開に左右される面で若干割り引いたが、流れ次第で単まで。

ロジカロンは中央未勝利ながら芝で3着1回。ダートでも2、3着それぞれ1回。1700m、1800m戦で好走し、南関東C1から転入。今回の水沢1800mは条件ベスト。いい脚を長く使えるのが武器。前が競り合えば勝ち負けに持ち込める。

あとはスンナリの流れでアキツシマ、フォールドインの残り目が押さえ。

◎⑩トーホウパルサー
〇⑤コスモタウルス
▲①スパンコール
△④ロジカロン
△⑥アキツシマ
△⑨フォールドイン


<お奨めの1頭>
2R セイユニコーン

京都ダート1200mで1勝マーク。南関東では精彩を欠いたが、C2では地力が違いすぎる

2017/03/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 196|197|198|199|200|201|202|203|204|205|206 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.