Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 194|195|196|197|198|199|200|201|202|203|204 次へ>>
22日メインはC1・田沢湖賞。オレノカッチーvsマイネルコランダムは俺の勝っちーだ

 ベンテンコゾウがやってくれました。4月18日、門別1600mで行われた「第41回北斗盃」へ挑戦。遠征馬はただ1頭だったが、4コーナー手前で早め先頭。ストーンリバー以下の追撃を封じて2馬身差をつけて完勝。まずは北海道一冠目を手にした。

環境へ慣れるため10日に門別入り。レースでは初の長距離輸送、初コース、初ナイターなど初ものづくめに加え、不安だったゲート入りに若干手こずったが、好スタートを決めてひと安心。いかに門別1600mが内回りで直線218mだったにせよ、前半35秒2-上がり43秒5の超ハイペースをしのいだ勝利は価値がある。

次のターゲットは6月1日、北海優駿。今度は距離が2000mへ延長。果たしてサウスヴィグラス産駒がこなせるかどうか。またストーンリバーなどはシーズン初出走のハンデがあったのも事実。クリアーすべき課題は少なくないが、ベンテンコゾウも底を見せていない。今後の動向に注目してほしい。

22日メインは「田沢湖賞」(C1 水沢1600m)。今週3日間でひとまず水沢開催が終了。舞台が盛岡へ替わる前に水沢巧者たちは好成績を残したいところだろう。

主軸をオレノカッチーにするか、マイネルコランダムにするか迷ったが、転入初戦のパフォーマンスが強烈だったオレノカッチーを本命に推す。

中央6戦0勝から北海道へトレード。4戦2勝2着2回の成績をあげ、再び中央入り。3戦0勝(うち1回は川崎条件交流)後、岩手入り。初戦の4月10日、C1戦で1番人気に支持された。

レースは前半4番手インを追走。掛かるシーンもあったが、鞍上・山本聡哉騎手がうまくなだめて折り合いをつける。

勝負どころの3コーナーで外に出すと馬なりで先陣へ進出し、4コーナーで先頭。あとは後続を突き放し、余裕でゴールへ入った。直線で山本聡哉騎手がムチを入れたのは、おそらく悪さを出したから。レースに集中していたらタイムはもっと詰めていたに違いない。

逆転筆頭はマイネルコランダム。一昨年、A級で2勝マークしたが、昨年は未勝利に終わり、今季はC2へ一気に降格。初戦と3戦目で豪快なまくりを披露して7馬身差で圧勝。間をはさんで2着に敗れたが、当時は外を回った馬には厳しい馬場状態。あとはハブーブの瞬発力もすばらしかったが、前走でお返しをした。

何よりも前走はオレノカッチーと同じ日に走り、0秒2上回るタイムで1着。こちらも直線は余裕があり、甲乙つけがたい実力。格で4歳馬をねじ伏せる可能性も十分。

マイネルラヴィーンは盛岡未勝利に対し、水沢8勝。今季2戦3、2着も水沢巧者ぶりを裏付けている。前走・大屋梅賞は勝ったヴィグラスムーヴが強く、むしろ2着確保を評価するべき。身上とするのは強烈な末脚。2頭の出方次第では一気台頭のシーンまで。

ヤマニンレガリーノは転入後、相手が強力だった3走前のC2一組8着以外はすべて入着。相手なりに駆ける堅実さを身上とし、今シーズンも3、2着。勝ち負けはどうかだが、連下マークは欠かせない。

ヒライズミナンバーは外10番枠が痛かったが、順調なシーズン入りを果たし2、1着。マイペースに持ち込めばマイルも我慢できる。

ラブミージェームスは再転入戦を快勝。水沢初勝利を飾り、弾みついたのは確か。

◎④オレノカッチー
〇⑧マイネルコランダム
▲③マイネルラヴィーン
△⑥ヤマニンレガリーノ
△⑩ヒライズミナンバー
△⑦ラブミージェームス


<お奨めの1頭>
3R ワールンガ

前走は相手が強すぎたが、非凡なスピードを披露して2着。走破タイムがここでは抜けている

2017/04/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

『震災復興子ども達に夢と笑顔を』/叩き三戦目フォールドインにチャンス

★ナムラタイタン号の引退式が行われる
 先の4月8日、重賞『赤松杯』に出走し3着だったナムラタイタン号が現役を引退して種牡馬入りする事となり、4月15日の水沢競馬場で引退式が行われました。
 赤松杯の4連覇を視野に入れて登場した王者にとっては今期の始動の戦いのはずが思いがけず現役最後のレースとなってしまいました。
 電撃引退・そして今年の種付けシーズンに間に合わせるための急遽の出発となって慌ただしい旅立ちでしたが、パドックには多くのファンが集まってナムラタイタンとの別れを惜しんでいました。
 なお同馬は、アロースタッドにてスタッドインすることになっています。




 4月17日のメインレースは10R『震災復興 子ども達に夢と笑顔を』です。ダート1600mの条件で8頭が戦います。

 8頭立てとはいえ近走の成績が様々なこのレース。本命は(2)フォールドインを狙います。水沢マイルでは安定しているのが最初のアピールポイント。転入間もない馬は別として昨年から岩手で戦っていた馬たちの中で比較すればそのコース・距離実績は上位と言えるもの。また、3月の初戦で9着に終わった後4月2日の2戦目で大きく差を詰めて5着に食い込んだ点も、叩き良化型と思えるこの馬だけに3戦目の今回への期待が高まってくるというものです。

 (5)ビービーガザリアスは対抗格に。昨年の今頃は旧地の重賞でも勝ち負けレベルの戦いを演じ、直近にしても遠征のグレードレースは別としてA級戦準重賞では上位を確保してきているのですからやはり格上なのは間違いなし。どちらかと言えば大きなコースの方がより良いという戦績から今回は対抗にとどめますが、笠松もこなしているのだからそれほど大きな問題ではないのかもしれません。
 3番手は敢えて(8)ラブミーリルを。春二戦の内容を着順や着差の数字で見ると奮わない感じですが、この春のコース傾向は展開によって馬の力量以上に差が付いたりするのが常。それは気にしなくて良いのでは。

 (3)ロジカロンは力量的にもクラス的にも通用の手応えがあります。ただ、JRA時代からやや"人気の逆を行く"タイプの気配も。人気になりそうなここは逆に控えめにとどめてみたいところ。一方の(6)スコルツェッテ。前走くらい動ければ通用するし距離もやはり長めの方が良い印象。穴ならこれでは。
 いずれにせよここは頭数の割には差が少なく、またどの馬にも不確定要素が残る構成。波乱にも対応できる組み立てがベターでしょう。



●10Rの買い目
馬単(2)=(5)、(2)=(8)、(2)=(3)、(2)=(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

★オッズパークLOTO 5重勝/4月17日(対象7R~11R)

7R/評価A: 4番    評価B: 2番、 6番
8R/評価A: 4番    評価B: 2番、 8番 穴:12番
9R/評価A: 9番    評価B: 1番、   穴:10番
10R/評価A: 2番、 5番 評価B: 8番    穴:6番
11R/評価A:11番    評価B:10番    穴:4番





2017/04/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

16日メインはB1・駒形賞。レース巧者コスモタウルスが軸に打ってつけ

4月18日(火)、門別1600mで行われる北海道三冠の一冠目「北斗盃」にベンテンコゾウが挑戦する。

ベンテンコゾウは昨年5戦4勝2着1回の成績で2歳最優秀馬の座を獲得。今季初戦に奥州弥生賞を選び、5馬身差で圧勝した。

あえて特別開催(3月18日)の重賞・奥州弥生賞を今季初戦を選んだのは北斗盃から逆算してのこと。4月1日のスプリングカップから始動すると日程が過密になるとの判断だった。

 門別の環境に慣れるため、4月9日に水沢を出発し10日に早々と入厩。万全の態勢で臨む。

菅原勲調教師「課題だったゲートも解消傾向にありますし、テンコートレセンで鍛え直した成果もつかんだので遠征に踏み切りました。目指すのは三冠ボーナスの2千万円。負けたら終わりですから、一戦一戦が必勝態勢。北海道勢はなかなか強力ですが、どこまでやれるか。期待を持って挑戦します」。朗報を心待ちにしたい。

16日メインはB1級・水沢1800m「駒形賞」。成績に加え、1800m対応がカギを握る一戦となるだろう。

主軸にコスモタウルスを指名。中央6戦0勝、地方交流4戦4着2回から転入。4戦目の盛岡1600m2着をはさんで7勝マーク。終盤4連勝が圧巻だった。

今季初戦は3着だったが、勝ったのは元A級トーホウパルサー。負かしに行った分、末が甘くなった印象で前走でお返し。アッサリ直線突き抜け、B1昇級も突破した。

ただ不安がない訳ではない。牡馬にしては430キロときゃしゃ。1800mも気持ち長い印象があるが、素質の高さで克服。ここも勝つようならA級入りは確実。

スパンコールは昨年4勝2着5回。毎回のように上位争いを演じた。今季はB1へ降格して2戦2着。前回はコスモタウルスに完敗だったが、前々走の1800m戦で先着2着。マイルより1800m向きは誰の目にも明らか。流れ速くなれば単まで十分。

トーホクアローは初戦のA級戦でインを鋭く突いて2着。この一戦でB1降格は恵まれた。しかも駒形賞は一昨年2着、昨年優勝。水沢1800m2勝2着3回と連対パーフェクトも強気にさせる材料。

それを承知の上で序列を上記のようにしたのは3頭とも主戦が山本聡哉騎手だったから。長所はもちろんのこと短所も十分把握しているはず。現在、同騎手はリーディング首位を独走中。これが最終決断の決め手となった。

マウントマズルは昨年8月、大井から再転入後、A級で5、4、4、JRA交流10着。その後は寒露特別が開催取り止め、霜月特別は出走取消。前走が実質6ヵ月ぶりの実戦でプラス27キロ。見た目にも太かったが、それで4着には正直びっくり。改めて能力の高さを実感した。叩かれた変わり身は一番になるはず。

ノンシュガーは今季2連勝と好調なシーズン入り。時計比較で評価は下がったが、勢いに賭ける手も十分にあるだろう。

◎⑦コスモタウルス
〇⑤スパンコール
▲③トーホクアロー
△⑥マウントマズル
△②ノンシュガー


<お奨めの1頭>
11R・ハーモニーフェア

前走は強いの一語。B1昇級戦だが、メンバー強化感もなくアッサリ突破する

2017/04/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

15日メインはB2・エイプリルカップ。大器チェリーピッカーで単不動!

"帝王"ナムラタイタンが引退を表明した。史上初の4連覇を狙って赤松杯に登場したが、イーグルカザンの3着。その一戦が現役最後となった。

 ナムラタイタンは2011年の武蔵野ステークス(GIII)を制し、中央ダート9勝。14年に鳴り物入りで岩手へ転入後、18戦12勝2着2回3着1回。着外に沈んだのはJpn(GI)3度のみ。桐花賞2連覇、シアンモア記念2度制覇、みちのく大賞典、そして赤松杯3連覇など"帝王"の名をほしいままにし、2年連続で年度代表馬にも選出された。

引退後は父サウスヴィグラスと同じくアロースタッドでけい養され、父の後継種牡馬としてスタッド入りする。引退式(お別れ会)は15日10時半、水沢競馬場パドックで行われる。

引退決定から即、北海道へ移動するのはまだ種付けのシーズン中だから。早ければ来春にはナムラタイタンの子供が誕生する可能性も十分ある。ナムラタイタン、お疲れさま。今後は"帝王"二世を競馬場にたくさん送り込んでくれ。

15日メインはB2「エイプリルカップ」(水沢1600m)。カフェオリンポスの貴重な産駒チェリーピッカーが登場する。

 チェリーピッカーは昨年10月に岩手入り。獲得賞金が『0円』だったため、C2でも最下級へ編入。メンバーにも恵まれて圧勝に次ぐ圧勝。驚異的な強さで8連勝を飾った。

12月中旬でシーズンを終えたのは馬場が悪化するのを避けたのと、テンコートレセンで鍛え直すため。その成果は今季初戦でもはっきり現れ、出遅れながらも豪快なまくりを披露。直線は持ったままで4馬身差をつけてゴールした。

B2昇級戦をアッサリ突破。おそらくオープンまでノンストップで上り詰めるのは確実。ここも単なる通過点に過ぎず、白星はもちろんのことパフォーマンスに注目してほしい。

焦点は2着捜しに絞られ、相手筆頭はヤマニンスワンキー。昨年は5勝2着2回。今季初戦はハイペースと仕上がり途上がこたえて8着だったが、大型馬が叩かれて一変。前走は終始内に包まれる厳しい展開だったが、見事はねのけて1着。成長の跡がうかがえた。

特に馬群をさばいてからの反応がすばらしく、マイルも克服。まだ一抹の不安はあるものの、4歳馬の勢いを重視。

スクリーンハッピーも初戦7着から2戦目0秒1差2着。昨年中盤から粘り強さに磨きがかかっていたが、それを前走で見せてくれた。好枠を引き当て強じんな粘りを発揮する。

ギミックは今季2、1着。行き脚ついてからの破壊力がすばらしい。多少ペースに左右される面あるが、決め手勝負なら引けを取らない。

前走は外から被せられたのが敗因ステージアートの巻き返し、ダート克服タイセイマジックが押さえ候補。

◎⑧チェリーピッカー
〇⑥ヤマニンスワンキー
▲②スクリーンハッピー
△③ギミック
△④ステージアート
△⑩タイセイマジック


<お奨めの1頭>
11R ヴェニット

今季初戦をアッサリ逃げ切って好発進。これで岩手5戦4勝とし、追いかける一手だろう

2017/04/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

卯月特別/春2戦目ウインバーニングの変身に期待

★赤松杯/優勝はイーグルカザン、ナムラタイタンは3着

 新シーズン最初の古馬重賞となった『赤松杯』。ナムラタイタン登場が注目を集めましたが、その王者は直線失速して3着に。勝ったのはこれが転入初戦だったイーグルカザンでした。
170408-640.jpg
 自ら主導権を奪いに行ったナムラタイタンは、終始後続にマークされ続ける厳しい展開になった事は確か。しかし勝負所からの粘りを欠き、直線ではアントニオピサ、そしてイーグルカザンに手応えが見劣る状況に。そして変わって抜け出した二頭の戦いは、イーグルカザンがあっさりと突き放して6馬身差をつける圧勝劇で幕。鞍上の大坪慎騎手、そして同馬を管理する橘友和調教師はいずれも初の重賞制覇となりました。




 早くも一開催目が終了する今日4月10日、メインレースは10RのA級特別『卯月特別』。3月開催でひと叩きを済ませた馬がほとんどではありますが、距離が1800mに変化する事で結果も変わってきそうな戦いです。

 本命は(7)ウインバーニング。前走は3月25日の1600m戦で4着でしたが、休み明けで+14kg、デビュー以来最高体重での出走でこの結果であれば叩き二戦目の上昇分を大きく見込みたい所。距離に関してもマイルよりは1800mの方が合うはずです。

 対抗で狙ってみたいのが(9)リトルキング。昨冬も決して悪くない状態で戦っていたのですが春初戦の前走もアントニオピサ・コミュニティ・ミラクルフラワーといった一線級相手に5着なら上々と言えるはず。距離も前進材料でしょう。
 (5)ユッコの巻き返しにも期待したいのですが、前走がちょっと"らしくない"競馬すぎた印象はあります。ひと叩きされてもう少し動けるようになっていれば。最終的にはパドックでの気配まで見て判断するのがベターかも。

 (3)シャークはクラスも距離も問題なしでしょうし先行力も魅力十分。ただ今週の水沢はコース内目を狙う先行馬はやや苦戦している傾向があり、その点でどうなるか?同様に(1)ダイワアクシスも変身の条件が揃った様に感じたものの、やはり内枠が、内枠からどのように戦うか?カギという事になりそうです


●10Rの買い目
馬単(7)=(9)、(7)=(5)、(7)→(3)、(7)→(1)、(9)→(5)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

★オッズパークLOTO 5重勝/4月10日(対象7R~11R)

7R/評価A: 9番    評価B: 6番、 7番
8R/評価A: 7番    評価B: 4番    穴:8番
9R/評価A: 7番、10番 評価B: 6番    穴:9番
10R/評価A: 7番、 9番 評価B: 5番    穴:3番
11R/評価A: 2番    評価B:12番    穴:11番


2017/04/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 194|195|196|197|198|199|200|201|202|203|204 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.