Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (211)
  • レース展望 (2409)

最新記事

  • ジュニアグランプリ/初遠征・初芝でもクラウニングカップの素質に期待
    (2025/08/19)
  • 18日メインはB1級特別・秋桜賞。目下、特別3連勝中ウイニングライブでもう一丁いける
    (2025/08/17)
  • 17日メイン「夢・希望 未来へ前進」はソルデベラーノに勝機到来。先週のレース回顧・フェアリーC
    (2025/08/16)
  • 先週のレース回顧。8月11日、「第30回クラスターカップ」
    (2025/08/15)
  • 立秋特別/岩手三戦目のシンヨモギネスがここで勝利を手にする
    (2025/08/12)
  • 11日メインはJpnIII・クラスターカップ。チカッパが復活の雄たけびを上げる
    (2025/08/10)
  • 10日メインは牝馬重賞・フェアリーカップ。ミニアチュールが2連覇へまい進する
    (2025/08/09)
  • 先週のレース回顧。8月3日、「第39回ひまわり賞」。8月5日、「第26回オパールカップ」
    (2025/08/09)
  • 2年ぶりの芝でのオパールカップ/実績重視でキングオブワールドに◎
    (2025/08/05)
  • 4日メインはB2特別・オーガストカップ。転入初戦を完勝コンチトーホクでもう一丁いける
    (2025/08/03)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (12)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)

年別

  • 2025年 (96)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20 次へ>>
金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!

 2024年のレギュラーシーズンもいよいよあと僅か。この稿の時点では30日・31日の2日を残すのみとなりました。
 「2024年度」としては来年3月の特別開催も入るのですが、シーズンとしての実質的な区切り、騎手・調教師リーディングなどの記録類の区切りは「今年の3月から始まって12月いっぱいまで」でカウントされます。ここを終えると冬休みに入る事もあり、以前よりも"区切り感"がはっきりもしていますね。
 そんな年末の4日間、騎手リーディング首位の山本聡哉騎手が騎乗停止、同3位の高松亮騎手が負傷など多数の騎手が不在になっているという一抹の寂しさがある一方、その窮地を救うべく門別・佐賀から応援騎乗に来てくれた騎手たちが良いレースをたくさん見せてくれて盛り上がりも見せてくれています。残る日程が無事終えられるよう、あとは祈るばかり。

 12月30日のメインレースは12Rに行われる2歳重賞『金杯』、ダート1600mの12頭立て。前哨戦になるはずだった寒菊賞が、当日が降雪のため開催取り止めになっていて一ヶ月以上レース間隔が開いている馬も多数なのですが、その後の力関係の変化は大きなものではなさそうで、結局は寒菊賞の頃の力関係・相手関係がここにも通じるのかなと感じる顔ぶれになりました。
 金杯の本命は(7)マツリダマスラオを採りました。
 夏頃まではマイルではちょっと長いのかな、1400mでもちょっと展開に注文が付くのかな・・・と思いながらこの馬の事を見ていたのですが、秋頃から1400mはおろかマイルでも好レースを見せるようになり、それが重賞・若駒賞制覇、南部駒賞での地元最先着にもつながって来たのかと感じます。
 距離にはまだちょっと懸念を感じたりもしてしまうのですがそれは自分の先入観というか固定観念なのかもしれません。調教でもしっかり動くようになった今はマイルでも中心の期待をかけていいでしょう。

 対抗は(8)キングオブワールド。旧地では中距離路線で戦い、徐々に時計を詰めつつ、徐々に安定感も増して・・・というところでの転入。レースぶりを見る限り、門別のマイルでも早めに押し上げていける機動力がある一方で末脚はちょっとジリジリした感じ。それが水沢でどう出るか?また、南部駒賞を制したバリウィールとの比較では、夏頃の1700mの時計は同馬から1.5秒ほど差があるような感じなのですが、南部駒賞でのバリウィールとマツリダマスラオとの差が2.1秒あった事を思えば計算上は足りていいもの。ここはやはり水沢でどれだけ動けるかが焦点になりそう。

 三番手は(4)ラヴェイを。一進一退しながらもここのところは走る度に良化感。距離にはまだ課題が残るかもですが、若駒賞の頃から良化分のプラスアルファがあるならば差が縮まって良いはず。

 (12)コニパも地力的にはここでも足りると期待しつつ△。(6)マルケイロジャーも一連の戦績を見る限りここで力の差は無く、盲点になるようならむしろ狙い目。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(7)=(8)、(7)=(4)、(7)=(12)、(7)=(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/12/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける

 29日メインはB1級一組「クレマチス賞」(水沢1600m)。人気上位はある程度、絞ることができるが、ヒモ候補が散在。簡単にノーマークできる馬は少なく、手広く押さえたいメンバー構成となった。

本命はサンエイブレーヴ。気性難を抱えて好走が続かないタイプだが、今季5勝はすべて水沢1600m戦。盛岡もこなすが、安定した成績を残すことができなった。しかし盛岡最終戦2着から水沢コースに替わって目下2連勝中。いずれも僅差だったが、水沢1600m戦は過去8勝2着2回。2連勝も納得の結果と言っていい。

一つ気になるのは内3番枠を引き当てたこと。包まれて自分の競馬ができないと凡走のケースがあるが、幸いなことに逃げの手を打てる可能性大。それならばマイペースに持ち込んで3連勝へまい進できる。ただ、繰り返すが揉まれると失速もあることを頭の片隅に置いて欲しい。

ライルアケカイは中央5戦0勝から門別へトレード。4勝2着4回3着2回の成績から転入。直前の門別1800mで行われたB4以下のレースを勝った実績はダテではなく、初戦の水沢1600m戦で出遅れながらも2着に惜敗。道中はインに入れ、直線でも迷わず内に進路を取って猛追。サンエイブレーヴにクビ差まで肉薄した。今度は水沢1600m2度目で逆転首位まで十分。

ジャッジは昨年4月、中央ダート2勝から転入。A級で2戦連続2着を確保した。その後は順調さを欠いて休養にも入ったが、復帰後は降格にも恵まれて9戦連続で連対を継続した。A級復帰後は3着1回が最高だったが、前走はB1へ降格して2着。格上ぶりを垣間見せた。前走タイム比較では若干見劣るが、B1級なら今回も勝ち負けに持ち込める。

シゲルヒカルダイヤは3走前9着、前走8着に終わったが、前後して1着3回。気分良くレースができないと凡走するが、うまく流れに乗れれば強さ一目。その意味で揉まれない外10番枠は好材料。首位を奪回するシーンも十分。

タイセイマイウェイは盛岡<0・1・0・4>に対して水沢<2・1・1・0>と明らかに右回り巧者。前回快勝で改めて証明した。メンバーは骨っぽくなったが、コース適性を前面に上位争い必至。

タイセイメガロスは笠松から7ヵ月半の休養を経て転入初戦9着、重賞・あすなろ賞7着以外はすべて入着を確保。大崩れない差し脚を身上とする。岩手1勝のみが気になるが、ここでもマークが欠かせない。

◎③サンエイブレーヴ
〇②ライルアケカイ
▲⑧ジャッジ
△⑩シゲルヒカルダイヤ
△⑤タイセイマイウェイ
△⑥タイセイメガロス


<お奨めの1頭>
6R カルーナブルガリス

水沢850mに替わって目下2連勝中。前走は逃げ切りだったが、控える競馬も問題なく追いかける手


この予想印で投票

2024/12/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視

 今週は28日(土)~31日(火)の4日間開催。今開催で岩手競馬はレギュラーシーズンのフィナーレを迎える。30日は2歳重賞「第49回金杯」、31日は大みそか恒例の岩手競馬グランプリ「第48回桐花賞」。いずれの重賞も乗り替わり予定が多数ありますので、レース確定後にご確認ください。

28日メインは岩手県調騎会騎手部会協賛「夢・希望 未来へ前進」。今回はB1級・水沢1400mが舞台。最終開催らしくフルゲート12頭で行われ、3歳から11歳馬が出走。さらに好調馬がずらり。どの馬にもチャンスありの一戦となった。

主軸にゴットゴーゴーを指名する。中央芝1200m1勝3着2回後、ダート路線へシフトしてダート1400m戦で3着3回。今年9月に転入して1勝2着2回3着1回。ほかに4着2回とすべて入着を果たしている堅実さが身上。前々走は後方待機策から直線一気を決めて快勝。待望の岩手初勝利を飾った。

前走は一転して2番手からの競馬。エスクマが逃げ切りを決められたが、ゴットゴーゴーは後続の追撃を封じて2着を死守した。今回は12頭中9頭が元A級馬。格上がそろったが、安定度を重視。単候補というより、3連複、馬連の中心としてお奨めしたい。

サンエイコンドルは昨年、南関東C1級から岩手入りして5勝マーク。今季はA級へ昇格したが、1勝2着2回。そのままオープンに定着するかに見えたが、以降は凡走の連続。4着が最高だったが、B1級降格2戦目2着。その後は好、凡走の落差が激しかったが、前走は4番手インに控えて直線抜け出しを決めて快勝した。今回も人気を集めそうなムードだが、不安は好走が続かないこと。取りこぼしが少なくない点で対抗評価としたが、勢いを重視するなら逆転2連勝まで十分。

アーバンキッドは中央芝3勝オープン、障害を経て転入。初戦場は盛岡芝だったが、ダートもこなせるのが強み。特に近2走1、2着。融雪剤を含んだ馬場を味方に好走を続けている。前走も2着ながら直線で猛追して1着マルーントリックにアタマ差まで肉薄。古豪健在を誇示し、首位を奪回する。

マルーントリックはエンパイアペガサスの妹だが、ムラなタイプで今季は3歳準重賞・はまなす賞(ダート変更)1勝のみ。以降は5着が最高だったが、前走快勝。久々の美酒を味わった。好走要因は揉まれない外枠から2番手をキープできたから。今回も12頭立て10番枠を引き当て、連勝態勢に入ったか。

カミノコは今シーズン順調さを欠いて8月のB1戦を快勝後リタイア。11月に復帰して2戦目に再びB1級へ降格したが、最内1番枠に泣いて6着。着順からは狙いづらいが、今度は手ごろな7番枠。巻き返しに転じて不思議はない。

エイシンガネーシャは中央1勝、園田5勝、笠松1勝・A級から転入。勝てないレースが続いたが、4走前快勝。そして前回は0秒4差で完勝し、弾みがついた。

◎⑨ゴットゴーゴー
〇②サンエイコンドル
▲⑧アーバンキッド
△⑩マルーントリック
△⑦カミノコ
△⑥エイシンガネーシャ


<お奨めの1頭>
7R ランドフリード

前走1番人気2着だったが、勝ったリックフオとは0秒1差。強豪抜けた今回は首位を譲れない


この予想印で投票

2024/12/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル

 23日の水沢11R『スプリント特別』。このレースに出走したゴールデンヒーラーはこれが引退レースとなりました。

R1993.jpg

 同馬がデビューしたのは2020年6月7日、まだコロナ禍のさなかで無観客の盛岡競馬場でした。その新馬戦を制してからあしかけ5シーズン、通算で35戦。この間に獲得した重賞タイトルは11にのぼります。
 元々"今年いっぱいで引退"が陣営の既定の路線ともなっていて、前走後は"そのタイミングがどこか?"の段階になっていました。5着という結果ではありましたが無事に競走生活を終えることができたのは何よりでした。

 ゴールデンヒーラーの血統で思うのはその母系。八代母スターカップがウォッカやスペシャルウィークにもつながっているのですが、さらに遡ればフロリースカップにたどり着くバリバリの小岩井血統という点です。
 岩手にゆかりの深い血統の馬が岩手競馬で活躍してきて、さらに将来にその血筋を繋いでいく・・・。ゴールデンヒーラーの仔がいつか岩手で、全国で、活躍してくれる日を楽しみにしたいですね。

 なお同馬の引退セレモニーが12月29日の水沢競馬場で行われる予定です。関係者からの記念グッズプレゼントもあるそうですので、ご都合のあう方は水沢競馬場へお越しいただければ幸いです。

 12月24日のメインレースは12Rです。C1級ダート1400mの『マリーゴールド賞』。本命は(7)タイキモンストルです。
 今季の勝ち星は今のところひとつだけ。ですがその1勝が11月の盛岡ダート1400mだったようにここのところは1400mで好走し始めているように見えます。もちろんB2→C2の降級の利もあったのでしょうが、距離短縮と馬場が軽くなったことで変わってきたと考えたいところです。ここは思い切った先行策がハマっていい他馬の脚質。前走の形で押し通せると見ての本命視。

 (3)オールイズトゥルーが対抗。どちらかといえば盛岡、左回りが良い印象ですが水沢が全くという戦績でもない。それよりは展開が向くかどうか?がカギでしょう。◎が思い切って行くとすればそれで恩恵を受けるのはこの馬では。

 (5)ヤマニンビローにとっては850mや1000mは短かったはず。この距離なら中団位からの競馬もできるでしょうし、時計比較でも大きな差はありません。

 (10)ミリオーレアルバも現状は盛岡の方が戦いやすそう。クラス的なものよりは体型的なもの、大きなコースの方が良い印象があります。ただ前走くらいの時計を出せるなら力量は足りる計算。コース慣れを見込むのがベター。そして(1)レイナバレンティアを。流れに乗れれば、上手く捌ければ、今回くらいのメンバーとも差のない戦いをしてきている点に注目を。(横川典視)

●12Rの買い目
馬単(7)=(3)、(7)=(5)、(7)=(10)、(7)→(1)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


この予想印で投票

2024/12/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける

いよいよ岩手競馬は通常開催のフィナーレを迎える。興味は年度代表馬のゆくえだが、年度代表馬の選考委員会は年明けの1月14日(火)。昨年はノーブルサターンが満場一致で年度代表馬に選出されたが、今年はフジユージーン、ヒロシクンの2頭による争いに持ち込まれるのは確実。決定を心待ちにしてほしい。

リーディングジョッキー争いは12月18日(水)終了時点で1位・山本聡哉騎手176勝、2位・村上忍騎手145勝、3位・高松亮騎手138勝。山本聡哉騎手がリーディング奪回の可能性が非常に高い。同騎手は重賞タイトル獲得数でも8勝とリードしている。

一方、リーディングトレーナー争いはし烈を極めている。菅原勲調教師86勝、佐藤雅彦調教師86勝。勝利数でまったく五分だが、2着が菅原勲調教師72回、佐藤雅彦調教師64回。2着の差で菅原勲調教師が現在1位だが、こちらは最終日12月31日(火)までもつれそうなムード。

仮に菅原勲調教師がリーディング首位になれば2年連続2度目。佐藤雅彦調教師が首位なら2014年度以来2度目。両調教師は騎手時代にもリーディングジョッキー争いを演じただけに、どちらに軍配が上がるか。最終日まで目が離せなくなった。

23日メインはC1級特別「田瀬湖賞」(水沢1400m)。当初、登録があったシャイニーブランコ、アツキヤマト、エイシンハルニレ、ダンガリーは出走すれば本命級の馬ばかり。一転して混戦ムードが漂っている。

主軸にセシボンを抜てきする。門別デビューで未勝利から転入後、3歳時に3勝マーク。3歳A級に在籍し、OROオータムティアラ4着。その後、南関東、門別を行き来して今年7月に再転入。C2級編入にも恵まれてアッサリ2連勝をマークした。C1昇級後は苦戦を強いられたが、前回快勝。この勝利で弾みついたのが最大決め手となった。

セントサレディーは水沢に替わって1、3着。ひと頃は精彩を欠いていたが、近3走1勝3着2回。前走は3着だったが、勝ち馬スノーパトロールとは0秒3差。走破タイムも同日1着セシボンを上回っており、1400m短縮も望むところ。新人・坂井瑛音騎手に初特別をプレゼントする。

ナンベイコーは今シーズンは勝ち切れないレースが続き2着4回止まり。しかし前回は2番手キープから早め先頭。そのまま押し切って快勝した。理想は前回と同じく先陣キープ。うまく流れに乗れれば2連勝まで十分。

アパラギは岩手未勝利だが、2着2回3着2回。ここ3戦で3着2回と馬券対象。水沢1400mは3戦2着2回3着1回と現状、ベストの条件。

メーテルは決め手勝負型。前走は後方のまま8着に終わったが、それ以前は6戦連続で3着以上を確保。多少でも流れが速くなれば直線台頭のシーンまで。

◎②セシボン
〇①セントサレディー
▲⑥ナンベイコー
△⑤アパラギ
△③メーテル


<お奨めの1頭>
1R マケン

1年4ヵ月の長期休養を経て中央未勝利から転入。いきなり白星発進を決め、地力の高さを誇示した。ひと叩きされてさらに良化確実。もう一丁いける。


この予想印で投票

2024/12/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.