Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19 次へ>>
フレンドリーT・ガーネット賞は混戦模様。トラストイチゲキに期待するが、果たして・・・?

 今回はまずひまわり賞のお話しから。勝ったコンゴウプリンセスがいかに凄そうか?という事を過去データから検証しようという試みです。

 7月26日に行われたひまわり賞、コンゴウプリンセスは2分8秒1というタイムで優勝しました。2着馬に10馬身差、最後まで追っていれば2分8秒を切り差も「大差」になったでしょうがそれはさておき。
 このレースが盛岡2000mで行われるようになったのは昨年から。昨年の勝馬はアンダーゴールド、タイムは稍重で2分9秒7でした。

 これだけでは比較しようがないですね。では同じ3歳のレースではどうでしょうか。まずダイヤモンドC。07年から盛岡2000mで行われていますが、例えば今年のロックハンドスターが2分11秒3、昨年のマヨノエンゼルが2分13秒8。過去4回で2分11秒を切った事はありません。
 もう一つは不来方賞。OROで行われた12回で最高は99年マルケイゲインの2分8秒4。2位は06年オウシュウクラウンの2分9秒4。
 そしてダービーグランプリ。96年から07年まで、降雪で順延になった98年を除き盛岡で行われたG1レース(07年は馬インフルエンザの影響でノンタイトル)ですが、こちらはさすがにグッと速くなって過去最高が04年パーソナルラッシュの2分2秒8。2位が05年カネヒキリの2分3秒8。こちらは逆に2分8秒以上かかった事が11回中2度しかありません。

 古馬戦も見てみましょう。盛岡2000mで行われたみちのく大賞典での過去最高タイムは98年メイセイオペラの2分3秒5。2位も同じくメイセイオペラで99年の2分5秒1。しかしこの2度とも不良馬場で、良馬場では05年トニージェントの2分5秒9が最高になります。
 マーキュリーCの最高は07年シャーベットトーンと09年マコトスパルビエロの2分4秒0。2位は03年ディーエスサンダーの2分04秒4ですが、この時は不良馬場でしたので今年のカネヒキリ・2分4秒8も挙げておきましょう。そしてJBCクラシック。02年に盛岡で行われた時のアドマイヤドンは2分5秒6で優勝しています。

 こうして並べていくと、コンゴウプリンセスのタイムはグレードレースとの比較ではさすがに厳しいですが、地元重賞でなら3歳限定戦はおろか、みちのく大賞典と比べても優秀なタイムなのに驚かされます。

 いっそのことなので過去に行われた盛岡2000mの重賞に出走した牝馬のタイムを調べてみました。牝馬だけの最高は03年マーキュリーCでのプリエミネンス、2分4秒7。先にも書きましたがこの年は不良馬場。良馬場に限れば08年マーキュリーCでのヤマトマリオン・2分6秒3が最高です。

 良馬場限定でいけばコンゴウプリンセスのタイムは牝馬歴代8位になりました。

1位 2:06.3(ヤマトマリオン/08マーキュリーC)
2位 2:06.7(プリエミネンス/02JBCクラシック)
3位 2:07.2(クインオブクイン/09マーキュリーC)
4位 2:07.4(グラッブユアハート/06マーキュリーC)
5位 2:07.5(レマーズガール/06マーキュリーC)
5位 2:07.5(サイレントエクセル/07マーキュリーC)
7位 2:08.0(サイレントエクセル/07みちのく大賞典)
8位 2:08.1(コンゴウプリンセス/10ひまわり賞)
9位 2:08.4(トラベラー/00マーキュリーC)
10位 2:08.8(エスエスレディ/03みちのく大賞典)
(盛岡ダ2000m・良馬場・牝馬の走破タイム)

 全盛期のサイレントエクセルが叩き出していた素晴らしいタイムに、コンゴウプリンセスは馬なりで流して迫った・・・と考えると、これは興奮してきますよね。
 長くなったので今回はここまでにしておきましょう。コンゴウプリンセスって、もしかしたら相当な女傑かもしれない、と想像しながら・・・。




 月曜メインのフレンドリートロフィー・ガーネット賞は3歳の交流戦、岩手2勝以下・JRA未勝利という条件で行われるお馴染みのレースです。今年は岩手勢も健闘している印象ですが、今回はどうなるでしょうか・・・。

 本命はJRAの(3)トラストイチゲキとしました。ここ2戦ではなかなかの先行力を見せており、東京コースの直線でもいいところまで粘るようになっています。今の盛岡はかなりの先行有利な状態。少々無理にでも前に行ってしまえば初勝利も夢では無さそう。
 一応不安点を挙げると、中山と東京で行きっぷりが違う点が心配。つまりスタート後が芝の東京ダートマイルではすんなり好位に進出できるけれど、ダートだけの中山では最初からもたついていた印象がある。まあ、さほど問題になる事はないでしょうが、念のため。

 対抗は(10)ヴァルガリス。恐らくは非常に気難しい馬で揉まれたら即アウトに近い、という戦績。地方の少頭数、外枠、それで力を出し切れるなら・・・が前提。加えて鞍上が交流戦に強い菅原勲騎手、それが一番の変身材料になりそうな分も含めて、注文は多そうだけど・・・と思いつつの対抗視。

 三番手はちょっと難しいですが、(11)スマイルウィンを押さえてみましょう。ここのところずっと地方の交流戦を使いつつも勝ちきれずにいる。それが現状の限界のようにも感じますが、さしあたってどんな距離でも先行策を採っている点を評価。すんなり行き切れれば残り目も。

 あとはJRA勢も含めどっこいどっこい。ただJRA勢を並べても面白くなさそうだし、ここは岩手勢から選んでみましょう。まず(9)サクラエルセダン、そして(8)オッフェンバック。盛岡のダートである程度前に行けて、少々時計が速い状況にも対応できる馬、という事でのこの2頭。◎や○に推したJRA勢にもつけいる隙がかなりありそうなので、なんとか一角崩しを・・・と期待したいところです。



★買い目
馬複 (3)=(10)、(3)=(11)、(10)=(11)、(3)=(9)、(3)=(8)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/08/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

オープン牝馬による争い・フェアリーカップ。マイネベリンダが格上のスピードを発揮する

 1日(日)メインは牝馬オープンによる「フェアリーカップ」(盛岡ダート1800m)。このレースから8月30日、水沢1900mを舞台に行われるグランダム・ジャパン2010シリーズ「第36回ビューチフル・ドリーマーカップ」への道が開かれる。


 昨年まで牝馬オープン戦線の常連だったサイレントエクセル、ジュリア、マツリダワルツ、ピンクゴールドらはそろって引退。4頭とも繁殖生活に入り、勢力図は大幅に変わってしまった。これが世の常とは言え、一抹の寂しさを感じるのは自分だけではないだろう。


 いずれ彼女たちの子供たちが来春、無事に2世を出産し岩手に戻ってくることを願ってやまない。


 さて本題。主軸はマイネベリンダ。今季からA級入りを果たしたが、厩舎サイドは無理をせずジックリ始動。シーズン当初は4、2着にとどまっていたが、3戦目からエンジン全開。自慢のスピードが冴え渡り、逃げ切り2連勝をマークした。


 前走は9着に沈んでしまったが、これは同型エイシンイッパツに出バナを叩かれたから。当のエイシンイッパツも3着に沈んだように前半が超ハイペース。マイネベリンダが直線失速したのも仕方なしだった。


 今回もマークがきつくなりそうだが、2番手までなら我慢ができるタイプ。なんたってA級で白星をあげ、2勝マークしているのはマイネベリンダ、ただ1頭のみなのだから。


 逆転筆頭はラビットサプライズ。昨年の快進撃は記憶に新しく10戦連続で連対を確保。夏から圧巻の5連勝を飾った。A級入り初戦で出走を取り消し、以降は本調子を欠いていたが、ここにきてようやく復調の兆しがはっきり。


 前走はハイペースの一角を形成しながら、1秒差5着。マイネベリンダに先着したのが何よりも収穫だった。どんな流れにも対応できる自在脚を武器に、待望のオープンタイトル奪取を狙う。


 ハッピートークは今シーズンの充実ぶりが目覚しく7戦6勝2着1回。ただ一度の2着は石桜杯でラストトレジャーの強襲に遭ったもので、わずかハナ差。走りながら成長続けているのがすばらしい。


 ただ、本質的にはマイラーで1800m戦で勝ってはいるが、気持ち長い印象。マイネベリンダ、ラビットサプライズ2頭が56キロのハンデに対し、54キロのアドバンテージを味方に逆転をもくろむ。


 モエレアンドロメダは昨シーズン活躍の反動が大きく、ずっと精彩を欠いていた。しかし、前走は積極策に転じてスウィープザボード以下を一蹴。ようやくスランプから脱出した。


 距離1800m延長を最も歓迎するのがモエレアンドロメダ。ハイペース模様になれば、さらに望むところ。自慢の決め手が爆発するか注目。


 昨年のひまわり賞を見事逃げ切ったアンダーゴールド。南関東から帰郷後は白星に手が届かないが、2着1回3着1回。インでジッと我慢して直線勝負に賭ける。


 サクラアーバンの評価が低くなってしまったが、岩手転入後7戦7勝とパーフェクト成績。まだB2の身分でいきなりオープン馬相手はきついが、中央1勝・名古屋A級なら格負けはまったくない。


◎(7)マイネベリンダ
○(1)ラビットサプライズ
▲(5)ハッピートーク
△(4)モエレアンドロメダ
△(2)アンダーゴールド
△(10)サクラアーバン


3連単は7,1、5の3頭ボックスが本線、あとは4、2、10を3着押さえ

馬複は 1-7、5-7、4-7、2-7


<お奨めの1頭>
5レース マイネカラフル

岩手初戦は3番手キープから3着止まりだったが、相手が強すぎた。ここでは走破タイムが抜けている

 
 

2010/07/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

31日は芝1600mが舞台「南昌山賞」(C1)。ダイショウローズの盛岡芝適性に期待する

 ジャパンダートダービー(JDD)で9着に敗れたロックハンドスターが、リベンジを胸に8月17日(火)、大井競馬場で行われる「黒潮盃」への参戦表明をした。


 JDDは確かに相手も強かったが、ロックハンドスターは初のナイターに戸惑ってほとんど能力を出せず終い。レース後の反動がほとんどなく、陣営はナイターへ再チャレンジすることを決定した次第。


 しかも今度は地方所属馬同士の戦いとなり、条件緩和は明白。はたしてロックハンドスターが、どんなレースができるのか。今から興味尽きない。


 31日(土)メインはC1級馬による芝1600m戦「南昌山賞」、10頭立て。目下5連勝中オンワードアコールか、盛岡芝の実績が高いダイショウローズを採るか、それとも初の盛岡芝を克服したスズノエイユウを採るか―。


 迷いに迷った末、ダイショウローズを主軸に決めた。現在休養中だが、盛岡ターフ王ボスアミーゴを筆頭に、アドマイヤボス産駒は盛岡芝が大好き。


 ダイショウローズもその典型で水沢戦は36戦して1勝もなし。盛岡ダートは2勝マークとソコソコの成績を収めているが、芝での安定感が抜群。前走を含めて2勝3着3回とすべて馬券対象となっている。


 その前走は3番手の積極策に出て直線で早め先頭。スズノエイユウの直線猛追をクビ差封じ、待望の今季初勝利を飾った。今回、スズノエイユウは盛岡芝2度目。さらに対応力が増すに違いないが、ダイショウローズは何が何でも勝ちたい一戦。その意欲に託してみたい。


 逆転筆頭はスズノエイユウ。中央未勝利から金沢で3勝(8戦)後、脚部不安が発生して1年の長期休養を経て転入。

 初戦はさすがに息が持たず5着に敗れたが、一度叩かれて気配アップ。2戦目を快勝し、前走は初の盛岡芝を難なくクリアーしてタイム差なし2着。ダイショウローズはいい意味で平行線だろうが、こちらは間違いなく上積みを計算でき、逆転首位も十分。


 オンワードアコールは岩手入り後、圧巻の5連勝をマーク。逃げて良し、差して良しの自在脚が冴え渡っている。芝(平地)もJRA時代に4度経験済みで問題ないと思うが、盛岡芝は1周1400mの小回りコース。


 元々、器用さには定評があるオンワードアコールだが、やはり初モノに不安残るのは否定できないところ。アッサリか、それとも凡走かの意味で▲評価が妥当だろう。


 ダイショウルシアンは前走・田瀬湖賞でオンワードアコールに1秒差3着と完敗を喫したが、盛岡芝は1勝2着2回。適性はすでに証明している。


 あとは再転入初戦をハイタイムで圧勝フレッシュゴールド、尻すぼみ気味の内容を芝で盛り返したい格上ダイワフォーチュンも押さえが必要だろう。


◎(9)ダイショウローズ
○(6)スズノエイユウ
▲(10)オンワードアコール
△(5)ダイショウルシアン
△(2)フレッシュゴールド
△(8)ダイワフォーチュン


3連単は9、6、10の3頭ボックスが本線。あとは5、2、8を3着押さえ
馬複は 6-9、9-10、5-9、2-9

<お奨めの1頭>
8レース ベルローラン

名古屋C級から転入し、初戦を抜群のタイムをマークして快勝。幸先の良いスタートを切り、もう一丁いける

 

2010/07/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

3着→3着→2着→? スズモンスター今度こそ!

 暑い日が続きますね。盛岡も連日30度越えの蒸し暑さですが、南の方の34度とか36度とかに比べるとまだマシなのかなあと思って我慢しています。

 そんな夏の風物詩・内田利雄騎手が今年も岩手にやってきました。例年よりは少し遅く来た分、今年の滞在はいつもより少し長く、7月24日から10月11日までの実質3ヶ月間。岩手が一番盛り上がる時期にずっと滞在という事で、レースをさらに盛り上げてくれそうです。

100726-op.jpg

 この項を書いている時点ではまだ未勝利で、本人は「来る度に若手に騎乗テクニックを伝授していたらみんなうまくなっちゃって。本気で困ってるところです」と笑っております。
 そういえば5年前か。内田騎手が岩手で騎乗し始めた頃。若手騎手たちに「お前達はまだまだヘタだ。俺みたいな年寄りでもお前達に負ける気がしない」と口を酸っぱくして発破をかけていたのを思い出します。
 それが昨年あたりからか、「みんなうまくなってる」と感心するようになっていました。

 内田騎手って本当に若手に慕われているんですよ。騎乗法、心構え、そしてファンサービス。いろいろな事を教えてくれるし自ら現してもくれる。内田騎手自身も自らをそういう立場に、自分が得てきた物を若手に伝えるべく全国を回っている、そんな立ち位置に置いているようにも思えます。

 いや、もちろん本人自身もまだまだやる気満々ですよ。そろそろ後進に道を譲ってやろうか・・・なんて甘っちょろく考えてない。自分のカッコイイ姿を見せつける気満々の人ですから(笑)。期待しています、内田騎手。




 月曜メインのレインボーカップは(4)スズモンスターを本命視します。JRA-南関東-JRAと経て5月に岩手転入、3戦して勝ち星無しですが内容は上々のもの。
 例えば転入初戦で敗れたゼットファーストはその後A級でも好走していますし、2戦目で敗れたセンリグランピーも、先日の芝重賞・せきれい賞で4着に入っているように実力はオープン級。
 そして前走、僅差で敗れたハッピートークはこれまたA級でも通用するだろうといわれている実力馬。そうやって戦った相手を並べてみれば、敗れたといえど決して悲観する物ではないと分かります。
 今回の勝敗の行方を握るカギの一つ・距離ですが、過去の3勝いずれもがマイル以下という事で距離短縮は都合が良さそう。もうひとつのカギ・コース状態は、中団から差し気味に迫ってくるタイプの馬だけに日曜のような前残りになるとキツイかもしれませんが、前走などは早めに動けるようにもなっており、コース慣れしてきた今なら問題なしと見ます。

 対抗は(9)トーホウライデン。オープン挑戦の2戦はわずかに及びませんでしたが、その前のB1級特別4連戦の内容は上々。依然としてB1級トップクラス、いやコアレスレーサーらがA級に上がった今は間違いなくB1級最上位の馬です。
 年齢と共にコースの得意不得意の差をはっきりと見せるようになって、現状は盛岡でこその馬。水沢で負けた後という事は一切気にしなくていいでしょう。

 三番手は(8)バンドマスターで妥当か。こちらはB2級特別を3連勝しての昇級で、例えば対ハッピートーク戦の比較で(4)にやや劣るように、冷静に見て現状はまだ格下感が。
 とはいえB2級特別で3連続好走してきた勢いは侮れません。鞍上が内田騎手に替わる点も一発の魅力大。

 おおむねこの3頭が有力、以下(7)キングバッハ、(5)エアダーミあたりを押さえてみますがあくまでもヒモ穴。よほどコース状態が極端な方向に流れるか、意外な馬が先行争いに加わってハイペースにでもなるか、そんな紛れがあった時の伏兵という評価で。

★買い目
馬複 (4)=(9)、(4)=(8)、(8)=(9)、(4)=(7)、(4)=(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「週刊テシオ情報局」が「ウマウマ生活ステーション」に衣替えしました

2010/07/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

25日は岩手版オークス・ひまわり賞。ダイメイジュエリーが今季のうっ憤を一気に晴らす!

 地方競馬の新企画「グランダム・ジャパン2010」3歳部門は、エレーヌが独走で総合優勝を決めた。振り返ればエレーヌが快進撃を始めたのが4月19日、水沢1600mで行われた「留守杯日高賞」からだった。


 以降、ル・プランタン賞(佐賀)、のじぎく賞と牝馬重賞3連発を決め、ついには東海ダービーも制して圧巻の5連勝。当時、笠松勢に上位4着までを独占され、岩手のファンはショックを隠せなかったが、今年の笠松はハイレベルだったことを裏付ける結果。素直にエレーヌの強さを讃えたい。


 さて本題。25日(日)メインは牝馬クラシック第二弾「第24回ひまわり賞」(岩手版オークス 盛岡ダート2000m)。


 留守杯日高賞でただ1頭だけ勝負に持ち込めると期待されたのがダイメイジュエリーだった。昨年、北海道1勝から転入し、牡馬相手にも快進撃を続け3連勝でシーズンを終了。冬場は遠野馬の里でパワーアップを図ったが、それが裏目に出た。


 元々、ダイメイジュエリーは気性面で難しいところがあったが、どうやら坂路に嫌気が差したようだ。それでも水沢に戻ってシーズン初戦、あやめ賞で貫禄勝ちを収めたが、道中は折り合いを欠きっぱなし。前途に暗雲が立ち込めた。


 それがモロに出たのが先に記した日高賞だった。3コーナーで何とか2番手まで進出したが、あとは糸が切れたように失速。入着はおろか、2・4秒差9着に大敗した。


 以降、七時雨賞4着、はまなす賞2着にまとめたものの馬体の張り、毛ヅヤもひと息。寒い季節が終わっても本調子を欠いていたのは誰の目にも明らかだった。


 しかしウイナーカップでは体重こそさほど増えていなかったが、馬体の張り、毛ヅヤもグーンとアップ。大仕事をやってくれそうな予感を抱かせたが、4コーナーでダークライが外にふくれた影響をモロにかぶって戦意喪失。5着も仕方なしだった。


 これまでの足跡を記したのは、成績だけでは語れなかった部分を伝えたかったから。今日こそ精彩を欠いていたうっ憤を一気に晴らし、待望の重賞タイトルに王手をかける。


 ダイメイジュエリーの不安点は2000mの距離。本質的にはマイラーで、ごまかしのきかない盛岡ダート2000mをどう乗り切るかが最大焦点。


 そこに他の馬がつけ入る余地があり、一躍浮上するのがサダチカガーベラ。通算2勝のみで前走・3歳B1戦(盛岡ダ1600m)で2秒差7着。常識なら狙いづらいのだが、3走前のダイヤモンドカップで4着入線。


 レース前、鞍上・陶騎手が入着する自信があると語っていたとおりの結果。3着サクラエルセダンから10馬身離されたが、堂々4着に気を吐いた。


 背景は父タップダンスシチー、母父スマートストライクの血統。明らかにステイヤーの血が流れており、まさにそれを証明する一戦となった。


 一度でも2000mを経験したのは強みだし、しかも結果も出したのだから、今回は自信の挑戦。距離適性を前面に、一発を狙っている。


 コンゴウプリンセスは転入初戦、他の追随を許さず2着に1・8秒差の大差をつけて圧勝。北海道1勝から中央入りし、6戦すべて二ケタ着順に終わったが、これは自分の競馬をさせてくれなかったから。明らかに地方向きのタイプだろう。あとは距離をどうこなすかだけ。


 ゲンパチオブラヴは6連勝後、急ブレーキがかかったかのように8、6着に凡走。勢いが止まった印象もあるが、今回は牝馬限定戦。巻き返す余地は十分にある。


 あとは帰郷2戦目を圧勝プリンセスマオ、重特でも2着の実績で距離をカバーできるイシノウォーニングも押さえが必要だろう。


◎(9)ダイメイジュエリー
○(8)サダチカガーベラ
▲(10)コンゴウプリンセス
△(11)ゲンパチオブラヴ
△(2)プリンセスマオ
△(5)イシノウォーニング


3連単は9を1着固定に8、10の折り返しが本線。あとは11、2、5を3着押さえ
馬複は 8-9、9-10、9-11、2-9


<お奨めの1頭>
11レース マルブツコンバット

前走・FM岩手杯は明らかに距離不足。1000m戦に戸惑い、脚を余して負けた。しかし今回はJRA相手にも五分の勝負を演じてきた芝1700mが舞台。主力視が当然

 


 


 


 

2010/07/23
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 9|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.