
16日(月)、盛岡ダート1200mを舞台に行われる「第15回クラスターカップ」(JpnⅢ)の枠順が確定した。
①エイシンイッテン(笠松)
②トーホウライデン(岩手)
③タマモホットプレイ(JRA)
④エイシンヴァイデン(笠松)
⑤ベルモントギルダー(岩手)
⑥ファンドリコンドル(高知)
⑦メイショウバトラー(JRA)
⑧ナカヤマパラダイス(大井)
⑨ミリオンディスク(JRA)
⑩サマーウインド(JRA)
⑪ガブリン(JRA)
⑫トウホクビジン(笠松)
奇しくも人気を分け合う⑨ミリオンディスク、⑩サマーウインドは同じ7枠からのスタート。直接対決は一度あり、今年1月の根岸S。この時はサマーウインドは2着、ミリオンディスクは6着だったが、その差はわずか0・1秒。
ミリオンディスクは北海道SCレコード勝ちの箔をつけて臨み、両馬の実力はまったく五分と見て間違いない。果たしてどちらに軍配が上がるのか。この雌雄対決は見ものだ。
15日(日)メインは地方競馬全国交流・OROカップへの道「桂樹杯」(盛岡芝1600m)、12頭立て。活きのいい4歳馬4頭が挑戦状を叩きつけ、先輩たちも芝を待っていた強豪がズラリ。非常に興味深い一戦となった。
ここまで芝巧者がそろうと目移りしてしまうが、迷ったら格を重視。主軸にアポロノサトリを指名する。
中央芝1400mで4勝、芝1200mで1勝。3歳時にはNHKマイルカップへも駒を進め、ロジックの0・5秒差4着。その後、障害1勝から大井3戦0勝を経て岩手入り。初戦の水沢1800m戦で4着、芝2400m・桂樹杯5着。
ちょっと物足りない内容だったが、前走・盛岡ダート1600m戦で直線鮮やかに抜け出して快勝。移籍5戦目で待望の白星を飾った。
「芝を狙って転入」と田村光則調教師が語っていたとおり、今回の桂樹杯に照準ピタリ。桂樹杯は2400mの距離が長すぎるのを承知の上、盛岡芝が合うかを確かめる意味で出走させた。
現在、盛岡ターフ王ボスアミーゴは脚部不安のために休養中。ひとまずOROカップに間に合わせようと態勢を整えているところだが、ここでアポロノサトリが勝つようだと最も脅威的な存在にもなる。
逆転筆頭はマルブツコンバット。奥手血統だったのだろう。初勝利まで11戦を要し、その後も好、凡走を繰り返していたが、今年ついに本格化。4走前の水沢1600m戦を快勝し、前走の芝で2勝目マークした。
サッカーボーイは盛岡芝との相性がいいが、マルブツコンバットもその典型。前々走のFM岩手杯は得意の芝だったが、距離1000mが短すぎて脚を余して6着。しかし、それ以外はJRA条件交流でタイム差なし2着、前回快勝と芝で決め手が冴え渡っている。
ジョウテンロマンは転入後1勝のみながら、みちのく大賞典以外は好走の連続。盛岡芝は今度が初めてだが、中央3勝のうち1勝は芝1800mでマークと適性はまったく不安はない。伏兵ぶりを存分に発揮するか。
エアムートンは昨年のオープン芝1000m・きんもくせい賞を快勝。また前走、マルブツコンバットにタイム差なし2着。復帰は遅れたが、その挽回に意欲満々だ。
盛岡芝はすべて3着以上ドリームスナイパーも侮れない。前走・せきれい賞(芝2400m)でも直線で鋭く伸びて2着を確保。自慢の末脚が爆発するか注目。
あとは穴を開けるので定評がある菅原俊吏騎手が騎乗センリグランピーも侮れず、白熱戦が必至となった。
◎(1)アポロノサトリ
○(8)マルブツコンバット
▲(2)ジョウテンロマン
△(6)エアムートン
△(11)ドリームスナイパー
△(7)センリグランピー
3連単は1、8の1、2着折り返しから2、6、11、7へ3着流し
馬複は 1-8、1-2、1-6、1-11
<お奨めの1頭>
11レース バラディー
中央再挑戦は厳しい結果に終わったが、再転入後も1勝2着2回。抜群の安定感を誇っている。ここでは前走タイムが抜けており、勝機がっちりとつかむ
14日、メイン「風鈴賞」は元々、アラブB級のレースで25回の歴史を積み重ねてきたが、1999年、アラブの廃止に伴って一旦廃止。
2007年にサラブレッドB3級(水沢1600m)の特別で復活し、翌年はC1(水沢1800m)。そして昨年から同じC1級だが、盛岡ダート1000mで実施。
4歳牝馬のマツリダベストが天性のスピードにモノを言わせ、鮮やかに逃げ切って快勝。レコードにわずか0・1秒まで迫る1分ジャストの好タイムをマークした。
今回のメンバーでも先手を奪うのはマイネルサウダージだろう。岩手転入後、ハナを譲ったことが一度もなし。ここ2戦は直線で一杯となって5、6着に破れているが、B2馬が相手。しかも1600mの距離が合わなかったとも解釈できる。
それゆえ距離1000mを最も歓迎するのがマイネルサウダージ。逃げ切りの可能性は十分ある。ただ、一つ気になるのが走破タイムが平凡なこと。スピード決着が必至の風鈴賞だけに、その点に不安が残る。
主軸にフレッシュゴールドを指名。3歳時、中央6戦0勝から転入し、3勝2着4回3着3回と安定した成績を残して再び中央入り。しかし4戦とも再び二ケタ着順に沈み、岩手へ戻ってきた。
初戦は中団キープから直線鋭く抜け出して圧勝。前走・南昌山賞は盛岡芝の適性が疑問視され7番人気に甘んじたが、2番手から直線競り合いを制して快勝。見事に2連勝を飾った。
カギは忙しい競馬となる1000m戦に対応できるかどうかだが、何と言っても魅力は速いタイム決着に強いこと。加えて展開不問の自在脚質も強気にさせる材料となる。
タケデンエビスはなかなか勝ち星をあげることができなかったが、前回は逃げたサニングダンディーをアッサリ捉えて完勝。馬場が軽かったにせよ、盛岡ダ1400mで1分25秒4のタイムは出色だった。
前々走でフレッシュゴールドに完敗0・6秒差3着に敗れたが、待望の白星で弾みついたのは間違いない。
コウジンキンキは昨年12月に転入後、一度も入着すらなし。狙いすら立たないが、注目してほしいのは1000m、1200m成績。ほとんど旧地・北海道であげたものだが、1000mで3勝2着2回。1200mで2勝2着5回。
岩手転入後、ダート6戦とも1600mが舞台で条件が合わなかったと見れないことはない。その裏付けは前走・姫神賞(芝1000m)でしんがり10着ながら、タイム差は1秒。59秒5は素直に評価してもいいのではないか。
ほとんど人気がないゆえ、馬券対象になれば高配当は間違いなし。岩手実績を度外視して狙う価値はある。
以下、大井1000mで行われた2歳新馬戦を快勝ヨークタウン、距離短すぎるが、格上ゴールデンクリーク。
◎(8)フレッシュゴールド
○(2)マイネルサウダージ
▲(7)タケデンエビス
△(4)コウジンキンキ
△(1)ヨークタウン
△(3)ゴールデンクリーク
3連単は8、2の2頭軸から7、4、1へ3着流し
馬複 2-8、7-8、4-8、1-8
<お奨めの1頭>
3レース タケショウナイト
転入2戦目、ハイタイムをマークして逃げ切り勝ち。同型いても自慢のスピードで圧倒する
昨日の日曜日の話。昨日は8月8日ということで注目は8Rの8枠8番、フォージドニンバス。8並びの日にレースも馬番も枠番も8が並び、ここまで揃えば気になって当然です。
この8並び、岩手では意外に起きないものです。8月8日に開催があってなおかつ第8Rが8頭立てか9頭立てでないと究極の「8並び」が発生しません。
岩手で前回これがあったのは2005年。「8並び」マサユキユカリは2番人気3着となりました。
2004年は8月8日8Rが11頭立てだったため、1999年は7頭立てだったため発生せず。98年、ここで「8並び」が発生してラッキージョイが6番人気2着となっています。
その前は94年に発生していますがその時は9頭立て9着。92年は8Rが7頭立て。88年も6頭立て。87年に発生して8頭立て8着でした。
今簡単に追える過去成績はここまでなんですが、こうして見ると23年間で「8並び」が4回発生して馬券対象2回・しんがり負け2回。ただしOROパーク以降の盛岡に限れば馬券対象率100%という事ができます。
さて、これを読んでいる皆さんは昨日の結果がおわかりでしょう。8R、8枠8番、フォージドニンバスは3着。最後にストロングビートの強襲を受けたものの3着は死守、「8並び」馬が3連続馬券対象になりました。めでたしめでたし・・・。
でもね、後で気がついたんですよ。日曜メインのサファイア賞、勝ったのはゲンパチオヴラブ。ん・・・?
ゲンパチオヴラブは6枠8番。ああそうか。8番枠に入ったゲン「パチ」オヴラブ。8月8日・・・。こっちだったかぁ・・・。
月曜メインはB1級の1800m戦「新山根温泉べっぴんの湯レース」。やや地味な条件ですがひと癖・ふた癖ある馬が揃って意外に混戦になりそう。
本命は(7)ポアントゥブルボンを狙います。前走がしばらくぶりの勝利になったわけですが、B1級は春先に既に勝っている条件ですしここまでの数戦も勝てなかったとはいえ大きく崩れたとも言えないレベル。5番人気というのが評価が低すぎだったし、この勝利で実力馬が勢いを取り戻した、と考えるのが妥当でしょう。
あとは調子を上げてきた(9)コアレスマーシャル、意外にしぶとそうな(3)シルクトマホークまで。
土曜日は先行馬に明らかに不利、日曜日はいくらか先行馬が残りやすくなったけれど、直線の競り合いになると先行していた方が競り潰されるシーンが多かったように思います。
この月曜日、そのコース状態がどう変わってきているか?それによってもこのレースの結果が左右されそうです。
★買い目
馬複 (1)=(7)、(2)=(7)、(1)=(2)、(7)=(9)、(3)=(7)
全国から猛暑のニュースが流れてくるが、岩手も例に漏れず連日、恐ろしいまでの猛暑。まだ救われるのは朝晩は若干気温が下がり、調教タイムの早朝は何とかしのげる暑さ。
しかし、レースは炎天下。現在、薄暮競馬を実施しているのでメインの5時近くになると暑さも少しは落ち着くが、前半のレースは相当厳しい。多少、いや相当大変だと思うが、パドックで夏バテしているかをチェックするのが必勝法かもしれない。でも、熱中症にならないよう、くれぐれも注意してください。
8日(日)メインは3歳馬による盛岡芝2400m戦「サファイア賞」、12頭立て。人気も割れそうだが、ひまわり賞で本命に推したダイメイジュエリーをもう一度、主軸視する。
そのひまわり賞はコンゴウプリンセスが10馬身差の大差で圧勝。同じ盛岡ダート2000mで行われた「岩手ダービー ダイヤモンドカップ」ロックハンドスターの走破タイムを3秒2も上回る2分8秒1。馬場差、展開のファクターが大きくタイムを左右するにせよ、正直、このタイムには驚いた。
そのはるか後方を走っていたのがダイメイジュエリーだったが、2分9秒8をマークして2着を死守した。
現在の状態は春とは雲泥の差。折り合いを心配しないでも良くなったのは、何よりも収穫。今回は全馬が未知の芝2400m戦だけにスローの流れ必至。そうなると自在脚が最大の武器となるに違いない。
逆転筆頭はゴールデンライフ。岩手デビューで3勝2着3回。うち1回はロックハンドスターのクビ差惜敗した実績もある。その後、南関東へ移籍して1勝2着1回。6月、川崎B3級で7着から岩手へ里戻りした。
その再転入初戦は余裕の好位抜け出しを決めて完勝。盛岡マイル1分38秒6の好タイムも叩き出した。この優秀さは同日、古馬B2の走破タイム1分40秒0(1着 ケイジートレジャー)との比較でも明らか。今後、台風の目になるのは間違いない。
残された課題は芝2400mへの対応力。芝は未勝利ながら2着2回と問題なさそうだが、2400mを克服できるかどうか。
血統は父グリーンアプローズ、母父ヨシノスキーとスピード色が色濃く出ており、距離に不安が残る配合。ダイメイジュエリーがひまわり賞で2000mを経験済みなのに対し、ゴールデンライフは1800m(11着)まで。最終的にこれが決め手となった。
コンバットジェットはダート戦4着を拾うので精一杯だが、芝に変わると動きが一変。いまだ0勝の身分だが、JRAとの交流・エメラルド賞2着を含めてすべて入着。重賞・ジュニアグランプリ4着、前走・オパールC5着の実績を誇る。
元々、エンジンのかかりが遅いタイプなので2400mは歓迎のクチ。血統背景も長距離向きで、初勝利が特別制覇のシーンまで十分ありえる。
ゲンパチオブラヴは6連勝をマーク後、ここ3戦は馬券対象外。伸び案外のレースを繰り返しているが、今回ははまなす賞制覇と同じ芝が舞台。ここで負けるようだと今後も苦戦を強いられるだけに、正念場を迎えた。
リュウノヒーローは充実一途。成長確かなところを見せ、芝も2着1回3着1回と適性を証明しているが、2400mは距離が長い印象。ここは連下止まりに落ち着く。あとはひまわり賞5着ながら見せ場を作ったプリンセスマオが押さえ。
◎(12)ダイメイジュエリー
○(4)ゴールデンライフ
▲(1)コンバットジェット
△(8)ゲンパチオブラヴ
△(6)リュウノヒーロー
△(11)プリンセスマオ
3連単は12、4、1の3頭ボックスが本線。あとは8、6、1を3着押さえ
馬複は 4-12、1-12、8-12、6-12
<お奨めの1頭>
7レース オウシュウサンクス
JRA交流4着以外はすべて1着。芝も無難にこなして快勝と、いずれオープンに上り詰める素材だ
7日(土)メインは2歳馬による盛岡芝1600m戦「若鮎賞」。この一戦から岩手の2歳重特戦線がスタートを切る。
今年の岩手2歳馬は粒ぞろい―ともっぱらの評判。現時点でトップ評価を得ているのは7月31日、第4レースのフューチャー競走を9馬身差で圧勝したベストマイヒーロー。
父がサクラプレジデントで今年5月、JRA札幌競馬場で行われた「トレーニングセール2010」で岩手県馬主会が団体購買した。今回は連闘だったため登録はなかったが、いずれ重特戦線に殴り込みをかける逸材だ。
主軸に同じくトレーニングセールで購入したシーグランディを指名する。父は偉大なる種牡馬サンデーサイレンスの初年度産駒ジェニュイン。正直、SS系では成功種牡馬とは言い難かったが、ダート戦線で活躍したドンクール、オーストラリアGⅠを制したポンペイルーラー、そして現役では兵庫のベストタイザンが頑張っている。
デビュー戦・芝1000mは、好ダッシュを決め2着に7馬身差をつけて圧勝。レースセンスの良さがひと際光っていた。
今回はいきなり距離がマイルへ延長されたが、能力検査(水沢850m)で2番手に控える競馬を披露。逃げにこだわるタイプではなさそうで、マイルも難なく克服してくれるだろう。
逆転筆頭はカミノヌヴォー。兄カミノフジ(父ダンスインザダーク)も岩手デビューで2連勝マーク。JRA新潟・マリーゴールド賞へ挑戦して6着。帰郷後は重賞・ジュニアグランプリへ駒を進め、北海道のエイブルインレースが3馬身差で完勝。カミノフジはハナ、ハナ差の惜しい4着に敗れた。
カミノヌヴォーは父がカミノサイレンスへ代わり、カミノフジは430キロ台の牡馬だったが、こちらは500キロを超す大型牡馬。兄同様、完成度の高さを前面に無敗3連勝を飾っている。
ネックは初の芝に尽きるが、兄も芝はまったく問題なかったし、大型馬ながら器用さを兼ね備えているタイプ。数少ないカミノサイレンス産駒を全国にアピールする絶好のチャンスと言える。
アーサディールもSS系だが、こちらは北海道で能力検査を受け、デビュー戦を取り消して岩手へ転籍。仕上がりの良さを前面に、芝1000m59秒8の好タイムで新馬戦を勝ち上がった。
そのデビュー戦は好位3番手追走から直線力強く抜け出して快勝。追えば追うほど伸びるような印象を与えた。上記2頭をまとめて逆転のシーンまで。
サカノルベシベはアーサディールの出鼻を叩いて果敢に先行。直線を向くまでは圧勝の勢いもあったが、ラスト200mでガクンと減速。一瞬ヒヤッとさせたが、どうやら脚元は大丈夫。直線の上り坂に戸惑ったのかもしれない。コース2度目ならやはり怖い存在だ。
叩かれながら良化一途をたどっているのがリュウノフラッシュ。デビュー戦・水沢850mは後方のまま8着に終わったが、2戦目2着。3戦目は道中、一旦後ろに下がりながらも直線鋭く伸びて快勝した。父がリンカーン、母父ジェネラスなら距離延長、芝も歓迎だろう。
◎(3)シーグランディ
○(5)カミノヌヴォー
▲(6)アーサディール
△(4)サカノルベシベ
△(7)リュウノフラッシュ
3連単は3、5、6の3頭ボックスが本線。あとは4、7も押さえ必要
馬複は 3-5、2-6、5-6、3-4、3-7
<お奨めの1頭>
1レース コイノユメカナウ
デビューこそ遅れたが、初戦3着、2戦目を2着。一戦ごとに気配アップは明白で今度は勝利の夢かなう