Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13 次へ>>
<次走へのメモ>10月19日 第29回若駒賞(2歳オープン 盛岡ダート1600m)

10月19日 第29回若駒賞(2歳オープン 盛岡ダート1600m)


09wakakoma_1s.jpg
(若駒賞ゴール 写真・佐藤到)


1着 ロックハンドスター
 大外からパールレディがハナに立ったが、セイントビーナスがアッサリ交わして先頭。2番手インにダークライ、ロックハンドスターはその外、絶好の3番手をキープ。


 前半はスローの流れで進み、完全に上がり勝負。3コーナーから各馬がスパートをかけ、ダークライが3コーナー過ぎに先頭に立ったが、ロックハンドスターは楽々と追走。


 直線を向いてダークライは必死に粘っていたが、ラスト300mでロックハンドスターが捕らえると、あとは独走状態。2着に4馬身差をつけ、テシオ杯ジュニアグランプリの雪辱を晴らすとともに待望の初重賞タイトルを手に入れた。


「(菅原)勲さんにクセのない馬だと聞いていたし、実際攻め馬でも騎乗したが、素直で非常に乗りやすい馬だった。


 人気を背負っていたので不利のないようにレースを進めたが、折り合いを欠くこともなく、追ってからの反応も抜群。瞬発力がすばらしかった。これからさらに強くなりそう」とピンチヒッターを勤めた阿部英俊騎手。


 次走予定は南部駒賞(11月15日)。当面は地元を中心に使っていくそうだが、結果次第では遠征があるかも―と瀬戸幸一調教師。


2着 リュウノボーイ
 ロックハンドスターを見る形で6番手中を追走し、スパートもほぼ同時。4コーナーでやや水を開けられ、直線では外に持ち出してロックハンドスターとの差を詰めにかかったが、逆に離されてしまった。


3着 リュウノムサシ
 スタートで後手を踏んで後方4番手からの競馬。3、4コーナーでちょっとモタモタしたところがあったが、直線ではなかなかいい感じで伸びて内で粘るダークライをゴール前で交わした。


4着 ダークライ
 パールレディに出鼻を叩かれたが、うまく3番手外につけ、3コーナー過ぎにセイントビーナスを交わして先頭。直線で早めにロックハンドスターに交わされて苦しくなったが、ひとまず4着に粘った。

2009/10/20
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

ロックハンドスターが今度こそ決める!

 『各地の2歳主要競走7レースを約3週間で短期集中施行するシリーズ』(NAR・未来優駿サイトより引用)という未来優駿。この若駒賞から11月4日に行われる大井・ハイセイコー記念まで、全国の7つの2歳戦を一気に楽しみ、かつ全日本2歳優駿を目指す馬を探していこうというシリーズです。

 若駒賞は岩手の2歳重賞戦線の中ではまだ序盤戦という印象がありますが、例年、この後に控える南部駒賞や金杯といった2歳(金杯は明け3歳)重賞レースを引っ張っていく馬がはっきりする戦いとなっており、ここでの戦いからは目が離せません。
 昨年のこのレースではワタリシンセイキが勝って"2歳NO.1"の評価を確かなものにしました。今年はどの馬が勝ち上がり、この後に控える南部駒賞や金杯といった重賞レースでの主役となっていくのか?昨年は果たせなかった全日本2歳優駿への出走を目指してくれるのか?

 また、今年の3歳二冠馬マヨノエンゼルは昨年のこのレースで3着になってから頭角を現してきたのですが、実はその時のマヨノエンゼルは11頭立て10番人気、全くの人気薄だったのです。
 昨年の若駒賞ではワタリシンセイキ→ダンストンジール→マヨノエンゼルで決まって3連複も3連単も万馬券。今から思うと信じられない配当ですよね。
 そんな第2の"マヨノエンゼル"が現れてくるかもしれない・・・というのも2歳戦の楽しみのひとつ。勝ち馬だけでなく上位争いをした馬すべてから目が離せませんね。



 本命は素直に(8)ロックハンドスターとしました。前走の重賞・ジュニアグランプリでは1番人気に推された同馬でしたが、北海道・ボヘミアンの差し脚に屈して2着に敗退。しかし勝ち馬とは同タイム、また3着以下にははっきりとした差をつけており、再度岩手勢同士の戦いということなら優位なのは確かです。
 また、ロックハンドスターはここまで芝で2勝を挙げているとはいえバリバリの芝馬という印象はなく、むしろダートの方が良さそうなタイプ。今後の戦いも当面はダート。となるとここはきっちり勝って、主導権を掴んでしまいたいレースです。

091019-mido.jpg

 対抗は(5)ベルデンアインでどうでしょうか。前回のジュニアグランプリでも強く狙ってみましたが6着。ただそれは芝が合わなかった(芝そのもの・芝レースの流れ)のでしょう。ビギナーズカップで馬群を捌いて抜け出した戦いぶりは未だ高く評価できるもの。前走は距離経験になったという事にして再度狙い直し。
 三番手は(9)リュウノボーイを。前走はダート1400m戦で完勝、前々走のジュニアグランプリでは人気薄ながら3着。確かにいろいろと条件が揃った感はあってこれらの結果を単純に鵜呑みにできませんが、こうも上昇ムードを見せられては狙わない訳にいきません。

 (3)サンデーゴールドの評価は、ここでは軽めに留めました。ここまで5戦、掲示板は外していないし重特戦の内容も良し。ただまだまだ成長途上のようで脆いところも目につきます。あっさり勝っておかしくない力を持つとは思いますが、ここは連のヒモの一角までに。
 あとはどっこいどっこいの面々。とはいえ認定を勝った後伸び悩んでいる馬よりはキャリア浅くとも未知の魅力のある馬を選んでみよう。という事で(12)パールレディ。父クロフネならダートで前進するタイプ。一気の距離延長は確かに不安点も、それは他も似たようなもの。

★買い目
馬単(8)=(5)、(8)=(9)、(5)=(9)、(8)=(3)、(8)→(12)

岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

★お奨めこの一頭
 4R:マイネルモント
 ここまでは戦った相手が悪すぎた。ここは一気に相手軽くなって勝機到来。

2009/10/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

17日はB2・芝1700m「オクトーバーカップ」。57キロでもドーリーゴンザレスが芝適性を見せ付ける

 17日(土)メインはB2級ハンデ戦「オクトーバーカップ」(盛岡芝1700m)、12頭立て。

 さすが芝レースらしく前走で盛岡芝を使った馬が12頭中8頭。各陣営とも適性をにらんでエントリーしてきた。ただ賞金ハンデ戦のため、B2で2勝マークのドーリーゴンザレスなどは57キロを背負い、対するタガノマルゲリータ、クロシェレースは53キロ。このハンデ差も微妙に影響しそうだ。そこに波乱の目も十分にある。


gonzalez090816.jpg
(ドーリーゴンザレス 写真・佐藤到)


 主軸にドーリーゴンザレスを指名する。今シーズン、着外に沈んだのは5月の盛岡ダ1600m7着の一度のみ。他は芝ダートを問わず抜群の安定感を誇り、3勝2着5回。自慢のまくり脚が冴え渡っている。


 芝も3度使われて2勝2着1回と連対パーフェクト。今回は照準をピタリと合わせて臨んできた。


 ただ、気になるのは冒頭にも記したとおり57キロのトップハンデ。デビュー時代から改めて成績を見直してみたが、最大斤量は56キロまで。57キロは生涯初の負担重量で切れが鈍らないかどうか。唯一の気がかりはそれだが、好枠も引き当てたし、板垣騎手は盛岡の芝を知り尽くしているジョッキーの一人だ。


 逆転筆頭はタガノマルゲリータ。中央2戦0勝から園田へ移籍して3勝2着5回。B2昇級後は頭打ちのレースを繰り返し、岩手へ新天地を求めてきた。

 
 初戦の盛岡ダ1600m戦は0・5秒差5着と可もなし不可もなしだったが、前走が初の芝で0・1秒差3着に善戦。ドーリーゴンザレスとはクビ差の僅差にまとめ、秘めた芝適性が発揮された一戦とも言え、しかも当のドーリーゴンザレスとは4キロものアドバンテージ。逆転の可能性もさらに高くなった。


 クロシェレースは昨年12月以降、白星から遠ざかっているが、今季2着5回。うち芝で2着3回。勝ち星こそないが、常に上位争いを演じている。タガノマルゲリータと同じ53キロも魅力だ。


 ディーエスファジーも芝で息を吹き返した1頭。中央0勝から南関東を経て転入。ダート2戦は8、5着だったが、芝に替わって果敢に逃げて3、4着。それぞれ0・1秒、0・2秒差と粘り強さが目についた。


 芝は3歳時に3度とも凡走だったが、今季躍進ぶりが目につくモエレアンドロメダ。前走も2着に1・1秒差もつけて圧勝しており、今の勢いをもってすれば芝でも好走の可能性が大きい。


 あとは芝で前回快勝タカノグラディウス、印は回らなかったが、芝が活躍の舞台キザキノフラッグの反撃も怖く、激戦必至だ。


◎ 2 ドーリーゴンザレス
○ 5 タガノマルゲリータ
▲ 1 クロシェレース
△ 11 ディーエスファジー
△ 6 モエレアンドロメダ
△ 10 タカノグラディウス


3連単は2、5、1、11のボックスが本線。そうなると買い目が多くなるが、11はやはり外せない
馬複は 2-5、1-2、2-11、1-5、5-11


<お奨めの1頭>
6レース アドマイヤミライ

転入戦2着の雪辱を前回で晴らして弾みついた。1400mでも実力の違い見せつける

 

2009/10/16
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>10月12日 第22回マイルチャンピオンシップ南部杯

10月12日 第22回マイルチャンピオンシップ南部杯(JpnI 盛岡ダート1600m)



(南部杯ゴール 写真・佐藤到)


1着 エスポワールシチー
 確たる逃げ馬が不在だったため、レース展開も戦前はなかなか読み切れなかった。それを裏付けるように各馬が様子を見ながらけん制し合い、結局エスポワールシチーが逃げることになる。それをピッタリとマークする形でサクセスブロッケンが直後外につけ、スタート400mで早くも展開の有利不利なしの力と力の勝負に持ち込まれた。


 2頭のマッチレース模様で直線を向いたが、4コーナー手前でサクセスブロッケン鞍上の内田騎手の手が必死に動く。それとはまったく逆に、エスポワールシチーは持ったまま。「3コーナー過ぎに勝利を確信した」の佐藤哲三騎手のコメントどおり、ラスト200mでサクセスブロッケンを完全に振り切り、あとは独走状態。


 後続に4馬身差もつけ、フェブラリーSの雪辱を晴らすとともに、GⅠ2つ目のタイトルをサクセスブロッケンとの直接対決で果たした。


「逃げるか後ろから行ったほうがいいか迷ったが、誰も行きそうになかったのでハナに立った。2、3番手でも良かったが、それ以上うしろだと気性的にまだ危険が多い。今回は太め感もあったが、さらにパワーアップしたということ。まだ遊び遊びで走っているので、これからの活躍も楽しみ」と佐藤哲三騎手。
 

 注目のローテーションについては「馬の状態を見て名古屋のJBCを使うかもしれないが、今年の最大目標はじゃっパンカップ・ダートなので直行の可能性もある」と安達調教師。


2着 サクセスブロッケン
 逃げたエスポワールシチーの直後につけ、ピッタリとマークする形でレースを進める。あとから確認して驚いたが、2頭は馬なりで様子を見ながらだったにもかかわらず前半3ハロン35秒0。上がり3ハロンはちょっとかかって36秒9だったが、いかにレースレベルが高かったかを証明。


これでは他の馬が追走するのに大変だったかが明白。3コーナーから内田騎手は徐々に差を詰めるイメージで乗っていたと思うが、4コーナー手前で一杯に手を動かしても差を詰めることができない。

 
 直線を向いても脚色の差はどうしようもなく、サクセスブロッケンはメイショウバトラーに交わされないのがやっとだった。


「レース途中で前へまったく進まなくなった。4コーナーで並んで直線に入っていきたかったが、離される一方。全然、掛かる感じがなく久々の影響が大きかったかも」と内田騎手。


3着 メイショウバトラー
 終始3番手外をキープし、勝負どころの3コーナーで前2頭に離されていったが、直線でサクセスブロッケンの脚が上がり、徐々に差を詰める。ただ交わすまでに至らなかったのが先着2頭との実力差だろう。


「盛岡コースとの相性がいいんでしょう。これだけ走ったのだから頑張った。改めて左回りのマイルがベストだと思った」と武豊騎手。


4着 トーセンブライト
 5番手インの経済コースを進み、2頭がスパートと同時に仕掛ける。しかしペースアップしたのについていけず、4着が精一杯だった。


5着 ブルーコンコルド
 トーセンブライトの外6番手を追走し、3コーナーから仕掛けたときの反応は悪くなかったが、直線では伸びを欠く。「この結果では年齢的なものを認めざるを得ない。時計が速すぎたこともこの馬には厳しかった」


6着 マヨノエンゼル
 マズマズのスタートを切り、3コーナーでは前を行くJRA6頭の後ろにつけ、一瞬いい感じであがっていく。地元の期待に応えて地方最先着を果たして面目を保ったが、5着ブルーコンコルドとは9馬身差。
 自身の持ちタイムを大幅に更新し、1分38秒9をマークしたが、やはり今回は相手が強すぎた。

2009/10/13
この記事へのトラックバック(0)

待ちわびたぞ南部杯!エスポワールシチーが府中の借りを返す!

 いよいよ今日はマイルチャンピオンシップ南部杯。今日は私は朝の開門から競馬場に行っている予定です。
 開門が9時、南部杯の発走が16時5分。その間7時間ほどありますが、きっとあっという間に過ぎていく事でしょう。いったいどんなレースになるのか?どんなレースを見せてもらえるのか?楽しみです。

 さて、岩手県はこの土・日と非常に冷え込んでいます。10日土曜日には岩手山で初冠雪が観測され、その日は市街地でも4度くらいまで下がりました。12日月曜日は最高気温16度という予報ですが、日が陰ると体感温度はもっと低くなります。盛岡競馬場にお越しの際は上着を一枚、忘れずにお持ちください。

 今年はフルゲート15頭、JRA代表が6頭、地方他地区代表が5頭、岩手代表が4頭で争われる南部杯。ここ数年はJRA勢ばかりが上位争いをしています。過去にはメイセイオペラやトーホウエンペラーが優勝している、岩手にとってはゲンのいいレースではあるのですが、今回もGI馬4頭を揃えたJRA勢が圧倒的に優勢でしょう。

 本命は(3)エスポワールシチーを狙います。芝からダートに舞台を移した途端に大活躍を開始、下級条件から一気にGIまで駆け上がってきました。
 重賞経験わずか4度で2勝、内1勝がGIなのは非常に立派ですし、サクセスブロッケンとの直接対決だったフェブラリーSも、その時は確かに敗れたものの、しかしこの馬はその時点で重賞参戦2度目。それで0.2秒差なら十分「よくやった」と言っていい内容。その後の成長度を加味すれば、東京の借りを盛岡で返す事は十分に可能でしょう。
 不安点を挙げるならな、前走までほぼ休みなく使われてきたこの馬にとって今回は初めての休養明けのレース。陣営もその点をちょっと心配している模様で、そこはマイナスと考えておくべき。

 (6)サクセスブロッケンは対抗に。4歳秋の現時点にしてダートGIで6戦2勝、2着1回・3着2回。唯一掲示板を外した昨年のJCダートにしても勝ち馬から0.7秒差と、4歳馬とは思えない安定度を誇ります。カネヒキリが休養中の今、この馬がダートNo.1と言っても過言ではないでしょう。
 問題はローテーション。この南部杯、近年は有力馬が秋初戦として休み明けで挑んでくるケースが増えていますが、それでも帝王賞かせいぜいかしわ記念後、長くて4,5ヶ月というところまで。2月以来で・・・という臨戦過程はこれまでなかったし、もちろん馬自身も初めてです。仕上がりは順調のようですが状態面には注意。

 (4)ボンネビルレコードが3番手。昨年の日テレ盃以降勝ち星がなく、JRAに移籍したものの元地元の南関エリア以外では優勝なし。鞍上が的場文男騎手ではない場合には信頼度が大きく下がる、と正直言って不安材料だらけの馬です。
 ただこの馬、人気を背負って人気通り勝つ、というよりは混戦になったときに思い切った戦いを仕掛けてくるのが本領。他の馬にローテーションの隙がある今回はこの馬向きの展開がやってくる可能性大で軽視できません。

 ここで前人未踏の「同一GI4連覇」を狙う(2)ブルーコンコルド。過去3年の戦いは非常に力強いものがありましたが、今回は9歳という年齢に加え、1月の川崎記念以来、今年2走目という事にも不安を感じます。
 このをレース目標にしっかり調整を積んできているのは確かですが、これで活きのいい4歳馬2頭を押さえ込むのはさすがに難しいのでは。

 最後の一頭は岩手の期待・(9)マヨノエンゼルへ行きましょう。3歳馬が優勝を争った事がないレース、それはGIで好走した馬をもってしても・・・という南部杯でいきなり勝ち負けを期待するなんて事はとてもできません。ただ、この馬は強い相手と戦うほどに力を発揮するタイプ。ここは今後の糧となることを期待して、応援の一票を。

★買い目
馬単(3)=(6)、(3)=(4)、(6)=(4)、(3)→(2)、(3)→(9)

★お奨めこの一頭
9R:ジュリア
 全盛期には及ばないながらもかなり調子が戻ってきた。土・日は明らかに先行有利、他のメンバーはわりと後から来るタイプばかり。久々逃げ切り勝ちへのお膳立ては整った。


岩手競馬の情報満載「週刊テシオ情報局」

2009/10/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.