Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (204)
  • レース展望 (2388)

最新記事

  • スプリント特別/ドルズプライスレスがいよいよ本領発揮だ!
    (2025/06/30)
  • 30日メインはA級一組・小暑特別。未完の大器ミヤギヴァリアントが首位を奪回する
    (2025/06/29)
  • 29日メインは伝統の一條記念みちのく大賞典。今季2戦2勝ヒロシクンが2連覇に王手をかけた
    (2025/06/28)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月22日、「第49回ウイナーカップ」
    (2025/06/27)
  • 夢・希望 未来へ前進/ライルアケカイ ひと叩きされて本領発揮だ
    (2025/06/23)
  • 23日メインはB1級・朝顔賞。目下3連勝中ダブルラッキーが負担重量58キロも克服する
    (2025/06/22)
  • 22日メインは3歳重賞・ウイナーカップ。ベストの条件でポマイカイが首位を奪回する
    (2025/06/21)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。6月15日、「第10回早池峰スーパースプリント」
    (2025/06/20)
  • 撫子特別/前走は出遅れが痛かったライトフィールダーが巻き返す
    (2025/06/17)
  • 16日メインはC1特別・種山高原賞。水沢に戻ってロードディフィートが首位を奪回する
    (2025/06/15)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)

年別

  • 2025年 (68)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18 次へ>>
走路の“中身”



 今週は、こんな↑写真を皆様にご覧頂きましょう。これは盛岡競馬場の管理棟玄関ホールに展示されている、ダートコースと芝コースの“カットモデル”。見ればわかると思いますが、右が芝、左がダートの走路です。
 驚くのは、馬が走れるように砂が敷きつめてありさえすれば良いようなダートコースであっても、相当に深いところからしっかりと造成されているということ。この深部にある砕石層のおかげで、盛岡のコースは水はけが良く保たれているのですね。そして砂の部分も、同じ砂と言っても芝とダート、表層と基礎部分で質の違うものを使い分けているのがわかります。おそらく各地の砂を比較吟味した上で、適切なものを選定したのでしょう。余談ですが、表示されている3種の砂の産地、雫石町・大和町・協和町はいずれも内陸の土地。自然のまっただ中にあるオーローパークは環境への影響に最新の注意を払って造られたと聞いていますので、塩分を含んでいて、流れ出すと周辺の山林や農地に悪影響を及ぼす海砂は使わないようにしたのだと思われます。
 芝コースの方を見ますと、芝の品種が書かれているのが興味深いですね。ペレニアルライグラス・ケンタッキーブルーグラス・トールフェスクというと、なんだかとっても素敵な名前に聞こえますが、これらは全て牧草としてポピュラーな種類。放牧場、採草地の多い岩手ではたくさん植えられていますし、ケンタッキーブルーは公園の芝生などでもよく使われますので、種子が飛んで道端などに生え、「雑草」として日常的に皆さんの目にもとまっているハズです。


 岩手競馬にはもうひとつ、水沢にもダートコースがありますが、関係者によりますと両競馬場の表面のクッション砂は同じものなのだそうです。しかし実際にそれぞれの競馬場でコースを見てみると、盛岡の方が白く明るい色をしており同じ物には思えません。私は撮影で露出を決めるとき、よく砂をカメラの内蔵露出計で測って参考にするのですが、このとき盛岡と水沢では、経験上、絞り半分〜一段分は明るさに差があります。とすれば、盛岡の方がより水はけが良く、含水率が少ないために、表面の“反射率”が高くなっているということなのでしょう。確かに水沢は雨が続いたり、あるいは蒸発量が少なくなる冬期間には水気が多く溜まって田んぼのような馬場になりますが、盛岡がそこまでなることはほとんどありません。
 今年の盛岡開催もあと1ヶ月ほどで終わりますが、水沢に開催場が移ると、もう馬場はほとんど重〜不良。すると芝でしか良績の無い馬が突然激走ということがあり、これも冬の水沢名物(?)のひとつになっています。馬券検討の際には思い出して下さいね。

(文・写真/佐藤 到)

2006/10/05
その他
この記事へのトラックバック(0)

<次走へのメモ>第7回若松賞(2歳 盛岡ダート1400m)

<次走へのメモ>
10月1日 第7回若松賞


(写真・佐藤到)
1着 ネバーオブライト 
 「今回は貯めてどんな競馬ができるかと思って最初から2、3番手を考えていた」(村松学騎手)。パチョリがダッシュ鋭く何が何でも逃げる構えを見せ、ネバーオブライトは2番手外に控えたが、ダンストンリアルが間を割ってきたので一瞬、掛かり気味となる。
 それをなだめて折り合いをつけるが前半3ハロンが35秒8。2歳戦としては非常に速い流れでレースが進み、ずっとパチョリから2馬身後方キープのまま直線へ。パチョリも内で渋太く粘っていたが、ラスト200mでパチョリを交わしてゴール前では余裕を残して快勝した。
 「デビュー戦は逃げ切りだったので、今回は距離も延びたことも考え、直線まで我慢して抜け出すイメージで騎乗した。左回りはむしろスムーズでしたし、4コーナーでハミをかけたらまた伸びてくれたので競馬はしやすかった。盛岡は初コースなので入念にスクーリングをしましたが、覚えもいいようです。これからもじっくり教えながら成長させていきたいと思っています」(村松学騎手)
 スタートからのレースラップは12・5−11・3−12・0−12・9−12・1−12・4−13・4。ラスト1ハロンは若干かかったが、これは前半のペース、2歳戦を考えれば仕方なし。それでも走破タイムは1分26秒6をマークし、これは第5回若松賞優勝ウツミジョンソンと同タイムでレースレコードタイだったが、その時は思いっ切り重馬場。この日はむしろ馬場が深く、同条件(盛岡ダート1400m)の7レースC2が1分29秒2(1着パワフルジャパン)と比較すれば、いかに速いタイムだったかが一目瞭然。7頭立てと少頭数ながら、いかにレベルが高かったかがうかがい知れる。
 次走予定はまだ決めていないそうだが、船橋・平和賞を視界に入れていると村上佐重喜調教師。
2着 パチョリ
 9月24日の認定競走(芝1000m)を勝った直後、中5日の連闘となったが、馬体重はマイナス2キロとさほど影響がなかった模様。「砂を被るよりは逃げたほうがいい」と陶文峰騎手が判断し、果敢に逃げる。先に記したように道中もほとんどラップは落ちず、ラスト200mで一杯となったが、ネバーオブライトが破格のタイムを出しており、負けてなお強しのレースだった。
 厩舎に入った頃から馬を見ているが、当時は線の細さが目についていた。しかしデビュー戦を使って以降、馬がどんどん成長し、同時にレース勘も見につけたのは明らか。本質的には芝が合うと思うが、ダートでも今回のレースを見れば十分にこなせる。これからも楽しみになった。
3着 アンダーボナンザ
 前半のハイペースについていけず後方2番手からの競馬となったが、小林騎手は無理せずジックリ待機。3コーナーからインを回ってスパートをかけたが、パチョリからも3馬身差。これは2頭が強すぎたもので、例年レベルならばアッサリ勝っても不思議なし。
 480キロの恵まれた馬体で均整も取れているし、血統背景(父スキャン、母アンダースワロー)も申し分なし。今後、どのように成長していくのか、この馬も注目し続けていきたい。

2006/10/03
レース回顧
この記事へのトラックバック(0)

重賞に出たかった! そんなキタノソナタを追いかけよう

 メインレースの予想に行く前に2歳戦戦の話を少し。
 今年の岩手競馬の2歳、厩舎の中では「去年もハイレベルだと思ったが、今年はそれ以上ではないか?」という話題で持ちきりです。
 特別2勝、来週のエーデルワイス賞G3に駒を進めるパラダイスフラワー、芝の重賞・ジュニアGPを勝って朝日杯をめざすボスアミーゴだけでもなかなかの強豪なのに、新馬戦でレコードを出したネバーオブライト、レコードタイで走ったクールビズなど、これまでの記録を破るような馬が次々と現れているから、なのですが、確かに2歳交流重賞路線に進めそうな馬がこれほどまとまって出てきた年はあまり記憶になく、確かにレベルは高いのでは、という印象を受けます。
 まあ、そうした「レベルの高いトップクラス」だけでなく「例年よりやや下がるクラス」もかなり多くて、全体のレベルがおしなべて高い、というわけではないようなんですけれど、それでもこのご時世、話題になる事が多いのはいいことですね。特に未来のある2歳馬の場合には。
 そうこう書いているうちにネバーオブライトが若松賞を快勝、南関東の2歳重賞・平和賞をめざすという話が出てきました。その先にあるのは当然、全日本2歳優駿G1。パラダイスフラワーのレースも楽しみです(芝はダメだったけど、ダートなら問題ないと思いますよ)。

 さて、月曜メインのハーベストカップ。私の本命は5枠6番キタノソナタで行きたいと思います。
 キタノソナタは今シーズン9戦6勝2着2回と抜群の安定度を見せている牝馬。前回の特別戦を勝った時は、格上挑戦でもいいから牝馬オープンの重賞、ビューチフル・ドリーマーカップに進みたいという話も出ていたくらいで、今乗りに乗っている時期といっていいでしょう。
 近走は芝での活躍が目に付きますが、当然ダートでも大丈夫。盛岡1800mという距離も大丈夫。怖いのは砂をかぶり通しになった時で、そうなると三陸リアス特別のように大敗してしまう可能性が出てくるのですが、最近見せている先行力ならそう簡単に後手を踏まされる事はないと思います。B1では2連勝しているのに、もう一度B1を走れるのも有利。


 対抗はエイシンガッサンで。B2級で連勝してB1級に上がってきた馬ですが、その昇級初戦でやや崩れた以外は、B1級でも常に勝ち馬と2〜3馬身の圏内に突っ込んでくる安定度を見せています。確かに勝ち味には遅いですが、どんな展開でも上位に来る堅実さは軸としての信頼度が非常に高いといっていいでしょう。
 もう一頭は休み明けを叩かれたスウィープザボードを。前走はキタノソナタに0.7秒差9着と完敗でしたが、元々叩き良化型の馬ですから、休み明け初戦の前走は度外視可能。1800mも守備範囲です。

 あとはアドマイヤウイングとカヌマビートを。アドマイヤウイングは本来1800mも十分にこなせる馬。B1級は昨年一度卒業した条件で、ここでは格上と言える力も持っています。カヌマビートは左回りをいくらか苦手にしている感じですが、先行力には定評がある馬ですし、基本的に前残りの今のコース状態なら一応抑えておく必要があるでしょう。

 買い目は5枠6番キタノソナタから1、2、4、10へ。力の差はそれぞれ接近していると思いますので、できればBOXで高配当期待の戦法を。

2006/10/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

10月1日メインは2歳馬による盛岡ダート1400m戦。噂の大物ネバーオブライトが登場!

 30日(日)メインは2歳馬による特別「第7回若松賞」(盛岡ダート1400m)。1、2着馬には10月15日に行われる地方競馬全国交流「第26回若駒賞」への優先出走権が与えられる。
 当初、16頭の登録があった同レースだったが、回避馬が続出。結局、7頭立ての少頭数となってしまったが、これには訳がある。ネバーオブライトが出走するからだ。
 9月9日、水沢850m戦で行われたJRA新馬認定競走に、ネバーオブライトが8頭立て2枠で出走。スタートはそう目立ったほどではなかったが、加速がついてからはグングン後続を突き放して直線に入ると独走状態。2着ゴッデスフラワーに3秒もの大差をつけて圧勝した。
 この着差、最近ではちょっと記憶になかったのだが、もっと驚いたのが走破タイムだった。電光掲示板にはレコードを意味する点滅が繰り返されていたが、その数字が49秒8!従来のレコードは2001年9月15日、ニッショウウララ(54キロ・葛山晃平)の51秒1。
 これもちょっとやそっとじゃ更新できないタイムだったが、ネバーオブライトは水沢850m、夢の50秒突破を果たしてしまったのだから、驚きは半端じゃなかった。
 伏線はあった。その時、コンビを組んだ村松学騎手は8月26日、同じ水沢850m戦の認定競走でクールビズ(父ヘクタープロテクター)に騎乗。同馬は能力検査でも好タイムをマークし、村松騎手はレコード樹立を狙っていたが、レコードタイの51秒1。
 これは村松騎手も悔しかったようで今回、ネバーオブライトでは何が何でも更新する意欲満々で、最後まで本気で追っていた。その結果がレコードにつながった訳だが、まさか50秒を切っていたとは本人も思わなかったに違いない。
 ネバーオブライトの父はウェイオブライト(その父ウッドマン・ミスタープロスペクター系)で現役時代、G?・グランクリテウム(芝1600m)を制し、フランス2歳チャンピオンに輝いた快速マイラー。そして母ジェベルネバー(父フォティテン)はジェベルリーヴァ、ジェベルワンダー、ジェベルトゥルーなど岩手で活躍馬を出し、ファンもお馴染み。
しかも牡馬に加え、デビュー戦542キロで出走した大型馬。いわゆるピッチ走法ではなく、大きなストライドで驚異のレコードをマークしたものだった。
 そうであれば距離が延びても問題はなく、血統的にはマイル前後までなら十分に対応可能だ。今回の条件、盛岡ダート1400mならもちろん守備範囲内だろう。
 あとネックとなるのは初の輸送競馬と盛岡初の左回りだが、それらは天性のスピードがカバーしてくれるに違いない。今年はパラダイスフラワーといい、ボスアミーゴといい、2歳馬が元気一杯。そこにネバーオブライトも強いレースを見せてくれれば、明日のスターホースが目白押しとなりそうだ。
 一方、パチョリも素質的には決してヒケを取らない。ジェイドロバリー産駒の英国生まれでご存知、ダーレージャパンの所有馬。
 デビュー戦芝1000mでは痛恨の出遅れを喫しながら、直線鋭く伸びて2着を確保。続くビギナーズカップはソエが出たため、無理をせず出走を取り消したが、その選択が功を奏し若鮎賞は5着だったが、特別・りんどう賞はオペラダンディーの2着。そして前回、認定競走(盛岡芝1000m)を順当に制してこのレースに臨んできた。
 パチョリの最大のセールスポイントはレースセンスの良さ。馬格的には440キロ前後(デビューする前は420キロぐらいだった)の牝馬で決して目立つ訳ではないが、どんな流れにも対応できる器用さを持っている。砂を被ると若干嫌がるが、ネバーオブライトより外の6枠ならまず問題なしと見ていいだろう。
 アンダーボナンザ(父スキャン)もなかなかスケールの大きいレースを披露している。デビュー戦の芝1000mは適性がなかったようで6・3秒差の大差負けだったが、2戦目は盛岡ダートに替わって3着。続く3戦目に逃げ切って初勝利をあげ、前走・4戦目は出遅れて後方からの競馬だったが、豪快なマクリを決めて2連勝を飾った。
 母アンダースワローは、その母アンダーカラードから続く岩手の華麗なる一族。現役時代には怪物スイフトセイダイに初めて土をつけ、中央転出後もオープンで快勝した強豪牝馬だった。
 アンダーボナンザは逃げて良し、差して良しのオールラウンドプレイヤー。ここで好勝負を演じるようなら母と同じか、それ以上の出世ができるかもしれない。
 以下、差し脚が堅実なソード(父ブラックホーク)、昨年の年度代表馬マツリダパレスの妹マツリダランラン(父ダンツシアトル)にもマーク欠かせず、少頭数ながら非常に楽しみな一戦となった。

◎ ?ネバーオブライト
○ ?パチョリ
▲ ?アンダーボナンザ
△ ?ソード
△ ?マツリダランラン

3連単は5を1着固定に6、4を2、3着折り返し。3、2は3着押さえ
馬複は5−6、4−5、3−5、2−5

<お奨めの1頭>
9レース インターサウンド

前回も推奨したが、3着に敗れてしまった。申し訳ない。しかし実力A1級にはいまだ疑いなしだし、今回はB1級に降格なら不動の本命だ

2006/09/30
レース展望
この記事へのトラックバック(1)

10月9日、南部杯の最新情報。30日メインはC2級芝1600m戦、主軸はビクトリームワン

 来たる10月9日、盛岡ダート1600mを舞台にG?「第19回マイルチャンピオンシップ南部杯」(1着賞金 6000万円)の各地区出走予定馬の最新情報をお伝えしたい。
▼JRA代表・シーキングザダイヤ、タイムパラドックス、ヒシアトラス、ブルーコンコルド、ノボトゥルー(補欠・メイショウバトラー、カフェオリンポス、ヤマタケゴールデン)
▼他地区地方代表・ジンクライシス(北海道)、バンブーボカ(北海道)、オグリスキー(笠松)、ケイアイダンシング(愛知)、タイキサファリ(愛知)(補欠・グランツスワン、クィーンロマンス他)
▼岩手代表・ウツミジョーダン、エアウィード、ミサキノハンター、ベルモントシーザー(補欠・ニッショウウララ、オリエントボス)
 各地区の内訳はJRA5頭、他地区5頭、岩手4頭でフルゲートは14頭となっている。展望は次週、詳しく紹介してみたい。

 さて本題。30日(土)メインはC2級馬による芝1600m戦「第7回十和田湖特別」、12頭立て。取捨のカギを握るのは盛岡適性度。それからするとビクトリームワンを主軸視するのが妥当だろう。
 ダートでは通算24戦1勝2着0回と精彩を欠いているが、盛岡芝は<1.5.3.6>。完全な芝巧者と見て差し支えない。陣営もそれを考慮して今シーズンは芝を主流に使い、C2では3戦2着3回と連対パーフェクト。またB3、B2級へ格下から挑戦して3、7、5着。その5着は8月7日、B2・御所湖特別で勝ったラブラブサンヒコから0・4秒差と僅差にまとめ、走破タイムが芝1600m1分38秒5。これは今回のメンバーの中では一丁抜けたタイムで、前回、盛岡ダート1600m戦3着に入り、上昇ムードに乗ったのも心強い。ここはキッチリ勝っておきたいところだ。
 相手にはベルボクサーを指名する。中央時代、通算5勝のうち4勝が芝。岩手へは昨年5月、大井を経て転入。当初はB3に編入し、なかなか勝てなかったが、今季は最下級からスタートと相手に恵まれて3勝をマーク。C2昇級後は足踏み状態が続いているが、今回の舞台は実績のある芝。前回も盛岡ダート戦で結果4着ながら、好位追走から直線まで粘っていた。しかも絶好の1枠を引き当て、近走のうっ憤を晴らすには持ってこいの条件がそろった。
 マイネルエクストラも適性は明らかに芝にある。中央1勝から昨年転入し、A2へ編入。芝オープン・桂樹杯でも4着入線を果たした。そして今年はC3からスタート。3月の特別開催・水沢で1勝あげたが、他の2勝は田沢湖特別、C2以下いずれも芝1600mでマークしたもの。春当時の勢いが薄れつつあるのは否定できないが、ここは一発奮起を期待したいところだ。
 以下、好気配をキープしているエリノフラワー、盛岡芝1600mで2着1回のジョウノパゲットあたりを押さえておけば大丈夫だろう。

◎ ?ビクトリームワン
○ ?ベルボクサー
▲ ?マイネルエクストラ
△ ?エリノフラワー
△ ?ジョウノパゲット

3連単は1、2着固定で12、1折り返し。3着流しで7、8、2
馬複は1−12、7−12、8−12、2−12

<お奨めの1頭>
7レース モエレスコーピオン

ここにきて地力アップ目覚しく、前回も強いレースで快勝した。1400mでも自慢の切れが冴え渡る

2006/09/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 8|9|10|11|12|13|14|15|16|17|18 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.