ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 554555556557558559560561562563564

11/20ばんえい菊花賞予想 斎藤修

格が違うカネタマル

 前回の重賞は10/2の岩見沢記念。おみごとでしたアンローズ。さすがに岩見沢巧者。当日は中山競馬場にいたのだけれど、朝出かける間際に電車を1本遅らせD-netで馬券を仕込んでいったかいがあった。思い切っての馬単勝負でD-netの口座も久々に潤ったのでした。

 さて、ばんえい菊花賞。開催期間が長くなったことでばんえいダービーが12月となり、このばんえい菊花賞は3歳の二冠目として行われる。残念ながらばんえい大賞典を制したカネサブラックは登録のみで出走せず。
 牡馬700kg、牝馬680kgの定量戦ということで、とりあえず出走馬を格付け順に並べてみると……
 カネタマル 650万
 スーパークリントン 470万
 ウィナーサマー 470万
 エンジュダイヤ 390万
 スーパーロイヤル 390万
 ナリタボブサップ 390万
 キョウワテンリュウ 320万
 トウリュウ 270万
 キクノルーラ 270万
 マックスセンプー 220万
 イレネー記念を勝って2歳シーズンのチャンピオンとなったカネタマルは今シーズン1勝のみだが、他馬よりはるかに高い格付けで歴戦の古馬との戦いに苦戦しているだけ。同世代が相手なら実力を素直に評価する。
 エンジュダイヤは岩見沢開催以降は13戦して7勝2着5回3着1回という勢いを評価。前々走の390万戦では20キロ差でカネサブラックを破っている。
 イレネー記念2着でアッと言わせたスーパーロイヤルは、その後パッとしなかったがこの北見開催で調子を上げてきた。
 あとは北見で390万のクラスを勝っているウィナーサマー、スーパークリントンまで。

 ◎カネタマル
 ○エンジュダイヤ
 ▲スーパーロイヤル
 △ウィナーサマー
 △スーパークリントン

 上位3頭のボックスが中心で、オッズを見て△に流す。

10/2岩見沢記念予想 矢野吉彦

2005年10月 1日(土)

ペガサス、アンローズを中心に相手を絞る

 いやいや、たとえ人気サイドの決着とはいえ、ばんえいグランプリ、クインカップ、ばんえい大賞典と、当コラムの予想が3連勝を飾りました。いったいどうしちゃったんでしょうね? 自分でも驚いています。さて、今回は秋の大一番、伝統の岩見沢記念。4連勝目指して予想しましょう!

 ここも、フツウに考えれば、スーパーペガサスが中心。相手は、最近の成績からすると、アンローズ、サダエリコ、シンエイキンカイ、それにミサイルテンリュウといったところでしょう。もう結論が出ちゃいました。スーパーペガサスを頭にした馬単流し。チャンピオンホースを信用するなら、これでいいと思います。ただここは、各馬が800キロ以上のソリを引く高重量戦。スーパーペガサスはいいとして、その他の馬は大丈夫でしょうか。
 まずはアンローズ。この馬は、去年の岩見沢記念で800キロ、北見記念で840キロを引いて、いずれも優勝しています。去年の岩見沢記念の前3走は、5、2、5着という成績。今年は2、2、1着。ローテーションは違いますが、着順からすれば去年よりも順調です。去年の実績もありますから、ここは打倒スーパーペガサスの筆頭と言ってもいいくらいです。この馬から馬単を買う手もありますね。
 ところがサダエリコは、800キロ以上のソリを引いたレースを3回経験しているものの、6、7、3着とまだ勝ち星がありません。さらにシンエイキンカイは、今回のばんえい重量が820キロ。この目方以上のソリを引いたレースは、22戦1勝、2着2回、3着7回という成績です。健闘しているようには見えますが、勝ったのは02年の帯広・然別賞(850キロ)だけで、それ以降の14戦では連対していません。2年半以上、1、2着に絡んでいないわけです。そしてミサイルテンリュウも、800キロ以上のばんえい重量では2戦未勝利(6、4着)。ということは、今回はスーパーペガサスとアンローズの一騎打ちになるかもしれません。
 一方、高重量戦だからこその復活があるとすれば、やっぱりミサキスーパーでしょう。岩見沢記念には過去2回出走していて、一昨年が4着。去年はアンローズ、スーパーペガサスに次いで3着に粘っています。ここ数戦の成績からは去年ほどの順調さを感じませんが、サダエリコやシンエイキンカイ、ミサイルテンリュウが重いソリに苦戦すれば、この馬の巻き返しがあってもおかしくないところです。
 では結論。スーパーペガサスとアンローズの馬単折り返し。それに、この2頭を頭に、サダエリコとミサキスーパーへの馬単。とにかく、この4頭に絞ります。シンエイキンカイとミサイルテンリュウまで手を広げると買いすぎになっちゃいますから。買い目は6点ですので、あとはオッズとの相談です。
 当日は中央競馬でもGⅠのスプリンターズSが行われますが、あっという間に終わる電撃の6ハロン戦とはまるで違う岩見沢記念も、大いに楽しんでください。では、今回はこのへんで。

10/2岩見沢記念予想 斎藤修

アンローズから勝負!

 前回のばんえい大賞典は○◎でようやく的中。しかし3、2番人気の決着で馬連複420円と堅かった。
 ホントに今年の岩見沢は堅かった。北斗賞こそスーパーペガサスが6着に沈んで馬連複7,410円と荒れたものの、ばんえいグランプリはペガサスが雪辱し1番人気のサダエリコが2着。クインカップも2、1番人気の決着で馬連複は310円だった。

 さて、岩見沢記念。スーパーペガサスとサダエリコがそれぞれプラス10キロではあまり荒れる要素は見当たらない。人気になるであろうペガサス、サダエリコ、アンローズをどう評価するかだが、重賞6勝のうち3勝を岩見沢で挙げているアンローズを中心にする。昨年もスーパーペガサスとは30キロ差だった。連覇濃厚と見る。
 とはいうもののサダエリコも岩見沢で重賞4勝、ペガサスに至っては5勝だから、実はこの3頭に限ってはコース適性も何もあったものではない。しかしアンローズにとっては岩見沢最終開催のここが勝負に違いない(と、勝手に決めつける)。
 2番手にどちらをとるかだが、サダエリコの安定感を買ってみたい。スーパーペガサスが3番手。
 あえて穴を探すならこの重量がこなせないわけではない上に、忘れられたときに来るシンエイキンカイまで。
 ミサキスーパーは近年この時期にはまだ本調子ではないことが多く見送り。
 北斗賞2着のミサイルテンリュウはメンバー的にも重量的にもここではまだ荷が重い。

 ◎アンローズ
 ○サダエリコ
 ▲スーパーペガサス
 △シンエイキンカイ

 たとえばペガサス→アンローズで決まったりすると印としては的中だが、またまたそんなに堅い決着でもしょうがいないので、アンローズ1着の馬単流しとする。シンエイキンカイがあまり人気がないようであれば、キンカイから馬連複で少額で流してもおもしろいかもしれない。

9/18ばんえい大賞典予想 矢野吉彦

2005年9月17日(土)

 ばんえいグランプリに続いてクインカップも的中! 当コラムもようやく調子が出てきたみたいですねぇ。とはいうものの、的中した2レースはどちらも本命サイドの決着。穴狙いが身上の私としては、まだまだ満足していられません。そろそろデカイのを当てたいところです。

 さて、今回は3歳馬限定の重賞・ばんえい大賞典。8月に行われた同じく3歳馬限定のオープン特別・はまなす賞の上位馬が揃って出てきました。とくに、そこで1~3着に入った馬=カネサブラック、エンジュダイヤ、ウィナーサマーは、中間2戦の成績もよく、順調に今回のレースを迎えたと言っていいでしょう。各馬共に今回は初めての高重量を曳くことなりますが、ここは3頭のうちのどの馬を軸にするかがポイントだと思います。
 安定度で言えばエンジュダイヤが一番です。今年の岩見沢では6戦して、1、2、1、2、1、2着とパーフェクト連対。順番からすると今度は1着、ですか? ベテラン・西弘美騎手との相性もいいようで、手堅くいくならこの馬から、というのがオススメです。
 一方、カネサブラックは、はまなす賞でガラリ変身。それまでの岩見沢シリーズのもたつきがウソのように、ここ3戦は好走しています。エンジュダイヤとは勝ったり負けたりの繰り返しですが、今のデキに賭けてみるのもおもしろそう。ただし、旭川のクリスタル特別で初めて620キロを曳いたときが5着、前々走で再び620キロを曳いたときもエンジュダイヤ(600キロ)の2着に敗れていますから、増量に弱いところがあるのかもしれません。これはちょっと気になります。
 で、もう1頭のウィナーサマーですが、これもエンジュダイヤより荷物が20キロ重かった7月のばんえいプリンセス賞と、同じく10キロ重かったはまなす賞で、いずれもエンジュダイヤに敗れています。今回はまたしてもエンジュダイヤより20キロ重い荷物。やっぱり分が悪いですよね。
 あとは、7月の前走から一息入ってどうかのキョウワテンリュウ、これといい勝負をしていたニシキヤマト、前走でひと叩きしたナリタボブサップあたりでしょうが、どれも軸にするにはインパクト不足。ということで、デカイのを当てたいのはヤマヤマですが、今回も無理な穴狙いはしないことに決めました。
 で、結論は、エンジュダイヤを頭に馬単。相手はカネサブラック、ウィナーサマー、キョウワテンリュウ、ニシキヤマト、ナリタボブサップ。押さえはカネサブラックからエンジュダイヤの馬単とします。

 デカイ馬券を当てるチャンスはまだまだ先にあるハズ。重賞で当てなくても、その他のレースで当てたっていいわけですしね。ところで、今月26日(月)、名古屋競馬場で、ばんえい競馬の場外発売とPRイベントが行われます。現役競走馬が本馬場をデモンストレーション走行するほか、現役ジョッキーをゲストにトークショーも予定されています。こちらは私が司会を務めさせていただくことになっていますので、名古屋周辺のばんえい競馬ファンのみなさん、お知り合いとお誘い合わせの上、ぜひ名古屋競馬場にご来場下さい。よろしくお願いします。では、今回はこのへんで。

9/18ばんえい大賞典予想 斎藤修

 矢野さんにならってまず前回(クインカップ)の反省から。
 本命にしたフクイズミには若いころのアンローズと同じような、人気がないときにドカンとくるような印象を以前から持っていたのだが、3番人気にまでなるとは……。結局はガチガチ人気の組み合わせで○▲の決着。
 で、フクイズミはその次走、自己条件で勝負にならないような後方を進みながら、第2障害をいともあっさりクリアすると前の馬たちを並ぶ間もなく差し切る見事なレースぶり。いつかドカンと穴をあけるに違いないので狙いつづけてみたい。

 さて、ばんえい大賞典。この世代上位のカネタマル、スーパークリントンの出走がなくやや寂しい感じだが、おそらく別定重量を嫌ってのものだろう。
 はまなす賞の1、2着馬、カネサブラックとエンジュダイヤがその後の条件戦2戦でも着順を入れ替えながら1、2着。好調持続のこの2頭が中心で、今シーズンの岩見沢では連対を外していないエンジュダイヤを連軸とする。
 連勝中だが1カ月半間隔があいたキョウワテンリュウが3番手。ウィナーサマーは牝馬で640キロではやや厳しいかも。
 2歳シーズンには3強といわれ、イレネー記念で1番人気(6着)に推されたナリタボブサップは実績からここで勝ってもおかしくはないが、近走の成績から今回は見送り。

 ◎エンジュダイヤ
 ○カネサブラック
 ▲キョウワテンリュウ
 △ウィナーサマー

<<前へ 554555556557558559560561562563564
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.