キタノユウジロウの勢いを買う
詳細はオッズパークのブログをご覧ください。
◎6キタノユウジロウ
○8オレワチャンピオン
▲7ジェイコマンダー
△10コウシュハレガシー
△3ブラックエース
△4カネサダイマオー
3連単
6→7,8,10→3,4,7,8,10 200円 計2400円
8→6,7,10→3,4,6,7,10 300円 計3600円
キタノユウジロウの勢いを買う
詳細はオッズパークのブログをご覧ください。
◎6キタノユウジロウ
○8オレワチャンピオン
▲7ジェイコマンダー
△10コウシュハレガシー
△3ブラックエース
△4カネサダイマオー
3連単
6→7,8,10→3,4,7,8,10 200円 計2400円
8→6,7,10→3,4,6,7,10 300円 計3600円
須田:3連単1000円的中! 収支+2,200円
斎藤:3連単500円的中! 収支-1,900円
目黒:3連単500円的中! 収支-1,900円
【集計】投資額 6,000円×22R=132,000円
目黒 -14,130円
山崎 -16,950円
矢野 -20,390円
須田 -43,820円
斎藤 -44,080円
荘司 -93,460円
---------------------------------------
白組 -108,290円
紅組 -124,540円
斤量有利なオレノココロ
今季重賞3勝で850キロとなったコウシュハウンカイはさすがに不利。単純に相対比較だと820キロの2頭が実績に照らして有利だが、特に◎オレノココロはかなり勝利に近いのではと思う。
昨年のこのレースでは4着だったが、当時は実績ある先輩たちに20キロ重量差を与えてのレース。今年は有利な側に立ってここを勝ち、ばんえい記念に向けて勢いをつけるだろう。
同じ重量でも、○センゴクエースのほうは820キロという絶対値に不安が残る。800キロ台3回目で820キロは初経験。スピードが勝ったタイプなので高重量寄りになればなるほど不安ではある。10キロの差があっても慣れている▲ニュータカラコマと五分というところではないだろうか。
△に3着ならばありうると見てコウシュハウンカイと、キサラキク。軽ハンデで先行した場合のナカゼンガキタも多少怖いのだが、これまでに経験している重量と760キロとの乖離を考えると手を出せなかった。
◎オレノココロ
○センゴクエース
▲ニュータカラコマ
△コウシュウウンカイ
△キサラキク
3連単
5→2,1→2,1,4,3 各1000円 計6000円
オレノココロ3回目の制覇へ
今シーズンの重賞優勝馬に出走資格があるチャンピオンカップ。ありそうで実はあまり無い珍しい条件の戦いですよね。1ヵ月後のばんえい記念へ向けての重要な前哨戦でもあり、6頭と頭数は少ないですがレース名の通りチャンピオンたちが揃いました。
2015年、2016年の覇者オレノココロ。昨年のばんえい記念を制したあと、今季は常勝する勢いかと思いきや障害に課題があり勝ち切れないレースが多々...おかげで私も負けが込んでいますが、それをオレノココロのせいにしちゃいけませんね(汗)。昨年のレースでは840kgをひき4着。今年は820kgで出走できるのは好材料。障害さえ楽に越えられればその先の力強さは実証済み。カネサブラックに並ぶ3度目のチャンピオンカップ制覇も夢ではありません。
NARグランプリ2017でばんえい最優秀馬に輝いたオレノココロ。翌々日27日(火)には東京都内で式典が行われます。鈴木恵介騎手をはじめ陣営のみなさんもチャンピオンカップを勝って気分良く授賞式に出席したいところ。勝利に向けて力が入っているのではないでしょうか。
コウシュハウンカイは2015年、2016年連続2着、2017年は3着。850kgは厳しいとはいえ、大きく飛躍した今季の勢いを考えれば悲願達成も夢ではありません。
そして実は私、仕事で帯広に訪れ、23日金曜日の朝調教を見学させていただきました。その際にセンゴクエースが力強く稽古している様子を見ることができたんです。実際に出会うことができた縁も大切に、馬券に反映させたいと思います。
今回は以上3頭に絞って3連単BOXで勝負です!
◎5オレノココロ
○4コウシュハウンカイ
▲2センゴクエース
3連単
2,4,5 BOX 各1000円 計6000円
ニュータカラコマの復活に期待
2008年のこのレースでは、5歳馬のツジノコウフクがトップハンデのカネサブラック、ナリタボブサップとのハンデ60kg差を生かして、それらを一蹴したことがありました。しかし、それ以降は、ほとんどトップハンデの馬が勝ってばかりです。
過去10年で馬券圏内にトップハンデ馬が入らなかったのは、2012年、2013年、そして昨年のみ。2012年、2013年はカネサブラックがハンデ830kg以上を背負わされた年。昨年はオレノココロがハンデ840kgを背負わされた年です。ハンデ840kg以上を背負うと、他馬との対比でさすがに厳しくなってはきますが、ハンデ830kgならばギリギリの範囲内。一昨年のこのレースでは、オレノココロがハンデ830kgを背負って優勝しています。
よって、◎には、昨夏のばんえいグランプリの覇者ニュータカラコマを推します。この馬は昨秋の北見記念で戦列復帰してからは、トップハンデを背負う立場ということもあって、不振が続いていました。しかし、負け続けたことによって、今回はトップハンデを背負わなくてもいい立場。さらに前走のオープンで、勝ち馬と1.8秒差(3着)と復調の兆し。ここは復活を期待してもいいでしょう。
○は、近走スランプ気味ですが、それでも掲示板を外しておらず、実績は圧倒的にナンバー1のオレノココロ。また、この馬は昨年のこのレースでは崩れたものの、2015年、2016年はトップハンデを背負って2連覇。トップハンデを背負わなくてもいい立場の今回は上位争いを期待したいところです。
▲は、障害に不安があるために古馬相手の重賞ではなかなか人気に応えられずにいましたが、昨年11月のドリームエイジカップを制してようやく軌道に乗ったセンゴクエース。今回はドリームエイジカップよりも重量を背負いますが、近走の障害が安定しているだけに、通用しても不思議ありません。
あとは△に、今回は酷なトップハンデ850kgを背負いますが、今シーズンの重賞で3勝、2着3回のコウシュハウンカイ。相手候補が近走物足りないオレノココロと、高重量に課題のあるセンゴクエースでは心許ないので、警戒することにしました。
他では今年1月のヒロインズカップを制して、牝馬最強の座を確固たるものにしたキサラキク。相手候補に何かしらの不安がある中でのメンバー中、最軽量での出走。障害が不安定なところはありますが、ヒロインズカップ同様にしっかりと障害さえ越えてくれれば、直線でしっかりと伸びてくるでしょう。前走では負担の少ない軽量戦を使っているのも好ましいです。
◎ (1)ニュータカラコマ
○ (5)オレノココロ
▲ (2)センゴクエース
△ (4)コウシュハウンカイ
△ (3)キサラキク
馬複
1-5 3000円
1-2,3,4 各1000円 計3000円