ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

メイン

重賞(特別)予想 アーカイブ

<<前へ 259260261262263264265266267268269

3/25ばんえい記念予想 須田鷹雄

オレノココロが昨年を再現

 気が付けばもうばんえい記念。私に関しては今年の重賞予想はぱっとしたところが無かった......。そこで今回は一発逆転を目指すために、買い目は3連単1点で出してみようかと思う。

 前年の勝ち馬がいる場合はその馬から入るのがばんえい記念の鉄則。ということで、◎はオレノココロ。もうひとつ、私は毎年ばんえい記念の出走馬について「前年のばんえい記念~チャンピオンカップまでの古馬重賞(ドリームエイジカップ含む)に出走した際の平均着順」というのも計算して参考にしている。今年度のトップはオレノココロで、中間値で見てもコウシュハウンカイと並ぶトップタイだ。昨年の強さを再現してもらいたい。

 ○には一昨年の覇者ということでフジダイビクトリー。4着だった3年前も10コースでの競馬で見せ場は作ったし、このレースへの適性は確か。今年度はシーズン前半もたついたイメージが強いが、北見記念2着、ドリームエイジカップ2着、帯広記念3着と後半はそれなりにまとめている。他馬が苦しむ展開ならこの馬の出番。

 ▲が難しい。平均値理論ならコウシュハウンカイなのだが、実際にこのレースで好走しているという点でニュータカラコマを取る。勝ちきるイメージはないが、馬券には絡んでくれるはず。

 あとシルシを回すとしたら☆コウシュハウンカイと△サクラリュウ。この2頭も3着はあるし、コウシュハウンカイは2着までありうる。何点買ってもいいなら3連単で◎→○▲☆→○▲☆△の9点だが、先述したようにばんえい情報局での買い目は一発逆転狙いの1点勝負にする。

◎オレノココロ
○フジダイビクトリー
▲ニュータカラコマ
☆コウシュハウンカイ
△サクラリュウ

3連単
6→4→7 6000円

3/25ばんえい記念予想 斎藤修

2年ぶり2度めを狙うフジダイビクトリー

 詳細はオッズパークのブログをご覧ください。

 ◎4フジダイビクトリー
 ○6オレノココロ
 ▲8コウシュハウンカイ
 △2サクラリュウ
 △7ニュータカラコマ

 馬複
 4-2,6,8 2000円 計6000円

ポプラ賞 予想結果

2018年3月11日(日)

矢野:3連複200円的中! 収支-3,420円

【集計】投資額 6,000円×24R=144,000円

山崎  -21,110円
目黒  -26,130円
矢野  -29,810円
須田  -55,820円
斎藤  -56,080円
荘司  -105,460円

---------------------------------------
白組  -141,710円  
紅組  -152,700円  

3/11ポプラ賞予想 山崎エリカ

復調気配を見せたミノルシャープに期待

 はまなす賞の冬バージョンとなるポプラ賞。はまなす賞は、夏の3歳と4歳の世代別対抗戦ですが、軍配が挙がったのは3歳馬でした。断然の1番人気に支持されたマルミゴウカイは、トップハンデのぶん障害で遅れをとり、ミノルシャープとコウシュハサマーに先着を許したのです。マルミゴウカイも自分の走りは出来ていましたが、さすがにハンデ差が厳しかったとしか言いようがないレースでした。

 マルミゴウカイが今回で背負うハンデは、ミノルシャープとは40kg差、コウシュウハサマーとは60kg差、同世代のフウジンライデンとは20kg差と、はまなす賞のときとほとんど同じ。ハンデ差に着目すると危うい予感がします。

 よって、今回の◎には、ハンデ差はあったにせよ、はまなす賞で見せた走りは確かなミノルシャープを推します。この馬はその後のレースではハンデ差もあって勝ち星から遠ざかっていますが、立て直されて挑んだ前走では、速い流れを先行して障害をひと腰でまとめていました。もともとこの馬は、素軽さとキレ味が武器の馬。障害で崩れることもありますが、スムーズだった場合にははまなす賞のときのように驚きの強さを見せつけてくれます。本来の走りが見せられれば、ハンデ戦のここは勝ち負けになるでしょう。

 ○は、一昨年のイレネー記念の覇者フウジンライデン。この馬はイレネー記念後の長期休養によって大きく体を減らし、長いスランプに陥りました。しかし、体重増とともに良化し、前走のオープン・A1級特別では、古馬の上位クラスを相手に終始先手を奪って完勝。フウジンライデンの休養中に勢力図を塗り替えたマルミゴウカイとの能力差も、詰まってきた印象があります。今回はマルミゴウカイに次ぐ重いハンデを背負いますが、障害が得意の馬だけに、高重量戦で期待の一頭です。

 ▲は、前哨戦のダイヤモンドダスト賞では、タカラシップやホクショウディープに先着を許したものの、3歳時は2冠、今シーズンは3冠と世代重賞では圧倒的な力を見せているマルミゴウカイ。前哨戦からレースを使わずに、ここへ向けてスタンバイするのはいつものこと。これまでもそういうローテーションで重賞を勝ち上がって来ました。しかし、このレースは実績馬がトップハンデを背負って期待を裏切ることが多いレース。この馬の強さは認めますが、過大評価は禁物でしょう。

 △に初重賞挑戦だった昨年のこのレースで逃げて見せ場を作り、今年は定量戦の天馬賞で3着のタカラシップ。この馬は先行力と障害力があり、5歳牡馬ではもっともハンデが軽いのが魅力。大きく取り立てるほどの弱点はありませんが、逃げ馬は自分のペースの競馬が出来なかったときに、思わぬ脆さを見せることがあるので狙い下げました。

 あとは世代重賞ではマルミゴウカイを相手に常に2着、3着のホクショウディープ。この馬はハンデ差があってもなくてもマルミゴウカイのひとつ後ろの着順を拾ってくることが多い馬。これは障害に自信がなく、マルミゴウカイを意識しながら動くレースになっているのが理由でしょう。今回はマルミゴウカイとのハンデ差が30kgまで広がりましたが、再度マルミゴウカイを見ながらのレースとなると、先着できる可能性が低く、それよりも前の馬を見ながらだと障害で崩れる可能性もあるので狙い下げました。

 他では今シーズンのばんえい大賞典を8番人気で優勝したカネサスペシャル。この馬はその後の重賞でも掲示板入りを果たし、前哨戦の白雪賞でも9番人気で優勝。後方待機策の馬で、障害でスムーズさを欠けば凡走、上手く上がれば好走というタイプだけに上位人気に支持されないのは無理もありません。しかし、障害で止まってもすぐに次の腰が入るし、最後までしっかりと走るレースぶりは高重量戦向き。軽ハンデの利を生かしての一発があっても不思議ないでしょう。


◎ (2)ミノルシャープ
○ (5)フウジンライデン
▲ (1)マルミゴウカイ
△ (6)タカラシップ
△ (7)ホクショウディープ
△ (8)カネサスペシャル

馬複
2-5,1 各1600円 計3200円
2-6,7 各1100円 計2200円
2-8 600円

3/11ポプラ賞予想 荘司典子

世代チャンピオンの意地を見せろマルミゴウカイ

 もはや残すところあと2戦。私が挽回するにはみなさんと同じ予想ではどうにもなりません。今季最終戦のばんえい記念に望みを繋ぐためにもここは頑張りどころ。
 というわけで本命はマルミゴウカイにします!ご存知の通り3歳2冠、4歳3冠を制した世代ナンバーワンホース。実績を考えたら断然の中心となるべき存在ですが、今回800㎏という重量。力をつけてきた同期たちとの重量差は大きく、不安視されるのは仕方のないこと。でもでも、そうは言ってもこのハンデを克服できてこそのチャンピオン。前哨戦の敗戦にはあえて目をつぶり、来期のさらなる飛躍のためにも重賞のここはビシッと力でねじ伏せて欲しいところ。
 重量差と端枠で人気を落とすようなら配当的な妙味も有りそう。昨年のセンゴクエース同様、初の800㎏を克服して勝利を挙げて欲しい。
 5歳牡馬4頭の戦いと見て、相手はホクショウディープ、タカラシップ、フウジンライデンの3頭で。マルミゴウカイを1着固定の3連単で勝負です。
 起死回生を目指し、マルミゴウカイと心中します!おっと、違いますね。心中してはダメです。マルミゴウカイと共に這い上がります!!

◎1マルミゴウカイ
○7ホクショウディープ
▲6タカラシップ
△5フウジンライデン

3連単1頭軸ながし
1→5,6,7  各1000円 計6000円

<<前へ 259260261262263264265266267268269
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.