ばんえい十勝は今週からの7週間(12月20日~22日の開催まで)は土日月の3日間での実施。11月8日(日)のメインにはクインカップが組まれています。4歳女王決定戦ですが、クラス別定重量のばんえいグレードBG3重賞となっています。前哨戦の4歳牝馬オープン・紅バラ賞は重賞勝ちがあったカフカが3着(同着)、スマイルカナが5着、4歳シーズン三冠第2弾の銀河賞で牝馬として最先着の3着だったスカーレットも2着と敗れました。勝ったのは2歳シーズンの黒ユリ賞2着馬クリスタルイプセ。最後の世代限定の牝馬タイトルをめぐる争いは意外と混戦かもれません。
なお今週より本走路のヒーティングが稼動され、ゴール前の砂障害が撤去された馬場となります(詳細はこちら)。
【オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…10万5,490円
5重勝単勝式…なし
※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら
【第16回開催1日目】
11月8日(土)のメイン第11レースには、暑寒別岳特別(B2級-1組・20:00発走予定)が行われます。
※出馬表はこちら
前開催にB2級-1組・端野峠特別、B1級混合の能取湖特別、3歳重賞・ばんえい菊花賞を使われていた馬の対戦です。本走路のヒーティングが稼動し、ロータリーハローがけもされた馬場ということで前週までとは違ったタイプが活躍する可能性はありそうです。
◎マルホントーマスは、B2昇級後、1組の寒露特別2着から能取湖特別を勝利し目下6戦連続連対。若い4歳で馬場対応は未知数ですが、今季初戦では975キロだった体重が前走では1033キロまで増えており、こなせるほうに期待します。
○ウンカイダイマオーは、3世代でも屈指の障害巧者。ばんえい菊花賞は軽い馬場に加え、軽量馬ホクセイテンリュウに先手を取られて、思うようなレースではありませんでしたが、それでも4着と崩れず。ここは軽ハンデを生かします。
▲ヤマノキングは、能取湖特別では3着でしたが、馬場が重かった6~8月ごろに活躍。若い4歳ですが障害巧者で、時計がかかる馬場への適性は感じられます。
△サカノハマナカは、端野峠特別が8番人気で2着。特別戦には約1年3カ月ぶりの出走で好結果を残しました。前走より若馬が増えますが、馬場が変わって流れが落ち着けば再び末脚の出番があるかもしれません。
11月9日(日)の見どころは枠順確定後に掲載します。



