
佐藤貴也が地元の牙城を守る!
前回の浜松オートは鈴木宏和の完全V、そして連続優勝で幕を閉じた。今回はその鈴木宏は不在で、佐藤貴也が地元でランク最上位。他に地元S級は2人おり、外来勢に対抗する。
地元勢の最有力候補は佐藤貴也。前走の川口GIでは準決3着で惜しくも優出はならなかった。しかし、シリーズを通して見ればエンジンはある程度の位置で保てていた。今回出場する中では実力断然。試走タイムに関係なく連日アタマから狙っていきたい。
他に地元S級は渡辺篤と岩科鮮太。どちらもエンジンは安定しているとは言えないが、良い走りができる仕上がりの時もあるので、それを持続させたいところ。エンジンさえ仕上がれば渡辺篤には軽快な走りが、岩科には力強いイン突っ込みが期待できる。
外来S級は4人参戦予定。西原智昭と吉原恭佑は、前走の初日に白星を挙げているようにエンジンは並以上。ただし、優勝を狙うとなるとパワーアップは必要。新井恵匠は、前走の川口GIでまずまずの走りを見せていた。この感じを保ちたい。藤岡一樹は前走が地元ミッドナイト。そこまで悪くはなかったが、今回は昼間開催なので、それにどこまで合わせられるか。
A級では鈴木一馬と川原剛が好調。鈴木一は前走の地元で準優勝。予選準決は1着で通過しており、持ち味のスピードを発揮できる仕上がり。川原は前走が地元3日間開催。ここで準優勝だった。予選、準決は共に1着。スタートは不安定な面あるが、後ろに叩かれさえしなければ、そこから車速を乗せていける。小林悠樹も前走の地元では優出していた。鋭いスタートからの速攻が持ち味だ。飯塚勢ではスピードある森本優佑、素早い仕掛けがウリの辻大樹などが楽しみな存在。
B級では交川陽子が前走の地元で優出。結果は6着だったが、近況はだいぶタイムが出るようになっている。その同期の金田悠伽も好調。前走は3走してオール連対だった。新人35期では西翔子が成長中。デビューしてから14回の1着がある。また、山陽から参戦する永島潤太郎は、35期の中でもトップクラスの走行センスを持っている。
※3月6日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
佐藤 貴也〔浜松 S-11(29期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-32(31期)〕
岩科 鮮太〔浜松 S-35(29期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-25(28期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-46(30期)〕
藤岡 一樹〔山陽 S-33(29期)〕
川原 剛〔川口 A-178(26期)〕
鈴木 一馬〔浜松 A-50(30期)〕
S級の滝下隼平が奮起しそうなシリーズ!
ミッドナイトの開催が続いている山陽オート。今回は5日間のロングシリーズ。出場するS級は1名のみだが、A級やB級の中に注目の選手が多く、シリーズの盛り上がりはいつもと何ら変わらないモノになるだろう。
その唯一のS級は滝下隼平。前走の川口では準決8着で優出はならなかったが、それ以外の2走は連対できていた。スピードが出やすいミッドナイトは得意とする分野。最後方から強烈な走りを見せてくれそうだ。
地元A級でランクトップは緒方浩一。前走は直前のミッドナイトだったが、ここでは思うような結果を残せなかった。ただし、連続参戦のアドバンテージで、エンジンを上向かせてくるか。そのミッドナイトで優出していたのは西村義正。その前のミッドナイトでも優出しており、エンジンは高い位置で安定している。今はハンデ的にも恵まれているので、今回も据え置きなら積極的に車券を狙ってみたい。
角翔太郎は前走の5日間ミッドナイトで優出し3着。シリーズ中は全て車券に絡めていたように、エンジンも走りも安定してきた。今は最重ハンの20M前に置かれている。これからどんどん強くなるだろうから、ハンデが軽い今の内に車券をゲットしておきたい。そのシリーズで準優勝だったのは松生信二。優勝戦は丹村飛竜の猛追の前に屈してしまったが、試走28の上がり387は十分な数字。今回もその勢いのまま活躍が見込まれる。
外来勢では中山透が山陽ミッドナイト連続参戦。優出はできなかったが、ある程度スピードのある走りを見せていた。連続参戦なのでセッティング的にも掴みやすい。伊勢崎の栗原俊介は果敢な攻めが身上。多少、無理な態勢でもインに突っ込んで行くシーンが多く見られる。今はエンジン的にもまずまずといった所。
B級では岡本博幸が好調。前走のミッドナイトでは優出していた。5日間のシリーズで1着2回、2着1回の好成績を残していた。走りもエンジンも堅実なイメージで、大崩れは少ない選手。簡単には抜かせないイン走法で渋太く乗るタイプだ。伊勢崎の松村真は前々走の地元で優出し3着。その後の川口でもそこそこの走りができていた。松村もインコースをしっかりと抑えて走れるタイプ。ムラが多い新村嘉之は現在B級にランクされているが、走力的にはA級に匹敵するモノを持っている。オッズ的に人気薄になるようなら車券に絡めたい1車だ。他に調子が良さそうなのは稲原良太郎、清岡優一、伊藤弘幸といったあたりで、一発には常に注意したい。
※3月3日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
滝下 隼平〔飯塚 S-24(28期)〕
緒方 浩一〔山陽 A-30(30期)〕
中山 透〔川口 A-60(31期)〕
西村 義正〔山陽 A-165(17期)〕
角 翔太郎〔山陽 A-167(33期)〕
松生 信二〔山陽 A-188(30期)〕
岡本 博幸〔山陽 B-34(21期)〕
松村 真〔伊勢崎 B-23(28期)〕
オート界、レジェンドの名をかけてバトル激化!
伊勢崎オートでGIIレジェンドカップが始まる。出場するのは27期以前の選手達。スピードよりは技のぶつかり合いになりそうで、通常の記念競争とは趣が異なってくる。熟練の捌きに大注目だ。
地元S級は3人の予定。その中でランクトップは高橋貢。前走の浜松GIでは準決3着で優勝戦には乗れなかったが、シリーズを通して上位着でまとまっていた。今年の地元は念頭のGIシルクカップのみだが、そこではしっかりと優出。今回は地元の大将格として君臨する。他の2人は岩田行雄と谷津圭治。どちらも近況のエンジン状態は良くない。しかし、岩田は今回の開催コンセプトにぴったり当てはまるまさにレジェンド。今回をきっかけに上昇気流に乗るか。
S級が最も多く来場するのは飯塚勢。荒尾聡は今回出場する中で最も若い27期。スピード面は上位級。スタートや捌きもしっかりしているので期待は大だ。前走の浜松GIの優勝戦で落車している点は気になるが、初日の試走でそれなりのタイムを出せれば問題ない。浦田信輔は地元GIIで優出しての参戦。優勝戦は6着だったが、シリーズ中は3回の白星があった。その優勝戦には篠原睦も乗っていた。結果は7着だったが、その後の川口遠征でも良い動きを見せていた。有吉辰也、田中茂も近況の動きはまずまず。
川口勢のS級は2人。永井大介と若井友和だ。永井は前走の地元GIではしっかりと優勝戦まで進出。そこではスタート行けず後方のままだったが、試走タイムは出ていた。今年に入ってからもエンジンは高い位置で保てている。若井友和は準決3着で優勝戦には進めなかったが、シリーズ中は全て車券に絡めていた。エンジンの安定感は抜群。
浜松勢では木村武之が好調。前走の川口GIでは優出し3着。その前の地元GIでも優勝戦まで進んでいた。というより、今年は4節走って全てで優出。その中には地元一般開催で完全優勝もある。良い流れのまま今回に乗り込める。伊藤信夫は前走の川口GIではまずまずといった結果。その前の地元GIでは優勝戦まで進めていた。今回出場する中ではスピード上位の部類。青島正樹と笠木美孝の22期コンビもエンジン状態はそこそこ。
山陽勢はS級よりもA級に好調な選手が多い。S級は松尾啓史がエンジン状態良好。前々走の飯塚GIIでは初日に反則してしまったが、そこからの4走は全て1着。その後の浜松GIでも良走路の動きは悪くなかった。A級では前田淳と岡部聡が前走の地元ミッドナイトで優出。西村龍太郎、岡松忠といったあたりもエンジンは良い部類。走りの方にもキレがある。
※2月27日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
永井 大介〔川口 S-15(25期)〕
若井 友和〔川口 S-9(25期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-18(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-12(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-8(24期)〕
勢いがあるのは小林瑞季と丹村飛竜!
今回の山陽ミッドナイトは4日間開催。前回からレース間隔が空いてなく、連続で参戦する選手は疲労がたまる所だが、エンジンがいい場合は例外。丹村飛竜などがそれに当たる。
地元S級は3人参戦予定。その中でランクトップは丸山智史。前走は川口GIだったが予選で着をまとめる事ができず、準決には進めなかった。それでも残り2日間は3、1着と意地を見せており、今回へ向けての一応の弾みはついた。今回は地元ランク最上位者として、それに相応しい走りを見せてくれるだろう。
丹村飛竜は絶好調。前々走の浜松GIで見事に優勝すると、その後の地元ミッドナイトでも初日からピンラッシュ。5走してオール1着の完全優勝を決めてみせた。連日好タイムをマークしており、準決では上がり33を記録。まさに充実している。今回は最もリズムが良い選手の一人になるので、再び優勝戦に進出してきそうだ。もう一人の地元S級は藤岡一樹。前走は川口GIだったが、ここではシリーズ中に白星がなかった。エンジンはそこまで崩れていないとはいえ、もう少し上積みが欲しい所。
外来S級は川口から黒川京介と平田雅崇。どちらも前走は地元GIだった。黒川は2日目、3日目と白星を挙げたが、肝心の準決は5着で優勝戦には進めなかった。ただし、エンジン自体はまずまずで悪くはなさそうなので、今回は中心選手として活躍が期待される。平田は準決6着だったが、それ以外では良い走りを見せるレースが多かった。
A級で最も注目なのは川口の小林瑞季。前走の地元GIでは見事に優勝していた。優勝戦は10Mオープンの2枠から先行。そうそうたるメンバーを相手に激走を見せていた。乗り手のリズムは最高潮。上がりタイム355が出ていたように、エンジン面ももちろん完調。S級勢を脅かす存在になれる。
飯塚勢では吉松優輝がまずまず。前走の川口一般開催では、準決こそ8着だったが、それ以外の3走はオール連対。まだまだ成長盛りの33期なので、1走ごとに底力をアップさせてくる。34期の石本圭耶も近況は少しずつ成長している。
B級にも注目選手は多い。石橋大は今、B級にランクされているが実力的にはA級とそん色ない。ハンデの恩恵が受けられる今は積極的に狙っていきたい。前々走で優勝したのは古城龍之介。若手の34期の中でも、メキメキと力を付けている一人。同期の信沢綾乃も好調。前走の地元では準決3着以外の3走はオール連対。特に逃げるレースで好成績を残せる。長期欠場から復帰して2節を消化した松本康晃は、早くもレース勘が戻っている。
※2月27日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丸山 智史〔山陽 S-23(31期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-29(29期)〕
藤岡 一樹〔山陽 S-33(29期)〕
黒川 京介〔川口 S-27(33期)〕
平田 雅崇〔川口 S-40(29期)〕
小林 瑞季〔川口 A-5(32期)〕
吉松 優輝〔飯塚 A-47(33期)〕
石橋 大〔山陽 B-16(28期)〕
青山周平が前回GIのリベンジに燃える!
前回の川口オートはGI競走で、小林瑞季の優勝で幕を閉じた。今回はその小林瑞は不在だが、GIに出場していた選手が多く連続参戦。その時の動きが大いに参考になる。
そのGIで優出していて、今回も出場するのは中村雅人、青山周平、大木光。その中で最も順位が良かったのは中村雅で4着。優勝戦では序盤で好位置を奪えなかったが、最後には青山を交わしていた。予選や準決でも中村雅らしい捌きを見せていたので、エンジン自体はそこまで悪くない。
青山は優勝戦で3番手に付けていたが、前を走る2車を抜くタイミングが掴めなかった。その後は後続の車にも交わされてしまい結果は5着。予選道中は着をまとめていたが、青山にしてみればエンジンはもう一つといった状態だった。それでも今回のような一般開催なら動きは十分。更に上積みがあれば無双の走りを見せられる。大木は優勝戦8着。優出の選手の中で試走タイムが一番悪かったので、仕方のない結果。それでも記念で優出していたので流れは悪くない。
S級で他に有力なのは金子大輔、山田達也、高橋義弘など。金子は準決4着で優出はならなかったが、着自体はまとまっており、エンジン的にも戦えない事はなさそうだった。山田達は初日1着も、その後は失速。ただし、試走タイムはそこそこ出ていた。高橋義は準決3着。シリーズを通して軽快な動きを見せていた。
滝下隼平も初日1着だったが、その後は大きな着を取っていた。短ハンデ戦に近い記念競走よりは、しっかりしたハンデ戦になる一般開催の方が向いている。岩科鮮太は試走タイムが出ていたので、着順よりはエンジン良さそうだった。早川清太郎は前走の川口GIの3日目に被害があり落車。初日の試走は注意して見ておきたい。
伊勢崎A級では野本佳章、伊藤正真、田村治郎が好調。野本は前々走の地元で優勝。その後の地元でも優出し3着だった。そのレースで準優勝だったのが伊藤正真。スタートを含めて、だいぶ走りに安定感が出てきた。田村は前走が川口GI。準決こそ7着だったが、それ以外はスピードある走りができていた。特に最重ハンの10M前に置かれるようなら、優出のチャンスはグッと増す。
飯塚A級では中村杏亮と丹村司が好調。中村は山陽ミッドナイトに連続で参戦して、どちらも準優勝の結果。丹村司も同様に、山陽ミッドナイトに連続で参戦し共に優出。
B級では地元の佐藤励に大注目。前走の地元4日間開催では準優勝だった。それもシリーズ中はオール連対。初優勝を迎える日も近そうだ。
※2月24日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
中村 雅人〔川口 S-5(28期)〕
金子 大輔〔浜松 S-7(29期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-6(29期)〕
山田 達也〔川口 S-17(28期)〕
高橋 義弘〔川口 S-47(29期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-24(28期)〕
岩科 鮮太〔浜松 S-35(29期)〕