Odds Park

オッズパークトップへ

オートレース情報局

オートレース情報局 TOP
オートレース情報局 オッズパークで発売しているオートレースの各開催(川口オート、伊勢崎オート、浜松オート、飯塚オート、山陽オート)の展望や、グレードレース(SG、GI、GII)決勝の直前予想情報とレース結果を提供します。

カテゴリ

  • グレードレースの結果 (317)
  • グレードレース優勝戦の直前予想 (318)
  • グレードレース準決勝の直前予想 (45)
  • コラム (4)
  • 平場決勝戦の回顧 (255)
  • 平場開催決勝戦の直前予想 (256)
  • 開催前の展望 (1467)

最新記事

  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/30)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の回顧
    (2025/06/29)
  • 6月29日 山陽オート 優勝戦の展望
    (2025/06/29)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>優勝戦の直前予想
    (2025/06/28)
  • 第3回G2浜松記念曳馬野賞<浜松>準決勝の直前予想
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/27)
  • 6月26日 飯塚オート 優勝戦の展望
    (2025/06/26)
  • 6月25日~29日 浜松オートの展望
    (2025/06/24)
  • 6月24日 川口オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)
  • 6月23日 山陽オート 優勝戦の回顧
    (2025/06/24)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (39)
  • 2025年5月 (34)
  • 2025年4月 (39)
  • 2025年3月 (33)
  • 2025年2月 (32)
  • 2025年1月 (36)
  • 2024年12月 (38)
  • 2024年11月 (34)
  • 2024年10月 (36)
  • 2024年9月 (33)
  • 2024年8月 (30)
  • 2024年7月 (43)

年別

  • 2025年 (213)
  • 2024年 (442)
  • 2023年 (253)
  • 2022年 (220)
  • 2021年 (216)
  • 2020年 (189)
  • 2019年 (178)
  • 2018年 (166)
  • 2017年 (160)
  • 2016年 (164)
  • 2015年 (167)
  • 2014年 (171)
  • 2013年 (124)

おすすめコンテンツ

  • オッズパーク
  • オッズパークオートレース
  • オッズパークLOTO

カレンダー

  • ▸ オッズパークオートレースとは?
  • ▸ オッズパークオートレース利用ガイド
  • ▸ オートレースを知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ オートレースならオッズパーク
オートレース情報局(オッズパーク) RSS
<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
オールスターオートレース(SG)<飯塚>優勝戦の回顧

 ブッチ切りの独走で青山周平が快勝!

 SG第35回オールスターオートレースの優勝戦は伊勢崎の青山周平が制した。2枠からトップスタートを決め、後続を全く寄せ付けず逃げ切り勝ち。昨年末のSGスーパースター王座決定戦に続き、2度目のSG制覇となった。

 試走タイムから青山は他を圧倒していた。タイムは一番時計の30。次に良かったのが永井大介と若井友和の33なので、数字的には大きな差を付けていた。

 スタートは青山が先行。そして、逃げ切り。2番手には永井が出て、3番手に高橋貢、4番手に金子大輔が出た。高橋が素早く永井を差したが、その直後に金子が、永井と高橋をまとめ差し。金子は前を走る青山を追う態勢を作ったが、すでにこの時、青山は遥か前方を走っていた。金子はこのまま2番手でゴール。永井は高橋に競り勝ち3番手入線。スタートが良くなかった中村雅人は、高橋を交わし4番手に上がるのが一杯だった。木村武之、若井、森且行は序盤から見せ場を作ることなく後方のままだった。

 ここ半年、青山は好調を保っている。デビュー当初から、そのスピードには高い評価を受けてきた。前評判に違わぬ活躍を見せていたが、SGではなかなか優勝できないでいた。それは、SG未冠ゆえの焦りからくるモノもいくらかあったハズ。。しかし、昨年末のスーパースターを制してからは、記念の優勝戦でも落ち着いて走れるようになってきていた。独走力は申し分ないし、スタートに関しても全国1位と言っても過言ではないかもしれない。これから青山時代を築いていくのは間違いない。


オールスターオートレース(SG)<飯塚>優勝戦のレース結果

2016/05/01
グレードレースの結果
この記事へのトラックバック(0)

5月2日~5日 川口オートの展望

 連続Vを狙う阿部剛士、阻止するのは.........。

 

 前回の開催に続いて、今回も川口ではS級選手は不在。A級とB級による争いになる。前回参戦していた選手も多く、その時の動きが大いに参考になる。注目選手を挙げていく。

 まずは前回の川口開催で優勝した阿部剛士。4日間開催をオール連対で優勝したように、エンジンは抜群に安定している。今回出場するメンバーの中でも主力級なので、連続優勝も十分あり得る。

 他に前回の川口で優勝戦に乗っていたのは山田徹、吉田祐也、永瀬敏一。山田はB級ながら素晴らしいスピードの持ち主。展開的にも早めに独走に入れる事が多いので、本人の特長を生かしやすい。吉田もスピードに定評がある選手。調子の波が激しく、狙いにくい選手ではあるが、ツボにはまると大駆けがあるので注目したい。永瀬は優勝戦以外はオール連対の結果。車はいい所で落ち着いている様子。

 他にも山際真介や深谷輝がエンジン上々。どちらもスピードを生かした走りができる選手。前団がバラけるような展開で力を発揮しやすい。逆に、前団がイン走法の選手が多くいるようだと、中盤でもたつくシーンもあるので注意したい。また、鈴木慶太や金子和裕など中堅の選手達もエンジン的に戦える状態にある。見せ場は十分だ。

 前走が山陽のGIだった選手も多い。その中でも黒岩明は優勝戦まで進出し、あわや優勝するかの動きを見せていた。結果的には最終3コーナーで落車してしまったが、エンジン的には優勝した青山周平よりも強めだった。落車の悪影響が出なければ、今回も楽しみな存在だ。

 地元の主力所で影山伸や五十嵐一夫らも山陽のGIで走っていたが、その時は成績がイマイチだった。しかし、今回は地元の一般開催。本来の底力を存分に発揮してくれそう。外来勢で、山陽のGIで目立っていたのは吉松憲治と森村亮。森村はシリーズ中3勝を挙げ、そのスピードの高さを見せ付けた。吉松は逆に、スピードと言うより道中のレース運びの巧さが光っていた。

 また、外来のB級ではあるが猿谷敦史が、前走の地元開催で優出していた。一人で走る展開での好走が多いので、ハンデ的に前に人が少ないレースで活躍できそう。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

影山 伸〔川口 A-13(22期)〕
阿部 剛士〔川口 A-16(27期)〕
五十嵐 一夫〔川口 A-17(21期)〕
秋田 貴弘〔川口 A-31(23期)〕
森村 亮〔伊勢崎 A-79(29期)〕
田中 輝義〔飯塚 A-62(29期)〕
吉松 憲治〔山陽 A-115(21期)〕
山田 徹〔川口 B-56(24期)〕


5月2日~5日 川口オート初日の1日出走表

2016/05/01
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

オールスターオートレース(SG)<飯塚>優勝戦の直前予想

 超抜車を駆って、金子が他車を支配する!

 SG第35回オールスターオートレースの優勝戦メンバーが出揃った。準決では荒尾聡や浦田信輔など地元の看板選手がフライングを犯す波乱はあったが、優勝戦はそうそうたる顔ぶれ。選出してくれたファンの期待に応えるべく、気持ちの入った走りを見せてくれそう。

 準決での車の仕上がりは金子大輔が一歩抜けていた。各車が滑りで苦しむ中、金子だけが最後方からの追い込みを見せて勝ちきった。他では、1着だった青山周平は滑りでペースが上がらず、プレッシャーをかける永井大介を抑えるので一杯だった。高橋貢に関しては加賀谷建明、森且行を捌いての1着なので、その価値は高い。木村武之、中村雅人、若井友和の3車は明らかに仕上がり不足。滑りに苦しんでいる様子だった。

 優勝戦のスタート争いは恐らく青山が先行。それに木村と永井が乗って行きそう。その後、高橋、金子、中村、若井、森と出て行くか。逃げ態勢に入る青山は、準決の仕上がりのままだと楽に振り切れなそう。抑え込みが巧くなっているので、簡単には抜かせないが10周戦となると、どこまで粘れるか。2、3番手に出る永井や木村も、青山に仕掛けるまでの状態に持っていければいいが...。

 当ブログでの本命には金子を推す。スタート争いこそ劣勢と見るが、準決で見せた鬼足は脅威の一言。他の選手達が滑りに苦しんだように、あれだけ走路温度が上がった中で、更にSGの準決のメンバーを8番手スタートから捌いて行くのは至難の業。優勝戦は準決よりメンバーは濃くなるが、序盤の位置取りに関係なく狙えるのは金子だけ。

 相手には青山を挙げる。2枠の好ポジションからスタートを決めてきそう。ペースは上がらないにしても、必死の抑え込みでかなりの逃げを見せそう。その隙をうかがいながらレースを進める永井や木村にもチャンスは出てくる。そして最後に高橋に注意を要したい。最内の1枠ではスタートで包まれる恐れはあるが、それなりのスタートを切った場合は上位争いに参加できそう。準決ではレース終盤で番手を上げる動きを見せた。これは周回が延びる優勝戦ではプラスに働くハズ。

 いつものSGの優勝戦では中村が優勝争いに参加してくるが、今回ばかりは状態が良くない。優勝戦直前でバタバタと整備に取り組むのは、優勝争いに参加できる時の中村ではない。7、8枠と厳しい展開を強いられそうな若井と森は、スタートくらいは見せ場を作りたいが...。

 ◎金子大輔
 ○青山周平
 △永井大介
 △木村武之
 ▲高橋貢


オールスターオートレース(SG)<飯塚>優勝戦の出走表

2016/04/30
グレードレース優勝戦の直前予想
この記事へのトラックバック(0)

4月27日~5月1日 飯塚オートの展望

 SGオールスターオートレース開幕!

 

 第35回SGオールスターオートレースが飯塚レース場で開催される。今年も各地区から強豪が集結し、技量を競い合う。前回の優勝者は浦田信輔。今回は地元開催なので、連覇を狙って気合は満点。それを阻止すべく各選手が車を仕上げてきている。

 直近の記念開催は山陽のGI平成チャンピオンカップ。そこで優勝したのは青山周平。人気に応える見事な走りで、黒岩明との競り合いを制した。シリーズを通してオール連対と、流れは絶好なので昨年のSGスーパースターに続き、2度目のSG制覇となるか。

 平成チャンピオンカップで準優勝だったのは前田淳。長らく軽いスランプに入っていたが、ようやく良化の兆しが出てきた。優勝戦3着が荒尾聡で、4着が田中茂。この2人は今回地元開催なので、このまま勢いに乗りたいところ。他に優勝戦に乗っていた新井恵匠、人見剛志らも上り調子。中村友和も優勝戦に乗っていたが、今がまさに成長盛り。スピードだけならS級上位に引けを取らない。課題はスタートだけ。

 平成チャンピオンカップではイマイチだった永井大介、高橋貢、金子大輔、浜野淳らも、今回は十分戦えるようにしっかりと整備に取り組んでくるだろう。

 前走の浜松で優勝したのは鈴木圭一郎。4日間開催をオール連対で優勝していた。ここ数ヶ月で走りの幅が広がっており、SGでいつ優勝してもおかしくない実力を付けている。今回の台風の目になるのは間違いない。鈴木が優勝した浜松の開催で準優勝だったのは同期の吉原恭佑。こちらも走りの鋭さが増しており、多少の混戦なら突っ込んで行ける根性がある。

 その浜松開催では成績イマイチだった中村雅人だが、オールスターとあればしっかりと車を立て直してくる。現全国ランク1位の誇りにかけて、ヘタなレースはできない。優出は最低ノルマだ。木村武之も前走の地元はパッしなかったが、SGの大舞台なら動きが蘇ってくる可能性大。その同期・久門徹は前走の地元開催で優勝している。4日間開催をオール連対での優勝なので、今回に向けてのリズムは最高潮である。

 また、安藤定実と篠崎実はオールスター出場の常連だが、強烈なメンバーを相手にしても、シリーズ中に何回か連に絡む傾向があるので連日その動向には注意したい。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

中村 雅人〔川口 S-1(28期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-2(22期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-3(31期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-4(23期)〕
永井 大介〔川口 S-5(25期)〕
金子 大輔〔浜松 S-6(29期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-7(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-8(27期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-10(29期)〕
浜野 淳〔山陽 S-11(24期)〕


4月27日~5月1日 飯塚オート初日の1日出走表

2016/04/26
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

4月23日~26日 浜松オートの展望

 今回の浜松はA級、B級戦!

 

 直後にSGオールスターが控えているため、今回はS級とA級の上位選手は不在。A級とB級による戦いになるが、勝ち上がりもそれぞれに分かれて行なわれる。A級準決が3個レースあり、優勝戦には各レースから2人ずつ。B級準決は2個レースあり、各1人ずつが優勝戦へ進める。つまり優勝戦はA級から6人、B級から2人が勝ち上がるシステムだ。

 A級の地元でランクトップは鈴木静二。前走の初日に反則をしてしまったが、それ以降はマズマズの内容。スタート力を武器に素早い攻めを見せてくれそう。同じく速攻派で一時代を築いた須賀学は、近況エンジンが上り調子。外寄りの枠に置かれてもダッシュつけて出て行くケースが多い。筒井健太も速攻が得意。前走の4日間は、準決こそ6着だったが、それ以外は全て1着。スピード派では鈴木健吾が挙げられる。ここ数年はスピードだけではなく、捌きの方も上達しているので、追い込むレースでの信頼度が増した。

 外来勢のA級は元気の良い選手が多い。前走の地元で優出したのは本門延唯。独走力に定評があり、早めに抜け出せる展開なら持ち味を出せる。同じ優勝戦に乗っていたのは別府末彦。長らくスランプが続いていたが、前節あたりから急激に動きが良くなっている。

 ランクから入れば田中哲、藤川幸宏、森谷隼人などが上位。特に、藤川はSGに出ていてもおかしくない選手。現在はエンジン的にイマイチだが、並の状態になれば、今回のメンバーなら優勝争いを演じられる。池浦一博もSGオールスターに出ていても不思議ではない選手。エンジン上昇とともに今回は大暴れできそう。宍戸幸雄は長年、スタートに課題はあるものの道中の動きは素晴らしく、レース後半の巻き返しができる選手。

 B級では石貝武之、浅野浩幸、小林晃に注目。いずれもA級並の実力の持ち主。石貝はスピードがかなりあり、前に捌く車が少ないときは狙いたい選手。浅野は、今回のようにA級、B級に分かれている勝ち上がりの時に活躍が目立つ。小林はデビュー時からスタートの甘さは取れないが、人を抜く腕は選手の中でも一目置かれている。


______________________________

主な出場予定選手
______________________________

鈴木 静二〔浜松 A-55(20期)〕
須賀 学〔浜松 A-59(19期)〕
柴田 健治〔浜松 A-60(27期)〕
鈴木 健吾〔浜松 A-74(28期)〕
田中 哲〔伊勢崎 A-56(28期)〕
藤川 幸宏〔飯塚 A-73(29期)〕
森谷 隼人〔川口 A-90(29期)〕
岡本 博幸〔山陽 A-191(21期)〕


4月23日~26日 浜松オート初日の1日出走表

2016/04/22
開催前の展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.