
菅原右吉厩舎の3歳馬でマルケイランボーという馬がいます。この馬の名を聞けば、誰しもがシルベスター・スタローンの顔を思い浮かべずにはいれないでしょう。(え、そんなことない?)
初回作「ランボー」が公開されたとき、日本中で1億人ぐらいの人が「え、乱暴?」と思ったといいますが(え、そんなことないですか?)、これは邦題で現代は「FirstBlood」。2作目以降のヒーロー物っぽい雰囲気と違い、ベトナム帰還兵の心の病的な部分を描いたちょっと暗めの作品でした。
そのランボーシリーズの続編がなんと20年振りに製作されたのはもう皆さんご存知でしょうね。タイトルは「ランボー/最後の戦場」。
今回の舞台はミャンマーで、スタローン本人が監督も行うのはシリーズ初。アメリカでは中東情勢にばかり注目が集まっている中、世界中で最も長く内戦が続いているミャンマーをスクリーンに描き、人権が踏みにじられていることへ警鐘を鳴らすことを、スタローン本人が決断したそうです。
余談ですが、しかしそのスタローンもまさか映画がクランクアップしてからそのミャンマーにサイクロンが来襲し世界の注目を集めるとは思っていなかったでしょう。四川省地震で世間の注目が逸れてしまった感のあるミャンマーですが、現在でも被災者が援助を待っています。ところが軍事政権は友好国以外の救援隊を拒否!チベットやウイグルの問題といい、まったく「ひとりの命より国家の面子が大事」という国の考えは理解できません。
と、話がヘヴィなほうへ行ってしまいましたがシルベスター・スターロンは現在61歳。肉体派俳優としては高齢ながら、一昨年には「ロッキー」シリーズの新作を公開し、今年はランボー。さらには「クリフハンガー」の続編も予定されているというから驚きです。
日本でも最近、クルム=伊達・公子さんの大活躍が話題になったばかり。ピークを過ぎたと思われてしまいそうな方々が一線で踏ん張り、踏ん張るどころか若者に引けをとらない力を示す。なんだか現在の岩手競馬でもよく見る光景ですね。クルム=伊達・公子さんは現役復帰の理由のひとつに「日本のテニスプレイヤー達に刺激を与え、テニス界を活性化したい」というのを挙げています。深読みかもしれませんが、世界ランキング4位まで上った自分の後に続き自分を超えていくような日本人プレイヤーが出てこないことに、少々やるせない思いを感じているのではないでしょうか。
岩手競馬も、トキオパーフェクトらの活躍を受けて若駒が力を伸ばしてくれると嬉しいのですが。
突然ですがカーレースのフォーミュラワン(F1:エフワンって読むとなんか軽いので、略さずにフォーミュラワンと呼ぶ方が好きです ^^;)の話です。
2008年5月6日、日本からF1世界選手権に参戦するスーパーアグリF1チームが資金難を理由に選手権から撤退することを発表しました。スーパーアグリは元F1ドライバーで表彰台に上った経験もある鈴木亜久利氏が立ち上げたプライベートチームで、一昨年の06シーズンに初参戦。モータースポーツの最高峰と言われるこの舞台に、チーム結成からわずか4ヶ月でマシンをスターティンググリッドに並べただけでも関係者を驚嘆させるに十分だったのに、昨年はなんと上位入賞して選手権ポイントを獲得するという快挙をやってのけました。
興味の無い方は「ほとんどいつもビリの方を走ってるだけじゃぁ〜ん」と思うでしょうが、現代のフォーミュラワンは巨大自動車会社の威信を賭けた戦場。メルセデスベンツやBMW、あるいはフェラーリの名を掲げるフィアットグループなどがしのぎを削り、日本からはトヨタがドイツに、ホンダがイギリスに本拠を置いて参戦しています。そんな戦場に鈴木亜久利氏個人の情熱のみを原動力に(ホンダの強力なバックアップがあたにしろ)プライベーターとして飛び込んで行くのは、ほとんど時代錯誤か夢物語といって良いぐらいのことでした。そう、地方競馬から中央競馬のGIに毎週出走馬を出していると例えるのが、規模の比較から言ってもちょうどいいのではないでしょうか。そのカク地馬が毎回善戦し、ついに掲示板の右隅ながら入賞を果たしたとすれば盛り上がりは想像出来ますよね。
そんな輝かしいチームも提携先が資金を出してくれなくなってしまえば、天文学的予算が必要と言われるF1世界では一瞬で消し飛んでしまいます。鈴木亜久利氏もホンダをはじめいろいろな企業・グループに協力を要請したようですが、世界的な不況に見舞われている今の世の中、救いの手はついに見つからなかったようです。
元F1レーサーで現在はTV中継の解説を担当している片山右京氏は、番組の中で「今度のことは日本人とF1の関わり方をもう一度考え直す必要がある」と語っていました。中継の中ではあまり多くを語らなかった右京さんですが、私は彼が現役だった頃、F1マシンのほとんどに日本企業のスポンサーロゴが入っていた時代といまの現状を比較して出た言葉のように思います。当時はバブルとF1ブームに湧き大量のジャパンマネーがF1の世界に流れましたが、しばらくすると経済の衰退とブームの終息に伴い、日本の企業名は波が引くように消えてゆきました。やはり一時的な流行ではなく、ものごとが文化として定着するにはひとりひとりの絶えることのない気持ちが必要なんだと、そう言いたかったのではないでしょうか。
と、こんなことを考えていて私はふと競馬も同じなのではないかと思いました。欧州ではカーレースがスポーツ文化として受け入れられています。日本でも血の気の多い若者の遊びという見方ではなく、文化として定着して欲しい。同じように、JRAだけでなく地方競馬が岩手の、あるいは北海道の、岐阜の、高知の、佐賀や他すべての地方競馬を持つ都道県の文化として定着して欲しい。経済的側面の影響は免れませんが、それよりも住民ひとりひとりに、地方競馬が地域の文化として受け入れられてくれれば…
フォーミュラワンと馬。どちらも私の大好きなレーシングスポーツについて、そんなことを考えてみました…
(文・佐藤到)
ゴールデンウィークも終了。お休みだったみなさまは野に山に、そして競馬場へと行楽に出掛けたのでしょうか?わたくしはと申しますと、情報誌や観光ガイド誌の撮影の仕事をいただきまして、競馬のほうと調整をとりながら岩手県内を駆け回っておりました。
撮影対象は麺類を中心とした食べ物と温泉宿でどちらも大変おもしろい撮影となったのですが、特に各地の温泉は興味深かったです。
ひとくちに温泉と言うなら、火山で成り立っている日本列島ですから深く掘りさえすれば東京のど真ん中でも温泉は出るのですが、やはり温泉に浸かるなら味のある温泉街や景色の良い山奥なんかがいいですよね。その点、我が岩手県は全面積の87%が山というだけあって、いい感じの温泉がものすごーく沢山あります。
盛岡競馬場から近いところでいうと、市街の反対側になりますが『盛岡の奥座敷』といわれる繋温泉、そしてさらに奥まった鶯宿温泉があります。繋温泉は御所湖のほとりに位置し、湖の向こうに岩手山を望むこともできて春夏秋冬それぞれの景色が美しいところ。また鶯宿温泉は、その昔、怪我をしたウグイスが源泉に浸かって傷を癒したという伝説が語られています。どちらも中〜大型の温泉ホテルが中心で、清潔なお風呂に入ってのんびりホテルライフを楽しみたい方も満足出来そう。
一方、私のように鄙びた温泉宿で静かにくつろぎたいという向きには、八幡平ふもとの松川温泉や、水沢競馬場から比較的近い花巻の花巻南温泉郷や台温泉がおすすめ。昭和あるいはもっとずっと昔の香りが立ちこめる、趣あるたたずまいの中に身を置くと、なんだか心がじーんとしてきてとても落ち着いた気持ちになります。施設は古いところもありますが、アットホームなおもてなしの心は高級ホテルに見劣りすることはないと思います。
さらにもうひとつ挙げたいのは、ワイルド派にご紹介したい網張温泉仙女の湯というところ。江戸時代の山岳信仰により入浴が禁止され、周囲に網を張った、というのが名の由来となっている網張温泉は、現在は「休暇村岩手網張温泉」という立派な公共の宿が建っていますが(ここは内湯も眺めが良く食事も美味しいオススメの宿です)、仙女の湯は建物から3分ほど山道を歩いたところにある秘湯。昨年まで雪崩の被害で崩壊し入れなかったのですが、現在は谷川のそばに立派な脱衣所と湯船がつくられ、流れ落ちる滝を望みながら野趣あふれる温泉気分を満喫することも出来ます。もちろん源泉掛け流し。混浴ですが、女性には休暇村で湯着を貸し出しているそうです。原生林に囲まれて、谷川の流れと野鳥の声を聞きながらぼーっと湯に浸かるのは最高の気分ですよ。
ほかにも岩手には大小の温泉が数え切れないほどあるのですが、残念なのは競馬場に密着した温泉宿が無いこと。水沢郊外にある温泉のいくつかは競馬場から近いですが、せっかく岩手なのだから、かつての上山競馬場のように温泉郷に泊まって競馬三昧、競馬で儲かったお金を持って温泉でドンチャン騒ぎ、という雰囲気があれば良かったのにと思います。
(文/写真・佐藤到)
ウワサのCMキャラクター&スポークスマンは、東幹久さん!みなさんの推理は当たりましたでしょうか?
東幹久さんといえば、正統派二枚目俳優として誰もが認める存在。トレンディードラマ全盛期にはその一翼を担い、また「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズのCMで有名になったほか、現在ではバラエティーもできる役者として活躍の場を広げています。そんな東さんが岩手競馬のために一肌脱ぐことに決めたのは、ひとつは子供の頃からお父さんに競馬場に連れられて以来、馬が大好きであること。早速行われたCMの撮影でも、馬を洗う手つきがいいと評判になっています。そしてそして!やはり昨年のNHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」に出演したことが、東さんの中で大きかったそうです。
ドラマを見ていない方も少なくないと思いますが、東さんの役どころは舞台となった老舗旅館『加賀美屋』の長男・加賀美伸一。旅館の発展を願い頑張っていたところに従兄弟の柾樹が婚約者で主人公の夏美を連れて帰ってきたため、後継ぎ問題が持ち上がります。はじめは夏美と対立していた一家ですが、夏美の人柄に触れて誤解も解け、最後には皆で力を合わせて困難を乗り越えるという王道的ストーリーで、歴代朝ドラのなかでもかなりの高視聴率を記録しました。東さん自身は岩手ロケの機会はそれ程多くなかったと思われますが、それでも最終回のさんさ踊りシーンは実際のさんさ踊りパレードの中で収録が行われ、東さん始め出演者のみなさんの心に岩手の思い出が深く刻まれたようです。昨年末に放送されたスペシャル番組でも、主演の比嘉愛未さんや名女優・宮本信子さんらが口々に岩手の素晴らしさ、人々の温かさを語っていました。東さんは「ドラマの出演で岩手との縁があり、自分だけの力で売り上げが伸びるとは思っていないが、なにか参加させて頂きたい」と記者会見で語っています。
ファンのみなさんの反応は、私が聞いた限りではかなり好評です。予想以上に大物で正統派のタレントがキタ!という印象が強いようで、「JRAのCMに出ていてもおかしくないのに」とか、「こんな田舎まで来てくれて、その上どっかの携帯じゃあるまいし契約料0円とは…ミッキー男を上げたな」という声が聞かれました。また発表の日の県庁にも見物人がたくさん集まり人気も上々。東さんは「スケジュールが許す限りイベント等へも参加したい」とおっしゃっていますので、競馬場で大物俳優の生の姿に会える機会も何度かありそうですね。記者の「気合いは何馬力ぐらい?」との質問に、「一億馬力ぐらいですかね?一億馬力ってどのぐらいかわかりませんけど(笑)」と答えていた東さん。岩手競馬のために力を貸して下さいませ!!
ところで、表敬訪問の際に達増知事は「どんど晴れの加賀美屋は経営がピンチの時に全国の人たちから助けてもらいましたが、いまの岩手競馬はあのときの加賀美屋と同じです。ぜひドラマのように立て直して欲しい」ということを言っていました。でも加賀美屋は人々に誠意を尽くして力になり、感謝されていたから困ったときに助けてもらえたんですよねぇ。いまの岩手競馬は…どうなんでしょうか。。。
(文/写真・佐藤到)
昨日今日の陽気に誘われるように、ここ盛岡でも桜が一気に咲き始めました。日当たりの良い場所ではもう8分咲きぐらいの樹もありますし、有名な石割桜も5分咲きとのことです。先週あたり、やっと梅が開き始めたかな〜と思っていたらその後は花冷えが続き、それが過ぎて気温が上がると今まで我慢していたものを吐き出すように一斉開花。まぁこれが典型的な「北国の春」なんですね。
このぶんだと開花の遅い水沢競馬場の桜並木も、次開催には満開近くまでいくかもしれません。さぁみなさん、花見の準備は良いですか?
さてさて岩手のローカル放送エリアにお住まいの方、最近流れている岩手競馬のCMはご覧になりましたか。私は先日やっと1度だけ、そのウワサのCMを目にしました。その内容は、今年度のみちのくレース岩手競馬CMキャラクターにとある大物タレントを起用。そんな大物なのに、なんとギャラは基本給ゼロで岩手競馬の売り上げ貢献度で決まるというもの。貢献度って一体どう査定されるのかも気になるところですが、果たして“とある大物タレント”とは誰なのでしょうか??
実は私たち一部の関係者には明かされているのですが、厳重な箝口令が敷かれていて(?)ここに書くことが出来ません。みなさん、ゴメンナサイ。。。
どうせふじポンか(ふじポンごめん)微妙な若手芸人でショ、と思ったアナタ!残念、大ハズレです。上で「北国の春」と書いているのが伏線だと読んだアナタ!ふふっ、なかなかやりますね。でもハズレ。
ちょっとだけお話ししますと、けっこう意外な人物です。意外というか、私はこの方の名前を聞いたとき、かなり多方面で活躍しているために一瞬、岩手との関わりが思い浮かばず「なんで岩手競馬に?」となってしまいました。しかし、すぐに岩手との深いつながりを思い出しましたけどね。それに、少なくともこの人が“大物”と呼ばれることに異議を唱える人はいないのではないでしょうか。
このシークレットが明かされるのは今週金曜日、18日の記者発表の場になります。それまで、もう少し我慢して下さいね。
(写真/文・佐藤到)