満月過ぎの月に照らされて浮かび上がる岩手山です。
手前の田んぼにある雪は先週降った雪のなごりで、このまま根雪になるかもしれません。このところ12月にしては暖かい日が続いているような気がするのですが、日なたに積雪が残っているくらいであればそれほど暖かくもないのでしょうかね。どうも「今年もまた暖冬なんじゃないだろうか?」と心配が先に立ってしまいます。いや、もちろん寒さが厳しくないのはとっても楽なんですが……特に私のような安アパートに住む人間には……ホントに断熱が悪くてトイレに行くのも辛いんですよ。今シーズンはファンヒーターの灯油代も気になります……でもやっぱり冬は冬らしくびしっと寒くなってもらわないと、どこか気持ちが悪いんですよね。岩手らしくないですし。温暖化の問題も頭から離れませんし。
と、まぁそんな感じで年越しに向かう盛岡です。思えば記録的暖冬に始まった今年は、馬インフルエンザ、石油製品の高騰など、競馬内外で喜べないニュースが重くのしかかったまま過ぎた一年だったような気がします。もちろん最大は、後に覆ったとはいえ岩手競馬廃止がいったんは可決されたこと。これがその後、全ての関係者に非常に暗い影を落とし続け、本当につらい年となってしまいました。
先日、来年度の競馬存続決定の報が伝えられました。これにはほっと胸を撫で下ろす反面、頭の中の半分では素直に喜ぶことができませんでした。来年も黒字で運営する見通しが出来たとするその文面からは、万一売り上げが厳しくなったら今年と同じようにコスト調整すればなんとかなる、という意味に思えてしまいます。もう現場では悲鳴が上がっているのに…
ダービーグランプリもグレード返上が決定してしまいました。これもいま現在の状況や全国のレース体系を考えると十分納得のものなのですが、やはりこれまでの歴史を考えると、とても寂しいです。時代に合っていないからといって伝統を途切れさせても良いのなら、いまの岩手競馬そのものだって同じ立場ではないのか?そんな思いを拭い去ることができません。
しかし…です。
何事も岩手競馬本体の存続あってのことなのだ、と思います。存続しなければ、その時点でゼロなのですから。
いまはどんなにか細い未来でも、とにかく繋げていくことを第一に、その先で状況が良くなるように努力と祈りを続けるしかありません。
そんなわけでみなさま、来年も、よろしくお願いします。
(文/写真・佐藤 到)
どーも、閑話休題担当の佐藤到です。またまた個人的な話で申し訳ないのですが、前回の記事について訂正があります。
先週、私の愛用レンズが故障してしまい修理が不能。代わりに新品が格安で提供されると書いたのですが、よくよく聞いてみたら、そのような対応は既に終了していました。詳しく書きますと、問題のレンズはキヤノンEF300mmF2.8の初期型。カメラの修理部品は、発売元が販売終了後10年間は保有しておくこと、というきまりがありますが(法律で決まっているわけではないのでしょうが、業界の内規なんですかね?)、この製品に関しては10年を待たずして部品を切らしてしまったらしく、その代わりの対応として新型の格安斡旋ということをしていたようです。以上は行きつけの写真店で聞いた話で、確かに今年の初めごろには市内のカメラマンがこの対応を受けて新品を購入したということなのですが、どうやら今年の春か夏あたりで10年が経過してしまったみたいですね。
というわけですので、EFサンニッパのI型をご愛用の方は、くれぐれも「早く壊してやろう」などど思わず、末永く大切にお使い下さい。
私の場合も“もっと早く壊れてくれれば…”などと考え始めるとやりきれませんが、どうやら無限遠にピントが合わないという症状は部品交換なしの調整で直るみたいなので、とりあえず今回は使い続けることが出来そうです。
でもなぁ〜、今度ホントに壊れたら…新品は定価69万円ですよ…… どーしましょ。
(文/写真・佐藤 到)
う〜む、困った事態になってしまいました。私の愛用レンズ、キヤノンEF300mmF2.8が故障してしまいました。
このレンズは通称『サンニッパ』といわれ、各メーカーがその性能でしのぎを削る望遠レンズの看板的存在。一般人にはバズーカと呼ばれるその巨体は否が応でも目立ちます。私も素人時代は憧れの存在でしたが、ところが競馬界に入ってみるとみんなが持ってる基本の“標準レンズ”であり、スポーツ界全体をみれば500mm、600mmという超望遠が必要とされる機会は山ほどあるのでした。(因みに野球場ではバックスクリーンからバッターボックスを撮影するために1200mmというモンスター級が使われています)
私も競馬を始めた当初は200mmまでのズームレンズしか持っていませんでしたが、すぐに必要性を感じ思い切って300mmを購入。それ以来の9年間、ほぼノートラブルで働いてくれました。外観上、塗装もハゲて本当にボロボロのこのレンズは、よく言えば歴戦の戦友、悪く言えばみずぼらしいということにもなりますが、馬はもちろん風景や人物など何を撮っても描写の美しい、信用のおけるパートナーでした。
それが先日プライベートで撮影していたときに、遠くの景色にピントが合わないことが判明! いわゆる「無限が出ない」という状況で、2〜30m先にはピントを合わせられるので、もしかしたら競馬場では気が付かないまましばらく使っていたのかもしれません… とはいえこのままという訳にもいかないので修理に出さねば、と思ったらなんとメーカーの返答は「レンズのタイプが古すぎて部品がなく、修理不能です」とのこと。調整のみでも受け付けられないそうです。 が〜ん!どーすんのよ!?
キヤノンでは修理が出来ない代わりとして、新品のレンズを格安で出してくれるとのことなのですが、格安と言っても二十数万円ですよ!? う〜、貧乏人には痛いなぁぁぁ〜。しかし今やこれ無しに仕事は考えられないので選択の余地はありません。まぁ新型があり得ないほど安く手に入ると思えば、ラッキーなのかも知れませんけどね。
考えてみればもう一つ、こちらもポンコツ状態で騙し騙し21万kmも走った愛車も、来年の車検を期に買い換えを計画していたところでした。大きな出費って重なるのは何故なんでしょうねぇ?? そういえば今の車を買ったときも、ちょうど同時期にアパートの引っ越しを迫られ(一応断っておきますが追い出されたんじゃないですよ!学生向けのワンルームに建て替えることを大家さんが決めたので余所に移ったんです!)大変だったなぁ…
ま、何を言っても頑張って稼ぐしか術はありません。どなたか私に撮影の仕事をくれませんかっっっ!
(文/写真・佐藤 到)
最近でこそあまり大きな(お金のかかる)イベントは出来なくなってしまいましたが、少し前まで岩手競馬では有名人を招いたイベントがしばしば行われていました。主にグレードレース開催日のトークショーなどで、佐々木竹見氏や、野平祐二氏、吉岡牧子さん細江純子さんのような元騎手・調教師の方や、井崎脩五郎氏、さとう珠緒さん、そしてもう常連と言ってもいい原良馬氏、鈴木淑子さんらTV番組でおなじみの方々などなど、多数の方が岩手競馬を盛り上げるために足を運んで下さいました。グラビアタレント界からは、競馬レポーターも努める藤川京子さんや岡部玲子さん(岡部幸雄元騎手の遠縁だそうで)も来盛していますし、また直接競馬のイメージがないお笑い芸人も呼ばれてネタを披露してくれています。
わたくしこう見えてもお笑い芸人好きな人間なので、こっち系の人たちがゲスト出演するのは大変楽しみ。現在は90年代末あたりからの所謂『お笑い第五世代』がテレビを席巻していますが、岩手の競馬場に絶頂期の芸人さんがやってきたのはその少し前、「つぶやきシロー」が最初だったと記憶しています。
水沢競馬場内馬場のステージに登場したつぶやき氏は、十八番の『掃除機のコードを巻き取るときって最初はやる気あんのかなぁ〜みたいな感じだけど、途中からいきなりびゅるっるっ!ときてビックリするよね』などのネタを栃木訛りで披露し、会場を沸かせました。余談ながら注目すべきはその前座2組。当時無名だった「アリtoキリギリス」は、勢いのあるコントでメインのつぶやきシローを喰ってしまうほど爆笑を誘いましたが、彼らはその後にブレイクし多数の番組に出演。さらにカタワレの石井正則氏は、今や立派な役者さんになりました。もう一組の「江戸むらさき」も、水沢当日はあまりウケなかったものの後にめきめきと実力をつけ、『ショートコント職人』とまで呼ばれるようになっています。今思えばホリプロセットだった3組ですが、なかなかのメンバーだったのではないでしょうか。
その後も「山崎邦正」「カラテカ」などがステージを盛り上げました。いちばん観客が多かったのは「安田大サーカス」でしょうか(馬券を買えない小学生が中心でしたけれども)。中でも印象的だったのは「ダンディ坂野」。ダンディ氏は世間では『面白くない』という評価が一般的ですが、私はかなり好きな芸人のひとりです。数多くの“サムい芸人”の中にあって、彼のステージ上で見せる一生懸命さ(本来の“ダンディ”なはずのキャラクターとは真逆な)がむしろ彼の真面目さと人間的な暖かみを感じさせます。オーロのステージに出演した際も、控え室に使ったテントの中で真剣に競馬新聞を読みふける姿が忘れられません。
いま学校でモテる男子は、バンドでもサッカー選手でもなく“お笑い”をやっている奴だ、という時代。そんな中、高視聴率で突っ走っている番組は土曜夜の民放エンターテイメント番組ですが、私が注目しているのは国営某局が深夜に放送している30分番組。これは10組のネタを収録しながら観客の投票で上位になった5組分しかオンエアしないという非常に厳しいシステムになっていて、出演する芸人たちも真剣そのもの。この番組には「タカトシ」や「アンジャッシュ」、「陣内智則」などなど、そうそうたる面子があまり世に知られていない時代に出演し、勝ち抜いて現在のトップランナーに巣立っていっています。受信料を徴収する国営局とはいえ、“お笑い”を“視聴率を稼げる流行りモノ”ではなく、文化として芸人を育てていこうという姿勢は価値が高いと思います。
さてそこで思いついたのですが、その国営某局に、地方競馬という文化を守るために一肌脱いでいただくことはできないでしょうか?レース中継だけではなく、『グリー○チャンネル』や『○豊TV』のような番組をBSか、出来ることなら地上波で見れたら… 加えてもっと敷居の低い初心者でも楽しめるような番組や『プロジェクトXメイセイオペラ編』のようなドラマチックな物を編成・放送してくれるチャンネルがあったなら、もう少し地方競馬というものが世間一般に認知されるのではないか…と、そう考えるのであります。
…な〜んて無理かなぁ(^^)
(文/写真・佐藤 到)
11月23日勤労感謝の日の3レース、満を持してフサイチギンガが初陣を迎えました。現在連載中の某漫画に出てくるメイセイオペラ産駒のように片側ブリンカーを装着して望んだレースの結果は、もう皆さんご存知でしょう。写真で見てもかなり馬群から離れてしまっているのが分かりますね↓
上の写真を撮った後、私はレンズを1着の馬に向けてゴールシーンを撮影し、次いで遅れてゴールするフサイチギンガを撮ろうとカメラを振りファインダーでギンガを探しました。すると驚いたことに、ギンガはもうすぐそばまで来ているではないですか。予想以上に近くて撮れませんでした。私の頭の中では「あれだけ蛇行したからもっと遅れて入線するだろう」と瞬間的に想定していたのですが、結果は勝った馬から僅かハナ・3/4身差。いやぁ〜確かにポテンシャルはありますね。これからが楽しみです。
話は変わりますが、このレースで脚光を浴びるフサイチギンガの陰でアスベルという馬もデビューしました。そのアスベルという名前を新聞で目にしたとき、はて、どこかで聞いたような……なにかの物語の登場人物だったような……と気になって帰宅してからネットで検索してみました。みなさんは分かりましたか?宮崎駿作品の大ファンという方ならすぐに思い当たったかも知れませんね。答えはアニメ映画『風の谷のナウシカ』に登場する、ペジテ国の王子(長の息子)でした。国を滅ぼされた怒りに駆られ、腐海上空でトルメキア軍の飛行艦隊を襲撃した、そう、あの少年ですよ!って、興味の無い方にはぜんぜん面白くないですよね、スミマセンm(_ _)m
今回は『馬名蘊蓄』シリーズというより、ただのマニアッククイズみたいになってしまいましたね。しかし日本のアニメーションは子供向けの娯楽という枠を超て文化として定着し、いまや世界に影響を与えるまでになっています。またアスベルがデビューしたこの日、初の「全国総合アニメ文化知識検定試験(アニメ検定)」が実施され、アニメオタクも資格(?)として認められるまでになりました。
マニアックといえば競馬の世界も相当マニアックな方が多数いらっしゃいますが、「競馬知識検定」なんてあっても面白いんじゃないでしょうかね。さらには「競馬検定・岩手版」とかっていいかも。「陶文峰騎手の名前を中国語では何と読む?」「オーロパークの4コーナーで三野宮通騎手・現調教師をラチ外まで飛ばした馬の名前は?」なんて……(^^)