Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 318|319|320|321|322|323|324|325|326|327|328 次へ>>
26日はシルバーステッキ賞。パークセラピイ=南郷騎手に期待する

 26日、シルバーステッキ賞、翌日27日のゴールデンステッキ賞は、その名称どおりジョッキーが主役のレース。それぞれ34回、33回と長い歴史を重ねてきたが、OROパーク=新盛岡競馬場で行われるのは初めて。


 ちなみに今回の出場騎手で最多勝は山本政聡騎手の3回だが、昨年は弟の山本聡哉騎手が優勝。2着に山本政聡騎手が入り、兄弟ワンツーを決めた。余談だが、現在リーディング独走中の村上忍騎手は平成11年、シルバーステッキ賞、ゴールデンステッキ賞ダブル制覇の快挙をやっている。果たして今年はどんな戦いが繰り広げられるのか興味深い。


 両レースとも完全抽選によりカップリングが決定し、どのジョッキーがどの馬を引き当てるのかが勝敗を大きく左右。特にシルバーステッキ賞で顕著に現れる。その点を加味すると主軸はパークセラピイ=南郷騎手に落ち着く。


 パークセラピイは今年5月、名古屋A級から転入。C2最下級に編入し相手に恵まれたが、1200mの忙しい競馬が合わずなかなか勝ちきれなかった。しかし常に馬券対象を果たし、着外はわずか2度のみ。これまで6勝2着6回3着1回と抜群の安定感を誇っている。


 前々走は追い込み届かずニシノエックスの4着に敗れたが、そのうっ憤を晴らすかのように前回完勝。B2通用を証明した。


 パークセラピイの特長はいい脚を長く使えること。加速ついてからの伸びがすばらしく、豪快なマクリを身上とする。ただ不安点は持ちタイムで見劣ること。速い時計勝負になると取りこぼす可能性もある。


 他陣営はそこが狙い目で逆転筆頭はニシノエックス。転入当初は入着止まりを繰り返していたが、古馬編入後に快進撃。いきなり4連勝をマークし、3歳重賞・不来方賞へ強気に挑戦。メンバーが一気に強化され、7番人気の低評価だったが、直線勝負に賭けて3着。3連ものの高配当を演出した。


 それがフロックなかったのは前走1着で証明。道中インを追走し、直線で追い出し始めると鋭く反応。前記パークセラピイ以下を一蹴し、マイル1分39秒7の好タイムで圧勝した。


このタイムはB2級以上は間違いなく、昇級初戦も全く問題ないはず。あとは皆川騎手がうまいレース運びができるかどうか。LJS第2ラウンドへ弾みつける意味でも何とか勝利をモノにしたいところだろう。


 モエレアンドロメダは今季すでに7勝マーク。前走・LJS第1戦で山本茜騎手に白星をプレゼントし、好調をアピールした。何と言っても魅力は展開有利が明白なこと。おそらくサケダイスキが逃げ、絶好の2番手キープ。主導権を握れるのは間違いない。菅原辰徳騎手があわてなければ、首位も十分可能だ。


 昨年、ワンツーを決めた山本政聡騎手、山本聡哉騎手はそれぞれリュウノツバサ、エーシンスローインを引き当てた。どちらも末脚勝負型だが、その切れ味が実にシャープ。常識的な展開予想ではミドルかスローペースだが、シルバーステッキ賞は往々にしてハイペース傾向が強く、2頭まとめて台頭のシーンも考えておきたい。


 トーホクキングも末脚勝負型。乗り方が難しい面あるが、仕上がりは文句なし。追わせたらヒケを採らない菊地騎手がどうさばくか注目。他にもブリッジポート、ケイジートレジャーなど好調馬がいるが、印が回らないほど伯仲したメンバーがそろった。


◎(4)パークセラピイ
○(10)ニシノエックス
▲(2)モエレアンドロメダ
△(12)リュウノツバサ
△(9)エーシンスローイン
△(11)トーホクキング


3連単は4、10、2の3頭軸に12、9、11へ3着流し24点
馬複は 4-10、2-4、4-12、4-9


<お奨めの1頭>
11R ラブルビー

一筋縄ではいかない相手多いが、再転入後、10連勝の快進撃を信じる手。ここも軽く突破し、全国区へ殴り込みをかける

 

2011/11/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

4年ぶりOROでのダービーGP/本命は実績断然キスミープリンス

 盛岡では2007年以来となるダービーグランプリ。昨年の、GI格付け以前のダービーGPのイメージが戻った形もいいですが、盛岡でのレースもまた良いものです。

 盛岡でのダービーGPというといまだに語りぐさになっている回があります。1998年11月23日の第13回。正確に言えば「その日行われるはずだった」レースです。

 その週は確か土曜日あたりから雪で、前日に行われた北上川大賞典の時もコース脇に雪が積もったままでした。それで収まったかなと思いきや23日月曜日は朝から大雪。除雪しながらのレースが続けられ、最後はギリギリまで除雪しつつダービーGPだけ行うという話も出たものの結局降雪取り止めとなって、ダービーGPは12月14日の水沢競馬場に延期になってしまいました。

 内田利雄騎手もこの時イヴニングスキーで遠征に来ていて、「"こんな雪でレースするなんて本当かよ!"って思いましたよ」だとか。
 雪の中のレースって、たしかにあまりないですよね。北海道や金沢は冬季休催が早いし、確かに国内では、いや世界的に見てもばんえいか岩手くらいしかないかもしれません。岩手にいるとけっこう見慣れてしまうのですが・・・。

 月曜の盛岡も天気予報は雪、あの日のように降り続くという事ではないですが、1日中寒さが続くようです。近年は盛岡開催の終了が早くなっていて秋の間に水沢に移っていましたから「真冬モードの盛岡」は久しぶり(調べてみたら03年以来でした)。馬や関係者にとっても手探りな寒さ、いったいどうなる事やら・・・。



 月曜10Rは重賞『ダービーグランプリ』。12頭立てでしたが日曜の時点で川崎・ジャクソンライヒが取り消して11頭立てになっております。

 早速予想に行きましょう。本命は、(4)キスミープリンスの実績を見ればここに行くしかないでしょう。
 昨年の全日本2歳優駿で3着、今年のジャパンダートダービーで4着とグレードレースでの入着経験があり、南関クラシック路線でも勝ち星こそ無いものの好成績を残しています。クラーベセクレタには及ばないにせよ、南関3歳勢の中でNo.2の座にある馬だと見ていいと思います。
 死角も、それなりにあると思います。恐らく2000mは少し長いのではないでしょうか。レースぶりからは、気性面かどこかにちょっと難しいところがあるのかなとも感じます。坂のあるコース未経験、というのも南関の馬にはマイナス材料になる事が多いです。
 とはいえ一連の実績はやはりNo.1。プラス面・マイナス面を見比べて、それでもプラス面が優ると判断しました。

 対抗は大井・(11)ピエールタイガー。ホッカイドウ競馬で北海優駿を制し、その後南関に移籍。JRA条件交流戦などを2勝しました。黒潮盃7着とはいえ上の着順の馬は相当粒ぞろいに思えるだけにそれでも十分、でしょうし、この時期の古馬A級でソコソコに戦えるのも能力の高さをうかがわせていると思います。
 三番手は船橋・(10)スタープロフィット。こちらは北海優駿2着馬、というよりはオパールカップの勝馬といった方が岩手のファンには分かりやすいでしょうか。ピエールタイガーより一足遅れて南関入り、C1で勝ち上がったばかりですが、昨年の南関からの遠征馬の成績と結果からすればこれで足りないという印象はありません。盛岡を、芝とはいえ経験しているのも強みに。

 岩手の(7)カミノヌヴォーはやや控えめの評価で。南関時代の成績を額面通りに比べればこれ以上は・・・という事になるのですが、馬の状態はいい様ですし、地の利を活かした戦いができれば、初コースになる◎や○らの隙を突く事もできるかもしれません。
 あと一頭は名古屋・(5)ミサキティンバー。黒潮盃を物さしにすれば大きな差があるとは思えません。追い込み脚質というよりは単に不器用なだけ、という感じで、うまく自分のレースができるかどうかが最大のカギでしょう。

●10Rの買い目
馬単(4)=(11)、(4)=(10)、(4)=(7)、(11)=(10)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/11/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

20日はオープン・栗駒賞。距離適性を重視、ファーストメジャーが主力だ

 盛岡競馬場を舞台に行われるオープン特別(重賞も含む)は、20日メイン「栗駒賞」(ダート1400m)が最後。2週間後には水沢へ舞台が移る。大きなダメージを受けた水沢競馬場だったが、復旧作業が急ピッチで行われ、12月10日の再開を今か今かと待ちわびている。


 今回のオープン特別は1400mが舞台。絆カップ組、北上川大賞典組、あとは別路線組が入り混じり、能力比較が難解。波乱の目も十分考えられるが、距離適性を重視してファーストメジャーから入りたい。


 ファーストメジャーは中央500万下から転入。ダート1150mで1勝マークだったが、2着4回3着3回。芝ダートを問わず安定した成績を残してきた。岩手初戦は9月、A級・盛岡ダート1600m戦。中団キープから直線鮮やかに抜け出して快勝。


 幸先のいいスタートを切り、新設重賞・絆カップに登場。船橋・リュウノボーイに完敗を喫したが、ハイペースの中、2番手の積極策から4角先頭。見せ場を十分に作って2着確保した。さすが中央短距離で好成績を収めたのはダテではなかった。その転入2戦の内容から前走は1番人気に支持されたが、直線で早々と失速7着。1800mの距離がこたえたようだった。


 しかし今回はベストの1400m戦。好調馬は確かに多いが、鞍上に菅原勲騎手を指名し、自信満々。特別タイトルに王手をかけた。


 逆転筆頭はゴールドマイン。北上川大賞典を使った直後でなければ◎にしたかった。今シーズンは岩手の看板レースにフル出場し、重賞・青藍賞、特別・すずらん賞を優勝。東京遠征・南部杯は相手が強く歯が立たなかったが、地元同士の戦いに戻って北上川大賞典1番人気に支持された。
 

 北上川大賞典は過去2度出走し2、3着。本質的にはマイラーだが、長距離もこなせるのが最大セールスポイント。当然のように勝つと思ったが、超スローの流れに泣いて終始掛かりっ放し。3コーナー過ぎからペースアップし、いざ追い出し始めたが、まったく反応なし。0秒7差3着に完敗した。


 1400mはひとまず守備範囲。あとは2500m戦からいきなりこの条件で戸惑わないかどうか。総合力は言うまでもなくメンバー中一番。評価に迷うところだ。


 このラインに割って入るのがリュウノケンシロウ。船橋時代に青藍賞へ遠征して2年連続で2着。昨年はゴールドマイン(3着)にも先着を果たした。今年10月、園田から再転入し初戦2着。2戦目の前走は中団キープから鮮やかなマクリを決め、早くも白星マーク。走破タイムも非常に優秀だった。


 肝心の1400m適性は南関東、園田で経験豊富だし、結果も出しておりむしろ望むところ。2頭をまとめて負かす可能性も十分にある。


 ワイルドキャットも怖い存在だ。あすなろ賞2着、みちのく大賞典3着。そして今回と同条件で行われた重賞・岩鷲賞でも0秒2差3着にまとめた。課題は最後の詰めが甘いことだが、前走待望の岩手初勝利をマーク。これで弾みついたのは間違いない。


 レース間隔が開いたのは、このレースに照準を合わせたから。乗り込みは万全で追い切りでも絶好の動きを披露した。


 あとは絆カップ3着リリーレインボー、前走2着で復調のメドが立ったベルモントギルダーも押さえが必要だろう。


◎(11)ファーストメジャー
○(8)ゴールドマイン
▲(9)リュウノケンシロウ
△(3)ワイルドキャット
△(1)リリーレインボー
△(5)ベルモントギルダー


3連単は11、8、9の3頭軸から3着に3、1、5のフォーメーション24点買い
馬複は 8-11、9-11、3-11、1-11


<お奨めの1頭>
3R ヤマニンバルーシュ

転入初戦を好位キープからアッサリ抜け出して完勝。タイムもすばらしく2連勝疑いなし

2011/11/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

19日はA級二組・B1一組混合戦。オウシュウサンクスvsラヴセンス

 21日(月)、復活2年目を迎える「第24回ダービーグランプリ」の出走馬を調べれば調べるほどワクワクしてきた。


 昨年は羽田盃シーズザゴールド、三冠達成を目指すロックハンドスターの対決で盛り上がったが、今年は地元の切り札ベストマイヒーローが脚部不安のためにリタイア。興味半減もいいとこだったが、どうしてどうして。個性派がそろい、どの馬にもチャンスありの一戦となりそうだ。


 実績は断然キスミープリンス。東京ダービー3着、ジャパンダートダービー4着(繰り上がり)、そして全日本2歳優駿3着と華麗な足跡を残してきた。しかし昨年9月、鎌倉記念以降は白星なし。前走も4コーナーで不利、ゴール前でも前がふさがる不運があり、それを払拭できるかどうか。


 北海優駿で死闘を演じたピエールタイガー、スタープロフィットも南関東所属で参戦し、両馬にも勝つ可能性は十分にある。また気性難を抱えていながら東京湾カップを逃げ切ったジャクソンライヒも怖いし、ロングスパートが脅威ミサキティンバー、笠松移籍後、2連勝中エーシンイグアス。エーシン(エイシン)軍団は東海を席巻している。


 岩手の大将格カミノヌヴォーは不来方賞を4角先頭で圧勝。スタートが決まり、折り合いさえつけば好勝負に持ち込めるかもしれない。今年のテーマは決まった。成長続ける3歳馬の中から抜け出す馬はどの馬か―だ。枠順確定が楽しみだ。


 19日メインは「滝観洞レース」(A級二組・B1級一組 盛岡ダート1600m)。人気はオウシュウサンクス、ラヴセンスの2頭が集める。安定度ならオウシュウサンクス、センスの良さならラヴセンス。両馬は甲乙つけ難い実力だが、オウシュウサンクスを主軸に推す。


 オウシュウサンクスは北上川大賞典が今年最大目標だったが、取りこぼしが多く未だB1の身分。今シーズン着外に沈んだのは一度のみで安定度抜群だが、勝ち切れないレースが出世を妨げている。


 それでも主軸視したのは前走・ひいらぎ賞のレース内容が良かったから。1番人気は岩手再転入後、9戦9勝のラブルビーに譲り、結果も2着。しかし、いつもの先陣キープから一転して後方待機策に戦法を替えたところ、3コーナーから一気にスパート。1400mと距離不足だったが、ラブルビーにクビ差まで肉薄。あと一歩で勝利をモノにできる勢いがあった。

 これでひと皮むけたか、今回はオウシュウサンクスがさらにパワーアップするための重要な一戦となった。


 ラヴセンスは中央2歳新馬戦を快勝。1勝500万下から転入し、B1通用するかと半信半疑だったが、転入1600m戦を直線鮮やかに抜け出して完勝。シャープな切れを披露した。


 その勝ちっぷりの良さから2戦目は2番人気に支持されたが、痛恨の出遅れを喫して中団のまま6着。1800mの距離に不安も見せ、前走3番に甘んじたが、再び切れる脚を発揮して完勝。B1級卒業は時間の問題と思わせた。


 しかも今回は適距離のマイル戦。直線の決め手勝負になればオウシュウサンクスより上と見て、こちらから入る手も十分。


 アッサリか、それとも馬群に沈むのか。両極端の結果を考えなければならないのがクリスティラビットだ。今季3勝はいずれも圧勝劇。自分の型に持ち込むと惚れ惚れとするスピードを披露する。


 その半面、前走のように早めに交わされると一気に失速。突かれると脆さを出すケースも多い。要はオウシュウサンクス、ラヴセンスがどこで仕掛けるか。2頭がけん制し合えば漁夫の利を得ることもあろだろう。


 逆にオウシュウサンクス、ラヴセンスが早めにスパートをかけた際にはキャニオンルナの末脚が脅威となる。エンジンのかかりが遅いタイプで1800m以上の距離が合い、マイルの忙しい競馬は本質的に合わない。近走にもそれが顕著に現れているが、ハイペースなら切れる末脚がさく裂する。


 あとは常識にかからないが、格上アドマイヤサムライ、堅実派サクラアーバンが連下押さえ。


◎(9)オウシュウサンクス
○(4)ラヴセンス
▲(1)クリスティラビット
△(3)キャニオンルナ
△(7)アドマイヤサムライ
△(5)サクラアーバン


3連単は9、4の1、2着折り返しから1、3流しが本線。あとは7、5を押さえ少々
馬複は 4-9、1-9、3-9、7-9


<お奨めの1頭>
9R ブライティアアネル

1戦ごとに迫力が増す一方。前走はロードクリスタル相手に1秒8差の圧勝劇を演じた。相手はシャイニーキセキの1-6一点勝負

2011/11/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

女性騎手の熱い戦い!ガイア賞はケージーウィザード&増澤騎手が魅せる

 今年で6回目を迎える女性騎手の祭典・レディースジョッキーズシリーズ。全国の競馬場を転戦するスタイルになって6年という事になるのですが、その前身と見なされる「全日本レディース招待」、さらにその前身となる「卑弥呼杯」まで遡るとこのシリーズももう10年以上続いている事になります。

 中津競馬場で行われていた卑弥呼杯は同競馬場の廃止に伴い公営新潟に移動して「駒子賞」となりました。しかしこれも当時「第1回」とカウントされたものの、その年度限りで公営新潟競馬が廃止された事で打ち切りに。
 2年の間を置いて荒尾競馬場で再スタートを切ったのがLJSの直接の前身となる「全日本レディース招待」競走。それを2年やって発展解消の形になったのが今のLJS。女性騎手招待競走の近年の流れはざっとこんな感じでした。

 卑弥呼杯の頃の出場騎手をみると、しかしたった10年ちょっとですが隔世の感がありますねえ。例えば97年の第1回には9名が出場していましたが、金沢から2名・福山から2名出ていたり。第3回からJRA騎手も出場するようになり、この時は北は北海道から南は開催地中津まで、10主催者・11名が登場しています。南関東にも複数の女性騎手がいた時代ですね。

 今年のLJSの出場騎手は過去最少の6名となりました。ここ数年わりと固定されたメンバーでやって来ていたのが転身や引退、休養で一気に減って、今年デビューの北海道・下村騎手を含めてもこの人数。来年はさらに減ってしまう可能性もあり、LJSの今後もなかなか難しいように感じます。
 やっぱり少頭数にすぎると売上げ面はもちろんの事、騎手対抗戦本来の妙味も薄れてしまいます。海外の女性騎手を呼んでくるか、いっそ男女混合のハンデ戦かなんかにするか。シリーズの実質的中心だった荒尾競馬も今年限りで廃止になりますし、今の形のLJSは今年で最後になってしまうかもしれません。

 皆さんに簡単な問題です。『今年出場の6名の女性騎手の中で、一番古くから女性騎手招待競走(卑弥呼杯からLJSまで)に出ていたのはだれでしょうか?』。答えは最後に。




 さて予想に行きましょう。盛岡でのLJS第1ラウンドは10Rの「アルテミス賞」・11Rの「ガイア賞」の2戦が行われます。ダブルメインの形ですが編成上のメインは11Rの方ですのでまずは11Rから。


★11R ガイア賞
 本命は(2)ケイジーウィザードを採りました。ここ2戦は千八や芝千を戦って敗戦。前走は展開が厳しく前々走は明らかな距離不足。1000mから3000mまでこなせるベテランではありますがやはり手頃なのは1400~マイルあたりでしょう。
 特にこの1400mでは今季序盤に4勝を挙げている条件。強気に押せるこの距離は相性が良いように感じます。
 そして鞍上も、当たりの柔らかい先行がうまい増澤騎手。ポンと出てペースを握ってしまえば、馬の気持ちをうまく御しつつゴールまで導いてくれるでしょう。

 対抗はこの辺のクラスでも十分に通用する力を持つ(1)セイウンノーブル、三番手は若干距離不足に感じますが調子悪く感じない(3)サイレントステージを。(4)サクラエルセダンもここに来て安定して力を出せるようになっていますし距離もマイルよりは戦いやすいはずですが、けっこう難しい馬だけに初騎乗で乗りこなせるかどうかがカギ。

●11Rの買い目
馬単(2)=(1)、(2)=(3)、(2)=(4)


★10R アルテミス賞
 B2級でもイキのいい馬が多く混戦気配。本命は(6)ヤマニンワーシップに期待します。若干詰めが甘い感じはありますがマイルよりはこの距離の方が強気に戦いやすいでしょうし実力も遜色ないはず。イメージほど後方から来る馬でもない、むしろハイペースの先行も辞さないで行ける馬ですし、場合によってはハイペースになるかもしれないこのメンツの中で一番戦いやすそうに感じます。

 対抗は(3)ホッカイナシュア。C1を勝ったばかりですが持ち時計を見る限りここで見劣るとは思えず、ならば連勝の勢い重視で。(1)トーホクキングも好走続ける流れに乗ってみましょう。(4)モエレアンドロメダにとっては意外に展開厳しくなりそうな予感。前残り傾向強い馬場とはいえこの頭数ではその恩恵も少なそうで・・・。

●10Rの買い目
馬単(6)=(3)、(6)=(1)、(6)=(4)、(3)=(1)
※答え/増澤(牧原)由貴子騎手
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/11/14
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 318|319|320|321|322|323|324|325|326|327|328 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.