Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 321|322|323|324|325|326|327|328|329|330|331 次へ>>
22日は『後藤新平記念館レース』(A級二組)。前回快勝ファンタジックキーでもう一丁いける

 今週は23日(日)が新設「OROターフスプリント」、24日(月)が3歳伝統の「不来方賞」と重賞2連発。片や芝1000m、後者は盛岡ダート2000mのクラシックディスタンス。バリエーションに富んだ重賞が組まれて楽しみが一杯。両レースとも不確定要素が多く、馬券的にもおもしろいレース必至だ。


 22日(土)メインはA級二組による盛岡ダート1600m戦「後藤新平記念館レース」。上位組と不振組がハッキリしているため、評価はすんなりと決まった。主軸はファンタジックキー。


 ファンタジックキーは中央1勝500万下から今年7月に転入。初戦は4ヶ月ぶりの実戦で体も思い印象だったが、好位から粘って4着。A級で通用するか半信半疑だったが、これでメドが立った。


 それを裏付けるように2戦目のオープン牝馬特別・フェアリーカップでキャニオンルナの2着確保。いい脚を長く使って好結果を出した。続くビューチフル・ドリーマーカップは出遅れに加え、相手が大幅強化されたが、それでも直線で盛り返して6着。中身は決して悪くなかった。


 ハーベストカップは中央時代の1勝はダート1800mだったが、その後は短距離芝がメイン。それで芝1000m戦に適性があるかもと挑戦したが、4着止まり。B・ドリーマーC=2000mからいきなり距離が半分に短縮され、ペースにとまどった感じだった。


 ただ1000m戦を叩かれた効果は前走に現れた。誰もが予想しなかった逃げの手に出て3コーナーから再び加速。1番人気に支持されたオウシュウサンクスはなし崩し的に脚を使わされ、まんまと逃げ切り。1分38秒9の好タイムもマークした。


 前走が2枠、そして今回は1枠。なおかつ競りかける馬が不在で、楽にハナに立てるメンバー構成。絶好枠から逃げ切り2連勝の確率はかなり高い。


 相手筆頭はブライティアピア。今年ついにA級入りを果たし、1600m、1800mを舞台に2勝マーク。この結果から牝馬特別・フェアリーカップで1番人気に推されたが、4角先頭から一杯となって4着。本番ビューチフル・ドリーマーカップを5着にまとめ、ひとまず面目を保ったが、2000mの距離が明らかに長すぎた。


 前々走(1800m)も伸び案外で6着。これは距離に加え、歴戦の反動か馬体重7キロ減。夏負けの影響もあったようで1ヶ月休養させたが、それがズバリ。プラス11キロまで回復し、カミノヌヴォーの激走には離されたが、2着確保。再び上昇ムードに乗った。前回同様、得意のマイル戦ならファンタジックキーを破るシーンまで考えたい。


 ツルマルヤマトは園田から転入し、着外に沈んだのは重賞・青藍賞7着一度のみ。2勝2着3回と相手なりに駆ける堅実さを身上とする。その半面、破壊力勝負になるとやや見劣り、前走4着がその典型。速いタイム決着になるとちょっと苦戦するが、1分40秒台の競馬になれば上記2頭に割って入る可能性も十分ある。


 以上3頭の争いとみるのが妥当だが、ダークライも軽視できない。前走は案外の9着に終わったが、流れに乗れなかったのが痛かった。それ以前を4、3着にまとめ、ひと頃のスランプから立ち直ったのは間違いなく連下マークは欠かせない。あとは自己タイムを更新し続けているイングヴェイまで押さえれば万全か。


◎(1)ファンタジックキー
○(7)ブライティアピア
▲(6)ツルマルヤマト
△(5)ダークライ
△(3)イングヴェイ


3連単は1、7、6の3頭ボックスが本線。あとは5、3を3着押さえ
馬複は 1-7、1-6、1-5、1-3


<お奨めの1頭>
9R ホッカイナシュア

目下2連勝と本格化疑いなし。タイム以上に強さが際立っている

2011/10/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

若駒賞は2強対決!パラダイスフラワーの仔エスプレッソに期待する!

 マイルチャンピオンシップ南部杯でゴールドマインに騎乗した齋藤雄一騎手にその時の感想を聞いてみました。レースについては「見たまんまですよ。レベルが高すぎる」という事でひとまず終了。それ以外の所でいくつか。

-府中のスタンドを埋める大観衆、やっぱり凄かった?
齋藤「凄いなんてものじゃなかった。人が人に見えないもの。真っ黒い"壁"でした」

-声援も凄かったでしょ?
「これももう"声"に聞こえないですよ。もの凄い"ノイズ"という感じで」

-コースを走ってみた感想は?
「大きいですよね。コーナーなんかも大きくて緩いから、曲がっているのに一瞬気が付かなくて"あれ?もうコーナーに入ってるの??"みたいな。ビジョンも大きいって聞いてたけど全然大きく感じなかったな」

-いろいろ良い経験ができた?
「初めてだったから段取りどおりに進むので一杯一杯でしたが、一つレースに乗せてもらっていたから本番ではいくらか気が楽でしたよ。あそこで勝ち負けできるような馬に乗ってレースできたら気持ちいいでしょうね・・・」

 「東京競馬場のGI」は騎手なら一度は乗ってみたいと、地方競馬の騎手にとっても憧れの的です。菅原勲騎手のようにそんな舞台でGIを勝って、イサオコールまでされたりしたら、それはもう騎手冥利に尽きますよね。
 菅原俊吏騎手にも、ゴールまでそんなレースを味わってもらいたかった。残念です。



 月曜のメインは2歳戦線本格化を告げる重賞『若駒賞』です。11月13日に行われる『南部駒賞』のトライアル、そしてその先の全国区への戦い、さらには来年の3歳戦線の勢力図にもつながっていく重要なレースです。昨年はベストマイヒーローが、一昨年はロックハンドスターがこのレースを制し、その後も期待通りの活躍をしてくれました。同様の道程を、ここを勝った馬にも期待したいもの。

 下馬評的には(8)アスペクトの人気が高いようですが、私はここは(1)エスプレッソを本命に推します。アスペクトの強さは実績の通り認めるとして、エスプレッソにはあちらほどの派手な勝ちっぷりはないものの、素質の高さではひけを取らないと思います。
 芝の若鮎賞はワタリドラゴンの後塵を拝しましたが、それも距離を経験する機会になったと考えればいいだけの事。そしてこのマイルの経験が、今回は武器になると見ました。

 という事で対抗は(8)アスペクトで動かず。こちらも前走の勝ち方を見る限り一ハロン延長程度では動じないでしょう。それよりは、既に8戦を消化しているローテーションと、初対決のエスプレッソとの戦いで自分の形に持ち込めなかった場合にどうなるか?を不安視しての対抗評価。

 余談ですが、エスプレッソの母パラダイスフラワーはどちらかといえば僅差の勝ちが多く、アスペクトの母アプローズフラワーは大差で千切って勝つ事が多かった。それぞれの仔のレースぶりに伝わっているようで興味深いです。

 ダートでは上記二頭が抜けているでしょう。三番手には(4)ワタリドラゴンを挙げますが、ダートではまだ強気になれないだけに、ここのところの成長ぶりでどれだけ前進できるか?そこがカギであり注目点。

 もう一頭挙げるなら(6)マーライオンパーク。若鮎賞の頃を底にして状態は上昇カーブ、前走などもなかなか力強い戦いをしています。ただ、ビギナーズカップでアスペクトにつけられた2.8秒差を大きく詰めるまでは・・・と、現状では言わざるを得ませんね。

●10Rの買い目
馬単(1)=(8)、(1)=(4)、(8)=(4)


岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/10/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

16日はB2・オクトーバーカップ。8戦8勝ラブルビーを追いかける手

 16日メインはB2「オクトーバーカップ」。距離1800mが各馬にどう影響するかが最大焦点となるだろうが、それでもラブルビーの中心は動かない。


 中央未勝利から昨年9月に岩手転入。2勝をマークし再び中央入りしたが、壁が厚く今年7月に再転入。最下級C2スタートにも恵まれて連戦連勝。ほぼパーフェクト内容で圧巻の8連勝をマークした。管理するのは今年開業した関本浩司調教師。不安だったのはむしろ前走だったそうで、距離延長とB2昇級が気がかりだった。

 しかし、まったくの杞憂に終わった。好位3番手でピッタリと折り合いがつき、直線アッサリ抜け出して4馬身差。B2卒業もいずれ時間の問題となった。それゆえ関本調教師は強気のコメント。ケイジーウィザードと同厩舎1、2を決めたいと語った。


 ただ1800mのスタート地点はゴール手前200m。これまで向正面からの発走でコーナーが2つだけ。今回はコーナーを4つ回るとき、掛かってしまうシーンがあるかもしれない。他の陣営がつけ入る余地はそこにあるが、それでもラブルビーの絶対能力が上と見るのが妥当だろう。


 相手はケイジーウィザード、モエレアンドロメダにするか迷ったが、ケイジーウィザードを上位に採った。


 前走・神無月賞は7着に終わったが、芝1000mの超ハイペースにとまどい、エンジンがかかる前に終わった印象。それでも自身は上がり35秒7の脚を使っており、悲観材料にはまったくならない。


 盛岡ダート1800mは2度走って4着が最高と馬券対象になっていないが、A級当時のデータ。B2ならおつりは十分にくる。厩舎どんぶりが濃厚か。


 モエレアンドロメダも今季絶好調を誇っている。着外に沈んだのは適性のない芝2戦のみ。ダートではすべて入着を果たし、11戦5勝2着3回3着2回。抜群の安定感を誇っている。

 また同条件で1勝2着1回の実績を考えるとケイジーウィザードより上だが、一方で詰めが甘くなることも少なくない。ラブルビーが早めに交わしに行くと厳しい展開を強いられる。


 コアレスミューズはマイル3勝マークだが、距離が伸びれば伸びた方が本領を発揮する。前走も調子一息と伝えられていたが、2番手追走から粘って2着確保。バテ知らずがセールスポイントだ。


 あとは前走の騎手ハンデ戦で、インの経済コースを回って2着連対したエプソムスタウトも侮れない。今回も同様に内枠を引き当て、うまく流れに乗れればおもしろい。


 他にも古豪健在、一戦置きに好、凡走を繰り返しているヤマニンエグザルト、快調教をこなしたエアダーミも怖いが、これだと手を広げすぎか。


◎(10)ラブルビー
○(1)ケイジーウィザード
▲(8)モエレアンドロメダ
△(5)コアレスミューズ
△(4)エプソムスタウト


3連単は10を1着固定に1、8、5を厚めに。あとは4、9を押さえ
馬複は 1-10、8-10、5-10、4-10


<お奨めの1頭>
5R ホッコーレインボー

前走で両目を開けて完全に軌道に乗った。1400mへ距離延長でも追いかける手

2011/10/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

15日はB1二組・B2一組混合戦。ハンデ差を生かしてバルクが反撃!

 10月10日、「南部杯」と「絆カップ」のコラボレーションは大盛況で幕が閉じた。岩手競馬のGⅠファンファーレが流れた瞬間、ゾクッと心振るえた。そして最終レース「絆カップ」がターフビジョンでレースを観戦。大きな声を上げて"イサオッ"(マイネルプロートス)と叫び、残念ながら沈没してしまったが、歴史的なときに立ち会えて光栄に思う。しかし、つらい出来事もあった。


 "岩手期待の☆"ロックハンドスターは芝とダートの切れ目でジャンプ。バランスを崩して上腕骨骨折。あとからパトロールフィルムを見たら、3本脚で3コーナー近くまで走り続けていた。これがロックハンドスターのロックハンドスターたるゆえん。冥福を祈るほかはない。


 15日メイン(発走15時40分)は「高野長英記念館レース」(B1二組・B2一組混合 盛岡ダート1600m)。有力馬はストリートダンス、バラディー、バルク、クォークの4頭に絞ることができるが、序列が難しい。ほぼ実力互角のメンバーだが、ハンデ差4キロが勝敗に影響しそうだからだ。


 主軸はバルク。今開催、格付け変動があり、バルク、クォークはB2へ降格。一方、ストリートダンスはB1のまま。バラディーはB2からB1へ昇級し、バルク、クォーク53キロに対し、ストリートダンス、バラディーは57キロ。さすがにこれは大きく、主軸はバルクに落ち着く。


 バルクは今年8歳牝馬だが、年齢をまったく感じさせず元気一杯。今季<5.4.0.3>と、むしろ最も充実した年と断言して差し支えない。


 過去3回の敗因はジューンカップ、1000mの忙しい競馬が合わず8着。JRA交流・アンタレス賞は相手が強すぎて自分の競馬ができず終いで9着。そして前走は4着に敗れたが、先行3頭が総崩れの展開。その中にあって最先着4着に粘った点を評価するべきだろう。


 しかも今回は53キロの軽ハンデに加え、流れも落ち着いて自分のペースで競馬ができるのが強み。前走、ストリートダンスに0秒8差つけられたが、主役奪回はかなり高い。


 ストリートダンスは前走、4番手キープから直線で力強く抜け出して圧勝。3戦連続で足踏み続けたうっ憤を一気に晴らした。引き続き好気配を保ち、57キロのトップハンデをどう克服するかがカギ。


 クォークはスピードと粘りを身上とする。今季は見せ場を毎回作りながらラスト50mで失速して入着止まり。これは展開に恵まれなかった面も大きかった。今度は先に行くのはバルク1頭。出鼻を叩くこともできるし、スッと2番手につける競馬も可能。ようやく絶好の展開に持ち込めそうだ。


 バラディーは前走、バルク、ストリートダンス相手に豪快なマクリを決めて快勝。周囲をアッと言わせ、シーズン初戦以来の白星を飾った。しかし、バラディーもネックは57キロの負担重量。前走より2キロ斤量が増え、自慢の切れが鈍る可能性もある。よって△止まり。


 タカラムーンは相変わらず詰めの甘さを露呈しているが、前記4頭がけん制しあって漁夫の利を得るかもしれず連下押さえは必要だろう。


◎(3)バルク
○(2)ストリートダンス
▲(8)クォーク
△(1)バラディー
△(6)タカラムーン


3連単は3、2、8の3頭を1、2着固定に1、6、4を3着押さえ
馬複は 2-3、3-8、1-3、3-6


<お奨めの1頭>
11R ピカソ

父がディープインパクト、母があのスカーレットブーケ。いずれ2勝したら中央再転入だが、まずはお手並み拝見


 


 

2011/10/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

10月10日、今日は競馬を心から楽しんでしまう日!

 いよいよ今日は絆カップ、そして南部杯の当日。いろいろ書きたい事もありますが、今日は全国各地の競馬場で岩手競馬の場外発売が行われております。8R以降4Rという所が多いようですので、今回は8Rから11Rまでの予想を掲載しましょう。



★8R「がんばろう釜石」A級一組・ダート1800m(14:45発走)

 個性的な馬が揃って目移りしてしまう好メンバー。本命にしてみたい馬・それに足る力を持つだろう馬はざっと見て半数以上いますね・・・。
 そんな中で選んだ本命は(6)ダンストンリアルです。年齢を加えてレースぶりに円熟味が増し、距離・戦法の幅が、最近はむしろ拡がっている印象。そしてこの馬の面白いのは逃げ馬をマークする形の展開にめっぽう強い事。高速決着がちょっと苦手なのでハイタイムがでる状態だと厳しいですが、良馬場の、適度なタイムで収まる状況なら、逃げ馬が少々イキがっても捕まえてしまうでしょう。
 とはいえ今週は若干前残り傾向が目につくだけに(1)と(4)の逃げ馬にも注意は欠かせません。前者は盛岡コースを克服して勢いに乗るし、後者は夏負けの影響を徐々に脱しつつある。うまく折り合いつけば二頭の行った行ったの可能性も・・・。(3)はダーグラ狙いで転入してきた3歳馬。戦績的にソコソコ足りて良い感じはしますが、ここは同型多すぎて戦いづらそうな印象ですね。

●8Rの買い目
馬単(6)→(1)、(6)→(4)、(1)=(4)、(6)→(3)



★9R 東北ジョッキーズカップ 第1戦・ダート1400m(15:20発走)

 地力上位と見ていい(3)ダンストンジールを本命視。マイルも守備範囲ではありますが、強気で戦えるのはやはりこの距離。以前のように先手にこだわる事もなくなっていろいろな展開に対応できるこの馬こそ、荒れた展開になりがちな騎手対抗戦で信頼していいでしょう。
 (5)もマイルよりは1400mの方が戦いやすそうなタイプと見て対抗視。(12)はそんな◎○の動き方次第かもしれませんが、先行馬が多い淀みない流れになった方が楽でしょう。
 あとは(6)(7)とこの距離でこそ持ち味が活きる馬を押さえに。ただ、どちらもちょっと気ムラな所があるだけに初騎乗の騎手でどれだけ乗りこなせるか・・・?

●9Rの買い目
馬単(3)=(5)、(3)=(12)、(5)=(12)、(3)→(6)、(3)→(7)




★10R 東北ジョッキーズカップ 第2戦・ダート1400m(15:20発走)

 ここは思い切って(10)サマーブルーヘブンから。今季未だ未勝利ではありますが、C2上位での戦いぶりは決してレベルが低いものではありません。この距離で普通に1分27秒台で走れてかつ脚質に幅がある。それは大きな武器になると見ます。

 実力なら最上位と考えていい(12)は岩手に来て初めての多頭数&12頭立ての大外枠なのが焦点。ここから自分の形に持ち込めるかどうかが正念場になりそう。ならばむしろ脚質と枠順がマッチしている(2)や(7)あたりの方が戦いやすいのかもしれないし、(1)や(6)の混戦上等タイプにも警戒必要でしょう。


●10Rの買い目
馬単(10)=(12)、(10)=(2)、(10)=(7)、(10)=(1)、(10)=(6)




★11R 第1回 絆カップ ダート1400m(16:45発走)

 本命は(11)リュウノボーイを推します。ロックハンドスターに次ぐ存在だった2歳時、芝重賞を制して見せた3歳時。現在も南関東でも重賞レベルの戦いを続けていて、力量への不安は全くありません。
 唯一不安を感じるのは意外に経験が少ない1400m戦ですが、元々芝もこなせるスピードタイプ、杞憂に終わる事でしょう。
 地元(8)マイネルプロートスも万全の状態でレースを迎えます。この距離はベストと思えるだけに遠征馬撃破の期待は高まりますが、やはりどうしても折り合い面の不安があるだけに、その分の不確定要素が残ると考えての対抗視。もちろん実績的には岩手の大将格、それは間違いのない所。

 (3)トウホクビジンも実力は認めるし盛岡との相性も良いですよね。しかし今季はこれが21戦目、最近も北へ南へと遠征続き。これでは当日の気配を見てから・・・というしかありません。あとは距離短縮はプラスの(13)リリーレインボー、前走で精一杯とは思えない(6)マイネルビスタ。上手く流れ掴んで・・・の条件付きかもしれませんがそれさえ叶えば上位に食い込めていいはず。


●11Rの買い目
馬単(11)=(8)、(11)→(3)、(11)→(13)、(11)→(6)、(8)→(3)



岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーステーション」へ

2011/10/10
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 321|322|323|324|325|326|327|328|329|330|331 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.