Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 287|288|289|290|291|292|293|294|295|296|297 次へ>>
20日メインは芝1000m・オープン戦。適性重視メスナーが期待に応える

 前週15日(月祝)、盛岡ダート2000mを舞台に行われたJpnⅢ「第17回マーキュリーカップ」はソリタリーキングが快勝。昨年9月、日本テレビ盃以来の勝利を飾った。


 福永祐一騎手「メンバー的にペースが速くならないと思ったし、今日の軽い馬場(重)なら先行した方がいいだろうと。逃げ馬(エーシンモアオバー)の2番手はレース前に描いていたポジション。あとはリズムを大事に、仕掛けのタイミングだけを間違いないように気をつけた。エーシンモアオバーを楽に逃がせば怖いし、うしろからも確実に来る。難しい判断だったが、最後まで我慢してくれた」と勝利コメントをした。ソリタリーキングの次走予定は2連覇がかかった日本テレビ盃。


 一方、2着に敗れたシビルウォー。4コーナーで若干離され、直線でも動きが鈍かったが、最後は底力を発揮した。内田博幸騎手「久々の実戦と58キロのハンデが影響したのか反応がひと息だった。でもこの一戦を叩かれて次は替わってくるはず」。こちらは史上初の3連覇を目指してブリーダーズゴールドカップへと向かう。


 20日メインはオープン馬による盛岡芝1000m戦「北上川ゴムボート川下りレース」。今年の芝戦線はレベルも層も厚くなったが、ここにも適性を求めて好調馬がそろった。このメンバーならレコード更新も十分ありえたが、木曜日まで断続的に激しい雨。当日は回復してもやや重までに止まりそうだ。


 芝1000m適性はライトマッスルが一番。昨年、B1から強気に重賞・OROターフスプリントに挑戦。逃げたダイワマックワンの2番手から鮮やかな直線抜け出しを決めて快勝。レコードの0秒3の破格タイムで盛岡芝1000mを駆け抜けた。


 しかし、12月の一戦で軽い骨折が判明して5ヶ月の休養され、5月に戦列復帰したが11、9着と凡走。なかなかレース勘を取り戻せなかったが、ここにきてようやく復調気配。今回は好走条件がそろったと言っても過言ではない。


 それでも対抗としたのは昨年、OROターフSはA級馬58キロに対し、56キロのアドバンテージ。今回は58キロを背負い、それがどう影響するかで若干不安が残った。


 結論はメスナーが本命。中央2勝を芝1600mでマークし、ひと頃は準オープンでも好勝負を演じた。今年4月、1000万下から転入し、ダートでは精彩を欠いたが、芝で動きが一変。移籍3戦目の芝1700m・オープンを完勝。後にかきつばた勝を制したコスモプランタンを完封した。


 そのかきつばた賞は3着に敗れたが、明らかに2400mの距離に泣いた。道中、絶好の手応えだったが、直線坂で一杯となってしまった。


 今回は芝1000mが舞台。適性はライトマッスルに譲るが、中央芝1200mでも2着1回の実績。距離は芝適性で克服できると見た。


 レイクエルフは中央芝短距離で4勝・準オープンから岩手入りした。初戦でいきなり水沢1400m重賞・岩鷲賞へ挑戦。2番手につけたが、3コーナー手前で失速10着。力の要るダートが合わなかった。


 今回は適性高い舞台に替わって反撃十分。あとは外から被せられるとモロい面を出す傾向があるが、ラッキーなことに少頭数8頭の大外枠。これならば自分の競馬に撤することができ、ここが本領発揮のしどころ。


 ドリームクラフトは岩鷲賞を5馬身差で圧勝。ついに重賞タイトルを手にした。今回は芝に替わるが、中央時代は芝マイル以下をメインに使われて3勝。適性あると思うのだが、気になるのが3走前・芝1700m戦での5着。1着メスナーに0秒6も離された。盛岡芝が向かないのか否か。このレースで判明する。


 リビングストンは中央1勝を芝1600mでマーク。転入前は芝短距離を使われていた。岩手初戦は6着だったが、一変の可能性を秘める。


◎(7)メスナー
○(6)ライトマッスル
▲(8)レイクエルフ
△(2)ドリームクラフト
△(5)リビングストン


<お奨めの1頭>
5R ラブバレット

新馬勝ち第一号を芝1000m戦で決め、2戦目は水沢1300mを圧勝。ダートでさらに鋭さを増した。今回の盛岡ダート1200mも問題なし


 

2013/07/18
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

マーキュリーC/グランドシチーが昨年の雪辱だ

 7月15日・月曜はマーキュリーカップJpnIIIが行われます。予想の前に天候と馬場状態の話から。
 空梅雨空梅雨と言われた今年の梅雨ですが、西日本が梅雨明けした今頃になって雨が降り続く様になりました。盛岡も先週の木曜・金曜と比較的強い雨が続き、そのために13日・土曜日の盛岡競馬は芝のレースがダート変更になるような状況に。
 14日・日曜は日中は強い雨は降らずコース状態も回復傾向、土曜日の「不良」から「重」になり、後半の方はコースの砂もだいぶ乾いてきたな・・・という印象でした。
 しかしこれを書いている日曜夜半は再びの雨になっています。15日・月曜は馬場状態がいくらか悪化した状態からのスタートになるでしょう。

 土曜・日曜のレースのタイムを5~6月の盛岡開催と比べるとダートは2秒ほど速め、芝は逆に2秒ほど遅めかなという感じです。
 ダートは持ち時計がある馬・重不良が得意な馬が活躍していますね。先の盛岡開催よりかなり速めの決着が多く、例えば春に転入してきて盛岡の経験が少ない馬は、先の盛岡開催での成績があてにならなくなっている例も多いように感じます。
 芝はかなりノメる状態のようです。綺麗な芝でこその本格的な芝馬より芝ダ兼用のパワータイプの方が相性が良さそう。月曜の芝レースは後半の7Rと11Rで回復が見込めるにせよ、切れ味で戦うような馬は持ち味が活かせないかも・・・と思っておきたいですね。




 月曜のメインレースは『マーキュリーカップJpnIII』。今季の岩手のグレードレースシーズンがここから始まりますね。

 本命は(2)グランドシチーを取りました。昨年の2着馬ですがその時の勝馬シビルウォーがいるだけに立場的にはちょっと不利。ただ、昨年のこの馬はオープンに上がったばかりでまだ実績がありませんでしたが、今年は重賞勝ちも果たして昨年以上の経験値を持っての参戦。それに昨年だって、勝馬が圧倒的に強かっただけでこの馬自身も3着馬に8馬身差をつけていました。昨年の雪辱を今回果たす、そのチャンスがないとは思えません。

 とはいえ昨年の強さを思えば(9)シビルウォーも軽視できない所。この馬の課題は「7ヶ月半の休養明け」この1点でしょう。この馬自身、これだけ間隔を空けて走った事はないし、それでいきなり58kgを背負うのも有利とは思えない。最終的には当日の気配を見ながら、でしょうが、それ次第ではあまり強気で狙わない方がいいかも。
 三番手は(3)ソリタリーキング。GIIでもソコソコ戦える今ならGIIIなら・・・でしょうし、ハンデを背負わされる事が多いこの馬にとっては57kgでも恵量になりそう。
 以下(13)エーシンモアオバー、(4)ランフォルセ。過去の傾向通りJRA勢中心の組み立てで、一息後の馬も多いだけに気配を見ながら取捨選択をしたい所。地方勢で狙うなら、実績は(11)トーセンルーチェですがJRA時代から左回りをやや苦手にする雰囲気がある。ならばいっそ(7)トーホクアローを押さえてみると面白いかもしれません。



●10Rの買い目
馬単(2)=(9)、(2)=(3)、(3)=(9)、(2)=(13)、(2)→(4)、(2)→(7)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/07/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

14日は3歳芝交流・オパールカップ。メロディアスがジュニアGPの雪辱を晴らす

 15日(月)、JpnⅢ「第17回マーキュリーカップ」の枠順が確定した。2連覇を狙うシビルウォーは6枠9番。昨年は岩田康誠騎手とコンビを組んで盛岡ダート2000mのレコードを大幅更新。パーソナルラッシュの持つ2分2秒8を0秒7も短縮。2分2秒1の大レコードを樹立した。


 昨年は帝王賞4着からの参戦だったが、今年12月2日、ジャパンカップダートからの遠征。レース勘を取り戻しているかが不安だが、帝王賞は残念ながら選モレ。それゆえ乗り込みは万全と見ていい。


 今年は現在、主戦ジョッキーの内田博幸騎手で臨むが、どんなパフォーマンスを披露するか。また休み明けの間隙を突いてグランドシチーの逆転あるか。今回もJRA勢優勢は動かないが、首位争いに注目している。


 14日(日)メインは盛岡芝1700mを舞台に行われる3歳・地方競馬全国交流「第14回オパールカップ」。今年は大井からヴェリイブライト、船橋からブエラ、メロディアスが参戦する。


 まずは昨年のテシオ杯ジュニアグランプリを振り返ってみたい。なぜなら上位3頭がそろって出走するほか、計6頭がエントリー。まさに直結するレースとなった。


 逃げたのはマンセイグレネードで3番手にオールマイウェイ。4番手インにセラミックガール、外にメロディアス。1頭置いてハカタドンタクが追走したが、勝負の明暗を分けたのが直線のコース取り。


 セラミックガールは迷わず内に突っ込み、一瞬のうちに先頭。メロディアスは人気馬のセオリーである外に進路を取ったが、セラミックガールがメロディアスの追撃を封じて快勝。メロディアスはジワジワと差を詰めたが、わずか0秒1差届かなかった。


 ハカタドンタクは外から伸びてきたが、セラミックガールから0秒4差3着。ブエラ6着、オールマイウェイは直線で一杯となって8着に終わった。


 あれから10ヶ月の歳月が過ぎ、セラミックガールは岩手に転入。ブエラ、メロディアスは南関東へ移籍。ハカタドンタクは冬場にJRAへ転籍し、3戦を使って里戻りと周辺環境は思った以上に変わっている。


 ジュニアグランプリの結果を踏まえた上で主軸はメロディアスに落ち着く。川崎遠征、ローレル賞3着からそのまま船橋へ転籍。未勝利ながら中央へ3度挑戦して6、10、17着。成績は振るわなかったが、3月のミモザ賞(中山芝2000m)では積極的に逃げの手に出た。


 ジュニアGPは2着ながら負けてなお強しの一戦。盛岡芝適性はすでに証明済みだし、1枠なら逃げる可能性も高い。2勝目が重賞制覇となるか。


 オールマイウェイは思い切って狙ってみた。ジュニアGPは8着だったが、今年は芝をにらんでローテーションを組み、休み明け2戦目のトライアル・はまなす賞0秒1差3着。メンバー最速タイの上がりを披露し、以降に期待を抱かせるに十分の内容だった。


 はまなす賞後はオパールカップ1本に絞って乗り込まれ、最終追い切りでも抜群の反応。デビュー芝1000m戦で58秒9の破格タイムをマークした逸材が、秘めた素質を開花させる。


 ハカタドンタクはJRA移籍効果が絶大。追い込み一辺倒から脱却して先行策でやまびこ賞、はまなす賞と重賞2連勝を飾った。前走・ダイヤモンドカップは2着だったが、これは連闘の疲れも出た印象。元々、盛岡芝で好成績を収め、ターフ王の座を極めるべく自信の登場。


 シルバーストリークはジュニアGP不出走だが、芝でそれ以上の実績。JRA札幌・コスモス賞4着、中山芝1800m・500万下0秒3差4着、そしてミモザ賞でメロディアスに先着7着。優勝の資格十分の足跡を誇っている。あとはトリッキーな盛岡芝をどう克服するかだけ。


 あとは芝は初めてだが、大井重賞・ハイセイコー記念2着ヴェリイブライト、今季精彩を欠いているが、昨年のジュニアGP覇者セラミックガールも復活を狙って虎視眈々。


◎(1)メロディアス
○(12)オールマイウェイ
▲(3)ハカタドンタク
△(4)シルバーストリーク
△(6)ヴェリイブライト
△(11)セラミックガール


<お奨めの1頭>
11R イマジンジョン

岩手転入後、土付かずの7連勝中。これがすべてを物語っている。昇級戦も問題にせず、自身の連勝を伸ばすのみ

2013/07/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週から戦いの舞台は盛岡。13日メインは3歳1000m戦。リュウノタケシツウが適性上位

 今週13日(土)から盛岡開催。12日時点での馬場状態は降りしきる雨で水の浮く極端な不良馬場。ひとまず土日は雨が止みそうだが、どのレースも高速決着となるのは間違いない。そうなると調子もさることながら持ち時計上位の馬が活躍する可能性が高い。それを頭に入れて馬券検討をしてほしい。


 13日メインは新設重賞「第1回ハヤテスプリント」。命名の由来は岩手競馬のマスコットキャラクター「ハヤテくん、カケルくん」から。ご存知の方もいると思うが、手塚治虫さんが生前最後にてがけたキャラクターとしても有名だ。疾風(ハヤテ)のように最初にゴールするのはどの馬か。

 
 本題に入る。3歳馬のカテゴリーでダート1000m重賞は初めて。過去データがほとんどなく、波乱の要素もたっぷり。どの馬が勝っても不思議はない。


 主軸にリュウノタケシツウを指名。園田時代から快速派で名を馳せ、2歳未来優駿・園田若駒賞でも逃げて2着。岩手でも転入2戦目の水沢1600m戦で見事な逃げ切りを決めた。


 水沢1400m重賞・ウイナーカップは6着に終わったが、これは勝ったコウギョウデジタルが強すぎた。いつもどおり逃げの手に出たが、マークがきつく直線で失速。前半4ハロン48秒4は超ハイペースだった。


 今回も同型ジョイソング、ドラゴンオサム、フジノチーターなどがいるが、1000m戦なら2、3番手からの競馬でもおそらく大丈夫。その意味で内の動きを見れる6枠は好材料。仮に他がけん制しあった際にはハナに立ち、そのまま押し切るに違いない。


 ドラゴンオサムは前走、リュウノタケシツウから4秒1も離された大差負け。いかに小回り水沢だったとはいえ、これは負けすぎ。その後も乗り込まれているが、最終追い切りでも反応の悪さが目立ったと水沢トラックマン。


 とはいえ中央時代にダート短距離を専門に使われて1200m2着3回3着1回。4走前の阪神ダート1200mで1番人気に支持され、逃げて3着に粘った。これらの実績があれば岩手では地力上位は誰の目にも明白。短距離戦は調子よりも適性重視が競馬のセオリー。前走、調子度外視で狙うのが当然だろう。


 サクラタイシは北海道3勝2着3回から岩手の交流レースに2度参戦後、園田へトレード。3戦とも二ケタ着順に終わり、母のふるさと盛岡へ転入。シーズン当初はひと息のレースを繰り返していたが、前走はポツンと1頭だけ最後方から直線一気に台頭して2着確保。周囲を驚かせた。


 1000m戦も経験豊富で2勝2着2回と適性は問題なし。あとはハイペースの流れで前崩れを期待したいところだろう。


 ヴェルシュナイダーは名古屋から再転入戦でJRA福島へ挑戦。後方のまま13着だったが、帰郷初戦を快勝。これで弾みついたかと思ったが、以降は伸びを欠いてダイヤモンドカップ、ウイナーカップ連続5着。物足りない内容だったが、1000m戦で気分一新を図るか注目。


 ハワイアンリゾートは佐賀1勝、船橋2戦0勝から転入して早々と2勝マークしたが、ここ2戦は気難しい面をのぞかせて9、6着。立ち直るきっかけを探してハヤテスプリントへ臨んできた。


 ジョイソングは天性のスピードが身上だが、今回に限れば1枠はアンラッキー。包まれる可能性も高いし、逃げてもマークが厳しい印象だが、スンナリ先手なら残り目も一考の余地がある。


◎(6)リュウノタケシツウ
○(4)ドラゴンオサム
▲(8)サクラタイシ
△(5)ヴェルシュナイダー
△(3)ハワイアンリゾート
△(1)ジョイソング


<お奨めの1頭>
11R ヒビケジンダイコ

 前々走、芝2400m重賞・かきつばた賞へ挑戦2着。中央芝2勝の実績はダテではなかった。距離が1600m短縮だが、適性の高さで岩手初勝利を飾る


 

2013/07/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

今週の見どころ

今週土曜日から戦いの舞台は盛岡競馬場=OROパーク。8月18日までの1ヶ月あまりですが、ダートグレード競走、重賞が目白押しです。
 さっそく重賞3連発が予定され、口火を切るのは新設の3歳重賞「第1回ハヤテスプリント」。ダート1000mを舞台に自慢のスピードを競います。
 ◎リュウノタケシツウは園田1勝から転入ですが、重賞・園田若駒賞2着。初戦の岩手ダービー・ダイヤモンドカップは2000mの距離がこたえて大差負けを喫しましたが、2戦目で見事な逃げ切りを決めて圧勝。
 前走・ウイナーカップはコウギョウデジタルのマークが厳しく6着に沈みましたが、超ハイペースの流れ。
 今回はさらに400m短縮されれば天性のスピードを存分に発揮。短距離なら控える競馬も対応できそうですから楽しみな一戦となりました。
 ○ドラゴンオサムは中央0勝ですが、ダート短距離を専門に使われてダート1200m2着3回、1000m3着1回。中央でも快速ぶりを発揮しました。
 気になるのは前走大敗したこと。地力は間違いなく上位ですが、自分の競馬をできるかどうかがカギを握ります。
 ▲サクラタイシは牝馬特有の切れる末脚が武器。前走はポツンと最後方から一気にまくって2着。ハイペース必至だけに直線台頭のシーンも十分考えられます。
 △ヴェルシュナイダーは伸び悩み気味ですが、2歳時に盛岡ダート1200m戦を快勝。コース替わりで反撃を期待。
 △ハワイアンリゾートも気性難を覗かせていますが、短距離で心機一転を図りたいところでしょう。

馬単 6→4、6→8、6→5、6→3

3連単18点フォーメーション

1着 4.6
2着 4.5.6.8
3着 3.4.5.6.8

2013/07/11
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 287|288|289|290|291|292|293|294|295|296|297 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.