
8月21日、地全協(NAR)から今年のワールドスーパージョッキーズシリーズ(11月30日、12月1日実施)の地方代表騎手を決める『スーパージョッキーズトライアル2013』の各地区出場騎手が発表された。
岩手代表は山本聡哉騎手。現在25歳で今年のメンバーでは最も若い代表となったが、不思議に思う方も多いかもしれない。
今年度(4月6日開幕)の岩手競馬リーディングジョッキーは76勝(8月18日終了時点)で村上忍騎手。4勝差72勝で山本聡哉騎手が2位につけているが、代表に選ばれたのは今年1月1日からの通算勝ち星数。
しかし、村上忍騎手は今年冬、南関東へ遠征。3勝をあげており、述べ勝ち数で上ではないかと思うかもしれないが、岩手での勝ち星が対象。その結果から山本聡哉騎手が代表に選ばれた。
山本聡哉騎手「ずっと4月からの勝利数だと思っていましたから、自分じゃないと。なかなか出場できるレースではないので正直、ラッキーでした。全国のトップジョッキーがそろいますから学びに行くという気持ち。もちろん夢はワールドスーパージョッキーズ出場ですが、結果ばかり気にしたらレースに集中できない。ちゃんと冷静に騎乗できれば、おのずと結果がついてくると思っています」
第1ステージは9月25日、船橋競馬場。最終第2ステージは10月17日、園田競馬場。「園田で騎乗したことがないので、足切りで落とされないで生き残りたいと思っています(笑)」と山本聡哉騎手。朗報に期待したい。
25日メインは「ムーンライトカップ」(B1 水沢1800m)。当初、12頭格付けだったが、前開催(8月14日~18日)からレース間隔が詰まっているため続々と回避。しかもほとんどが主力級の馬たち。シルクタイタンに運も味方した。
シルクタイタンは昨年までA級に在籍して2着2回と通用十分を証明していたが、今年はC1へ一気に降格。メンバーが大幅に楽になり、開幕から土付かずの6連勝をマークした。
前回は格上ダイワマックワンの逃げ切りに屈したが、これは実質A級馬で仕方なし。そのダイワマックワンが回避により、さらに軸不動となった。
ユウキタカラオーは駒形賞、新緑賞で連続2着。特に新緑賞で勝ったのはのちにみちのく大賞典、すずらん賞を制したコスモフィナンシェ。A級入りは時間の問題かと思ったが、以降は低迷を続け入着が精一杯。これは体調以上にメンタル面の問題。ムーンライトカップ好走で反撃に転じたいところ。
ヒシウィンザーは南関東B1から今年4月に転入。3戦目を快勝したが、その後は伸びを欠くレースの連続。体調は決して本物ではないが、ここなら底力を発揮できるはず。
コウギョウメンバーも入着一杯が続き、10戦を消化して馬券対象になっていないが、転入初戦のA級戦で4着確保。少頭数なら浮上のシーンも考えられる。
◎(2)シルクタイタン
○(6)ユウキタカラオー
▲(3)ヒシウィンザー
△(7)コウギョウメンバー
<お奨めの1頭>
1R コミュニティ
中央未勝利から転入初戦、直線鋭く伸びて圧勝。加速ついてからの迫力がすばらしかった。岩手で大化けする予感
今週から戦いの舞台は盛岡から水沢へと替わり、盛岡データは一旦クリアーしたい。言うまでもなく水沢と盛岡は真逆のコース形態。1周1200mのフラットコースに加え、直線が約200m。一見すると先行馬が圧倒的有利と思ってしまうが、あにはからんや。
今回のテシオ特集(tesio.jp)で今季これまでの水沢データを掲載したのでご覧になってほしい。ダート競馬なので先行有利は動かないが、差し馬の健闘も目につく。見どころは3コーナー、ラスト600mの攻防。そこから各馬が一気にスパートをかけ、そのときの手応えが重要となる。
開催代わり初日メインは「刮目相待て!三陸は必ず復興する」(B1 水沢1600m)。調騎会騎手部会の協賛でネーミングをファンから募集。詳細は当日メインの勝ちそーファイナルチェックで報告があると思うが、由来は三国志から。「士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし」
意味は日々鍛錬している者は三日も会わなければ見違えるほど変わっているということ。復興が思った以上に進んでいないのに対する意思表示。ジョッキーたちの気持ちも同じに違いない。
主軸をソーラーインパルス、ギシアラバストロのどちらにするか迷ったが、最終決断はソーラーインパルス。ギシアラバストロのレース間隔が詰まっているのが若干不安だったからだ。
ソーラーインパルスは中央0勝だったが、船橋の条件交流(1400m)で勝利を飾り、2着2回はダート短距離戦でマーク。転入初戦の前走は3ヶ月ぶりの実戦だったが、3着にまとめた。
馬体重がマイナス19キロだったが、上記の好成績を収めていたときとほぼ同じ。近走不振は体が重かったと解釈して間違いない。
今回は休み明け2戦目に加え、ベストの1300m戦。小回り対応がネックだが、好走要因がほぼ整った。
ギシアラバストロは中央ダート1400mで4勝。準オープンから鳴り物入りで転入し、初戦を快勝。2戦目のすずらん賞でも逃げて2着に粘ったが、その後、脚部不安が発生。以降は順調さを欠いて昨年は1勝のみ。
不本意なシーズンに終わったが、今季は短距離をメインにローテーションを組み、前走で待望の白星。盛岡ダート1200mを1分12秒2の好時計で快勝し、ようやく吹っ切れた印象。間隔詰まっても2連勝の可能性も高い。
タケノトレジャーはシーズン当初、マイルで勝ちきれないレースが続いたが、短距離に路線変更して反撃。早池峰賞2着、3走前の水沢1400m快勝で古豪健在を誇示した。
前走・クラスターカップ13着はメンバーが強い上、1分9秒台の決着でブービー13着も仕方なし。地元同士の戦いなら絶対能力でアッサリまで。
レッドヴェレーナは芝1600m・レインボーカップで嬉しい初勝利。自慢の切れがさく裂した。1300mの忙しい競馬がどうかだが、4走前の水沢1400mでギシアラバストロに先着3着。位負けはまったくない。
モンテムーンは次第に尻すぼみ気味だが、条件も合わなかった。マイル実績はひとまずあるが、本質的には短距離向き。サーストンサブリナは開幕2連勝後、精彩を欠いているが、前走・盛岡ダート1200mで4着。1300mなら逃げなくても好勝負に持ち込める。
◎(7)ソーラーインパルス
○(9)ギシアラバストロ
▲(10)タケノトレジャー
△(5)レッドヴェレーナ
△(8)モンテムーン
△(4)サーストンサブリナ
<お奨めの1頭>
5R セイカスプレンダー
近走は入着が一杯だが、3歳の強豪相手で仕方なしの結果。それでも前走タイム1分27秒5をマークし、ここは相手有利
今日・18日日曜に行われる若鮎賞は岩手競馬の今季最初の2歳重賞です。前開催までの2歳新馬戦勝馬は7頭。その中の6頭を含む計9頭が「2歳最初の重賞勝馬」をかけて戦います。
このレースは芝の重賞であり9月に行われるジュニアGP、同じ芝マイルの重賞のトライアルでもありますし、第1回の勝馬があのネイティヴハートという事もあって、芝馬たちの舞台と思われがちですが、実は意外にそうでもありません。
過去10年のこのレースの優勝馬でこのレース後も芝で勝ち星を挙げた馬はたった3頭。むしろダートへ転じて活躍する馬の方が多いのです。
という事で若鮎賞の価値は「ここを制した馬はその後の2歳戦線をリードする存在になる」。どの馬が勝つのか? 勝った後のその馬が、この後どんな戦績を重ねていくのか? そんなところにも注目しておいていただきたいですね。
●10Rの買い目
馬単(3)=(4)、(3)→(2)、(3)→(1)、(3)→(9)、
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ
14日、クラスターカップは笠松代表・ラブミーチャンがJRA勢を一蹴。史上3頭目の地方優勝の快挙をやってのけた。
振り返れば2年前、3.11東日本大震災後、開催すらも危ぶまれていた岩手競馬だったが、当初予定から1ヵ月半ほど遅れて再開。しかしテレトラック釜石が閉鎖。テレトラック三本木、宮古は復旧に時間がかかり、売り上げが大幅減。
しかも水沢競馬場の損害も尋常ではなく、復旧のメドが立たず盛岡競馬場1場での開催を余儀なくされた。
そんな中、ドクターコパさんこと小林祥晃さんに所有馬ラブミーチャンが盛岡に行って元気を岩手へ送りたいと話をしたという。結果は3着。ドスライスのマークがきつく、直線で一杯となった。調子も本物じゃなかった。
レース後、コパさんはこう語ってくれた。「ラブミーチャンは今年で引退をさせる予定ですが、やり残したのはクラスターカップを勝つこと。あの時の約束を果たせてホッとしました。今から引退のことを考えるだけで非常にさびしい。ですが、ラブミーチャンは神から授かった馬ですから、最後までキッチリいい競馬をしてほしいですね」
ウイナーズサークルの表彰式には多くのファンが詰めかけ、コパさんが音頭をとってみんなで万歳三唱。最高の時間を共有した。
17日メインはオープン重賞「第36回桂樹杯」(盛岡芝2400m)。主軸をマイネルファルケにするか、ロッソコルサにするか非常に迷った。
マイネルファルケは2009年のマイルチャンピオンシップでカンパニーの2着。また09年、10年と2年連続でダービー卿チャレンジトロフィー2着。通算5勝中、4勝を芝1600mでマークするなど断然の過去履歴。
ただ、南関東移籍後は大敗の連続。オグリキャップ記念6秒8差9着、大井記念10秒6差16着。前走は適距離の1600m戦も3秒7差13着とあまりにも負けすぎ。
敗因はダートが合わなかったという話だが、すでに戦意喪失した可能性もなくはない。岩手で再生できるか、関係者も不安と期待が入り混じった気持ちで臨む。圧勝か、はたまた大敗かの両極端な結果が考えられる。
よって本命はロッソコルサに落ち着く。4月のA級戦を2着にまとめ、マズマズの滑り出しだったが、その一戦を使った反動が大きかったため陣営は思い切って2ヶ月休養を選択。
満を持して伝統のみちのく大賞典へ名乗りを上げたが、3コーナーで一杯となって7着。昨年の年度代表馬だけに周囲の落胆も大きかった。
その後は短距離に活路を求めて岩鷲賞2着。これで復調の手応えをつかみ、クラスターカップ挑戦も視界に入れたが、陣営は時期尚早と判断。今度は芝に路線を替えてこの桂樹杯に駒を進めた。
昨年の桂樹杯はコパノマユチャンの0秒1差3着。超ハイペースの流れの中、ただ1頭だけ先行して馬券対象となり、敗れて強しの一戦だった。盛岡芝適性も問題なく、今季初勝利を飾り、今後に弾みをつけるか注目。
ハカタドンタクは古馬初挑戦だが、今年はひと皮むけて先行競馬を身につけた。その成果がやまびこ賞、芝・はまなす賞、前走・オパールカップと重賞3勝。3歳トップを確定させた。ここで通用すれば視界も非常に明るくなる。
ダートGウイナー(兵庫CS)エーシンブランは前回快勝でようやく復調し、芝1600mがベストの舞台リビングストンまでが争覇圏内。あとは古豪スーパーワシントンも押さえ必要。
◎(11)ロッソコルサ
○(6)マイネルファルケ
▲(2)ハカタドンタク
△(4)エーシンブラン
△(3)リビングストン
△(8)スーパーワシントン
<お奨めの1頭>
8R ティニーキングダム
前走はハイレベルのメンバーがそろって苦戦を強いられたが、2着を死守。メンバーが緩和され、首位奪回に燃える
先の8月14日。クラスターカップも注目でしたが、競馬ファン的にはそれ以上かもしれないという注目のレースがありました。山本三兄弟がついに同じレースで戦ったのです。
03年にデビューした山本政聡騎手。05年にデビューした山本聡哉騎手。そして昨年船橋でデビューした山本聡紀騎手。葛巻町出身の三兄弟が次々と騎手になって、政聡騎手と聡哉騎手の対決はもうおなじみですが、聡紀騎手が南関でデビューしたのでこれまでは三兄弟が揃って騎乗するチャンスがなかなかありませんでした。
それが、山本聡紀騎手騎手がクラスターカップの遠征馬に騎乗できる事になり、それにあわせて当日何戦か騎乗する事に。その中で"三兄弟対決"が実現する事になったのです。
最初の対決となった3Rは政聡騎手が勝って兄貴の貫禄を見せつけました。次いで9R、クラスターカップでは聡紀騎手が兄弟の中では最先着して弟もがんばりました。
●10Rの買い目
馬単(10)=(3)、(10)=(11)、(10)=(9)、(10)=(3)、
岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ