Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 289|290|291|292|293|294|295|296|297|298|299 次へ>>
29日はB1・水沢1400m戦。重賞・早池峰賞2着タケノトレジャーが地力の差を見せつける

 先週23日、古馬伝統の「第41回一條記念みちのく大賞典」(水沢2000m)は驚異の上がり馬コスモフィナンシェが見事な逃げ切りを決め、岩手の頂点に立った。名古屋から騎乗に駆けつけた岡部誠騎手の腕も冴え渡った。


 コスモフィナンシェは昨年8月、JRA札幌・3歳未勝利でデビュー。2戦未勝利から岩手転入後、最下級スタートからアッサリ4連勝をマーク。C1昇級戦で2着に敗れ、その後、名古屋へ移籍し5戦3勝2着1回の成績を残して岩手へ里戻りした。


 当初格付けはB1。メンバーが大幅に強化されたが2連勝を飾り、重賞・あすなろ賞へ挑戦。そこでも逃げて2着に粘って優先出走権を獲得してみちのく大賞典へ臨み、並み居る先輩を退けて快勝。前年の覇者トーホクキングの追撃を1馬身差封じ、栄光を手にした。


 驚くのはわずか10ヵ月半で岩手伝統の重賞を獲得したこと。かつてトーホウエンペラーが中央未出走から1999年12月31日、岩手デビュー。それからちょうど1年、暮れのファン投票・桐花賞を制したことがあったが、その記録を大幅に短縮。岩手競馬史上最短で古馬重賞を制した。


 コスモフィナンシェは現在4歳。これからどこまで成長し続けるのか、熱い視線で追いかけていきたい。


 29日メインはB1・水沢1400m「こっとんこ市レース」。B2から3頭クシコスポスト、ビュレットライナー、マイネルピエノが短距離適性を求めて挑戦してきたが、負担重量のアドバンテージはなく牡馬56キロ、牝馬54キロ。それならばB1馬を重視するのがセオリーだろう。


 主軸はタケノトレジャー。昨年、南関東A3から転入して2勝マーク。重賞にも駒を進めた古豪。今季スタートもA級だったが、白星こそないものの2着2回3着2回と安定度抜群。


 前走は短距離重賞・早池峰賞(盛岡ダート1200m)へ出走2着。快速自慢が集結したが、直線で豪快な伸びを披露してスーパーワシントンの2着確保。低評価を覆した。


 その実績を誇る馬が今回からB1へ降級ならメンバー有利は明白。距離1400mももちろん守備範囲とくれば絶好の勝機。シーズン初勝利の局面を迎えた。


 タケノトレジャーに死角があるとすれば勝ち味の遅さ。そこに他陣営が付け入る余地がある。サーストンサブリナは開幕2連勝を飾り、これ以上ないスタートだったが、以降は伸びを欠いて入着止まり。


 前走はその流れを断ち切るため、果敢に逃げたが直線一杯4着。当時、逃げ馬が圧倒的に有利の馬場だったが、それにしても飛ばし過ぎの印象。道中、後続を5馬身以上も離してオーバーペースだった。


 今回の枠順は内枠2番枠。包まれるのを嫌って先行した際、ハイペースに巻き込まれる可能性あるのがネック。決して逃げにこだわるタイプではなく、流れが落ち着いた場合に本領を発揮する。


 その展開のカギを握る1頭がモンテムーン。南関東から再転入後も1勝2着1回とマズマズの結果を出し、ねむの木賞では2番手追走からサーストンサブリナに先着2着。加えて水沢1400mは3戦3勝。C2、C1での成績とはいえ、適性高いのは間違いない。


 あとは位置取りをどうするか。短距離なら控える競馬も可能だが、超ハイペースになったら持ち味が相殺。同型の出方と自身の戦法に勝敗の分かれ目がある。


 ギシアラバストロは中央4勝・準オープンで格最上位。慢性的な脚部不安のため使い込めないのが痛いが、今季は月1回のローテーションを守り、1400m戦1本に絞って出走。前走6着に終わったが、これは1枠が災いしたか。そう解釈すれば流れを見ながらレースを進める外枠は好材料。このまましぼんでしまうのか、真価問われる一戦。


 レッドヴェレーナは中央未勝利ながら芝1500m、ダート1200mで2着2回。B1格付けが微妙だったが、4、2、3着と毎回上位争いを演じ、前走はオープン・水沢1400mへ挑戦して3着。大外からいい脚で伸びてきた。B1条件でさらに上を狙える。あとは距離短縮歓迎クシコスポストは前崩れの展開になったら怖い存在だ。


◎(5)タケノトレジャー
○(2)サーストンサブリナ
▲(4)モンテムーン
△(11)ギシアラバストロ
△(10)レッドヴェレーナ
△(9)クシコスポスト


<お奨めの1頭>
8R クロワッサン

デビューが遅れたが、5戦4勝2着1回。ようやくA級入り直前まで迫った。未完の大器がはばたくか注目

2013/06/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

夏到来の焼石岳賞/ソングライダーが波に乗る!

 23日・日曜日に行われた重賞『一條記念みちのく大賞典』は岡部誠騎手騎乗のコスモフィナンシェが優勝して幕を閉じました。
 つい二戦前はまだB1級で、昨年の在籍時はC2級をようやく脱したくらいだった同馬ですが、前走のあすなろ賞2着を踏み台にして一足飛びに重賞を、それも大幅に数が増えた重賞競走の中でも"格上"と見なされるみちのく大賞典を制したのは見事という他はありませんが、手綱を取った岡部誠騎手の騎乗ぶりもまたお見事でした。
 これで意外に折り合いが難しく距離にもまだ確証がないコスモフィナンシェをうまく折りあわせ、最後はすっかり脚が止まったパートナーをゴールまで保たせた。さすがは名古屋の、いや今や全国レベルの名手の腕っ節だと思わせてくれました。
 今回は重賞騎乗を含むスポット参戦という形の岡部騎手でしたが、日曜日は7鞍乗ってみちのく大賞典を含む3勝。人気馬あり人気薄あり、そんな騎乗馬で3勝というところもさすがですね。また岡部騎手の騎乗を岩手で見てみたいものです。



 月曜メインの特別「焼石岳賞」。ここは思い切って(3)ソングライダーから攻めましょう。先週あるいは土曜日までは先行有利の状況が続きましたが日曜後半あたりから決め手のある馬が上位を占めるパターンが増えてきています。とすれば距離克服済み、好位差しで立ち回れるこの馬も十分争覇圏内に入ってくるはず。直近の内容からもC1特別で力が足りないとは思えません。
 対抗は距離経験を買って(1)マルヨキャプテンを。やや相手なりながらもソツのない立ち回りができるのはこの辺のクラスでなら大きな武器。あとは今はあまり有利とは思えない最内枠を乗りこなせるかどうか?だけ。
 三番手には(10)フレイムヴェイン。最近は盛岡の方が安定している印象ですが本来は小回りコースでこその差し馬。今の馬場傾向ならチャンスあり。
 連勝中の(7)イマジンジョンは今回は軽視します。クラスが上がって徐々に相手関係が厳しくなっており、人気しすぎるなら逆を狙ってみるのが馬券的な旨味ではないかと。あとは流れ落ち付くマイルで見直したい(6)タケデンエビスまで。



●10Rの買い目
馬単(3)=(1)、(3)=(10)、(3)=(7)、(3)=(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/06/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

岩手伝統の一戦・みちのく大賞典。ロッソコルサが年度代表馬の底力を見せつける

 今年で41回目の歴史を誇る岩手古馬の最高峰「一條記念みちのく大賞典」。舞台は水沢2000m。旧盛岡競馬場(緑ヶ丘)時代から盛岡で実施されてきたが、1996年(優勝ヘイセイシルバー)。そして2009年、2010年。そして昨年2012年は水沢が舞台。今度で5度目となる。


 スイフトセイダイvsグレートホープ。トウケイニセイvsモリユウプリンスはみちのく大賞典を頂点にライバル対決が繰り広げられ、また岩手のヒーローホース・メイセイオペラは史上初の3連覇(1998年~2000年)の快挙を果たした。


 みちのく大賞典はいかに時代が変わろうとも、グレード制が導入されようとも価値は不変。岩手ホースマンにとって最高の栄誉がみちのく大賞典制覇である。


 昨年はトーホクキングが前年の年度代表馬カミノヌヴォーとのマッチレースをハナ差で制し、悲願の重賞タイトルを獲得。第3回、カネヒエイ以来、37年ぶりに青森産馬の優勝となった。


 今年のトーホクキングは迫力が薄れてしまった感もあるが、シアンモア記念7着後はわき目も振らず、みちのく大賞典に照準を絞って調整。これで負けたら仕方ない―と陣営が言うほど究極の仕上げで臨んできた。心情的には奇跡の復活をと願わない訳にはいかない。


 とは言っても昨年のメンバーとはガラリ様変わり。2年連続でみちのく大賞典主そうにこぎつけたのは、当のトーホクキング1頭のみ。これには正直驚いたが、栄枯盛衰を如実に物語っている。


 主軸をロッソコルサか、ダノンボルケーノか最後まで迷ったが、立ち直ったとなればロッソコルサが総合力で一枚上。水沢2000m2戦2勝の実績もあり、年度代表馬の貫禄を見せつける。


 ダノンボルケーノが岩手初戦(盛岡ダート1600m)で見せたパフォーマンスも強烈だった。テン良し、中良し、終い良しで2着に2秒差の大差で圧勝。鞍上・村上忍騎手はまだまだ余力があった。しかし、あくまでも一線級が不在の一戦。2000mの距離も若干不安が残る。


 スーブルソーは中央準オープンをから転入初戦を完勝。トライアル・あすなろ賞で1番人気に支持されたが、勝負どころからもたついて4着。案外の結果に終わった。それでも地力上位は明らか。地元水沢ならアッサリあって不思議はない。


 トライアル・あすなろ賞を優勝したザドライブは引き続き好調キープ。岩手2戦2勝と勢いに乗っているのも魅力だが、今度は小回り水沢。調教で走り慣れているとは言え、実戦は別もの。ここで勝つようなら王座は確定する。


 あとは驚異の上がり馬コスモフィナンシェも侮れない。名古屋から再転入後、アッサリ2連勝をマークし、格下B1からの挑戦・あすなろ賞でも先行策から2着に粘った。依然、底を見せていない。


 他にもダートで巻き返しを図るドリームクラフト、シアンモア記念大敗でもバトルドンジョンはレースに集中できれば勝つ資格十分。まさにどの馬が勝っても納得がいく一戦となった。


◎(3)ロッソコルサ
○(6)ダノンボルケーノ
▲(4)スーブルソー
△(5)ザドライブ
△(9)トーホクキング
△(10)コスモフィナンシェ


<お奨めの1頭>
2R ボンジュールノゾミ

中央未勝利馬が顔をそろえた前走を完勝。砂の深かった盛岡ダート1200mで1分14秒8には舌を巻いた。3歳C2では能力の違いが明白


 

2013/06/21
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

22日メインはオープン・水沢1400m戦。スーパーワシントンが重賞ウイナーの貫禄を見せ付ける

 先週から舞台が盛岡から水沢に替わったが、波乱に次ぐ波乱。開催替わりは荒れるとよく言われるが、まさに高配当の嵐が吹き荒れた。特に顕著だったのが逃げ馬と直線で内に進路を取った馬たちの活躍。多少、いや、かなりハイペースで逃げても直線でもうひと伸びをするケースが目についた。


 ただ中間に雨が降り、ある程度は乾くとしても先週と同じ傾向になるのか。申し訳ないが、これは実際のレースを見ないことには判断つきかねるので、まずは馬場傾向をしっかりと把握してほしい。それは自分にも言い聞かせている。


 22日メインはオープン馬による水沢1400m戦「ハクサンチドリレース」。大きなファクターとなるのは開催替わりと1400m適性。またA級在籍馬は58キロ、B1以下は56キロ(牝馬は2キロ減)。これも影響は少なくないはずだ。


 距離適性、実績など総合力で一歩リードはスーパーワシントン。休み明け初戦を快勝し、赤松杯2着、シアンモア記念5着。まったく崩れを知らず、前走・早池峰賞を圧勝。10歳にしてついに悲願の重賞タイトルを手に入れた。


 今回の水沢1400mも2度使われて昨年の重賞・岩鷲賞で3着確保と実績も申し分ない。加えて緩急自在の戦法を採れるのが最大の強み。ハイペースでも流れ落ち着いても対応でき、軸はスーパーワシントンに落ち着く。


 カギを握るのは新参エーシンブラン。前走・シアンモア記念は笠松から参戦して9着。結果だけを見ると実力不足と思ってしまうが、コンプリートと競り合って前半35秒2の超ハイペースを作った張本人。大敗も仕方なしだった。レースを使ったあと、そのまま岩手へ残って転入した。


 過去実績は申し分ない。中央デビュー2戦を勝ち上がり、新潟2歳ステークス4着。3歳時に兵庫チャンピオンシップ(JpnⅡ・園田1870m)で重賞制覇を果たした。


 その後、園田へ転籍して1400m戦で1勝。名古屋でも1400m・名古屋記念で3着などの実績を誇る。あとは水沢コースが合うかどうかだが、アッサリ首位か凡走かの極端なケースが考えられる。


 ギシアラバストロは順調に使い込めないのが痛いが、今季は短距離に照準を絞ってローテーションを組んで連続3着。前々走では同じ1400m・オープン戦で3着を確保した。B1在籍ゆえ2キロのハンデさもあり、底力でアッサリのシーンまで。


 コンプリートは転入2戦目の水沢マイル重賞・赤松杯を見事逃げ切った。前後で大敗を喫しているが、これは逃げ馬の宿命。今度も先行馬がそろって楽な競馬はできないが、先手さえ取れれば好勝負に持ち込める。


 マイネルレーサーは堅実な差し脚が武器。A級入り後はなかなか勝てず、1400mに活路を求めてきた。ただ白星こそないが、5戦2着2回のほかもすべて入着。ハイペース必至なら台頭も十分ありえる。


 ティムガッドは同型との折り合いがポイントだが、早池峰賞では果敢に逃げて4着に粘った。水沢1400mが微妙だが、先手さえ取れれば粘り切るシーンまで。


◎(10)スーパーワシントン
○(9)エーシンブラン
▲(1)ギシアラバストロ
△(7)コンプリート
△(5)マイネルレーサー
△(4)ティムガッド


<お奨めの1頭>
6R ベルモントオメガ

岩手C2スタートと格付けに恵まれて初戦を圧勝。南関東7勝の底力を見せつけた。同じく転入戦を快勝メイショウグレイトと一点勝負 5-7


 

2013/06/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

波乱続く水沢競馬。月曜メインもすんなりとは終わらない予感

 先週のこのブログで「開催が変わってからもしばらく荒れる傾向が続くと思う」と書いたのですが、現実はそれ以上・・・でした。
 水沢に移った初日の15日・土曜日は最初の4レースこそわりと平穏だったものの第5Rで3連単84万の大波乱になった後は万馬券が連続。土曜日は3連単万馬券6本、うち4本が10万円を超える大荒れの一日に。
 16日・日曜はそれに輪をかけて荒れる事になりました。第1Rから3連単万馬券になってしまうともう止まらず、16日は全12レース中9レースが3連単万馬券、うち2本が30万円を超えました。
 という事で土曜・日曜の23レースで計15本の3連単万馬券、馬単・馬複などを合わせるとのべ28本の万馬券が飛び出しました。数えてみるとびっくりしますね。ここ何年かでここまで荒れた記憶はちょっと思い出せません。

 原因は前残り・・・というか差し届かない馬場状態にあります。必ずしも逃げ一手で決まるわけではなく先行勢同士でやりあってその中で順位が変わる事もあるのですが、そこでやりあおうがどうしようが差し馬が届かない。唯一届くパターンは内に潜り込んで我慢しきった場合のみ。
 とんでもない低人気の馬がポンと上位に飛び込んでくるのは、"道中でいい位置が巡ってくるかどうか"が本当に運次第で、いわば"当たり"をひいた馬が流れ込んできてしまうからなんですよね。予想者泣かせの馬場状態です。

 ただし基本的には先行有利という状況であり、月曜メインの「よこて全国線香花火レース」も先行馬中心に予想していくのがあくまでもベターでしょう。
 そこで本命は(3)ラッキーサンライズとしました。盛岡での2戦は一応掲示板圏内とはいえタイム差は離されていた同馬。これは直線長い盛岡のコース形態が合わなかったという印象がありました。実際、春の水沢戦では引っ張り気味に押し上げていって先行馬と競り合う様なシーンもあり、水沢ならこの馬の持ち味が活きる様に思えます。
 あとは他馬の出方次第・・・となりますが、今回のメンバーなら競り合うとしても1頭か2頭、この馬が番手あるいはハナも獲れそう。ラッキーサンライズが一番戦いやすく、そして計算しやすい存在と考えていいでしょう。

 対抗は思いきって(5)ボタモチ。南関時代のこの馬は好位~中団あたりで戦っていました。9頭立てのここなら極端に後ろにはならないだろうし先行も十分可能な計算。鞍上のセレクトもある程度前へ、の狙いがあると見ます。
 B1級で連続好走している(8)コパノツイテルは三番手評価。前走の5着は1000mという点で度外視、二走前あるいは三走前のイメージで見直すべきですが、小回りコースはそれほど得意ではない印象があるのが気がかり。二走前のように前に行ければいいですが、ちょっと後手を踏んだりすれば苦しい戦いを強いられる可能性もあると思っておきたい。

 ヒモは穴っぽく狙って(7)エクセラン、(2)ベルモントダイヤ。どういう出方をするか・できるかが計算しづらく強気に狙うのはまだ不安ですが、ある程度前に行けるのなら、そして距離への不安も少ないのなら、この土・日によく起きた"いい位置取りを獲った馬が流れ込む"パターンをこの二頭が演じないとは限りません。今の馬場はできる限り手広く押さえておいた方がいいはずです。



●10Rの買い目
馬単(3)=(5)、(3)=(8)、(3)=(7)、(3)=(2)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/06/17
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 289|290|291|292|293|294|295|296|297|298|299 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.