Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 291|292|293|294|295|296|297|298|299|300|301 次へ>>
さあダービー!若駒の戦いに注目だ!

 6月2日の盛岡第3レースで小林俊彦騎手が地方競馬通算3700勝を達成しました。
 岩手には菅原勲元騎手というレコードブレイカーがいて、騎手としての通算勝利数も最終的に4127勝とはるか先を進んでいたためにどうしても陰に隠れるような所があるのですが、小林騎手の成績ももちろん素晴らしいもの。ざっと調べたところ地方競馬では歴代10位、現役騎手の中では7位にある、という事が分かりました。本当に素晴らしいですね。

 こうなると菅原勲元騎手が残した4127勝という数字、これは当然ながら岩手競馬の歴代最多勝記録なわけですが、これにどこまで迫れるかあるいは逆転できるのか?が気になります。差は427勝、小林騎手なら4年あればたどり着ける数字ではありますが・・・。

 しかしながらご本人はそんな記録はあまり意識してないようだし、最近は「俺もそろそろ身の振り方を考えないとな~」と、ちょっと冗談っぽい口ぶりながらもそんな事を口にするようにもなりました。周りを見れば小林騎手よりも10歳ほど上の的場文男騎手とか有馬澄男騎手とかがバリバリがんばっているだけに小林騎手にも、あと10年とはいいませんが5年くらいは・・・と思うんですけどね。

 なんにせよ3700勝は素晴らしい記録だし、4000勝に最も近いのも小林騎手。あとひとがんばり・・・を期待しつつ応援したいと思います。




 岩手にもダービーウィークがやって来ました。月曜メインは3歳春の総決算・『岩手ダービー ダイヤモンドカップ』です。11頭が"岩手のダービー馬"の名誉をかけて戦います。
 メンバー的には、ちょっと物足りなく感じる部分があるかもしれません。昨年の2歳最優秀馬ブリリアントロビン、そして同馬とその座を争ったロックハンドパワーというTOP2不在での11頭ですから。しかしその分、この春伸びてきた馬たちがその不在の穴を埋めてくれているはず。11頭の戦いぶりに期待しましょう。


 本命は素直に(3)ハカタドンタクを指名しました。やまびこ賞・はまなす賞と前哨戦を連勝してきている同馬ですが、このレースの過去の傾向を見てもトライアル戦はじめ前哨戦で好結果を残している馬が本番でも好走する・・・という結果が非常に多い。その内容にしても、例えば春初戦のスプリングカップはロックハンドパワーに迫る2着でしたし、昨年の2歳時の戦績を見ても、近走の重賞連勝がただ恵まれただけではない事は明らかです。
 やや詰まり気味のローテーションがちょっと気がかりですが、これも過去の優勝馬には春4戦目あるいは5戦目で挑んで勝っている馬は普通にいますし、芝戦からの転戦で勝った馬も存在します。
 そういうところを総合的に見て、やはりデータ的に一番勝馬に近いのはハカタドンタク・・・そう結論づけていいと思いますね。


 相手は、これも実績面あるいはデータ面から見るとヴェルシュナイダーなのですが、同馬はこれが今季3戦目、まだ読みづらい面が残る・・・という事で(7)ハワイアンリゾート。実績的にやや見劣りますがスプリングC5着・やまびこ賞2着なら上々。特にやまびこ賞は、勝ったハカタドンタクの意表をついた逃げに惑わされて敗れた感もありました。相手が前に行くと分かってかかれば違う結果も手にできて良いはず。

 (9)ヴェルシュナイダーは3番手。この馬にとっては状態面の上積みがどうか?と距離をどうこなしていくか?がカギ。
 (1)トーホクノホシはすんなり流れに乗れるかどうか次第。やまびこ賞のように良い位置をつければ面白いですが、再度同じ局面があるかどうか?はやってみないと分からない部分でも。
 やはり警戒が必要なのは(5)テンショウリバイヴでしょう。どうも結果につながらないとはいえ今季は基本的に悪くない状態で戦えているし折々良い走りも見せている。2000mという距離で変わるならこの馬なのではないかと思います。


●10Rの買い目
馬単(3)=(7)、(3)=(9)、(3)→(1)、(3)→(5)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/06/03
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

2日メインはB2・芝1700m「ジューンカップ」。シーグランディが2着返上に燃える

 6月2日は全12Rで実施するが、まずは7Rに注目してほしい。C2級馬による芝1600m戦だが、岩手県調騎会騎手部会が協賛し、レース名称も命名。『子供達の未来と夢を応援します!』


 昨年、騎手部会が被災地支援の一環としてレース名称を騎手自身が命名。騎乗手当ての一部、そして競馬場内、街頭で募金活動を行い、集まった募金を『いわての学び希望基金』へ寄付した。


 詳しくは<テシオ特集http://specialtesio.blog119.fc2.com/>をご覧になってほしいが、騎手部会は支援活動を継続。今年はさらに進化させ、レース名称をファンの方々から募集する企画を先月25日からスタートさせた。基本は1開催(2週間)に1Rを予定しているが、多く集まった際にはさらに増やしたいと村上忍調騎会騎手部会会長。みなさん、いい名称がありましたら振るってご応募をして下さい。よろしくお願いします。


 メイン10RはB2・芝1700m「ジューンカップ」。今回も芝適性が高い馬たちがずらりそろい、激戦必至となった。


 どの馬が勝っても不思議はないが、総合力で一歩リードはシーグランディ。昨年までA級を張って1勝。冬場に名古屋へ転籍し、帰郷後はB2へ降級。相手に恵まれて3戦とも1番人気に支持されたが、惜しいところで勝利を逃がして3戦連続2着。


 前走も逃げたビジュアルサポートをわずかクビ捕らえ切れず、負けてなお強し。2歳時に古馬、3歳を押しのけて最優秀ターフホースにも選ばれた逸材。今度こそスッキリ勝ちたいところだろう。


 ドリームスナイパーは盛岡芝が活躍の場。重賞・せきれい賞(芝2400m)で2着確保の実績を誇る。しかしベストは芝1700m。前走4着はスローの流れが一番の敗因だが、1600mでは伸びひと息も事実。巻き返し必至と見るべき。


 レディージャスミンは休み明け初戦1着、以降も連続2着。元々、脚抜きのいい芝ダートで好成績を収めていたが、今年は一味違って深いダートも克服。充実度が目につく。自在に動ける脚質も魅力となる。


 ソノマンマも抜群の芝1700m巧者。同条件4勝はメンバー最多だし、前走ダート1600m戦を勝ち上がり、弾みもついた。ここでも古豪健在を誇示する。


 ベルウッドワンキーは岩手5戦3着3回。もうひと伸びが足りないが、前走は初の盛岡芝で3着。コース2度目でさらに本領を発揮する。ビジュアルサポートは前回のように楽には逃げれないだろうが、粘り強さが身上。3連モノで押さえたい。


◎(1)シーグランディ
○(5)ドリームスナイパー
▲(7)レディージャスミン
△(12)ソノマンマ
△(6)ベルウッドワンキー
△(2)ビジュアルサポート


<お奨めの1頭>
7R シャイニータキオン

転入初戦は久々の実戦に加え、相手も強く2着だったが、以降はけた違いの強さで3連勝をマーク。前走タイムにも周囲は度肝を抜いた。今度は芝だが、JRA時代の4戦はすべて芝で不安材料にならない。追いかける手

2013/05/31
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

6月スタートのメインはB1・芝1000m戦。コパノツイテルが芝適性を見せつける

 6月1日メインはB1・芝1000m「神子田朝市レース」。先週5月27日、C1・芝1000m「石桜杯」が行われ、ライフハッカー、ブリッジポートがハナ差の大激戦を演じた。やはり芝1000m戦は最後の最後まで目が離せず、スピード、迫力とも満点。今回も熱戦を期待したい。


 コパノツイテルはその名のごとく『ついてる』、何かを持っている。前走、意表をつく2番手から4角先頭に立ち、6馬身差で1着。転入3戦目でうれしい岩手初勝利を飾った。
 

 当日メインで3歳芝重賞・はまなす賞があり、ハカタドンタクのオーナー・ドクターコパさんが応援に駆けつけ、堂々1番人気に応えて快勝。枠色と同じオレンジ色の服で表彰台に立ったが、直後の10Rでもコパノツイテルが圧勝。コパさんの喜びも二倍となった。


 コパノツイテルはデビュー3戦目の新潟芝1200mを勝ち、芝短距離適性は証明済み。あとは1周1400mの小回り盛岡芝に対応できるかどうかだけ。それも前走2番手の競馬ができたのだから、おそらく大丈夫と踏んだ。


 逆転候補はトートアフィシオン、ビュレットライナー。2頭は前走、盛岡ダート1200m戦でマッチレースの末、ビュレットライナーが半馬身差で1着。まったく甲乙つけ難い実力だが、トートアフィシオンを上位評価。


 父がサクラバクシンオー、母父フジキセキなら芝は大歓迎。事実、下級条件C1特別だったが、昨年11月の五葉山賞を見事逃げ切って優勝。走破タイム58秒7も非常に優秀だった。そして何より4歳の若さが魅力。


 ビュレットライナーは今季、短距離戦に絞ってレースを使い、目下3連勝中。古豪健在を誇示している。盛岡芝も<2.2.1.2>と5割を越す連対率。B2からの挑戦だが、レース間隔もきっちりと開けて照準ピタリと合わせた。


 サクラテリオスは2着1回を芝1800mで上げ、高知へ移籍。2勝マーク後、再度中央入り。8ヶ月の休養明けの500万下・芝1200mで3着に気を吐いた。


 岩手初戦を2着にまとめたが、2戦目10着に大敗。これは力の要る馬場に泣いた印象で、前走・JRA条件交流は結果7着ながら、ハイタイム決着に1秒5差。地元同士なら好勝負に持ち込める。


 レッドヴェレーナは芝1500m、ダート1200mでそれぞれ2着。初戦は5ヶ月ぶりの実戦だったが、4着入線。叩かれた変わり身、適性ある芝でさらに上を狙っている。


◎(9)コパノツイテル
○(8)トートアフィシオン
▲(5)ビュレットライナー
△(2)サクラテリオス
△(7)レッドヴェレーナ
△(10)メイクイーン


<お奨めの1頭>
7R クロワッサン

前走は自らハイペースで飛ばして2着。デビューからの連勝が3でストップしたが、脚質を試したとも解釈できる。今度は首位を譲れない

2013/05/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

石桜杯/フリポンヌが芝で変わる!

 今回の前ネタは競馬場から少し離れてセリの話を。先の21日、札幌競馬場で「北海道トレーニングセール」が行われました。この夏のデビューを目指す2歳馬のトレーニングセールは、今年は262頭が上場されて152頭が売却される大盛況。開始から終了まで見ていましたけども、朝から晩まで馬が途切れず行き来する様は壮観でしたね。

 そんな中、岩手競馬では今年も10頭の補助馬を購買。セリの中では高額といえる700万円台の価格の馬もおり、今回もまた楽しみな馬が揃った・・・と言っていいでしょう。
 このトレーニングセールの出身馬からは、例えば昨年のマンセイグレネードのように2歳重賞勝馬はじめ2歳戦線の上位で活躍する馬が多数登場しています。今年の10頭の中からもそんな活躍馬が出てくれる事を期待しましょう。



 月曜メインは芝1000mの「石桜杯」。今年も盛岡芝の条件特別は全て地方競馬全国交流になっていますが今回は遠征馬が無く、12頭は全て岩手勢のみの戦い。負担重量もハンデ戦という事になったものの対象馬が存在しなくて牡馬56kg・牝馬54kg。ある意味、各馬の力量が素直に現れる条件になった・・・と言って良いでしょう。

 予想は、しかしやや難しめですね。芝1000mのレースはこの距離条件での実績や過去の短距離実績がかなり強く現れる傾向があるのですが、今回の12頭中で盛岡芝1000mで優勝経験があるのはブリッジポート1頭。1000mあるいは1200mあたりの短距離経験無し、そもそも芝の経験も無し・・・という馬が少なくなく、こういう条件になってどれだけ変わってくるかを見込んで考えなければならないからです。

 過去に好走経験がある馬が好成績を残しやすい・・・という傾向からはブリッジポートの名が挙がってきますけども、自分はここは(4)フリポンヌを狙ってみます。

 前走は差して届かず、4着とはいえかなり離された決定的な敗戦を喫したフリポンヌでしたが、この馬にとって1600mはちょっと長かったしパワータイプ向きの馬場も合わなかったはずです。
 ここまでこの馬が見せていた走りの質は、やはり軽めの馬場で軽快に立ち回るというもの。その意味で芝1000mは、距離はちょっと短めかも知れませんがこの馬のイメージに合致した条件になると考えます。
 実際、昨夏には新潟芝1000mで56秒2というタイムで走ってもいて、極端に短いという事はないはず。ここで一変の可能性は十分にあるでしょう。

 相手もちょっと捻って(1)フラワータッチ。格下ですが時計がさほど見劣るわけではないし、旧地実績を見ても距離が短いのは好都合のはず。ポンと行ければあるいはそのまま粘り込みも。
 (5)ブリッジポートは単穴▲。今季ここまでの走りがまだちょっと物足りない分もあって少し割り引いた格好も、使われつつ上向いてきているのは明らかだし、得意の芝でならスピードで押しきる・・・という力業も十分に可能でしょう。

 あとは一長一短な感じ。逆に言うとどの馬が突っ込んできてもおかしくないか。ならば少し穴っぽいところを狙ってヒモは(10)リフレイン、(11)カガビジンを。盛岡の芝に好実績がある前者と初芝でも軽快なスピードタイプの後者を押さえておく事にします。




●10Rの買い目
馬単(4)=(1)、(4)=(5)、(4)→(10)、(4)→(11)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/05/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

26日はみちのく大賞典トライアル・あすなろ賞。地力上位スーブルソーが重賞に王手

 26日メインは伝統の一條記念・みちのく大賞典トライアル「第14回あすなろ賞」(盛岡ダート1800m)。今年から重賞へ格上げされた。


 興味深いのはシアンモア記念組はトーホクアロー(4着)、キングスリージョン(10着)の2頭のみ。レース間隔も詰まっているのも要因だが、マイル以下路線、芝路線、そして2000m路線と住み分けがはっきり。今年は転入馬が例年以上に多く、層がかなり厚くなったことを象徴している。


 本命はスーブルソー。ネオユニヴァースの2世代目でデビュー2戦目のダート1800mを勝ち上がったが、その後、骨折が判明。1年の長期休養を余儀なくされた。しかし戦列復帰後はトントン拍子で出世し、4勝マーク。準オープンまで駆け上った。


 ただ、以降は鼻出血、心房細動、去勢などのアクシデントが発生し、3月・鳴門ステークス12着を最後に岩手入りし、圧倒的な1番人気に応えて初戦を完勝した。道中は中団をキープして勝負どころから徐々にスパート。直線を向いてアッサリ抜け出し、まさに非の打ち所のない内容で完勝した。


 左回りも経験が多く、まったく問題ないし、中間の動きも絶好だったと水沢トラックマン。みちのく大賞典へ向けて好発進を決めたいところ。


 ザドライブは中央ダート1600m1勝、1400m3勝。こちらも準オープンに在籍した。南関東では精彩を欠いたが、岩手初戦を直線抜け出しで快勝。初の1800m戦を難なくクリアーした。


 元JRA馬に初コースも関係ないだろうが、ザドライブの強みは前走で盛岡ダート1800mを使って勝っていること。逃げるのがコスモフィナンシェが1頭のみで流れが落ち着きそうだが、そうなると自力で動けるタイプが有利。スーブルソー、ザドライブは中団キープから早めにスパートをかけそうだ。


 ヒカルジョディーは守備範囲を越える1800mでも思い切って狙ってみた。昨年10月、OROターフスプリント6着後、早々と休養。今年4月に戦列に復帰して水沢1400m2着。ハイペースの流れから馬なりで4角先頭。早め先頭に立ったのが裏目に出てスズヨシーズンの大外強襲に屈した。


 続く赤松杯は逆にスローペースに落とされて先行2頭で決着。インの経済コースを進んで直線猛追したが、3着止まり。両レースとも流れに泣いた印象があり、評価ダウンにはまったくならない。


 盛岡戦も早池峰賞優勝で適性は問題なく、あとは1800mの距離だけ。コーナーが4つあり折り合いが課題だが、うまく乗り越えれば直線でスパッと切れ脚を発揮するシーンまで十分。


 シルクドルフィンは中央芝2勝、1000万下から転入。水沢2戦は凡走したが、盛岡に替わって豪快なまくりを披露。勝利はザドライブに譲ったが、脚色は優勢。位置取りの差で△評価としたが、展開はまれば一気突き抜ける。


 スズヨシーズンは初戦でヒカルジョディーを並ぶ間もなく交わして7馬身差で圧勝。周囲の度肝を抜いた。赤松杯はスロー落とされて5着だったが、これは展開のアヤ。


 あと気になるのは4連勝中の上がり馬コスモフィナンシェ。主導権を握るのは間違いないし、スローに落とすことも可能だが、いきなりオープン馬相手。勢いは認めるが、現状は押さえまで。


◎(11)スーブルソー
○(10)ザドライブ
▲(6)ヒカルジョディー
△(3)シルクドルフィン
△(8)スズヨシーズン


<お奨めの1頭>
10R ミウラリチャード

 転入2戦目から破竹の進撃を開始。目下5連勝と格の違いを見せつけている。57キロのトップハンデはご愛嬌。自身の連勝を伸ばすのみ

 

2013/05/24
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 291|292|293|294|295|296|297|298|299|300|301 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.