Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 283|284|285|286|287|288|289|290|291|292|293 次へ>>
7日は2歳重賞・ビギナーズカップ。ダートに戻ってラブバレットが巻き返す

 先日のスポーツ紙にフェブラリーステークスを優勝したグレープブランデーが南部杯で戦列復帰を考えている―の記事が載っていた。フェブラリーS後、軽い骨折が判明し、リタイアを余儀なくされたが、仮に出走すれば目玉の1頭。


 またかしわ記念、帝王賞とGⅠ2連勝中のホッコータルマエ、昨年、見事な逃げ切りで復活を遂げたエスポワールシチーなども参戦意向があり、例年以上に豪華な顔ぶれとなりそう。南部杯まで1ヶ月あまり。今後も動向に注目していきたい。


 7日メインは2歳重賞「第31回ビギナーズカップ」。水沢1400mを舞台に9頭がエントリーした。今開催から発走時刻が変更。11時ちょうどスタートと30分早まったが、メインも基本は最終11R(17時10分)だが、曜日によって変更がありますのでご注意ください。


 主軸はラブバレット。デビュー3連勝で臨んだ芝重賞・若鮎賞は2番手をキープしたが、直線一杯6着。直線で内に刺さったターントゥタイドに前をふさがれる不利もあったが、それ以上に芝が合わなかった。


 デビュー戦で芝1000mを勝っているが、当時は5頭立ての少頭数。能力が違っていただけ。本質的にはダート向きで前走負けはあまり気にしなくていい。


 菅原勲調教師「ダートで巻き返しを期待しているが、一戦ごとに体重が減っている点だけが気がかり」。今回は輸送のない地元競馬でさらに減っているようなら若干割引きが必要かもしれない。


 シグラップロードはデビュー戦・水沢850mを51秒5の今季一番時計で快勝(その後、リュウノメダリストも同タイムをマーク)。若鮎賞は未経験の芝、盛岡などにも戸惑って7着に終わったが、地元に戻った前走を快勝。中団から馬群を割って抜け出す中身にも好感が持てる。距離経験を前面に逆転を狙う。


 ジャイアントスターはトレーニングセール出身馬で、750万円で落札。大種牡馬ジャイアンツコーズウェイの直仔ジャイアントレッカーの産駒でデビュー戦をスケール大きく快勝した。


 キャリア一戦のみでいきなり重賞挑戦だが、500キロ前後の雄大な馬格を誇り、将来性も確か。ここを勝ち上がるようだと2歳戦線の主役に躍り出る。


 ミスノブタはデビュー戦2着。2戦目は芝からダート変更となったが、見事な逃げ切りを決め、前走・若鮎賞では逃げてメンバー最先着2着を確保。小柄に牝馬だが、非凡なスピードと勝負根性が売り物。


 モリノワカバは前走、シグラップロードの1秒差3着に完敗だが、距離2度目なら差を詰めること必至。ランデックセブンはまだ成長途上だが、馬格の良さならヒケを採らない。


◎(8)ラブバレット
○(1)シグラップロード
▲(3)ジャイアントスター
△(7)ミスノブタ
△(6)モリノワカバ


<お奨めの1頭>
5R メジロオマリー

中央3勝の内訳はダート1400m2勝、ダート1200mで1勝。1000万下条件からC2編入なら地力の差は誰の目にも明白

2013/09/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

強豪揃いのビューチフル・ドリーマーカップ/アスカリーブル主軸視も激戦必至だ

 9月2日のメインレースは牝馬の伝統ある戦い『ビューチフル・ドリーマーカップ』です。 ビューチフル・ドリーマーとは、明治時代にイギリスから日本に輸入された20頭の繁殖牝馬のうちの一頭。小岩井牧場にやってきた直後から活躍馬を送り出し、以来100年以上経った今でも競走馬の血統の中にしっかりと生き続けています。

 第二次世界大戦前の日本では岩手の小岩井牧場と千葉の御料牧場がライバルとして優れた競走馬の生産を競っており、それは今でも「小岩井牧場系」「御料牧場系」といわれる血筋としてちょっと特別な目で見られています。
 例えば先日亡くなったトウカイテイオー。この馬の母トウカイナチュラルはトウルヌソル・星友の御料牧場系を引き継いだ血統でした。そのトウカイテイオーのダービーで2着になったレオダーバンは母系がビューチフル・ドリーマー直系。同じダービー3着のイイデセゾンも母系にプロポンチスやシアンモアという名前が見える小岩井血統の出です。
 トウカイテイオーが勝った91年のダービーは数十年の時を挟んでの御料牧場対小岩井農場の戦いだった・・・。そんな想像ができるくらい血統のドラマは長くかつ壮大なんですよね。
 ビューチフル・ドリーマーカップを勝った馬の中から、また次の世代の「ビューチフル・ドリーマー」が生まれてくるかもしれない。このレースが行われる度にそんな事を想います。



 さて、レースの予想に行きましょう。9頭立てながらあきらかに「強豪」と言える馬がずらりと揃って目移りしますが、本命は素直に(9)アスカリーブルとします。
 前走は後方から豪快に捲り上げたもののおよばずの2着。結果的にはちょっともったいない敗戦となってしまいましたが、休養明け3戦目であれだけ強引な競馬ができたという事は馬自身の状態は順調に上昇していたのだ・・・と判断して良いでしょう。
 小回りでコーナーが多いコースがどうか?とか長距離遠征の経験が意外に少ない、とかまだ計算しづらい部分が残るのが若干気にはなりますが、恐らくこの馬は1800~2000mあたりの距離がベストでしょうし、叩き4戦目で馬自身も昨年の好調期の動きを取り戻しているとすれば、これはもうグレードウイナーの地力が大きな武器になるはず。いくらかの不安要素もコミにしてもなおこの馬が主軸と見ます。

 相手はどうしようか悩みましたが、コース傾向も踏まえて(5)クラキンコとしました。自他共に認める遠征ベタ。それは気になる材料ですが、それでも遠征してきたというのなら力は出せる状態という事でしょうし、であれば先行できる脚があるのが武器になる。◎にとって再びの「マンボビーン」になる可能性は十分にあるでしょう。
 三番手。これは思い切って(3)シャイニングサヤカをピックアップ。重賞での実績は前走の3着程度・・・ではありますが、競り合ってのしぶとさを存分に発揮していた内容を思えばあれで十分。流れをコントロールする事ができれば前走以上の結果も。

 あとは(4)(6)(8)に印を回せばまず間違いない。ですがそれではつまらないので水沢と相性が悪い差しタイプ(4)はあえて外して地元(6)コウギョウデジタル、(8)ミキノウインクをヒモとしました。各地の重賞で好走している実績馬を相手にしてしまうとそれほど強気な印を回す事はできないですけども、それぞれ今の力量を発揮できたなら優勝圏の一角に食い込むくらいの事はやってくれるのではないでしょうか。




●10Rの買い目
馬単(9)=(5)、(9)=(3)、(5)=(3)、(9)→(8)、(9)→(6)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/09/02
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

9月1日メインはC1・田瀬湖賞。タケデンエビスが大混戦に断を下す

 9月2日、水沢1900mで行われる"グランダム・ジャパン2013"古馬シーズン「第39回ビューチフル・ドリーマーカップ」は本当に楽しみな一戦。過去最高のメンバーが集まった。


 グレードウイナー(関東オークス)・アスカリーブル、門別・ノースクイーンカップでアタマ、ハナ差の大激戦を演じたクラキンコ、ショウリダバンザイ、シャイニングサヤカがそろって参戦。最終的に9頭立てとなったが、真っ向勝負には丁度いい頭数。各馬の持ち味をフルに発揮してほしい。


 今年のビューチフル・ドリーマーカップにはもう一つの楽しみがある。昨年、今年の岩手版オークス・ひまわり賞馬ミキノウインク、コウギョウデジタルが挑戦状を叩きつけたからだ。


 ミキノウインクは2年連続の参戦。昨年はサクラサクラサクラの5着に敗れ、全国の壁は厚かったが、最転入戦のトライアル・フェアリーカップ、そして前走A級戦と圧勝。盛岡ダート1800m1分53秒8は優秀だ。


 一方のコウギョウデジタルはレースを使われながら成長一途。ウイナーカップ、ひまわり賞と重賞2連勝を飾ったが、驚いたのはひまわり賞の走破時計。従来のレースレコードを2秒1も更新。盛岡ダート2000mで2分6秒0は驚異的だった。


 いかにすばらしいタイムかは岩手3歳レコードタイで証明。4年前、馬インフルエンザの影響で地元重賞での開催を余儀なくされたダービーグランプリでハルサンヒコと同タイム。あのときは断続的に激しく雨が降り、恐ろしく馬場が軽かった。


 ロックハンドスターでさえ不来方賞でマークした2分8秒8。今回の強豪相手にコウギョウデジタルが即、通用とはさすがに思えないが、有力馬にどこまで食らいつくか。ひそかに期待している。当日が待ち遠しい。


 1日メインはC1・水沢1600m戦「田瀬湖賞」だが、今年のメインで最も難解な一戦となった。オール1着馬の戦いなら望むところだが、前走1着馬が2頭だけ。しかもシルクメディエイトは水沢コースが苦手。もう1頭のブリッジポートは芝での勝利。力の要るダートは基本的に合わず、2頭とも無印。


 頭を悩ませたが、最終決断は水沢1600m適性からタケデンエビス本命。夏負け気味だが、前走2着。メンバーは確かに甘かったが、上昇ムード。あとはスーパージョッキーズトライアルの切符を手に入れた山本聡哉騎手の腕に託したい。


 エプソムジャンボは元A級の格上馬。一本調子の逃げ馬で自分の競馬ができないと失速ケースも多いが、ここ一番は格がモノを言うか。同型をどうさばくかが最大のカギとなる。


 ラブヘリテージも逃げタイプだが、砂さえ被らなければ控える競馬も問題ない。エプソムジャンボを行かせ、2番手キープから流れ込みの可能性十分。


 ショウナンカルマンは成績ひと息だが、気配そのものは悪くない。同厩ラブヘリテージがいるので無理はしないと思うが、自分の競馬ができれば強じんな粘りを発揮。


 イツマデモアイシテは展開から浮上。デビューからいまだ未勝利で岩手転入後は3着最高だが、堅実な差し脚が武器とする。


◎(12)タケデンエビス
○(8)エプソムジャンボ
▲(9)ラブヘリテージ
△(7)ショウナンカルマン
△(11)イツマデモアイシテ


<お奨めの1頭>
1R エノテカ

550キロを越す雄大な馬格ゆえ、脚部不安に悩まされているが、4戦2勝2着2回と能力は相当なもの。水沢コース初めてだが、地力の高さを信頼

2013/08/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

31日はA級二組「オッズパーク杯」。すずらん賞3着を信頼、イーサンジャンパーが主力だ

 先週までの猛暑が嘘だったのか―と思うほど水曜夜から一気に気温が下がった。朝晩、半そでで出歩いたら耐えられないほど。この激変に戸惑っているが、競走馬にとっては恵みの寒さ。暑さ対策に苦労せず、予定どおりの調教をこなせる。


 これなら過去最高のメンバーがそろう9月2日、牝馬交流「第39回ビューチフル・ドリーマーカップ」も期待が高まる。各陣営とも万全の態勢で臨んでほしいと切に願っている。


 8月31日メインはA級二組による「オッズパーク賞」(水沢1600m)。次開催に南部杯トライアル・青藍賞を控え、見逃せないレースとなった。


 主軸にイーサンジャンパーを指名する。中央1000万下から今年7月に転入。2011年以来、勝ち星から遠ざかっていた上、中央では3着4回が最高。厩舎サイドも半信半疑で送り込んだが、初戦で豪快なマクリを決めて快勝。


 2戦目に重賞へ格上げされたすずらん賞に駒を進め、そこでもコスモフィナンシェの3着に善戦。イン強襲したトーホクキングに先着したのが光った。


 前走は蕁麻疹のために出走取り消し。おそらくだが、藁(わら)に紛れ込んだ蜘蛛を食べてしまったのだと思う。これは思った以上に多く、競走能力にはほとんど影響なし。治まったあとは順調に乗り込まれ、追い切りでも好タイムをマーク。


 曲者(くせもの)ぞろいのメンバー構成で油断はできないが、素直にすずらん賞3着を信じるべき。不安は小回り水沢対応だが、笠松の条件交流(1400m)を勝っているので大丈夫だとは思う。


 ファーストメジャーは南関東から再転入。一昨年9月、中央1勝(ダート1150m)から転入して初戦を快勝。続いて新設の交流重賞・絆カップでもリュウノボーイの2着確保。一戦置いて特別・栗駒賞優勝と実績は文句なし。


 前走は2ヶ月ぶりの実戦でひと叩きされた変わり身も当然見込め、逆転首位まで十分考えられる。


 ロリンザーユーザーは抜群の安定度を誇り、岩手9戦2勝2着4回3着3回。すべて馬券対象となっている。詰めの甘さが課題だったが、前走は中団に控える競馬から直線抜け出して完勝。レースに幅が出たのが心強い。


 トーホクアローはここ2戦4着止まりと足踏み状態だが、古馬伝統のみちのく大賞典で僅差3着。大外から一気に伸びて周囲をアッと言わせた。追い込み脚質のため流れに左右される面があり、信頼性ひと息だが、展開はまれば単まで。


 ランドオウジは1年9ヶ月の長期休養を経て転入。当初はレース勘を取り戻していなかったが、一戦ごとに良化をたどり、前走は少頭数ながら好タイムで快勝。これで本来のシャープさを取り戻した。


 クリスティラビットは逃げがベスト。その意味で今回は流れがきつそうだが、自分の競馬ができれば残り目もある。


◎(12)イーサンジャンパー
○(1)ファーストメジャー
▲(5)ロリンザーユーザー
△(10)トーホクキング
△(3)ランドオウジ
△(2)クリスティラビット


<お奨めの1頭>
5R トゥルーブルー

前走は開催替わり初日で馬場も軽かったが、それにしても1分20秒9の走破タイムにびっくり。レコードに0秒5まで肉薄なら今度は首位当然

2013/08/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

混戦オーガストカップ/ヒロノキョウシュウが持ち味活かすか?

 WSJS(ワールドスーパージョッキーズシリーズ)の地方競馬からの出場権をかけて戦うSJT(スーパージョッキーズトライアル)の、岩手からの出場騎手が決まりました。
 SJT本戦には山本聡哉騎手、ワイルドカード戦には村上忍騎手。今年1月1日から8月18日までの間の勝利数でわずかに2勝上回った山本聡哉騎手が見事本戦の出場権を手に入れたのです。

 過去のこの手のレースは菅原勲元騎手、小林俊彦騎手、そして村上忍騎手が出場するのがある意味当然。その中に山本聡哉騎手が食い込んできたのは岩手競馬史上に残る快挙といっていいでしょう。
 今季の山本聡哉騎手は打倒・村上忍騎手に燃えて、なんとかして上回ってやろうという意気込みを見せていますが、その気概がこのSJT本戦出場を呼び寄せたのでしょう。
 SJT本戦の第1ステージは9月25日・船橋競馬場。弟・山本聡紀騎手のホームです。弟の前で兄の貫禄を見せようと山本聡哉騎手がさらに燃え上がる可能性も十分にありますよね。
 加えて船橋は山本聡哉騎手が南関での期間限定騎乗時に所属していた、自身にとっても第二のホーム。勝手知ったる競馬場で戦えるのは有利なはず。

 村上忍騎手も、もちろんがんばって欲しいもの。今年のワイルドカード戦は上位2名が本戦への出場権を手にします。理想は当然、本戦に岩手の騎手が二人出場する事。さらに二人とも第2ステージまで行ってくれればなお良し。好結果を期待しましょう。



 月曜メインはB2級のダートマイル戦『オーガストカップ』です。今週の水沢は、中間の雨の影響が残っているのか意外に先行有利な印象。このレースの予想も、そんなレースの傾向を見て少し組み立てを変えました。

 本命は(8)ヒロノキョウシュウとしました。当初は差す競馬を挑んでいたのですが実らず、先行策を採るように変えて安定して白星を狙えるようになりました。終いの伸びもあるのとはいえどちらかといえばしぶとさが前面に出るタイプだけに先行して粘る形がより合うのでしょう。
 今回は7枠8番、若干外目の枠ではありますが、内の方にそれほど同型らしい同型がいないので捌くのは難しくないはず。前走の再現を期待したいところ。
 対抗格は(10)ホッコーキンツル。さしあたり転入後2戦2連勝の内容は秀逸。JRA時代は芝が主戦場だった馬で盛岡の2連勝も軽い時計の速い馬場がマッチした印象があり、水沢に替わってどうなのか?という部分はありますが、今の水沢もやや速めの時計になっていてその点の心配は少し減りました。あとは大外枠をこなせるかどうか、でしょう。
 三番手は(5)キングサーベル。盛岡だと後方からになりがち、特に最近のコース傾向だと余計にそういう部分がありましたが、水沢なら好位に付けて戦う事もできる馬です。ここに来て状態面が安定し動きも良くなっているだけに、コース替わりで怖い存在になるのでは。

 ヒモは(9)フレイムヴェインと(1)グランドバイオ。前者は盛岡の方が合う感じになっていますが格上の力は軽視できず。後者は、ここのところずっと重・不良に近い馬場に泣かされていましたから、コース替わりというか"コース状態替わり"で内容が変わってこないか注意しておきたいところです。



●10Rの買い目
馬単(8)=(10)、(8)=(5)、(10)=(5)、(8)→(9)、(8)→(1)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2013/08/26
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 283|284|285|286|287|288|289|290|291|292|293 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.