Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (171)
  • レース回顧 (213)
  • レース展望 (2414)

最新記事

  • 9月1日メイン「夢・希望 未来へ前進」はA級から降格ドテライヤツで中心不動
    (2025/08/31)
  • 31日メインは2歳重賞・ビギナーズカップ。レジェンドバローズが3連勝を飾る
    (2025/08/30)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。8月24日、「第26回OROカップ」
    (2025/08/29)
  • 東京カップけやき賞/メイショウカシワデ まだまだやれる素材だ
    (2025/08/25)
  • 25日メインはC1・御所湖賞。転入後、余裕の2連勝チアフルヴォイスでもう一丁いける
    (2025/08/24)
  • 24日メインは芝交流・OROカップ。トライアル快勝シャイニーロックが重賞2連勝
    (2025/08/23)
  • 先週のレース回顧、次走へのメモ。8月19日、「第27回ジュニアグランプリ」
    (2025/08/22)
  • ジュニアグランプリ/初遠征・初芝でもクラウニングカップの素質に期待
    (2025/08/19)
  • 18日メインはB1級特別・秋桜賞。目下、特別3連勝中ウイニングライブでもう一丁いける
    (2025/08/17)
  • 17日メイン「夢・希望 未来へ前進」はソルデベラーノに勝機到来。先週のレース回顧・フェアリーC
    (2025/08/16)

過去の記事

月別

  • 2025年8月 (19)
  • 2025年7月 (16)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (16)
  • 2025年3月 (15)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (19)

年別

  • 2025年 (103)
  • 2024年 (177)
  • 2023年 (173)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (131)
  • 2020年 (129)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (118)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (129)
  • 2014年 (130)
  • 2013年 (126)
  • 2012年 (93)
  • 2011年 (110)
  • 2010年 (133)
  • 2009年 (177)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (193)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<< 15日メインはB2・芝1600m「葉月賞」。トートアフィシオンが1枠から逃げ切る | 17日メインは芝2400m戦・桂樹杯。ロッソコルサの復活に期待する >>
距離か芝か?難解なサファイア賞はコスモフェイトに期待!
ツイート

 先の8月14日。クラスターカップも注目でしたが、競馬ファン的にはそれ以上かもしれないという注目のレースがありました。山本三兄弟がついに同じレースで戦ったのです。

 03年にデビューした山本政聡騎手。05年にデビューした山本聡哉騎手。そして昨年船橋でデビューした山本聡紀騎手。葛巻町出身の三兄弟が次々と騎手になって、政聡騎手と聡哉騎手の対決はもうおなじみですが、聡紀騎手が南関でデビューしたのでこれまでは三兄弟が揃って騎乗するチャンスがなかなかありませんでした。

 それが、山本聡紀騎手騎手がクラスターカップの遠征馬に騎乗できる事になり、それにあわせて当日何戦か騎乗する事に。その中で"三兄弟対決"が実現する事になったのです。
 最初の対決となった3Rは政聡騎手が勝って兄貴の貫禄を見せつけました。次いで9R、クラスターカップでは聡紀騎手が兄弟の中では最先着して弟もがんばりました。


130814-op.jpg

右から山本政聡騎手、山本聡哉騎手、山本聡紀騎手

 兄弟2人が騎手・・・という例は武豊・武幸四郎兄弟を出すまでもなく日本中、世界中にあり、「兄弟でGIワン・ツー」とか「双子でワン・ツー」などという結果も珍しくありません。
 かつて上山競馬では「兄弟ジョッキーズカップ」という、地方競馬の兄弟騎手を集めたレースをやった事がありますが、それが12頭フルゲートを組めるくらいでしたから、兄弟が騎手というのは意外に多いものです。
 しかし"兄弟3人が揃って騎手"という例はおそらく戦後初。3人対決となると、もしかしたら日本の競馬史上初かもしれません。
 山本政聡・山本聡哉騎手は今や岩手のトップクラスとしてがんばっていますし、山本聡紀騎手騎手も激戦区・南関で順調なスタートを切りました。三兄弟対決はまだまだ序章。次に3人で戦った時にはどんな結果になるのか?次の機会が楽しみです。



 16日・金曜のメインは3歳馬の芝2400m戦「サファイア賞」です。11頭の出走馬にとって初めての距離、それも芝。そこでどんな戦いをするのか・・・?が焦点ですが、これがなかなか絞りづらいですね。
 芝に実績があって芝が合いそうな馬は距離に不安がある。逆に距離が良さそうな馬は芝に不安がある。どっちを重視するか?が悩みどころ。

 そこで本命は(10)コスモフェイトを採りました。岩手では転入後1勝のみ、芝も2戦して未勝利ですが、JRA時代には芝のみを使われていて1800mでもそこそこの結果を残しています。血統的にも父グラスワンダーなら距離が伸びてより良い・・・という判断も可能でしょう。ハカタドンタクあたりの3歳トップクラスとの対戦だと強気になりづらいですが、今回程度の面々なら距離経験だけで押し切れる可能性は高いと見ます。
 相手は(3)エンジェルブレイヴ。恐らく適性はマイルあたりでしょう、この距離はちょっと長い印象ですが、ダート2000mの重賞を経験したことである程度の経験値の上積みはできたはず。(11)フジノチーターも同様。芝もそれなりにこなすだけにすんなり流れを作れてしまえば、それで決まってしまうかもしれません。

 芝実績最上位の(9)オールマイウェイは、芝は間違いなく合うのですが距離がどうか?の不安あり。これは流れ次第・折り合い次第と言うしかない。それによっては(5)マイネルカミカゼが、JRA時代の芝中距離経験にものを言わせて突っ込んでくる可能性にも注意しておきたいところです。




●10Rの買い目
馬単(10)=(3)、(10)=(11)、(10)=(9)、(10)=(3)、

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

ツイート

2013/08/16
レース展望

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/40357
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.