
競馬場で写真を撮っていると、競馬ファンの方から時々、「それだけ馬を見ていれば勝つ馬がわかるでしょ?」と言われます。ところが情けないことに、これが私には全然わからないんですよ。
確かに私は10年の間、シーズン中は毎週欠かさず競馬場で馬を見ています。しかし被写体としてファインダー越しに馬を見ているときというのはピントや構図、露出にシャッターチャンスで頭が一杯になってしまい、馬自体の気配や脚さばきなどにはあまり神経がまわっていないようです。余裕がないというか、観察力の不足なのか。う〜む、このへんがいつまでたっても写真が上手くならない理由かもしれません。もともと動物写真家を目指していた私は「体温が伝わるような写真」を目標としているのですが、理想にはまだまだ届きませんね。これからも日々精進していきたいと思います。
もっとも走る前に勝つ馬がわかるぐらいになれば、馬券で生活した方がいいかもしれませんが…
また、よく「私も馬の写真を撮ってみたいけれど、なかなか上手に撮れないのでコツを教えて下さい」という質問をいただくことがあります。私もなかなか上手に撮れなくて悩んでいるほうなので、コツを伝授するなどという大逸れたことはできないのですが、思うことを少し書きましょう。
私たちカメラマンが持ち歩いている大きくて重いカメラやレンズを見て、「いや〜さすがプロはすごいね。私のは初心者向けだけど、これでも使いこなせなくて」と言う方がおられますが、これには誤解があります。よく聞く「使いこなせない」という言葉ですが、最近のカメラはとっても多機能に進化していて、ひととおりの撮影モードや、一度も使いそうにない便利機能がたくさん内蔵されています。これらを全部覚えて「使いこなす」のは土台無理な話で、自分が撮りたい被写体に必要な設定だけを覚えればいいのです。例えば競走馬を撮るなら、全自動モードで撮影することも可能ですが、シャッタースピード優先露出や連写モード、連続追尾オートフォーカスが設定できればより有利になります。ただしカメラによって機能の有無や設定のやり方が多少違いますので、詳しいお友達やカメラを買った販売店などで質問してみて下さい。
また、私たちプロが使っている大袈裟なカメラは、どんなに厳しい撮影環境下でも確実に良い写真が撮れることを目指して設計されています。特に競馬は雨や雪、あるいはナイターという環境下で被写体が速く動きますから、条件としては厳しい部類に入ります。その中で第一に壊れにくいこと、そしてなるべく失敗しないことを追求した結果、耐久性・信頼性実現のために大きくて重くなり、また高性能なオートフォーカスや高速連写機能が備わったハイスペック機でレンズも大口径で…という具合に私たちの腕や肩、腰に負担をかけるヘヴィな道具の出来上がりという訳です。しかしそれらを除けば「夜景モード」のような便利機能がついていない分、ファミリー向けカメラよりもむしろシンプルなぐらいなんですよ。
逆に言えば、晴天で十分に明るい恵まれた条件下なら、一般的なカメラでも良い写真が撮れるかもしれないということ。もし競走馬のカッコイイ写真を自分で撮ってみたいと思ったら、結果を気にせずたくさん写してみてはいかがでしょうか。もしかしたらその中にビシッと決まった傑作が撮れているかもしれません。
具体的な設定などについては、また次の機会にでも書きたいと思います。あるいはもし盛岡や水沢で私を見かけたら、興味のあるかたは気軽に声をかけてみて下さい。
(文・佐藤到)
水沢で厩舎を開業した佐藤祐司調教師が4月22日、第2レース・アクティブハートでデビューを飾った。
佐藤祐司調教師は同じ水沢で開業する佐藤浩一調教師の実弟で厩務員、調教師補佐を経て今年、調教師免許を取得。初陣は惜しくも4着に終わったが、早速、佐藤祐司調教師に話を聞いてみた。
(インタビューに答える佐藤祐司調教師)
―(アクティブハートは)無事に走ってくれましたし、4着なら上々だと思っています。ですからレースを終えた(山本)聡哉騎手と馬に“よくやってくれた。お疲れ”と声をかけました。
あせりはありませんが、一日でも早く1勝をあげてファンに佐藤祐司の名前を覚えてもらいたいですね。そしていい馬を作って、微力ですが岩手競馬を盛り上げて行きたいと思っています。
理想の馬は勝負の世界ですからね、出るたびに勝ってくれる馬ですが、それ以上にメイセイオペラみたいな皆さんから応援してもらえるような馬を送り出せればと思っていますので、よろしくお願いします―。
佐藤祐司調教師はインタビューでも答えていたが、まずは1日でも早く初勝利を飾ってくれることを期待したい。
<次走へのメモ>
4月23日 第32回スプリングカップ(3歳オープン 水沢1600m)
1着 ダンディキング
スタートダッシュが見事に決まったとは言え、今回の強さにはただただ脱帽するばかりだ。マイルが不安点とレース展望で書いたが、それはアッサリ一蹴された。向正面で2番手以下に2、3馬身差のセーフティリードを保ち、折り合いもしっかりついていた。
そして直線は後続を突き放す一方で、2着に6馬身差ブッチ切った。しかもマークしたタイムが1分42秒7!
直前の9レース、古馬B1級戦が1分44秒0だったから、いかにダンディキングのタイムがすばらしかったかが、一目瞭然だった。
それでも沢田騎手は「あまりスピードを感じるタイプではない」と言っていたが、おそらくそれは跳びが大きく、一完歩が他の馬と違っているからだと思う。
逃げ一辺倒ゆえ、今後も展開、ペース次第の注文がつくだろうが、一級品のスピードであることは間違いない。
母は東海アラブダービーを制したこともあるアラブの女傑ミスハクギン(父トライバルセンプー)。この異色血統がサラブレッド相手に旋風を巻き起こすか、非常に楽しみだ。次走は5月14日、重賞・岩鷲賞(盛岡ダート1400m)を予定している。
2着 テンショウボス
「もう少し後ろを考えていたが、反応が良かったので2番手からの競馬になった」(阿部英騎手)。3コーナー手前からずっと手をしごいていたのは、ダンディキングの手応えがすばらしかったため。6馬身差は完敗だったが、これは勝った馬を誉めるべきで2着確保を素直に評価したい。
ティンバーカントリー産駒で520kg前後の大型馬。七時雨賞を叩かれて気配アップ歴然。このまま順調に成長すれば恵まれた馬格からも将来性は十分。
3着 ブラックショコラ
自分の本命はこの馬だったが、スタートで痛恨の出遅れ。元々、そのクセがある馬だが、それが最後まで影響した。とは言え、スタート互角でも今回のダンディキングには敵わなかっただろう。
次走予定は岩鷲賞。盛岡ダートは初だが、ダンディキングは母同様、左回りに課題を抱えており、そこに活路を見出すか。
4着 ギンガスター
これまで一線級に全く歯が立たなかったが、今回は離されたにせよ4着は善戦。父サクラローレル、母ハッピーガーランドの奥手血統からも成長確か。
(文・松尾康司/写真・佐藤到)
月曜のメインレースは田瀬湖特別。今年で7回目となるこのレース、これまで6回のうち1番人気馬が連対したのが5回、唯一連を外した時1回も3着だったという、1番人気馬が非常に強いレースです。
例えば昨年は、勝ったのは2番人気のベルモントジャックでしたが、1番人気トウカイバスターも猛烈に追い上げて首差2着。
一昨年など、1番人気ホッカイワントンと2番人気ダンストーンボブが、3着以下を10馬身も引き離して叩き合いを演じた末に1/2馬身差での決着。オーバーな言い方ですが、地の果てまで行ってもこの2頭だな、と思ったものでした。
特に、実施時期が4月に移ってから人気馬優勢の傾向が強まったように感じられますね。
では今年も、1番人気になりそうな馬を選べばいいんじゃないか、ということになるのですが、それがこのメンバーではどうも一筋縄ではいかない感じ。どの馬が1番人気になってもおかしくないような好調馬揃いでなかなか悩まされるところ。
その中から皆さんにお奨めするのが、4枠4番マチカネダイキチです。
マチカネダイキチは昨年12月に岩手に転入して以来、5戦して3−1−1−0と安定した成績を残しており、負けた2戦にしても、この馬には短い1300mという距離で通常より2〜3秒速い高速決着に巻き込まれたためと敗因は明確。
距離が伸びていいであろう事、またある程度距離があれば、少々レースタイムが速くなっても対応できる事も前走で証明してくれました。今回の1600mはまさに好条件と言えるでしょう。
対抗格ではまずマルカクール。差しに転じた前走は強い内容で、能力はやはりこのクラスに留まるものではないという印象。しかし、笠松〜岩手と移って今年既に8戦も走っているのが少々気がかり。
転入初戦を勝ったゲイリーアイトーンは、距離延長にも不安なく、ここでどれだけ走れるか楽しみな馬。叩いた上積みも期待できます。
もう一頭挙げるならエスエスレディを。前走、明らかな距離不足をしっかり伸びてきたようにまだまだ衰えていません。
ということで、まずは馬単で4番→1、8、11。3連単なら8を3着付けにせず、いっそ2着付けにしてしまいましょう。
先週はメインレースのハハノササヤキ、最終のハツネスキップラヴ共に掲示板圏外の大敗。今週はしっかり埋め合わせをしたいところです。
◆注目の一頭
5R、5枠5番のターフブレードの勢いはまだ止まらない。相手には大外トレンデラコスタを。タイムはそれほど差がないだけに。
23日のメインは3歳オープン特別「第32回スプリングカップ」。これまで同レースはシーズン開幕第一弾の特別だったが、第2回水沢開催へと移行した。
と言うのは今年、地方競馬全国協会が提案した6月「ダービーWeek」創設に伴い、全国各地のダービーを1週間で実施。
6月4日、佐賀「九州ダービー 栄城賞」を皮切りに、6日「札幌ダービー 北斗盃」、7日「東京ダービー」8日「兵庫ダービー」、9日「東海ダービー」、そして11日「岩手ダービー ダイヤモンドカップ」で締め括る「ダービーWeek」に合わせ、「スプリングカップ」は開催日程の変更となった。
当然のことだが、このスプリングカップの1、2着馬には重賞・ダイヤモンドカップの優先出走権が与えられる。
さて本題。ざっとメンバーを見渡せば、開幕初戦「七時雨賞」の再戦模様が濃厚だと思うのが妥当だろう。
その七時雨賞を振り返ってみたい12番枠に入ったダンディキングが大外から強引に先行。内にいた馬もダッシュがすばらしかったため、ダンディキングはみずからハイペースを形成して逃げた。
一方のブラックショコラは金杯(1月2日)時と比較してプラス5?だったが、実際の印象はそれ以上に重め残り。
その影響か、道中もたつくところがあり、ゴールではダンディキングにクビ差まで肉薄したが、2着止まりに終わった。
レースを終わった感想はダンディキングのスピードに驚き、ひと叩き欲しかったブラックショコラでも底力はしっかり披露した一戦だった。
(写真は4月8日、七時雨賞出走時のブラックショコラ)
この一戦を参考に、今回の主軸にブラックショコラを指名したい。前走でも小生は本命に推したが、先に記したようにクビ差2着。しかし七時雨賞を使われて体が絞れること必至だろうし、距離が1ハロン延びて得意のマイル戦。逆転首位を期待したい。
ダンディキングはまたしても大外11番枠。ハナに立つのに若干手間取るかも知れないが、前回のスピードを見せつけられたら、他の馬は無理に競りかけはしない。で、今回は平均ペースの流れと見れば逃げ切りまで十分。あとは1600mをどうこなすか、にかかっている。
その2頭に割って入ろうとするのがテンショウボス。520?台の大型馬で父はダート持ってこいのティンバーカントリー。まだ芝の1勝のみだが、前回(七時雨賞)3着の内容からも今シーズンの飛躍が期待される。
以下は同4着ナイキザフォース、A2戦を豪快なまくりで快勝ファインゴールまで。
3連単は10、11を1、2着折り返しに2、4、7にぶつけたい
馬複は10−11、2−10、2−11、4−10、7−10
<お奨めの1頭>
7レース ハセノコンドル
中央4戦未勝利に終わったが、岩手転入初戦の前走、6ヶ月ぶりのハンデをモノともしなかった。連勝十分
(文・松尾康司/写真・佐藤到)
昨日20日の記事ので、「水沢競馬場桜並木の一般開放」についてお伝えいたしましたが、本日、岩手県競馬組合の方から期間延長のお知らせが届きました。当初予定されていた22日(土)〜24日(月)に加え、28日(金)〜30日(日)にも行うことになりました。これに伴い、体験乗馬会と焼き肉会が23日から30日に変更になっていますので、ご来場を予定の方はご注意下さい。詳しくは岩手競馬公式ホームページをご覧下さい。
急な変更ではありますが、Yahoo!天気情報によりますと岩手県地方は21日現在、県南端の一関市でようやく「咲き始め」の表示。このままの気温で推移しますと今週末の水沢ではまだ花が開かないと思われ、30日であればちょうど満開の桜の下を馬に乗って散歩できるのではないでしょうか。
ゴールデンウィーク前半に花見をお考えの方は、ぜひおいで下さいませ。
(文/佐藤到)