
今回からこのブログが「テシオブログ」という形にリニューアルされた。読んで下さっていた皆さんは、突然トップのバナーに変な3人集が現れてびっくりされたかと思う。
どうせだから改めて紹介させていただけば、左がよこてん、真ん中が私・松尾、右が佐藤。心機一転、この3人が「テシオ」の看板を背負いながら走りますので、これからもよろしくお願いします。
さあ、予想に行こう。
遅ればせながら、岩手競馬でも4月8日から3連勝式馬券(3連複、3連単)が導入されたが、やはりその効果は絶大だった。
さっそく開幕初日(4月8日)、第1レースで3連複2万9470円の万馬券が飛び出し、3連単が始まった(後半5レース)第7レースでは、その3連単2万80円。それらを合わせて計10本の万馬券が出た。
しかし3連勝が爆発したのは10日、月曜日。最終11レースで馬単2万1570円、3連複1万7990円。そして3連単10万円台を突破する12万7010円の高配当が出た(もちろん他の競馬場に比べれば可愛いものだが)。また同日メイン・焼石岳特別でも3連単9万8810円が出るなど計11本の万馬券オンパレード。
また3日間合計でも25本の万馬券が飛び出し、昨年開催週(4月2日〜4日)の11本を大きく上回った。少額投資で大きな馬券をゲットすることが馬券ファンならずともの夢で、3連勝式こそがインターネット向きの馬券。この勢いで百万馬券が早く出ないものかとワクワクしている。
さて15日(土)のメインはA2級馬による1800m「第16回はまゆり賞」。中心にスピードパンチを推す。前走A2平場戦では3番手をキープし、スローペースの流れと見るや、2コーナー過ぎに先頭。そのままゴールまで押し切る強い内容で完勝した。
今回の舞台も同じ水沢1800mならシーズンをまたいで3連勝を飾り、A級入りへの手土産(てみやげ)戦にしたい。
逆転首位を狙うのがスウィープザボード。2歳時に重賞・南部駒賞を勝った実力馬で、GI・全日本2歳優駿に挑戦して6着。
ところが3歳以降は伸び悩み、ずっとスランプ状態が続いていた。そこからようやく立ち直ったのが昨シーズンで、しかも今季はA1級からA2級へ降格。案の定、前走は中団から鮮やかに抜け出し、幸先のいいスタートを切った。
この2頭に割って入るのが佐賀競馬から再転入初戦のゲイリーエクシード。その佐賀では4、2、3、4着と未勝利に終わったが、中央5勝から岩手にトレードされた時は4戦2勝2着1回。その2着はオープン特別・白嶺賞でマークしたものでこのメンバーなら格上位と見て間違いない。
以下は前回、馬群を割って快勝タガジョーヴェルデ、水沢の鬼タイカンホープ、絶好枠1枠に入った ミススズランあたり。
3連単は6、10、2の3頭をボックス買い。押さえに6、10の1、2着固定から2、7、8、1へ流し
馬複は6−10、2−6、2−10、6−8、6−7
(文/松尾康司)
JRA桜花賞が終わりました。優勝は…という話はここではしません。しかし毎年のことながらこの時期、阪神の桜はキレイですね。聞けば東京ではもう桜は散り始めているとか。
こちら北国・岩手では、桜の花はまだ固いつぼみの中で外の様子をうかがっています。それでもだいぶつぼみはふくらんでおり、ここ数日の寒の戻りがやわらげば、季節は一気に歩みを早めるのではないでしょうか。
桜といえば、実は水沢競馬場は隠れた桜の名所となっています。桜があるのはコースを挟んでスタンドの反対側。北上川堤防との間に2列、一部は3列になって、約150本のソメイヨシノが向正面いっぱいに続いています。
走路とは少し離れていますので、桜舞い散る中をサラブレッドが疾走、というわけにはいかないのですが、それでも内馬場にある公園から観戦すると、いっぱいに咲き誇る桜を背景に馬群が駆け抜けるというアングルを楽しむことができます。
ここが桜の名所として観光案内されないのは、通常この場所が立ち入り禁止になっているから。競馬場の敷地内であり、ましてレース時には人がいれば馬が驚いてしまうことも考えられるので当然なのですが、他の県内お花見スポットにも見劣りしないほど圧巻の桜並木が遠くからしか眺められないのはもったいない。
そこで岩手県競馬組合も粋な計らいをしまして、一昨年からは期間限定で桜並木の開放を行っています。もちろん傍らでは競走馬たちが真剣勝負を繰り広げていますのでカラオケや酒宴はご遠慮願っていますが、そのかわり県馬術連盟や愛馬の会などが中心となって乗馬体験や馬車運行などが催され、市民の穴場的お花見スポットとなっています。(※)
ところで、関東以南のみなさまは桜というとどんなイメージでしょうか。全国的には、年度変わりの出会いや別れの時期に結びついた印象が多いようですね。実際、TVCMでも桜の木の下に新1年生というのを毎年流しますし、歌の世界でもそうです。
しかしここ岩手では、桜といえば4月末。しかも何年かに一度は決まって「咲いた桜の花に雪が積もる」というシーンを鑑賞することが出来ます。小さな島国と言われる日本ですが、本当に多様な気候がみられるものですね。
そういえば北海道に暮らす作家・倉本聰氏の著作の中で、「例えば南海上から日本へ接近する台風をテレビは克明に伝える。しかし台風が東京を過ぎるとテレビは突然明るさを取り戻し、こっち(北海道)を直撃しつつあっても『台風は北へ去りました』などと云う。台風が来るたびに、いつも疎外された気分を味わう」という一文を読んだことがあります。確かに現代はテレビだけでなく、いろんなことが東京中心に動いています。しかし少なくとも私たち“地方”競馬のファンは、中央以外に目を向けている人間のはず。インターネットによって中央と地方の距離が縮まっている時代でもありますし、地方の良さ、ローカルの力を主張していきましょう。
※本年度の水沢競馬場桜並木開放については、この原稿を書いている段階では詳細が決定していません。ご来場の際は岩手県競馬組合の発表をご確認下さい。
(文/テシオ・佐藤到)
この3年ほど、春の開幕直後に行われている焼石岳特別。比較的人気通りに決まり、堅い印象のあるレースなのですが、今年は少々状況が異なっています。
それは、今年は3月下旬に「施設改善特別競馬」が実施され、出走馬のほとんどがそこを経てやって来ている点がまず一つ。そしてもう一つは、前走でほとんどが掲示板圏内に好走し、勢いの良さをアピールしつつこのレースに望んでいるという点。
昨年のこのレースは1着サンライトサンデー、2着チャットルーム、3着グレートジャスパーと、ほぼ前シーズンのクラスが上だった馬が上位を占める結果に終わりましたが、今年はそれほど簡単にはいかないでしょう。
では前走から今回のレースへ、キーポイントになるファクターがないのか、といえばそんな事はありません。それは前走の距離と、今回のマイル戦との、それぞれの適性の差です。前走1400m戦や1800m戦がベストの距離で勝った馬、逆にそれでは少し短い、もしくは長かった馬。それを考えていけば有力馬を選び出せるはずです。
ということで主役に抜擢するのはユウワンテイオー。前走は1番人気に支持されたにもかかわらず4着に敗退。しかしそれは1400mという距離が大きく影響したもので、マイル戦ではオープンでも僅差に追い込んできているように、距離延長は明らかに有利です。ここは先行馬も多く、この馬にもってこいのハイペースも期待できるでしょう。
対抗格はハセノハンター。前走は1800m戦に加え休み明けのプラス体重で失速気味でしたが、やはりこの馬はマイルあたりの方が良さが出そうです。近走は安定度を欠いていますが本来は堅実な馬でもあります。
以上、マイルで良さが出そうな馬を押さえた上で、マイルはいくらか距離が長そうですが近走の逃げっぷりがすがすがしいバブルガムトミー、そしてスプリンター色の強い血統と実績ながら、前走は好調ぶりを遺憾なくアピール、見事な走りを見せたヒカリボラゾンを。
馬単11→2,4,12、3連単なら11を頭に2,4,12のBOX。
◆お奨めこの1頭
11R6番ミカダンディー。ここは強いライバルが揃いましたが、1400m戦という条件を考えればこの馬の適性が上と見ます。軽いコースになればなお強気で。
(文/テシオ 横川典視)
JRAではクラシック第一弾「第66回桜花賞」が阪神競馬場で行われるが、岩手でもそれに合わせるかのように、9日(日)メインは3歳牝馬による「第6回菜の花賞」、水沢1600m戦。
このレース1、2着馬には4月29日、今シーズン第一弾の重賞・留守杯日高賞(3歳牝馬オープン)への優先出走権が与えられる。
毎年のように悩まされるのが有力各馬の成長度合い。一冬を越していきなり成長を遂げる馬がいたり、2歳で成長がストップする馬もいる。しかもこの時期は発情期を迎える牝馬もいたりして難解さに輪をかける。
今回のメンバーを改めて見渡して、正直ウーンと頭を捻ってしまった。ここでは間違いなく格上の存在であるマツリダアーティスのダート適性を掴みかねているからだ。
昨年9月、芝の全国交流・テシオ杯ジュニアグランプリ(盛岡)で全国の強豪相手に軽く一蹴して見事優勝。そして冬期間はJRAに2度挑戦を試み、中山・菜の花賞0・9秒差7着、G?・フラワーカップはキストゥへヴンの1・1秒差9着。この実績をもってすれば今回のメンバーなら断然の人気を背負っていいはずだが、水沢ダート1600m寒菊賞で何と10・2秒差の大差しんがり負けを喫しているのだ。
ダートを使ったのはその一度っきり。本来なら3月に実戦を経験しているのも強みとなるはずだが、ダート適性が微妙。そんな訳でマツリダアーティスをすんなり本命に指名できないのだ。結論は単穴に落ち着く。
で、主軸に推すのはゴールデンパンジーとなる。昨シーズンまでダート戦<2501>(左から1、2、3、4着以下)と抜群の安定感を誇り、重賞・白菊賞でもサイレントエクセルの2着に食い込んだ実績も光る。ダート適性は父パークリージェント、母父ノノアルコの血統でも裏付けており、本命視が妥当だろう。
逆転筆頭はムーンプライド。ハイレベルほっかいどう競馬から昨年12月、岩手に転入し2戦1勝2着1回。通算成績でも<3411>と依然、底を見せていないのも魅力だ。一気に牝馬の頂点に立つか。
もちろん前記マツリダアーティスはあっさりのシーンまで考えられ、昨年終盤にスランプから立ち直ったパワフルビクトリも主力圏内に位置する。他に小柄な牝馬で仕上がり早いモエレタキシードも軽視できないだろう。
3連単はゴールデンパンジーを1着に固定。ムーンプライド、マツリダアーティスにぶつけ、押さえにパワフルビクトリ、モエレタキシード。
3→9→6、3→6→9、3→9→8、3→9→12、3→6→8、3→6→12
馬複は3−9、3−6、3−8、3−12
お奨めの1頭
2レース タイキファスト
岩手で通算6勝をマークし、冬期間は東海へトレード。今回が再転入初戦となるが、なんと最下級C3級へ格付け。ここでは役者が違いすぎます。
今シーズンから岩手競馬でも3連勝(3連複は全レース、3連単は後半5レース)が導入される。
これまで岩手の最高配当は平成13年6月18日、1着セイザンパンジー、2着にタカノアピールが入った馬単54万1190円だったが、この記録が破られるのはいずれ時間の問題。
驚愕の1千万馬券とは言わないが、まずは100万円を突破する馬券が飛び出てほしい、とは多くのファンが望んでいることに違いない。
さて8日、開幕を飾るメインは3歳オープン短距離特別「第11回七時雨賞」(水沢ダート1400m)。このレースは昨年まで盛岡ダート1200mを舞台に行われ、第1回サカモトデュラブを皮切りに、メグミウイナー、昨年のセキトシャンハイなど快速自慢が勝ち馬に名を連ねている。
今年は開幕初戦にぶっつけ、1、2着馬には5月14日の3歳重賞・岩鷲賞(盛岡ダート1400m)の優先出走権が与えられる。これは余談だが、岩鷲(がんじゅ)とは岩手の象徴でもある岩手山の別称で5月、頂上付近に残る雪が鷲の形に似ていることからその名がついた。
七時雨賞の主役にブラックショコラを指名する。活躍の場は芝、ダートを問わず7戦3勝2着2回。唯一の着外は11月、JRAに挑戦した一戦のみで岩手に限ればすべて3着以上にまとめている。
とりわけ印象的だったのは1月2日の重賞・金杯で、後方待機策から鮮やかなマクリを決め、クラシックホリデーに続く兄弟制覇を果たした(当時の金杯は明け4歳戦だったが)。
気になるのは馬場状態だが、メンバーを見渡せばハイペース模様になりそうで、よほど前残りの競馬にならなければ金杯の再現濃厚と見ていいだろう。
逆転首位を狙うのは、アラブの女傑ミスハクギンを母に持つダンディキング。折り合い面に課題を残して昨シーズンを終えたが、母譲りの天性のスピードが武器。1400mの距離ならペースかまわず押し切ってしまう可能性も高い。同タイプがどう出て、どうさばくかにも注目してみたい。
以下は8月以来の実戦でも3戦2勝2着1回、仕上げにも手間取らないダンストーンアレス、金杯で逃げて2着に粘ったミステリーゴット、好枠を引き当てたトウショウジャンボを上位に取ってみた。
3連勝導入を祝福して3連単は11←→12の1、2着の裏表から1、10へ。
馬複は11−12、1−11、10−11、1−12
◆お奨めの1頭
9レース、9シラバス。
前回は2着に敗れて岩手の連勝は5でストップしたが、スローの流れに泣いた。その一戦を叩かれて気配もアップし、再び連勝街道を歩む。