
22日のメインはB1級馬による1800m特別「エイプリルカップ」、10頭立ての争いで牡馬56?、牝馬54?の別定戦。
中心はセイビンググレースで動かし難い。中央1勝、金沢3勝から名古屋A級に格付けされ、そこでも入着を果たして今年3月に岩手へ転入。
その実績からB1級編入は恵まれた格付けと言え、岩手であっさり2連勝をマークした。前走より1?負担重量が増えたが、今回も2連勝時と同じ水沢1800m戦。すでに勝負付けが済んだメンバーと見て間違いない。
加えて同距離は3コーナー手前からのスタートのため内枠が絶対的に有利。幸いにもセイビンググレースは3枠の好枠を引き当て、さらに信頼度が増す。
相手にヤマニンディレクトを指名したい。昨シーズンまでA1、2級で走って毎回のように上位入線。ネックは勝ち味に遅い点だが、堅実な差し脚を武器にして大崩れのない安定感が魅力。
ミナミノサニーオーは道中、置かれ気味となり、展開に左右される面があるが、直線ではシャープな切れを披露する。そのいい例が前々走1着で、反対にスローに落とされた前走は追い込み届かず3着に終わった。しかし、かつてはA1級を張った実力馬。アッサリあっても何ら不思議はない。
他ではセイビンググレースと同じ名古屋A級からの転入初戦、直線一気を決めたナリタルートワン、前走を好タイムで勝ち上がったエイシンアザレア。
前回はスタートで後手を踏んだタケアジュリー、シラバスも見限れないが…。
3連単は3を1着固定に2着8、5から1、6、4へ
馬複は3−8、3−5、1−3、3−6
<お奨めの1頭>
4レース、シンシアナスワン
名古屋A級から格付け賞金の関係でC3級スタート。メンバー有利は明白だったが、初戦は3着止まり。しかし一度使われた前走は2番手追走から余裕の1着にまとめ、もう一丁いける。相手もオキノトップでほぼ決まると思うのだが。
今回はお詫びとご連絡から。
先週木曜の私の投稿で、作家・脚本家の倉本聰氏のお名前を、誤って表記してしまいました。ご本人様及び関係者の皆様に謹んでお詫び申し上げます。
同じ投稿で「詳細未定」とお伝えした、水沢競馬場桜並木開放が4月22〜24日に正式決定しました。焼き肉セットの販売と体験乗馬会も例年通り実施されるようで楽しみです。詳しくは岩手競馬公式HPをご覧下さい。
多くの競馬ファンは「そういうものだ」と思っているのでしょうが、地方競馬からこの世界に入った私にはどうしても違和感があり、慣れるまで多少の時間を要したものがあります。それは「JRA騎手の勝負服が変わること」。
ご存じのように中央競馬では勝負服は馬主で決まっていて、騎乗のたびに違うデザインの服を着用しますよね。一方、地方の騎手は、JRA所属馬や海外で騎乗しない限りジョッキーごとに決まった服を着用し、パンフレットなどでは画像あるいは「胴黄、赤たすき、袖緑」などと言葉によって勝負服セットで紹介することも多くあります。自然と勝負服は騎手のイメージと結びついて記憶され、有名なところでは全国を股にかけて活躍を続ける内田利雄騎手が胴桃に白星という勝負服、加えてゴーグルやステッキ、さらには私物までピンクで統一し「ミスターピンク」と呼ばれていたりします。
地方競馬のジョッキーは、教養センターを卒業するまでに所属する競馬場へ勝負服のデザインを提出します。多くの新人騎手は、所属予定厩舎での研修期間中に調教師や厩務員に相談しながら考えるそうで、またこのとき競馬場によって使用できる色・柄などに制限があるため3通りぐらいの候補を出すのだそうです。こうして、例えば山本聡哉騎手は研修で岩手に来ていたときに見た、マーキュリーカップを勝ったミラクルオペラの騎乗服を参考に(バーレーンの国旗ではないそうです)、皆川麻由美騎手は、師匠・千田知幸調教師が騎手時代に着た勝負服の柄を女性らしいピンクにアレンジして、とそれぞれ思案の末決定しています。
私個人の感想としては、これに関しては地方のほうがいいなぁと思っています。レースで同じ服の人がいないので遠目にも位置取りがわかりやすいし、やはり菅原勲騎手はクールな青、陶文峰騎手は心のふるさと中国を表す赤に黄星といった具合にファンがイメージしやすく親しみがわきます。これはもう勝負服がジョッキーの『顔の一部』と言っていいのではないでしょうか。
一方、馬主を示す中央の勝負服には馬の冠名がわかるというメリットがありますし、上位のジョッキーはテレビや新聞雑誌で素顔を露出する機会が多くキャラクターが良く知られていますから、あちらはそれでいいのかもしれませんね。
(文・写真/佐藤到)
4月16日、水沢競馬第8レース、A2級戦で初の百万円台を軽く突破する3連単173万540円の岩手競馬史上最高配当を記録した。
レースは1着に半年ぶりの実戦となったサンシャインへイロ(5番人気)、2着にセンターソアー(6番人気)、3着にダンスブリッジ(3番人気)が入り、的中票数は2票。
水沢競馬場、テレトラック十和田の2ヵ所でそれぞれ1票ずつの購入だった。
それで弾みがついた訳でもないだろうが、第10レース・まんさく賞でも10番人気のローランボスコが優勝し、こちらは3連単86万2520円(的中本数は7本)となり、8レースに次ぐ史上2位の高配当を記録した。
これまでの過去最高の払い戻し金額は平成13年6月18日の馬単54万1190円で、今回は一気に3倍以上も記録更新したことになる。
開幕2週目で早くもミリオン馬券が飛び出した岩手競馬。次週以降、さらに記録更新があるのか、その点でも興味がつきなくなった。
さて今週から新企画<次走へのメモ>をスタートします。
内容は前週メインを中心にレースを回顧。さらには次走以降の馬券作戦の参考になれば…と思っています。
<次走へのメモ>
4月16日、まんさく賞
1着 ローランボスコ
「調教師の指示どおり」(南郷騎手)3番手外めを追走。後続にいた有力各馬がスパートしたのを見て3コーナー過ぎから早めに先頭。この作戦がズバリと当たり、後方であえぐ有力馬を尻目に2馬身差の完勝。昨年8月、すずらん賞に続く2つめの特別タイトルを手にした。
まだ冬毛が残り、必ずしも万全と言い難かったローランボスコだったが、今回の勝因は揉まれない展開が好を奏したこと。自身のマイル適性ぶりを発揮したことの2点。今後も水沢、盛岡を問わずマイルでは目が離せない存在となるだろう。
2着 タイキシェンロン
中団5番手は想定どおりのポジション。3コーナー手前から動くのもいつものパターンだったが、反応がひと息。パドックで馬体印象は悪くなかった。いや、むしろメンバーの中でも1、2番だと思ったが、レース後、菅原勲騎手「気合いが足りなかったかも」とコメント。次走の変わり身に期待したい。
3着 レストオブセール
ほぼ最後方からの競馬。向正面、インを突いてスルスル伸び、直線ではタイキシェンロンに肉薄。今回は小回り、距離不足だった印象で盛岡、そして距離が延びればさらに真価を発揮しそう。いずれ岩手オープンで通用を証明した。
5着 エアウィード
タイキシェンロンの直後につけ、3コーナーからまくりをかけたが、いつものシャープさが見られず。敗因は2走ボケか、まだ判別つかない。もう一戦を見ないことには…。
6着 マツリダパレス
馬体は仕上がっていたが、歩様がもう一つ。元々がそういうタイプだが、今回は顕著。このひと叩きでどう変わってくるか。
9着 マンボツイスト
プラス24?の馬体重が示すとおり、明らかに太め。JBCスプリントを使って放牧に出て、今回が復帰初戦。年齢が年齢だけに、実戦を使いながら徐々に立て直しを図るのでは。
*ブラーボウッズは挫石のため出走取り消し
(文・松尾康司/写真・佐藤到)
目には青葉山ホトトギス初鰹。そんな季節ももう目の前に来ました。桜の花が咲くのももうそろそろ。岩手もようやく春本番です。
そんな季節に行われる新緑賞ですが、このレース、のどかな名前のわりには荒れるんですよね。3年前はニッショウウララ−ジョープロテクターで決まって馬単62,780円。5年前はツルギマンテン−グッドマイスターで決まって、何と馬単203,260円の大波乱となりました。
最近では20万馬券と言ってもさほど珍しくもないですが当時は相当に驚かされましたし、それにメインレースでここまで荒れる事はやはり珍しい事。この新緑賞というレースが開幕後それほど間がなく行われ、かつ、能力を秘めた昇級馬・降級馬がぶつかり合うB3級という条件ゆえに、ふとしたきっかけで手も付けられないような荒れ方をするのでしょうね。
そんな前ふりから入ると、これから予想をしていく自分の首を絞めるような気がしますけど、ここはひとまず話を進めましょう。
このレースでお奨めするのは10番ハハノササヤキです。昨シーズンの11月に岩手に転入、その後8戦4勝2着2回3着2回と堅実な成績を残していますが、実際の走りはその成績以上に安定感があってまだ底を見せた感じがありません。1600m戦も経験しており、そこで今季B1級のシラバスと接戦を演じていますから、B3級なら十分通用する勘定です。
対抗格はトウカイタイトル。昨シーズンA2級で2勝を挙げている馬が降級してB3級は、あまりにも恵まれた感があります。楽に先手を取れれば当然首位まで。いわゆる“格の違い”を見せつけるかもしれません。
前走勝っているガッサンダンディーやチュードスラッガーには1600mは距離が少し長い。となるとマキバサウザンドあたりが浮上してくるのでは。距離は苦にしないし、揉まれると持ち味が出ない馬なので外枠も好都合といえます。
はじめに「新緑賞は荒れるレース」と書きましたが、この4年間は大荒れ−堅い−中荒れ−堅いと交互にやってきているんですよね。となると、今年はやはり荒れる順番という事に・・・?いや、ハハノササヤキが決めてくれるでしょう。
買い目は10番頭で相手は7と12。3連勝なら3と5を絡めて、できればボックスで手広く。
◆お奨めこの1頭
11R12番ハツネスキップラブ。B3からA2にジャンプアップした前走、手堅く3着にまとめてクラス通用を宣言しました。小柄だけどしぶといレースをするこの馬は買い!
岩手オープン馬の第一弾を飾る特別は毎年恒例の「第7回まんさく賞」(水沢1600m)。このレースは重賞・シアンモア記念のトライアル戦で、今年の古馬戦線を意味でも重要な一戦となる。
昨年は3年連続で岩手の年度代表馬に輝いたトニージェントが優勝。2着にはマンボツイストが入ったが、そのトニージェントは始動が遅れ、戦列復帰は5月以降にずれ込みそうだ。
中心はタイキシェンロンで動かないだろう。過去、水沢1600mはシアンモア記念2連覇などを含めて<5101>。マイルから1800mを最も得意とし、左回りだと道中でモタれ気味(外に行きたがる)となるだけに、今回の右回りがベストの条件。
昨年度は南関東へ移籍し、船橋代表でシアンモア記念を制覇するなど、これまで重賞7勝をマークしているが、すべて岩手競馬であげたもの。その相性のよさから昨秋、再度転入し、再び快進撃。重賞・早池峰賞、トウケイニセイ記念を合わせて5戦4勝3着1回の好成績を残し、シーズンを終えた。
大型馬だが仕上がりに手間取らないタイプ。事実、一昨年のまんさく賞でも快勝劇を演じており、ここは信頼の軸と言える。
逆転筆頭格はエアウィード。3歳時までは伸び悩んでいたが、年を重ねるごとに地力アップ。昨年、秘める素質が全面開花して青藍賞、北上川大賞典の2重賞を制し、G?・マーキュリーカップでも地方最先着となる4着に健闘するまでに到った。
その後、南関東へ殴り込みをかけ、結果は出せなかったが、帰郷初戦のトウケイニセイ記念で3着。また前走(3月26日)も余裕の直線抜け出しを決めた。
今回はマイルとコース適性からタイキシェンロンを優位に採ったが、エアウィードがアッサリ勝つシーンまで考えて不思議はない。
中央在籍時ダート5勝、1600万下から転入したブラーボウッズ(馬体故障のため出走取消)も怖い存在だ。岩手初戦の前走、初コース、太め残りの不利がありながらエアウィードの0・1秒差2着にまとめた。
カギを握る1頭、昨年度の年度代表馬マツリダパレスは中間の動きがもう一つ。本来なら本命視まであるのだが、今回は抑え程度に落ち着き、ならば古豪マンボツイスト、トキオパーフェクトの格を優先した方が無難かもしれない。
3連単はタイキシェンロン、エアウィードの1、2着折り返しで
3⇔5から11、12、4、6へ流し
馬複は
3−5、3−11、3−12、3−4
お奨めの1頭
5レース ターフグレード
笠松A級からの転入で、最下級C3級格付け。相手に恵まれた初戦(4月9日)は好位追走からアッサリ直線抜け出して快勝。そのレース内容からもう一丁いける。