ここを狙ってホクショウディープ
詳細はオッズパークのブログをご覧ください。
◎9ホクショウディープ
○1マルミゴウカイ
▲4キタノリュウキ
△2ツルイテンリュウ
△7プレザントウェー
3連単
9⇔1,4→1,2,4,7 500円 計6000円
ここを狙ってホクショウディープ
詳細はオッズパークのブログをご覧ください。
◎9ホクショウディープ
○1マルミゴウカイ
▲4キタノリュウキ
△2ツルイテンリュウ
△7プレザントウェー
3連単
9⇔1,4→1,2,4,7 500円 計6000円
須田:3連単500円的中! 収支+7,150円
目黒:3連複1000円的中! 収支+1,200円
荘司:馬複1000円的中! 収支-1,800円
斎藤:ハズレ 収支-6,000円
矢野:ハズレ 収支-6,000円
山崎:ハズレ 収支-6,000円
【集計】投資額 6,000円×11R=66,000円
斎藤 +15,550円
目黒 +4,120円
須田 -14,900円
矢野 -27,220円
山崎 -47,300円
荘司 -52,920円
白組 -26,570円
紅組 -96,100円
障害得意のコウシュハウンカイに期待
基礎重量が850㎏ともなると、ほとんどの馬が障害をひと腰では超えられなくなりますが、それがプラス材料となる馬もいます。今回のメンバーで、これまでよりも高重量になることがプラスとなるのは、やはり昨年のこのレースの1着馬キタノタイショウと2着馬コウシュハウンカイでしょう。
キタノタイショウはじっくり脚をタメなければ障害をスムーズに上げられないところがあり、他馬も障害で手間取るぶんで優位。コウシュハウンカイはすぐに次の腰が入る障害巧者ですが、最後にどんでん返しを食らいやすい馬なので、他馬も疲れて直線一気が決められないぶん、優位に立てます。
ただ、キタノタイショウは他馬の自滅を期待しなければならないのであくまでも穴馬。コウシュハウンカイのように確実に障害を越えてくる安定感がありません。よって、◎はコウシュハウンカイにすることにしました。この馬は今シーズン重賞を5戦して1着1回、2着3回、3着1回と全く崩れていません。障害で度々崩れることがあった昨年よりも地力をつけていると言えるでしょう。
○は、前々走のばんえいグランプリを制して今シーズンの重賞2勝目を挙げたオレノココロ。休養明けの前走では7着に凡退したものの、障害はひと腰で上げられていたし、今回は膝をついてもすぐに立て直せればチャンスがあるでしょう。問題はここで変われるか、変わるのはこの先になるかということでしょう。
▲は、昨年のこのレースの覇者キタノタイショウ。昨年はこのレースまで1勝も挙げられませんでしたが、今年は前々走で勝利している点がプラス。ただし、相手次第のところがあり、過信し過ぎるとやられるタイプなので狙い下げました。
△に、前走の岩見沢記念では、昨シーズンのばんえい記念以来の重賞勝利を挙げたフジダイビクトリー。880㎏のトップハンデを背負わされた昨年から一転、今年は860㎏で挑めるというのはプラスですが、昨年よりも全体的な勢いが落ちているのは事実。今回が約1ヵ月ぶりの実戦になることもあり、狙い下げました。
あとは今シーズンで連対を外したのは、ばんえい記念から直行したばんえい十勝オッズパーク杯のみで、オープンや重賞では常に連対のニュータカラコマ。今年は何度も立て直しながらの出走で、いつ崩れても不思議ではないのに、崩れていないのがこの馬の怖さです。
他では穴馬として、一昨年の岩見沢記念1着、北見記念2着のホクショウユウキ。この馬は長期スランプで今シーズンは未勝利ですが、休養させたことや転厩により、近走では上昇度を見せているので、一発候補として馬券に加えます。
◎ (9)コウシュハウンカイ
○ (4)オレノココロ
▲ (5)キタノタイショウ
△ (6)フジダイビクトリー
△ (3)ニュータカラコマ
△ (1)ホクショウユウキ
馬複
9-4,5,6 1500円 計4500円
3-9 1000円
1-9 500円
フジダイビクトリーの重賞連勝に期待
去年の北見記念ではトップハンデ880kgで4着に敗れた◎フジダイビクトリー。その後、ご存知の通りこの春のばんえい記念を制したパワーの持ち主。高重量戦なら任せて安心!860kgで臨める今回は昨年のリベンジ濃厚。JRAジョッキーDAY記念、岩見沢記念と連勝中。好調の波に乗って3連勝で重賞連勝を決めて欲しい。少し間隔が空いたのは気になりますが「ここ目標に逆算で調整してきた」という金山明彦調教師の言葉を信じて。
岩見沢記念ではフジダイビクトリーと人気を分け合った○コウシュハウンカイ。第2障害でもこの2頭が先に下り、最後は一騎打ち。この時フジダイビクトリー820kgに対し、コウシュハウンカイは830kg。今回もフジダイビクトリーより重い870kgがどうか。北見記念最多の6勝を挙げている藤本匠騎手とのコンビでこちらも3連勝を狙います。
昨年の覇者▲キタノタイショウ。その後はなかなか好成績を挙げられずにいましたが、10月1日の神無月特別を快勝。ここへきて調子を上げてきています。850kgというのも好材料。連覇も夢ではありません。
今季の成績[3,4,0,1]と驚くほど安定している△ニュータカラコマ。とはいえ昨年7着に敗れた時と同じ860kg、このメンバー相手でちょっと苦しいかもしれません。
△オレノココロも同様に870kgが不安。1月の帯広記念を910kgで制してはいますが、もう少し軽い方がいいイメージ。ここで結果を出せるようなら今後ますます楽しみが増えます。
歴戦の古馬の戦い。後がない私ではありますが、今回はあまり勝負をせず、堅実に増やして...というかマイナスを減らしていく気持ちで馬券を買います。
◎6フジダイビクトリー
○9コウシュハウンカイ
▲5キタノタイショウ
△3ニュータカラコマ
△4オレノココロ
馬複
6-9 3000円
6-3,4,5 1000円 計6000円
休み明け2戦目オレノココロを狙う
競馬に絶対はないと常に思っているのに、前回のナナカマド賞ではすっかりホクショウムゲンで絶対というくらいの自信をもって大失敗。冷静に慎重にみなければと反省をしながらの今回の予想となる。
前走久々のレースに臨んだオレノココロは終始後方から進み、結果7着。少々不甲斐ない気もするが、休み明けで仕上げ途上だったことを考えて内容を見るとそれほど悪くない。状態の上積みが見込める今回は充分3着以内を狙えるのではないだろうか。2走前にはばんえいグランプリを制した馬で、実力を発揮さえすれば勝ち負けできるはずである。むしろ前走の結果から人気がない今回こそ狙い目と考える。オレノココロを軸にしたい。
だんだんと調子を上げてくるフジダイビクトリーだが、前走の岩見沢記念を快勝し今季も順調のようだ。こちらも実力は折り紙つき、斤量が重くなるほどその力を発揮できるタイプなので、今回も期待といきたいところだが、少々間隔が開いたのが気になる。◯としたい。
今季1番充実しているのはこの馬かもしれない。▲コウシュハウンカイ。岩見沢記念を2着、その後も使われてオープンを2連勝と、勢いならこの馬。しかし休まず使われていることでもしかしたら見えない疲労があるのではとネガティヴに考えてしまう。さらに端枠でどうか?という不安もあり▲まで。
△にはニュータカラコマ。5月22日からオール連対はたいしたものだ。特に休み明けの前走も仕上がりに不安がありながらもしっかりと2着を確保するあたり充実している感がある。地力が上がったか。そしてキタノタイショウは昨年の勝ち馬。こちらも徐々に調子を上げていて侮れない。
一気に斤量が重くなる今回、各馬がどのようなレースをするのか要注目。そして今回はどの馬に順番が回ってくるのか興味深い。正直上位陣に実力差はあまりないと思うので3連複で軸1頭流しで決めたい。
◎オレノココロ
○フジダイビクトリー
▲コウシュハウンカイ
△ニュータカラコマ
△キタノタイショウ
3連複1頭軸
4-3,5,6,9 1000円 計6000円