
例年、ハンデ差が予想のポイントとなる重賞だが、今年は重賞勝ち馬が出走してこなかったこともあり、性(牝馬-20キロ、セン馬-10キロ)による重量差がついただけ。
若いこの時期の重賞では、調子を上げて現級の格付けよりも能力が上と思われる馬を狙うのがポイント。今回はムサシブラザーと見た。とかちダービーまで3連勝。その後、5着、4着だが、今回の出走メンバーでは最上位クラスのB3級-1組で、それほど差のないレース。前走も障害のタイミングひとつで、しかもゴール前では差を詰めていた。同世代同士の今回のメンバーなら能力も勢いも上位だ。
こちらを本命にするか迷ったのがキタノリュウキ。重賞・特別では、ナナカマド賞で6着、若草特別で5着だった以外は3着以内と、常に世代の上位を争ってきた。とはいえとかち皐月賞を勝って以降の上昇度ということではムサシブラザーほどの勢いではないと見て対抗とした。
勢いでいえば目下3連勝中のアラワシキング。とかち皐月賞8着、とかちダービー5着と、◎○とはその時点では差があったが、ここにきての上昇度でどこまで差を詰められるか。逆転の可能性もある。
マルミゴウカイ、サクラダイチは、近走3着以内を続けている安定感を評価。ツルイテンリュウは前走久々の勝利で復調の可能性。
◎7ムサシブラザー
○8キタノリュウキ
▲10アラワシキング
△2マルミゴウカイ
△3サクラダイチ
△4ツルイテンリュウ
ばんえい大賞典の出走表はこちら