ばんえい競馬情報局とは?

ばんえい競馬の最新情報を提供します。重賞を中心に予想や回顧のほか、ばんえい競馬に関するコラムなどもご覧いただけます。
カレンダー
リンク
おすすめコンテンツ

« 2024年 | メイン

2025年 アーカイブ

<<前へ 1234567891011

8/24はまなす賞予想 須田鷹雄

1番人気苦戦のレースで、ココロノニダイメから高配当狙う

 ばんえい独特の2世代限定戦は、いつも両世代の比較で迷うところ。

 最近は昨年と一昨年が4歳馬の上位独占、2022年は3歳馬の上位独占だったが、23年に負けた馬たちが24年には下の世代を負かしているわけで、いわゆる世代比較論で予想すればよいものではない。

 もうひとつ考えたいのが、ひねりすぎはよくないが少しはひねりたいということ。昨年は1番人気タカラキングダムが勝ったが、1番人気馬の勝利は13年ホクショウユウキ以来11年ぶりだった。また、超人気薄馬の激走はなかなかないが、4~6番人気あたりが絡んでくることは多い。

 そのあたりの人気と読んで◎ココロノニダイメから3連単マルチを回す。ばんえい大賞典4着の内容もそこまで差はなかったし、展開さえむけば前走を勝った勢いと重なって馬券圏内もあると見る。安めの順番で入ってガミることがあるかもしれないが、それは許容する。

◎3 ココロノニダイメ
○8 キョウエイエース
▲4 スマイルカナ
☆5 ショータイム
△7 カフカ
△9 スーパーシン

3連単1頭軸マルチ
3→4,5,7,8,9 各100円 計6000円

8/24はまなす賞予想 目黒貴子

成績安定キョウエイエースが主役

 なんだか好調です。冷静に分析すると、私が当たるということは堅い決着が多いのかなということ。実際前回のばんえいグランプリも人気通りの決着となりました。では今回はどうなのか?3・4歳の世代重賞。課される重量の差も経験値も合わせて考えると今回のメンバーはどの馬も一長一短。悩ましいですねー。

 さて前走で今季初勝利となった3歳◎キョウエイエース。ようやくといった感じですが、ほとんどのレースで2、3着をキープしており内容として不安はありません。イレネー記念を制した実力馬がここでも力を発揮できれば充分主役と言えるでしょう。

 こちらも今季好調で安定感のある4歳の◯ショータイム。680キロという重量もまた魅力的です。

 ▲にはスーパーシン。2走前を勝利し、前走のばんえい大賞典も3着と好内容。状態も好調をキープしているようで非常に心強く感じます。

 △には今季カーネーションカップと柏林賞の重賞を2勝と充実のカフカ。そしてそろそろ復活も期待したいライジンサン。

今回も当たりますように!

◎8 キョウエイエース
○5 ショータイム
▲9 スーパーシン
△6 ライジンサン
△7 カフカ

3連単
8→5,9→5,6,7,9 各1000円 計6000円

8/24はまなす賞予想 斎藤修

重量有利ショータイム

 詳細はオッズパークのブログをご覧ください。

 ◎5ショータイム
 ◯8キョウエイエース
 ▲9スーパーシン
 △10ウンカイダイマオー
 △1ウルトラコタロウ

 3連単
 5,8,9→5,8,9→1,5,8,9,10 200円 計3600円
 馬複BOX
 5,8,9 800円 計2400円

8/24はまなす賞予想 赤見千尋

勢いある3歳キョウエイエースが本命

 過去10年の結果は4歳6勝、3歳4勝とやや4歳馬が優勢ながらもほぼ互角の戦いと言っていいのではないでしょうか。昨年は1番人気タカラキングダムが最も重い710キロを曳いて勝利。4着までが4歳勢という結果でした。

 今年のメンバーで最も重いのは700キロを曳くライジンサン。今シーズンは長らく休養、6月の柏林賞で復帰して7着という成績ですから、ちょっと中心には考えにくいところです。

 本命にしたのは3歳勢から、前走ばんえいスタートロフィーを勝ったキョウエイエース。3歳勢の中では最も重い690キロですが、この重量は経験があり、前走680キロで破った相手を考えても十分こなせると思います。

 対抗も3歳勢からスーパーシンにします。イレネー記念4着後は休養していましたが、今季3戦目のばんえい大賞典は3着に頑張りました。もともと力のある馬がさらに成長してきた印象で、670キロであればチャンスはありそうです。

 4歳勢からは安定感のあるショータイム、3連勝で柏林賞を制した牝馬カフカ、休み明けを一度使ったライジンサン、もう1頭3歳勢からウンカイダイマオーにも注目しています。

◎8 キョウエイエース
○9 スーパーシン
▲5 ショータイム
△7 カフカ
△6 ライジンサン
△10 ウンカイダイマオー

馬連
8-9 2000円
8-5,7,6,10 各1000円 計6000円

今週の見どころ(8/23~8/25・8/24 はまなす賞)

2025年8月21日(木)

 8月24日(日)のメインには、3歳・4歳混合による重賞・はまなす賞が組まれています。同じ2世代による混合重賞は年明け3月にもポプラ賞があります。しかし現役最強馬メムロボブサップは両重賞では3、4歳シーズンとも勝利することができませんでした。(ほか、メムロボブサップが勝てなかった世代重賞はヤングチャンピオンシップ)。とはいえ今回の出走馬から将来のばんえい競馬を担う存在が出てくるのは間違いなさそうです。
 23日(土)には帯広競馬場で、オッズパークpresentsガールズデイ2025 in帯広競馬場が実施されます(詳細はこちら)。

オッズパークLOTO キャリーオーバー情報】(※前週終了時点)
7重勝単勝式…9万2,470円
5重勝単勝式…なし

※今週のイベントはこちら
※開催日程/時刻についてはこちら
※オッズパークのキャンペーン情報についてはこちら

【第10回開催4日目】
 8月23日(土)のメイン第11レースには、ガールズデイ2025特別(A2級混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 A1とA2級の混合ですが、A2級のほうに勢いがある馬が多い印象。
 ◎トワイチロは、今季初戦のB2級からA2昇級初戦の前走・天の川特別(A1・A2級混合)まで5連勝(昨季から6連勝)中です。レース間隔が2カ月空きますが、久々も苦にしない戦歴だけに心配は無用。出てきたのなら中心視が妥当です。
 相手はひとまず○ホクセイウンカイ。時に障害で手間取りがありますが、尾を引かないタイプ。前走のデネブ特別は格下B1級との混合で4着は残念でしたが、トワイチロを別格とすればA2級での実績上位。連争いを演じます。
 ▲ダイリンファイターは、7走前から2走前までホクセイウンカイと同じレースを走って4度先着しています。ただ前走からA1へ昇級し重量的に不利になっており3番手評価に。
 △ゴールドハンターは、一時の不振を脱した様子。前走の選抜戦・オッズパーク杯ばんえいスタートロフィーでは末脚不発でしたが、このメンバーなら要警戒です。

【第10回開催5日目】
 8月24日(日)のメイン第11レースには、第37回はまなす賞(3歳・4歳混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

 格付はA1からB4級まで幅広く、ハンデ差は最大40キロつきます。
 3歳馬◎キョウエイエースが中心。7月20日の重賞・ばんえい大賞典は2着でしたが、勝ち馬とは20キロ差あり、1秒8差は負けて強し。前走のファン選抜戦・オッズパーク杯ばんえいスタートロフィーを1番人気で勝利しています。今回の690キロは過去に課された最高重量タイですが、2戦2連対で克服済み。トップハンデから解放されており、重賞3勝目のチャンスです。
 相手も3歳馬で○スーパーシン。ばんえい大賞典は先頭でゴールしようかという瞬間に一杯になり、翔雲賞の再現VTRのような悔しい3着でした。大外10コースから中コースに替わって、踏ん張り強化が見込めます。
 4歳馬では▲ショータイムに注目。柏林賞、山鳩賞と4歳オープンでともに2着。柏林賞では勝ち馬カフカよりハンデが10キロ重かったものの、今回同重量になるのは有利といえます。
 その△カフカは、実質トップハンデだった山鳩賞でも終いに脚を使って4秒5差なら悪くありません。今季重賞2勝の貫録を見せるか。

【第10回開催6日目】
 8月25日(月)のメイン第11レースには、JRAジョッキーDAY特別(B2級-1組混合・20:05発走予定)が行われます。

※出馬表はこちら

この日帯広競馬場で開催される、JRAジョッキーDAY2025にちなんだレースです。
 前開催には4歳オープン・山鳩賞が組まれたため、B2級-1組・葉月特別には4歳馬が不在。勝ったのは3歳馬でした。今回は4歳馬が6頭も出走しています。
 4歳のなかでも注目は◎ヤマノキング。2開催前の釧路信金百周年帯西愛信会杯(B2級-1組混合)を押し切ると、前走の山鳩賞では3着とはいえ、差して優勝争いを演じました。今回はB2昇級に加え、賞金ハンデ5キロを課されますが、狙って損はありません。
 ○ゼンは、釧路信金百周年帯西愛信会杯では1番人気で4着。前走B3級-1組は2着で、B2昇級にわずかに賞金が足りずクラス据え置き。ヤマノキングと15キロ差あれば逆転は可能でしょう。
 ▲リュウセイウンカイは、今季9戦して1、2着各4回と充実。山鳩賞ではB1級馬ショータイムとの一騎打ちを制しました。今回はB2昇級後初の自己条件戦。勢いはあっても賞金ハンデ5キロを課されてどうでしょうか。
 5歳以上では△サダノブラボーに注目。葉月特別は7着でしたが、釧路信金百周年帯西愛信会杯では4歳勢に割って入り3着。B2級では実績上位といえます。

<<前へ 1234567891011
Copyright (C) OddsPark Banei Management Corp. All Rights Reserved.