
強攻ある佐藤貴也、速攻力ある鈴木宏和が地元ツートップ!
前回の浜松オートは特別GIプレミアムカップで、全国ランク1位の青山周平が優勝を果たした。今回は3日間の一般開催だが、前節から連続参戦となる選手はその時の動きが参考になる。
今回の地元ランクトップは佐藤貴也。前走のプレミアムカップでは準決3着で惜しくも優勝戦進出はならなかった。それでもエンジン自体はまずまずで悪くはなさそう。今回は大幅にメンバーが軽化されるので、優出はほぼノルマ。優勝争いにまで参加してくるだろう。鈴木宏和も前走の準決は3着で優勝戦には進めなかった。ただし、武器であるスタート力は、これでもかというぐらい見せ付けた。成績も3日目の8着以外は全て車券絡み。エンジンは上位で安定している。他では笠木美孝がそこそこ。仲口武志と青島正樹はエンジンの立て直しが必要。
川口の代表格は永井大介。前走は3日目の7着が響き、準決にも進めなかった。そのレースは重走路だったが、永井は浜松の重走路を昔から苦手にしている。良走路に関しては悪くない動きを見せていたので、今回も走路が乾いていれば自身の力を出せるだろう。中村雅人は前走のプレミアムカップ欠場。最後にレースしたのは約1ヶ月半前のSGオートレースグランプリ。その時は優出し7着だったが、今は気候も変わってきているので、その辺の影響はいかほどか。小林瑞季は良い日もあったり悪い日もあったり、安定していなかった。
丹村飛竜はシリーズ序盤でリズムが掴めなかったが、3日目に2着を取ると残り2日は連勝。エンジンの立て直しに成功した様子で、今回は初日から快走を披露してくれるかも。岩崎亮一と前田淳はシリーズ中に1回の白星。前田はスタートの切れが良く、エンジン自体もかなり良さそうだった。浜野淳もシリーズ中は随所に見せ場を作れていた。
A級では、小原望がプレミアムカップ前の浜松で準優勝。全3走してオール連対の好結果だった。その優勝戦には浅田真吾も乗っていた。こちらもエンジン状態は上々。岡谷美由紀は前走の山陽ミッドナイトで優勝戦まで進んだが、開催中止で競走ができなかった。優勝のチャンスがありそうだったので、その時の悔しい気持ちを今回にぶつけたい。
鈴木一馬と広瀬勝光はプレミアムカップでシリーズ中に2回の白星。成績は散発傾向だが、一発力は大きな魅力。鈴木章夫は前走の飯塚で白星を挙げていた。走りはまだまだ血気盛ん。B級ではあるが、相馬康夫がエンジン良好。大物相手でも振り切るシーンがありそう。
※9月27日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-25(32期)〕
永井 大介〔川口 S-4(25期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
小林 瑞季〔川口 S-34(32期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-21(29期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-24(25期)〕
前田 淳〔山陽 S-36(27期)〕
浜野 淳〔山陽 S-40(24期)〕
大混戦模様のミッドナイトレース!
山陽オートは連続でミッドナイトレース開催。前回の最終日は、照明器具の不調で開催中止になった。今回は修理を施し心機一転、初日を迎えることだろう。
出場する中で特に好調な選手は見当たらないが、開催中止になった前回で優勝戦まで進んでいたのは松井大和。予選準決は共に連対。エンジンの感じは良さそうだった。前回と同じミッドナイトで、セッティング的にも大きなアドバンテージがある。持ち味の強気な仕掛けを見せてくれるだろう。
状態としては林弘明も良い。前走の準決は2着だったが、この時は1着のみが優出の条件。優勝戦には進めなかったが、初日に白星を挙げていたし、そこまでは前々走を含めて3連勝を決めていた。エンジン状態が良いので林らしい切れ味鋭い差しが披露できる状態。古城龍之介は復調の兆しが出ている。前走の伊勢崎は準決8着で優出はならなかったが、それ以外の3走は全て2着。1級車に乗り換わった直後は快進撃を見せていた古城だが、ちょっと前までは成長の壁に当たっていた。しかし、前走でその壁も突破できたようで、ここから更なる成長を示すかも。
外来勢でスピードがあるのは佐藤裕児や白次義孝。佐藤は前走の山陽の準決は3着だったが、初日は白星で、更にその日の上がり最高タイムをマークしていた。試走からタイムがしっかり出ており、その状態が続いている限りは好結果が出せる。白次は前走の地元で準決だけ8着。そこは重走路での競争だったが、良走路の他3走は2勝を含むオール連対。走路が乾いていれば快速を発揮できる。
スピードよりは捌きで勝負するのは中野憲人。今はA級76位にランクされているが、以前はS級やA級上位で安定していた。やや調子は落ちてきているが、レース道中の読みは健在。無理な仕掛けはしなくても、前を走る車を冷静に捌いていける。その同期の野田光宏はエンジン上々。前走の地元では連勝で締めていた。試走タイムは出る方ではないが、レースではインをきっちり回って渋太く走ることができる。今回はメンバー的に混戦になるケースが多そうなので、野田のような粘り強い走りができる選手は活躍するかも。
B級では岡本博幸がまずまず。前走の地元は3着、2着で最終日は中止。同じ流れのまま今回にも臨めれば車券に絡むシーンがありそう。別府末彦と杉本雅彦はインを抑える走りが巧い。ハンデ的にも前から走ることが多いので、後続の選手を目一杯苦しめそうだ。
※9月23日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
林 弘明〔山陽 A-117(24期)〕
古城 龍之介〔山陽 A-169(34期)〕
松井 大和〔山陽 A-200(30期)〕
中野 憲人〔川口 A-76(24期)〕
佐藤 裕児〔飯塚 A-130(32期)〕
野田 光宏〔浜松 A-202(24期)〕
白次 義孝〔伊勢崎 A-165(23期)〕
岡本 博幸〔山陽 B-4(21期)〕
地元走路なら早川清太郎が激走を連発!
前回の伊勢崎オートは伊藤正真の優勝で幕を閉じたが、その伊藤正真は今回不在。直前のプレミアムカップから帰ってきた選手が主力となって今回のシリーズをけん引する。注目の選手を挙げていく。
今回出場する中でランクトップは早川清太郎。プレミアムカップでは一度も掲示板に乗れなかったように、初日から精彩を欠いていた。遠征先でも成績を残せるようになっている早川だが、前回は思うようにはいかなかった。ただし、地元に帰れば話は別。実績抜群の地元走路でいつもの早川の姿を取り戻すだろう。
西原智昭は前走のプレミアムカップで優出。優勝戦はそこそこのスタートを切ったものの、道中の動きがイマイチで結果7着。それでも特別GIで優出したのだから、本人のリズムは悪くない。内山高秀はプレミアムカップで準決5着だった。初日に白星を挙げたり、最終日は2着を取っていたりで、シリーズを通して見ればそこまで悪くはない内容。新井恵匠はプレミアムカップの2日目に白星。他はイマイチな結果になったが、良い日もあるので、その動きを継続して出せればいい。
外来S級は佐々木啓と滝下隼平。佐々木はプレミアムカップで連対はなかったが、大崩れする日もなくエンジンは中堅。悪いわけではないが、もう少し上積みは欲しいところだろう。滝下も同じようにエンジン悪いわけではないが、上位争いに加わるとなるとパワーアップは必要か。
A級では三浦康平がプレミアムカップで優出。0Mオープンの7枠からの競争で、序盤で好位置を奪えず6着の結果。準決まではスタートが良く切れていたし、エンジン的にも十分な仕上がりがあった。大きな流れで言えば良い部類だ。田村治郎は前々走の地元で準優勝してのプレミアム参戦。そこでも存在感は示せていた。谷津圭治は前々走の地元で優出3着後にプレミアム参戦。そこでも初日と最終日に好結果を残せていた。
他では佐久間健光が好調。前走の地元GIではシリーズ中に3勝を含むオール車券絡みだった。今はハンデが軽いため、タイム点が稼げず準決には乗れなかったが、車券を買う側からすれば狙って妙味ある現在の仕上がり。そのGIで優出していたのは中野光公。その後の地元でも良い走りを見せていた。
外来A級では梅内幹雄が前走の浜松で優勝。道中の捌きの巧さは健在で、レース序盤で悪い展開にならなければ力を出せるエンジン状態にある。その同期の岡部聡は前走のプレミアムカップで道中の動きが良かった。両者とも19期生と、ベテランの域に入りつつあるが、まだまだ技量は全く色あせていない。逆に若手では青木隆浩が成長中。前走の飯塚では優出し3着。シリーズ中は4走して全て車券に貢献できていた。
※9月26日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-31(28期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-41(30期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-43(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-17(23期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-27(28期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 A-36(28期)〕
梅内 幹雄〔川口 A-115(19期)〕
スピードある森本優佑、高宗良次!
昼間は浜松オートで特別GIプレミアムカップが行われている3日目から、飯塚オートではミッドナイトレースが始まる。S級やA級上位はプレミアムカップに出場しているので、参加選手はA級中堅以下とB級のみ。その中にはS級に匹敵する実力の持ち主もいるので、レースは俄然盛り上がる。
地元選手で調子が良いのは高宗良次。前走の山陽は初日6着の後、台風のため開催中止になったが、その前の地元では優出し4着。更にその前の地元では優勝を果たしていた。今回は地元での競走なので、山陽での成績は気にしなくていいだろう。エンジンが良い時の高宗は走りにパワーが感じられる。多少、厳しい展開になっても強引に突破してくる。
森本優佑もエンジン状態は良い。前走の伊勢崎では準決で1着に入ったが、そこではまさかのフライング。優勝戦には進めなかったが、シリーズ中は4走して全て車券に貢献できていた。鐘ヶ江将平は前走の地元で準決3着。最終日はしっかりと白星で締めていた。この3者はプレミアムカップに出場していてもおかしくない走力の持ち主だ。
青木治親は前走の伊勢崎で優出し6着。予選準決の3走は全て車券絡み。最重ハンの10Mに置かれている恩恵を生かせている。特に重走路に対応できるのは、急な降雨にも大きな強み。同じ川口勢では佐藤裕二も実力者。前走の浜松では、準決3着で優出はならなかったが、エンジン自体はまずまず。今回のメンバーの中では攻めが強気な方だ。
金山周平もエンジン状態は悪くない。前走は2日目に6着を取ったが、それ以外の3走は1着1本を含むオール連対。今はハンデ位置も軽い印象があるので、今の内に車券で狙っておきたい。浜松の鈴木章夫は元気一杯。現在76歳になるが、前走の地元3日間開催では初日5着の後、2日目から連勝。自身が持つ公営競技最高齢勝利記録を塗り替え続けている。今節も記録更新が楽しみ。
B級では西川頼臣が好調。前走の伊勢崎で優出していたし、その前の地元でも優出していた。スタートで後ろのハンデの選手に叩かれなければ、スピードに乗って走ることができる。稲原瑞穂もエンジン上々。9月に入ってから1着が増えているし、車券に絡むケースが多くなった。本門延唯や秋吉忠幸といったあたりも渋太い走りで車券に貢献している。
※9月21日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
森本 優佑〔飯塚 A-77(31期)〕
高宗 良次〔飯塚 A-80(32期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 A-91(31期)〕
青木 治親〔川口 A-56(29期)〕
佐藤 裕二〔川口 A-84(24期)〕
金山 周平〔伊勢崎 A-109(27期)〕
鈴木 章夫〔浜松 A-196(2期)〕
西川 頼臣〔浜松 B-9(26期)〕
絶好調の青山周平、対抗できる選手は現れるのか?
通常、年に2回開催される特別GIプレミアムカップ。今年1回目の開催は3月に行われたが、コロナの影響で大会2日目から中止になってしまった。昨今はだいぶ落ち着いてきたので、今回は最終日まで開催されると思われる。優勝争いに名乗りを挙げそうな選手を地区別にピックアップする。
まずは開催地区である浜松から。長らくエースの座に君臨するのは鈴木圭一郎。前走の地元ではしっかりと優勝。更にその前の飯塚GIでは準優勝しており、エンジンも乗り手も好調そのもの。今回は地元での開催なので、更にパワーアップしてくるかも。佐藤貴也と金子大輔は前走が伊勢崎GIだった。そこでは初日から調子が上がらず、共に準決までは進めたもののイマイチなシリーズになった。地元に帰り、整備で立て直しを図りたいところ。その伊勢崎GIでは木村武之も走っていた。準決には乗れなかったが、2日目の7着以外は全て車券に絡めていた。エンジン状態はまずまず。伊藤信夫は前走の山陽で優勝。この時は優勝戦が2回あるシリーズだったが、最終日の方の優勝戦で優勝し、2日目の優勝戦にも乗っていた。その2日目の方の優勝戦を制したのは鈴木宏和。最終日の方の優勝戦は準優勝。エンジンは高い位置にあるし、武器のスタートも切れていた。
全国ランク1位の青山周平を擁する伊勢崎地区。その青山は絶好調。前走の地元GIでは初日からスーパーハンデの競争を強いられ、シリーズ道中は苦しむシーンもあったが、最終的には優勝戦でスーパーハンデから追い込み優勝。その強さを改めて証明した。更に言えば現在、4節連続で優勝中。他者に付け入る隙を全く与えていない。今回もシリーズの中心になることは間違いない。伊勢崎GIで準優勝だったのは高橋貢。予選道中を手堅くまとめ、優勝戦では好スタートから一気に先頭に立ってみせた。最終的には青山にやられたが、エンジン状態は上向いていると言えるだろう。その優勝戦で4着だったのは早川清太郎。シリーズ序盤は苦しんでいたが、3日目から良化させ連勝で優出。優勝戦は荒尾聡の外枠に置かれる厳しい位置からの競争になったが、ある程度は前を追っていけたのでエンジン状態は悪くない。
その荒尾がいる飯塚地区。荒尾の前走は伊勢崎GIで優出3着。その前までは今一つエンジンが仕上がり切らない状況が続いていたが、前走の伊勢崎GIから調子を上向かせてきた。GIで優出3着なら、今回のプレミアムカップに臨む直前の状態としては十分。意外にもプレミアムカップとは無縁の荒尾だが、いつタイトル奪取してもおかしくない。篠原睦も好調の部類。前走は初日から連勝。優勝戦まで進み5着だった。その前は準優勝。エンジンを高い位置で保てているし、乗り手の方も積極的に仕掛けていけている。岩見貴史、田中茂、瀧下隼平もエンジン状態はまずまず。逆に有吉辰也、浦田信輔はエンジンを少しでも上向かせたい現況。
川口地区は永井大介がランクトップ。前走の伊勢崎GIでは3日目の4着が響いて準決には進めなかったが、シリーズ中には3回の白星がありエンジン自体は悪くない。このプレミアムカップは過去に9度制している相性の良い大会。プレミアム男として初日から快進撃を見せてくれるか。川口でランク次位は中村雅人。最後のレースは8月15日と、少しレース間隔が空いているが、その最後のレースはSGの優勝戦。エンジンのベースは良いので、後は気候の変化にしっかりと対応できれば大丈夫。小林瑞季は前走が山陽の2回優勝戦があるシリーズ。そこでは2回とも優勝戦に乗っていた。今年は地元のGIを制しており、これからもタイトル積み重ねていきそう。
最後に山陽地区。ランクトップの松尾啓史はエンジン上昇中。前走の伊勢崎GIでは優勝戦まで進み5着。優勝戦ではスタート後の展開が厳しくなったが、エンジン自体は良さそうだった。捌きの巧さは選手間でも定評があり、エンジン状態が良い今は周りの選手にとって脅威の存在になる。丹村飛竜は前々走の飯塚GIで優出。その後の浜松はイマイチだったが、今回と同じ走路で走れるので、その面のアドバンテージはある。実力者・佐々木啓と岩崎亮一はエンジン状態がイマイチ。整備で上積みさせて上位争いに参加したいところ。
※9月20日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
永井 大介〔川口 S-4(25期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-11(22期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-15(26期)〕