
大会3連覇がかかっている荒尾聡に注目!
飯塚オート伝統のGI、ダイヤモンドレースが今年も幕を開ける。今回で65回目を数える同大会は、これまでに様々なドラマを演出してきた。昨年、一昨年と荒尾聡が制しており、今回は3連覇がかかる。しかし、全国ランク1位の青山周平と2位の鈴木圭一郎が襲来し、優勝争いは激戦になりそう。
まずはその荒尾だが、前走のSGではしっかりと優出を果たしていた。優勝戦は5着だったが5枠からの競争で、外枠の選手には抜かれていないし、SGで優出していたのでエンジン自体はおおむね良好。大会3連覇も十分視野に入る仕上がり。走り慣れた地元走路で外来勢を迎え撃つ態勢は整っている。
田中茂、久門徹もエンジンは上々。田中茂は前走の地元で優出5着。その前の伊勢崎でも優出しており好リズム。久門は成績にムラあったが、前走のSGでは何度も見せ場を作っていた。実力者・有吉辰也は今、エンジン状態が並だが、少しでも上向けば上位争いに加わってくる。
全国ランク1位の青山周平は絶好調。前走のSGでは初日から6走全て1着の完全優勝を達成した。スタートもスピードも更にパワーアップしている。ダイヤモンドレースは2016年、2017年に制しており、今回は3度目の優勝を狙う。青山が優勝したSGで惜しくも準優勝だったのは早川清太郎。青旗過ぎで青山のインに入ったが、車が流れてしまい2着入線だった。ただ、そこまでの仕掛けができる状態なのでエンジンはもちろん良い。吉原恭佑は前走が今回と同じ飯塚走路。予選準決を順調に勝ち上がり優勝戦まで進んでいた。
全国ランク2位の鈴木圭一郎も状態は悪くない。SGでは準決3着で、まさかの優出モレとなってしまったが、その後の地元では初日から3連勝して優出。優勝戦は40Mに5車並んだ大外からの競争でカマシが決まらず、必死の追い込みも3着止まりだったが、試走タイムはしっかりと出ていたのでエンジン面は心配ない。その優勝戦をモノにしたのは佐藤貴也。好スタートから速攻を決めると、追撃してきた伊藤信夫に競り勝って勝利。今回に向けての良い弾みになった。オールラウンダーの木村武之の近況は日替わり状態。試走タイムが出ている時は好結果につながるが、明らかに試走タイムが悪いと凡走することも少なくない。まずは試走タイムに要注目。
川口勢は若井友和が主力。前走のSGでは勝ち切れないレースが多かったが、大きな着を取ることもなく、エンジンは中堅十分ありそうだった。そのSGで優勝戦まで進んでいたのは小林瑞季。結果は8着だったが、今年は地元のGIを獲るなど大舞台での活躍が目立っている。今回にしても優勝戦まで進む可能性は大いにある。
山陽勢は今ひとつピリッとしない。S級は前走がSGだった選手が多いが、苦しんでいる様子だった。その中でも岩崎亮一は2回の白星があったし、丸山智史は1着1回と2着3回があり、展開が向けば戦える動きはありそうだった。丹村飛竜も最終日は白星を挙げ、一応の軌道修正はできているか。
※8月24日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
小林 瑞季〔川口 S-34(32期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-21(29期)〕
伊藤信夫がS級として孤軍奮闘!
今回の浜松オートはアーリーレースで、通常の開催よりも1Rの発走時刻が早まる。早い時間帯からオートレースを楽しめる。出場するS級は少ないので、A級やB級にも優勝のチャンス十分。さて、どのようなシリーズになるのか。
今回出場する中でランク最上位は伊藤信夫。前走の地元では準優勝。全4走して全て車券に絡めていたし、その前の伊勢崎SGでは優出4着。エンジンは高いレベルで推移しており、今回も優勝戦まで進む可能性は高い。
伊藤信が乗っていた優勝戦には中村友和、浅田真吾、池田政和も乗っていた。中村友はスタートで枠ナリに出ることができず、苦しいレース展開になったが、試走は一番時計が出ていたようにエンジンは仕上がっている。準決では枠ナリのスタートが切れていたので、まずはスタートを安定して切りたいところ。浅田はオール連対で優出し5着。優勝戦はリズムを掴む前にやられてしまったが、好位置からの速攻がよく決まっていた。その前の節でも優出しており、良い流れに乗れている。池田政は、優勝戦では外枠の佐藤貴也にスタートで行かれ、序盤の展開が作れず後退。6着の結果だった。ただ、準決まではオール車券絡みだったし、だいぶレース感覚は戻っているとみていい。
同じ節で動きが良かったのは和田健吾や斎藤努、佐藤裕二など。和田は2日目に、態勢を崩すほどの突っ込みを見せて後退し7着だったが、それ以外のレースではよく追い込めていた。斎藤努は逃げ限定になるが、かなり渋太い走りを見せていた。シリーズ中は4走して1着が2回あった。佐藤裕はスタートが安定しない傾向があったが、差しの切れ味は良く、インから番手を上げることができていた。
他にも、インコースを抑えての粘りが光っていた野田光宏、本来のスピードが戻り4走中3回1着があった鈴木健吾、着実に走力を増している佐藤大地などに注目。
B級では西川頼臣が前走でオール車券絡み。レース序盤の展開さえこなせば、好走ができる状態だ。西翔子は前走で4走中2回の白星。序盤でリードを作れれば、ペースを上げて走ることができる。同じく女子レーサーでは桝崎星名も少しずつだが成長を見せている。前走でも1回の白星があった。
※8月25日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
中村 友和〔浜松 A-10(32期)〕
浅田 真吾〔浜松 A-73(27期)〕
和田 健吾〔浜松 A-88(28期)〕
斎藤 努〔浜松 A-224(22期)〕
佐藤 裕二〔川口 A-84(24期)〕
池田 政和〔川口 A-231(23期)〕
西川 頼臣〔浜松 B-9(26期)〕
高橋貢が断トツの優勝候補に!
前回の伊勢崎オートはSGオートレースグランプリで、青山周平の完全優勝で幕を閉じた。今回は3日間の短期決戦で、S級の参加予定は2人のみ。A級やB級の中に好調な選手が多く、ハンデ戦がメインの今回はそういった選手たちがレースを盛り上げそう。
S級の2人は地元の高橋貢と川口の平田雅崇。高橋貢は前走のSG準々決勝で5着を取り、準決に進めなかった。その準々決勝では試走の後に雨が降り、レースは急きょ重走路になるハプニング。良走路を想定しての準備が無に帰してしまった。しかし、残りの2走はしっかりと1着を取っていた。今回は大幅にメンバーが軽化されるので、優出はノルマ。優勝を決める可能性も最も高い。平田も前走のSGでは準決に進めなかった。それでも最終日は白星で締めていたし、シリーズを通して見れば試走タイムはちゃんと出ていた。エンジン状態としては悪くない方だ。
A級で注目なのは藤岡一樹と木村義明。前走の山陽でどちらも優勝戦に乗っていた。そこで藤岡は3着。以前の迫力がなかなか戻らないでいるが、今は最重ハンの10M前に置かれ、そこで調子を取り戻しつつある。大きなコースを回って車速に乗せるスタイルが見られてきた。木村義は優勝戦でスタート行けず6着になったが、本来はスタートは早い方。早め早めの仕掛けに期待したい。
佐藤摩弥は前走の山陽で4走してオール車券絡み。初日は2回乗りを経験し、両方とも1着だった。これを機に少しでも状態を上向かせたいところ。穴見和正も前走の初日は2回乗りで、両方とも2着だった。その後の準決は4着で優出はならなかったが、最終日は後続をうまく封じつつ、前を走る青山文敏を交わして白星。穴見らしい走りが見られていた。北渡瀬充は前走の地元4走で全て車券絡み。ハンデ的に恵まれている感ある今は絶好の狙い時だ。
B級では飯塚ミッドナイトで宮地朗が優勝していた。シリーズ中はオール連対の好成績だった。試走タイムは出なくてもレースでは渋太く走れるタイプだ。そのレースで準優勝だったのは伊藤幸人。こちらもオール連対の成績だった。好スタートからインを抑え込む走りは健在。夏場なら後続をかなり苦しめることができる。ミッドナイトの直前の飯塚ナイターで優勝したのが松尾学。そこで準優勝だったのが岩元毅。岩元は自身初優勝がかかっていたが、惜しくも達成はならなかった。ただ、4日間のシリーズでオール連対を果たしていたので今回も楽しみ。飯塚のミッドナイトとナイターの両方で優出していたのは田崎萌。近況は良い流れに乗れている。
※8月21日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-11(22期)〕
平田 雅崇〔川口 S-35(29期)〕
佐藤 摩弥〔川口 A-7(31期)〕
藤岡 一樹〔山陽 A-14(29期)〕
木村 義明〔伊勢崎 A-149(22期)〕
北渡瀬 充〔伊勢崎 A-178(25期)〕
宮地 朗〔飯塚 B-76(25期)〕
伊藤 幸人〔伊勢崎 B-1(19期)〕
シリーズの核は不在、荒れそうな予感のミッドナイト!
今回の飯塚オートはミッドナイトの4日間開催。先のSGオートレースグランプリ出場組が帰ってきたが、出場選手を見渡すと絶好調の選手は不在で、誰にでも優勝のチャンスがありそうな感じ。いち早くエンジンを仕上げて優勝争いに名乗りを挙げるのは誰か。
地元のS級は3人参戦予定。その中でランクトップは岩見貴史。前走のSGでは序盤こそリズムを掴めなかったが、3日目から大幅に良くなった。準決は3着だったが、前を走る中村雅人を必死に追っていた。この流れなら今回も活躍が見込まれる。出場する中でランク最上位者としての存在感を示したい。
篠原睦は前走のSGオートレースグランプリで連覇がかかっていたが、準決は6着で優勝戦には進めなかった。その準決は8枠からの競争で苦しくなってしまったが、それ以外の5走は全て車券に絡めていた。エンジン状態は決して悪くなく、むしろ良い部類にありそうだった。SGの時の分まで今回にぶつけたいところ。滝下隼平はSGで良いところがなかった。オープン戦がメインのレースではスタートの甘さが致命傷になる。しかし、今回のミッドナイトは得意だし、追い込むレースなら本来の力を発揮できるだろう。
西原智昭はSGのシリーズ中に白星はなかったが、スタートの切れはまずまずだった。大きな着を取る事も少なかったので、エンジン的には中堅は十分あるだろう。吉原恭佑はSGの初日に白星を挙げたものの、3日目の8着が響き、勝ち上がっていけなかったが、何度も見せ場は作れていた。
山田真弘はSGの序盤こそ勢いがつかなかったが、シリーズ中盤からはエンジンが良くなってきた。それに伴い成績も上昇。流れとしては悪くない。鈴木清はSGではピリッとしなかったが、大きな着を取ることはなく、ある程度の位置でエンジンをまとめていた。
森本優佑もSGでは動きが目立っていた。初日にいきなり白星を挙げると、その後も順調にレースをこなし準決までたどり着いた。そこでは惜しくも4着になってしまったが、最終日の特別選抜戦では、圧勝した鈴木圭一郎に次ぐ2番手入線を決めていた。元々持っていたスピードに更に磨きがかかった感じだ。他にもSGでは田村治郎が奮闘していた。
鐘ヶ江将平と伊藤正真は前走の伊勢崎一般開催で優出。鐘ヶ江はだいぶパワーが戻ってきた印象。厳しい展開でも力強い攻めができている。伊藤はだいぶ走りが良くなっているが、まだまだ成長が見込まれる若手。今後が楽しみだ。
※8月18日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
岩見 貴史〔飯塚 S-7(29期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-16(26期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-27(28期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-31(28期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-33(32期)〕
山田 真弘〔川口 S-42(24期)〕
鈴木 清〔川口 S-48(23期)〕
森本 優佑〔飯塚 A-77(31期)〕
地元のS級がメインのメンバー構成!
今回の浜松一般開催は、出場するS級が地元のみ。A級やB級には外来選手の参加もあるが、それでも地元勢が主な選手層。主力のS級は伊勢崎で行われていたSGが前走。その時の走りを振り返りながら今回の展望をする。
浜松のエース鈴木圭一郎は初日から順調な走りを見せ準決進出。ここも順当に突破するかに見えたが、3番手から車が進まず3着入線。優出はならなかった。それでも最終日の特別選抜戦はブッチ切りで制しており、エンジン面はかなり良いと思われる。SGで優出できなかった分は今回に全てぶつけてきそうだ。当然の優勝候補に挙げられる。
そのSGで優出していたのが伊藤信夫。伊藤信も初日から着をまとめ準決進出。そこでは見事にトップスタートを決め、2番手を走る荒尾聡をピタリと封じ切り先頭ゴール。優勝戦でも枠ナリのスタートを決め、道中は多少の競り合いがあったが、4着入線の結果だった。前を走っていた選手のペースが速かったため、追い込んでは行けなかったが、SGの優勝戦で4着ならエンジンのベースは十分良い。後は地元の走路にセッティングを合わせるだけ。
木村武之と渡辺篤は準決3着で惜しくも優勝戦には進めなかった。それでもシリーズ中は展開が向けば結果を出せる状態だった。渡辺篤は準決での奮闘ぶりが目立っていた。前を走る2人は早々と抜け出したが、中団の競り合いを制すと、2番手を走っていた加賀谷建明にだいぶ差を詰める激走を見せていた。今の渡辺篤のエンジンならスピード戦でも混戦でも対応できそう。
佐藤貴也は準決でまさかのスタート失敗。白煙を吹いて8番手からの競争になり8着の結果に。ただし、最終日はきっちり白星で締めていたし、4日目までも自分の走りはできていた。いつも通りのスタートが切れれば、好結果を手繰り寄せられる現況だ。スタートと言えば鈴木宏和。オープン戦がメインのSGで存在感を見せていた。ほとんどのレースでトップスタートを決めていた。おそらく、スタート力は全国1位なのではないか。スタート後は後退することも少なくない鈴木宏だが、前回は粘り強い走りができていたし、競り合いにも渋太く渡り合えるようになっていた。青島正樹は準決7着だったが、それ以外のレースでは十分戦える走りを見せていた。
A級では米里崇徳が前走の地元で準優勝。3日間のシリーズでオール連対の内容だった。この感じなら自身初優勝を迎える日もそう遠くはなさそう。その優勝戦には浅田真吾も乗っていた。スタートダッシュを決めての速攻が得意な選手だ。
B級では赤堀翼、野上史豪、金田悠伽が前走の飯塚で優出していた。伊勢崎の新井日和は前走の地元で1着と2着を1回ずつ取っている。新人35期の中でも注目の存在だ。山陽の角翔太郎は、前走の飯塚を連勝で終えている。上り調子だ。山本智大は前走の飯塚でもまあまあだったが、その前の地元では優勝を果たしている。
※8月18日時点。当日は欠場などにより、出場選手が変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-10(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-23(31期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-25(32期)〕
青島 正樹〔浜松 S-37(22期)〕
米里 崇徳〔浜松 A-72(34期)〕