
A級B級ツイントーナメントが開幕!
今回の山陽オートは、SG直後の開催とあってS級やA級上位の選手が不在。A級とB級による戦いになるが、初日からA級とB級が完全に分かれて戦い、最終日にはA級優勝戦とB級優勝戦と、2つの優勝戦が楽しめる。ここではA級とB級に分けて、シリーズの展望をしておきたい。
まずはA級。出場する中でランクトップは地元の五所淳。ただし、近況のリズムは全く良くない。前走の伊勢崎では最終日に反則妨害で失格になってしまった。ただし、レースではまずまず追い込めていたので、エンジン自体は普通くらいありそう。
穴見和正と長田恭徳は前走が飯塚のミッドナイトだった。長田は初日にフライングしてしまい、早々と失権となったが、レースでの走りは冴えていた。スタートでは無理できない現況だが、追い込んで行ける足はある。穴見はここ数節の動きは悪くない。変わらぬイン走法で番手を上げていけている。
今回出場する中で実績上位は浜野淳と鈴木辰己。浜野は最重ハンの10M前が定着しているように、いい時の走りが戻ってこない。どこかで立て直す機会が必要だが、今回のようなメンバーが手薄な開催は、その絶好のチャンス。エンジンは良くないが、腕一本で見せ場を作ってくるか。鈴木辰は現在、連続優出中。武器のスタート力は健在で、レース序盤で好位置を奪えるのが強み。
底力で言えば浅田真吾も怖い。スタートが早いので、速攻を連発させてくるかも。数節前にミッドナイトで優勝した内山雄介は、エンジンが並以上に仕上がれば上位争いに参加できる。若手の伊藤正真は成長盛り。1レースごとに力を付けている。レース運びが巧い牧野貴博も今回はメンバー的に十分チャンス。
次にB級。B級の中には、「かくれB級」とでも言うべきか、ランクはB級だがA級に匹敵する実力を持つ選手がいる。今回出場している中では藤本剛、金子和裕、石井大志あたりか。藤本は道中の捌きが的確で、金子は伸びがソコソコあり、石井は先頭に立ってからのスピードが強力。
他にもB級の中には特徴のある走りをする選手が多い。独走力があるのは小田雄一朗、木部匡作、城戸徹。スタートが甘くても道中で巻き返してくるのは小林晃。速攻力があるのは松尾学。そして、最も多いタイプだが、インを抑えて粘り強さがあるのは杉本雅彦、坊田寿彦、西久保英幸、渡辺稔、深沢悟、松村真、宮地朗などで、これらの選手は試走タイムがそれほど出なくても十分狙える。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
五所 淳〔山陽 A-17(23期)〕
穴見 和正〔山陽 A-40(12期)〕
長田 恭徳〔山陽 A-56(32期)〕
浜野 淳〔山陽 A-60(24期)〕
浅田 真吾〔浜松 A-36(27期)〕
伊藤 正真〔伊勢崎 A-70(33期)〕
牧野 貴博〔川口 A-75(24期)〕
内山 雄介〔飯塚 A-47(30期)〕
第33回SG全日本選抜オートレースが開幕!
今回は川口オートで行われるSG全日本選抜オートレース。全国ランク1位の鈴木圭一郎が、この大会3連覇中で、今回は同一SG4連覇がかかる。調子は上向きなので、その快挙達成も夢ではない。他にも注目選手を地区別に挙げていく。
まずは開催地区である川口。川口では直前まで一般開催が行われていた。そこで優勝を決めたのは永井大介。この時は、新車に乗り替わっての参戦だったが、徐々にエンジン仕上げていき、優勝戦では爆発的な走りを披露していた。今回のSGに弾みがついたのは間違いない。そこで準優勝だったのは中村雅人。後方から猛追したものの永井までは捕えられなかった。ただ、その前の地元では完全優勝を決めており、永井同様にエンジン状態は上向いている。他では佐藤摩弥が良くなってきている。近況ではプレミアムカップで優出3着など、大舞台でも臆することなく走れている。また、フレッシュな33期・黒川京介はこれが4度目のSG出走。成長した姿を見せてくるか。
次に鈴木圭一郎を擁する浜松。鈴木圭の前走は飯塚ナイター3日間開催。この時は初日からスーパーハンデでのレースだった。初日こそ白星を挙げたが、準決以降はさすがに展開に苦しんだ。ただ、その前の節のプレミアムカップではしっかりと優勝を決めているし、今回は通常のハンデ位置に戻るだろうから心配はない。4連覇へ向け、突き進むのみ。佐藤貴也と金子大輔の29期コンビはエンジン変調気味。良い走りができないほどエンジンが仕上がっていない。木村武之もエンジンいいとは言えないが、多少の上積みがあればSGでも通用しそうだ。
現在は3強時代を迎えている伊勢崎。今期は青山周平が伊勢崎のトップに返り咲いた。青山は現在、エンジン絶好調。前走の地元3日間開催は完全優勝。その前のプレミアムカップでも準優勝している。SGは全日本選抜を除いて全て獲っており、今回はSGグランドスラムがかかる大事な大会。初日から快進撃を見せてくれそう。高橋貢は前走の地元でエンジン乗り換えた。結果的に3走して全て2着の準優勝。更なる上積みがあればSGでも戦えそう。早川清太郎は前走の地元では優出し4着。地元ではエンジン悪くない。あとは川口の走路に合うかどうか。
山陽トップは松尾啓史。前走は今回の地、川口でしっかりと優出していた。セッティングの面でアドバンテージがある。2番手は丹村飛竜だが、近況の動きはイマイチ。よほどエンジンが上向かない限りは厳しい戦いが続きそう。山陽で今、絶好調なのは佐々木啓。9月に入ってからは6節走って全てで優出。更にその内、半分の3回は優勝している。乗り手もエンジンも良い波に乗れているので、このタイミングでSGを迎えられたのは大きい。悲願のSG初優勝へ突き進むか。
今期の飯塚トップは荒尾聡。前走は優出を逃したが、それまでは記念レースを含め優出できている。鋭いスタート力を生かして全日本選抜初制覇を狙う。エンジン的には田中茂が安定してる。前走の地元ではオール連対の準優勝。その前のプレミアムカップでも優出している。本来の力強い差しが戻ってきている。同期の篠原睦はエンジンがピリッとしない。今期からS級に復帰した有吉辰也は今年、記念レースでも活躍を見せている。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-5(29期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-7(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-10(26期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
今度の飯塚オートはミッドナイト!
10月6日にナイターレースが終わった飯塚オートで、今度はミッドナイトレースが開催される。昼間は川口でSGが行われている関係で、S級やA級上位の選手は不在。これがシリーズ展望の難解さに拍車をかける。
突き抜けて好調な選手はいないが、今回出場する飯塚の選手の中でランクトップの内山雄介は、前々走の地元ナイターで優勝している。その後も地元ナイターを走っていたが、その時は成績が振るわなかった。ただ、2節前の走りを取り戻せれば、今回のメンバーの中では有力と言える。
10月6日に行われた飯塚ナイターの優勝戦に乗っていたのは、今回地元2番手となる田中進。優勝戦では好スタートを決めたものの、抜け出す前に最重ハン勢に割り込まれて4着。ただ、抜かれた後もS級勢と変わらぬスピードで走れていた点は高評価に値する。今回出場するメンバーの中ではスピード最上位だ。
スタートが切れており、レース序盤の攻めが決まっているのは佐藤裕児。ただ、レース後半の車の進み方に課題を残しており、これが克服されれば強力な一車になる。強気な攻めが身上なのは田中輝義。不安視されていたスタートには一定の改善が見られ、道中の攻めも決まっている。その同期の藤川幸宏は現在、ハンデ的に魅力。かつての車速が戻れば、楽に勝ち切れる位置に置かれている。
外来は各地区からほぼ同数の選手が来場。各1番手は川口の吉田幸司。伊勢崎は金山周平。浜松は鈴木健吾。山陽は穴見和正。吉田は近況苦しんでいる。いい時は鋭いスタートからの速攻がバシバシ決まっていたが、ここ数節は全く良くなく大きな着が続いている。金山はマズマズ。前走の川口でも、ある程度成績がまとまっていた。鈴木健は飯塚連続参戦だが、その前の地元での落車の悪影響が出ている様子。早めに立て直したい。穴見も飯塚は連続参戦。初日は持ち味のイン攻めが炸裂していた。
B級勢にも侮れない選手がチラホラ。独走に入るとペース上がるのが西村昭紀や内田利彦。インを抑えて粘りの走りができるのは宮地朗、渡辺稔、竹島繁夫、坊田寿彦といったあたりで、これらの選手は試走タイムに関わらず狙える。スタートが早いのは井上秀則や北爪勝義。エンジンがソコソコ良いのは室田泰利や野上史豪。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
内山 雄介〔飯塚 A-47(30期)〕
田中 進〔飯塚 A-52(27期)〕
佐藤 裕児〔飯塚 A-65(32期)〕
田中 輝義〔飯塚 A-90(29期)〕
穴見 和正〔山陽 A-40(12期)〕
金山 周平〔伊勢崎 A-72(27期)〕
鈴木 健吾〔浜松 A-89(28期)〕
吉田 幸司〔川口 A-105(21期)〕
次のSGにつながる大事な開催!
今回の4日間一般開催が終わると、すぐにSG全日本選抜がある川口オートレース。SGに出場する選手にとっては最終調整と言える今シリーズ。しっかりとエンジンを仕上げたい。
今期から川口所属でランクトップは中村雅人。そんな状況に相応しく、前走の地元3日間ではオール1着の完全優勝を決めていた。これは今年3月に山陽で行われた特別GIプレミアムカップ以来の優勝。長らく結果が出ないで苦しんでいたが、前回の優勝で上昇気流に乗りたいところ。
その優勝戦で2着だったのは池田政和。池田は8月の地元戦以来の優勝を目指したが叶わなかった。それでもシリーズを通してエンジンは良かったので、今回も楽しみ。今期は川口2番手となった永井大介はエンジン変調気味。前走の地元3日間開催では初日で予選モレ。その後も永井らしい走りは見られなかった。今後にSGが控えているので、今回は大幅な整備に入る可能性もある。
山田達也はプレミアムカップ以来のレースだが、その時はエンジンがソコソコ良かった。そのプレミアムカップで優出し3着だったのが佐藤摩弥。その後は地元3日間開催で走っていて、優勝戦には進めなかったが、悪くない走りを見せていた。今期からS級に返り咲いたのは森且行。また今回、初めてのS級になったのは黒川京介。近況は苦しんでいる感あるが、成長の余地はマダマダ大きくあるので今後が楽しみ。
外来S級は3人の予定。有力なのは木村武之。前走は山陽プレミアムカップだったが、準決にも乗れず成績は振るわなかった。ただ、エンジンさえ並の状態になれば今回のような一般開催なら十分通用する。もちろん次のSGに向け、もっと仕上げていきたいだろう。前田淳、青島正樹も近況のエンジンはイマイチ。今回である程度までは仕上げておきたい。
A級では浜松の遠藤誠が、前走の地元3日間開催で完全優勝を決めてきた。遠藤はその前の優勝が2014年の5月。久々の優勝で今後に弾みが付きそう。掛川和人と高石光将は前走の地元で優出。レース間隔が空いていないので、連続優出を目指したい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
山田 達也〔川口 S-12(28期)〕
池田 政和〔川口 S-18(23期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-33(31期)〕
木村 武之〔浜松 S-13(26期)〕
青島 正樹〔浜松 S-48(22期)〕
前田 淳〔山陽 S-42(27期)〕
再び飯塚ナイター開催!
10月1日に優勝戦が行われた飯塚オートで、再び10月4日から3日間の日程でナイターレースが開催される。出場メンバーが重なる部分が多く、前回の動きが大いに参考になるが、今回は全国ランク1位の鈴木圭一郎が参戦。優勝争いは前回とは変わってくる。
まず前回のナイターで優勝戦まで進んだのが荒尾聡、佐々木啓、滝下隼平、井村淳一、内山雄介、阿部仁志、中尾貴志の7車。ここで見事優勝を決めたのは内山。0ハン5車並びのスタート争いは中尾に行かれたが、道中で交わして先頭を奪取。そのまま押し切った。この優勝で勢いにのるか。準優勝は中尾。一時期は軽いスランプ状態だったが、今は完全に脱出しており、スタートの切れも良くなっている。荒尾は追い込むも3着止まり。ただし、エンジン的には悪くない。結果5着だった佐々木は、試走でダントツの一番時計を出しており、好調なエンジン状態はしばらく続きそう。
田中茂は前走のプレミアムカップで優勝戦まで進み6着。マズマズの動きを見せている。有吉辰也もプレミアムカップでは優出し7着。その後は地元ナイターだったが、準決でまさかの反妨。ただ、最終日はしっかりと1着で締めていた。篠原睦と鐘ヶ江将平も前走は地元ナイターだったが優勝戦までは行けなかった。それでもエンジン的には十分通用しそうな感じだったので、今回は巻き返しに期待。
全国ランク1位の鈴木圭一郎は前走のプレミアムカップ、地元のGIと連続で記念レースで優勝中。エンジンは最高レベルで仕上がっている。それに伴いスタートの切れも冴え渡っているので、今回も優出はノルマ。3節連続優勝も十分視野に入っている。初日から快進撃を見せてくれそうだ。
外来S級の伊藤信夫、渡辺篤らはエンジン状態がイマイチ。丹村飛竜と藤岡一樹は前走も今回と同じ飯塚ナイターで、エンジン的には並より上はあった。更なる上積みができれば今回こそ優出を果たせる。
A級では水本竜二がエンジン安定している。スタートに課題を残しているが、道中は混戦でも突破できる力強さがある。町田龍駿は車速がかなり上がっている。早めに独走に入れるようなら、強豪相手でも振り切れるスピードがある。浜松の鈴木辰己は地元の一般開催で優出しての来場。
B級では室田泰利と松尾学が動き軽快。ハンデにも助けられて好成績を残している。新人では長田稚也が前走の最終日に嬉しい初勝利を挙げた。ここからの成長が楽しみ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-10(26期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-19(25期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 S-20(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
藤岡 一樹〔山陽 S-46(29期)〕