
青山周平VS鈴木圭一郎!
今回の伊勢崎開催は地元勢が多数参戦するが、少ない外来の中に強力な1車が襲来する。鈴木圭一郎だ。今のオートレース界は全国ランク1位の鈴木圭と2位の青山周平が席巻している。この両者が今回は激突。他に、この両者に割って入る選手は現れるのか。
青山は現在、絶好調。前走のSG日本選手権ではオール連対で優勝を飾った。スタートが切れており、エンジンの状態も最高潮。SGの前の地元一般開催でも優勝しており、どこのレース場でもエンジンを合わせられている。伊勢崎3強の中でも現在は突き抜けた存在になっている。連続での優勝も十分、視野に入っている。
対する鈴木圭は、前走のSGでは初日から4連勝を決めて優出。優勝戦でも好枠からのレースだったが、序盤で好位を奪えず3着に終わってしまった。ただ、エンジンの仕上がりは全く問題なく、優勝戦以外はスタート決まっていた。今回は青山にリベンジを果たしたい。
地元の主力は他に早川清太郎。早川のSGは、準決5着で優勝戦には進めなかった。やはり遠征先での走りに課題を残してしまったが、逆に地元に帰ればいつも以上の走りができる。青山と鈴木圭を脅かす存在になりそう。
地元S級は他に新井恵匠、内山高秀、三浦康平、田中賢、西原智昭など。その中では新井恵がソコソコ良い。前走のSGでは準決3着で惜しくも優出はならなかったが、5日間のシリーズで全て車券に絡む内容だった。
外来S級は他に池田政和と青島正樹。池田はSGの準決で6着だったが、それ以外の4走は1着2本を含むオール車券に絡む活躍。走路温度が下がってくる冬場で存在感を示しつつある。青島はエンジンもう一息だが、SGの最終日は白星と、気を吐いていた。
S級以外の地元勢は、前走の5日間一般開催で浅香潤が準優勝。落合淳と戸塚尚起、林稔哲も優出。特に林は優勝戦8着だったが、2日目から4日目までは全て1着。エンジンは良さそう。桜井晴光は豊かなスピードを披露していたし、中畠哲也は渋太い走りを見せていた。
外来A級では、遠藤誠が川口遠征で優出しての参戦。東小野正道、角南一如らは、現在A級にランクされているが、実力的にはS級の持ち主。ハンデ位置が有利なら積極的に狙ってみたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-11(30期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-31(26期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
池田 政和〔川口 S-18(23期)〕
青島 正樹〔浜松 S-48(22期)〕
山陽のミッドナイト開催!
すっかり恒例となっている山陽オートでのミッドナイトレース。今回は3日間の日程で行われる。昼間の気温が低くなりつつあるこの時期は、夜になると更に気温が下がり、それとともに走路温度も下がる。そうなるとハイスピードのレースが展開されやすくなる。どちらかと言うと若手の方がその恩恵を大きく受けると言える。
S級は4人参戦予定。地元山陽は丹村飛竜と岡部聡。丹村は前走のSG日本選手権で優出。初日こそ8着と惨敗したが、その後は2連勝。準決も2着で突破し、優勝戦では7着だった。このところ調子を落としていた丹村だが、SGで復活してみせた。今回のミッドナイトは、前走とは大幅にメンバーが軽化されるので優出はノルマ。優勝争いを演じそうだ。岡部は前走のSGではイマイチな結果に終わった。全レース0Mオープン戦では、課題のスタートが悪い方へ作用しがち。ただし、今回のようなハンデ戦なら的確な攻めで番手を上げて行ける。
外来S級は飯塚から鐘ヶ江将平と滝下隼平。どちらも前走のSGでは準決までは進めたが、それ以上の結果を出すことはできなかった。ただ、シリーズ中は何度か車券に絡めていたので、エンジン自体はそこまで悪くない。鐘ヶ江は一時期と比べたらだいぶ走れるようになってきている。滝下はSGの後、地元の一般開催で補充で2走。どちらも1着で、パワフルな走りを見せていた。ミッドナイトは得意で、走路温度が下がるほどスピードがアップするイメージ。
A級では緒方浩一が前走のSGで何度か見せ場を作っていた。スタートの切れが良く、独走に入ると持ち味を出せるタイプ。攻めの主体は捲りなので、前団がインを走る選手が多い番組では勝負圏内にまで入ってこれるだろう。スタート力ある五所淳や、最近は調子を上げている山崎進なども地元勢の主役を張れる今節。
外来では深谷輝、相馬康夫などがスピードある方だ。未だ優勝経験がない平塚雅樹も近況は調子上向きで、悲願の初Vを目指し、初日から激走を見せそう。
B級では独走力ある日室志郎が、前走の飯塚3日間で2勝を含むオール連対。渋太い走りができるのは坊田寿彦で、前走の川口では後半2連勝を決めている。女子レーサーの金田悠伽もだいぶスピードを身に付けている。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
岡部 聡〔山陽 S-32(19期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 S-20(31期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-34(28期)〕
緒方 浩一〔山陽 A-8(30期)〕
五所 淳〔山陽 A-17(23期)〕
山崎 進〔山陽 A-97(26期)〕
深谷 輝〔川口 A-66(26期)〕
川口勢メインだが、強力外来が登場!
今回の川口は3日間の短期決戦。各級で地元川口勢の層が厚いが、S級外来の中で好調な選手が来場。それは佐々木啓。ここ数ヶ月の動きは目を見張るものがある。地元勢は迎え撃つことができるか。
まず地元S級の中で最も状態が良いのは永井大介。飯塚で行われたSG日本選手権では優勝戦まで進出し4着。5日間のシリーズ中、3勝を挙げており、永井らしいパワーのある走りを披露していた。今回も地元勢を鼓舞する存在になりそう。その永井よりも全国ランクが上なのは中村雅人。近況の動きは良かったが、SGの準決では反則妨害で、1着入線ながら失格となってしまった。ただ、最終日はしっかりと白星を決めていたので、反則による乗り手への精神的ダメージは少ないとみていい。もちろんエンジン面も良好。
次に注目なのは佐藤摩弥。SGの準決は4着で優勝戦までは進めなかったが、それ以外の4走は全て3着以内。0Mオープン戦で、武器のスタートがアドバンテージになっていた。エンジンの方も悪くはなく、今回は追い込むレースが主になるが、同格や格下相手なら突破できる技量は身に付けている。若井友和もSGではマアマアの動きを見せていた。
森且行や黒川京介はSGの準決で被害があり落車。ともに最終日は7着だったので、落車の影響があったのかもしれない。平田雅崇、山田達也の両者は、SGでは思うような成績を残せなかったが、エンジン的には並より上にありそう。
外来S級は3名の予定。最も注目なのは先述の佐々木啓。SGではシリーズ中に3勝を含む準優勝。優勝戦の走りも見事だった。中盤3番手から永井大介を突破し、先頭を走る青山周平にまで詰め寄る動きを見せていた。エンジンは完調。乗り手の方も、ここ数ヶ月は自信のようなモノがうかがえる。今節も永井や中村雅など川口の看板選手を負かすシーンが見られるかも。
他の2人は佐藤貴也と岩田行雄。佐藤貴はSGの準決で落車。それ以来の出走になるので、初日の試走には特に注意を払いたい。岩田行はまだまだ元気。SGでは4日目に白星を挙げている。前を走っている選手の隙を見つけては、強烈な突っ込みで突破している。
SGの裏開催となった前回の川口3日間一般開催で優勝したのは長谷川啓。これは最年長優勝記録を更新しての優勝だった。こちらもまだまだ血気盛ん。エンジンさえ戦える動きになれば、キチンと結果を出してみせる。このレースで準優勝だったのが牛沢和彦。他にこの優勝戦に乗っていたのは石井大志、谷島俊行、浜野淳などだ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
山田 達也〔川口 S-12(28期)〕
若井 友和〔川口 S-14(25期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-33(31期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-5(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-44(15期)〕
地元勢が奮起しそうなシリーズ!
11月4日にSG日本選手権が終わったばかりの飯塚オートで、今度は3日間の一般開催が行われる。初日がいきなり最終予選となるので、前検日と初日の朝練でいち早くエンジンの状態を掴み、それに合わせた調整が必要になる。乗り手の操縦技術だけでなく、迅速な整備力も問われるシリーズになるだろう。
今回の地元S級は2名。篠原睦と有吉辰也。篠原はSGでは準決4着で優出はできなかったが、それ以外の4走は1着2本を含むオール車券に絡む結果。大舞台でも代名詞である安定感は健在。今回はシリーズリーダーとしての活躍が見込まれる。有吉はSGの準決で5着。初日に1着があったが、その後は苦戦するシーンが多かった。それでもエンジンの方はそこまで悪くなさそう。鋭いスタートを武器に、今回は優勝戦まで進出してくるか。
外来S級は6名の予定。この中でSGで優出した選手はいない。更に言えば準決まで進めたのが松尾啓史だけ。各選手とも悔しいSGシリーズになってしまった。松尾啓は準決6着だったが、それ以外ではソコソコ良い走りをしていた。エンジンの方も連日、安定した試走タイムが出ていたので問題なさそう。確かな捌きをバックに、今回も強烈な追い込みを見せてくれそうだ。
岩崎亮一は初日から1、4、4着で準決入りを逃した。よくある予選3日間の得点制での勝ち上がりなら準決まで進めている3日間の成績だが、日本選手権の3日目は、スーパーライダー戦以外の準々決勝は3着までに入らなくては準決に進めない。惜しくも準決入りを逃したが、シリーズを通してみれば5着以下がなく、着順の数字としては上位でまとまっていた。
佐藤裕二、鈴木清、前田淳、人見剛志らはエンジン的にも厳しそうだったが、シリーズ中に1回は1着を取っている選手もいるので、そこまで悲観することはないか。今回のような一般開催なら、ある程度は腕でカバーできる。
A級では久門徹がSGシリーズ中に1着が3本あった。高宗良次はまだ若手ながら、SGの大舞台でも思い切り走れていた印象。越智尚寿もチャンス所では堅実な走りができていた。
10月27日に行われた伊勢崎一般開催の優勝戦に乗っていた選手が3名来場。そこで準優勝だったのが浅香潤。スピード力に定評があったかつての走りが戻りつつある。デビューしてから数年、将来を嘱望されていた戸塚尚起も軽快な走りを見せ、優勝戦まで進み4着。復調の気配がある青木治親も、予選準決の4日間を全て3着以内でまとめて優出していた。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
篠原 睦〔飯塚 S-10(26期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-19(25期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
前田 淳〔山陽 S-42(27期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-43(25期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-24(24期)〕
鈴木 清〔川口 S-41(23期)〕
第51回SG日本選手権オートレース開幕!
節目となる第50回目の日本選手権は伊勢崎の青山周平が制して幕を閉じたが、今回は令和となって初の選手権であり、これもまた意味のあるシリーズになる。近況のSG戦線と言えば、鈴木圭一郎と青山周平の活躍が目立っているが、そこに割って入る選手はいるのか。地区別に有力選手を挙げて行く。
まずは開催地区である飯塚から。飯塚のランクトップは荒尾聡。今年はSGオールスターを制し、自身3度目のSG優勝となった。前走は川口のSGで、この時は準決3着で優出できなかったが、シリーズを通して見れば悪くない動きを見せていた。今年2度目、そして自身4度目の栄冠へ向け、初日から猛ダッシュを仕掛けてくるハズ。2番手は篠原睦で、前走の地元もマズマズだったが優勝戦では6着まで。その優勝戦を制したのは浦田信輔。浦田は一時期ほどエンジンを安定させられていないが、この優勝は今回に向けて弾みになった。川口のSGでは有吉辰也と鐘ヶ江将平が優出。有吉はスタート直後に落車し、早々と戦線離脱。その悪影響がなければいい。鐘ヶ江はこのところ調子が上がっている。まだまだ伸び代のある31期なので、今後の成長が楽しみ。
前回覇者・青山を擁する伊勢崎地区。その青山は、川口のSGではシリーズ途中に家事都合で早退。しかし、その後の地元5日間開催ではしっかりと優勝を決めていた。日本選手権連覇へ向け、態勢は整っている。その優勝戦に乗っていたのが早川清太郎と新井恵匠。早川は初日から4連勝で優出となったが、その優勝戦では序盤で展開を作れなかった。ただし、エンジン面は問題ない。むしろ心配なのは飯塚走路。というより遠征先での成績。地元以外の走路では近況、力を出し切れていないレースが目立つ。新井恵は上昇ムードで今回に臨める。絶対王者・高橋貢は準決4着だったが、それ以外の4走は全て1着。乗り換わってから悪くない動きをしている。鈴木将光は前走の飯塚ミッドナイトで優勝。0Mオープン戦になると不安はあるが、エンジンやリズムは最高潮だ。
次に不動の全国ランクトップ・鈴木圭一郎がいる浜松地区。その鈴木圭の前走は川口5日間一般開催だった。ここでは初日からスーパーハンデでの競争で、連日苦しんでいるシーンが多かった。ただ、初日や準決などは試走28秒をマークしていたのでエンジン自体は良さそう。今回はオール0Mオープンでの戦い。前走の分まで闘志を出してくるだろう。調子が上がっているのは佐藤貴也と金子大輔の29期コンビ。佐藤貴は川口のSGで優出し3着に食い込んだ。その後の飯塚でも優勝戦まで進み、エンジンは高いレベルにある。金子は前走の川口5日間一般開催で優勝。優勝戦は重走路だったが、予選準決をオール連対で突破するなど、良走路での走りも上向いている。
近況はやや勢いに欠ける川口地区。ランクトップは中村雅人。前走は初日から3連勝を決めると準決も2着で優出。優勝戦は4着止まりだったが、エンジンは中堅上位を保てている。SGで15度の優勝を誇る永井大介は乱調気味。前走では準決7着だったばかりではなく、最終日はまさかの8着。気持ちを切り替えて今回に臨みたい。むしろ兄貴分である池田政和の方がエンジンは良好。前走は重走路の優勝戦で8着だったが、そこまでの4走は全て1着。冬場に向けてリズムが良くなっている。他では前走の地元で優出した山田達也、黒川京介などが好調。また、乗り換わってから成績が良くなった平田雅崇や、大舞台でも結果を残している佐藤摩弥などにも注目したい。
最後に山陽地区。ランクトップは松尾啓史で、前走となる飯塚ではしっかりと優出していた。エンジン仕上がると、ビックネーム相手でも怯まず仕掛けていく方で、試走タイムには注意を払いたい。ここ数節、素晴らしい走りを見せているのは佐々木啓。減量をしてから好調が続いているようだが、前走の飯塚でも優出するなど近況は優出ラッシュ。期待されていた川口SGでは初日に被害があり、悔しい結果に終わったので、今回のSGこそ思うような走りを決めたい。他では岡部聡が、今回と同じ飯塚走路のミッドナイトで優出。岩崎亮一は飯塚のナイター開催優出後で上り調子。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-16(23期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-5(29期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-7(22期)〕
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕