
今年は最後の伊勢崎開催!
伊勢崎オートは今節で今年走り納め。3日間の短期決戦だが、この後の大一番に向けリズムを上げておきたい選手は多い。S級選手を中心に近況の動きを追ってみる。
伊勢崎の現3強の内、青山周平は川口のGIに遠征しているため今回は不在。高橋貢と早川清太郎がシリーズリーダーになりそうだが、外来から強力な1車が参戦。数期連続で全国ランク1位に君臨する浜松の鈴木圭一郎だ。
その鈴木圭は近況、一般開催ではスーパーハンデからのレースを強いられている。前走となる川口3日間開催でも初日からスーパーハンデで戦っていた。連勝発進を決めて優出すると、優勝戦では不安定走路で追い込み届かず3着だった。ただし、良走路では苦しい展開をモノともせず、強烈な走りを披露していた。その前の伊勢崎一般開催でもスーパーハンデで戦っており、この時も初日から連勝。優勝戦では序盤の仕掛けが決まらず6着止まりだった。今回はその時のリベンジとばかりに闘志を燃やしてくるだろう。
高橋貢は前走の川口から主戦車である「Rウルフ」に乗り戻っている。まだ仕上がり途上ではあるが、今回は地元での開催なので整備などもやりやすいだろう。前走以上の好走に期待できる。早川も前々走から主戦車の「シナモン」に乗り戻っている。そこからは6走して1着が5本、2着が1本とオール連対が続いている。ちなみに前走の優勝戦は、当日の朝練で走路がオイルで濡れるアクシデントがあったため、1R~12Rまで全て競争中止になった。優勝戦で出走予定だった選手は特に悔しい思いをしただろう。早川以外にも今回出場する中では新井淳、米里信秀が優勝戦でレースをする予定だった。
地元S級は他に吉原恭佑、内山高秀、三浦康平、岩田行雄が参加予定。吉原は前走の飯塚3日間開催で、初日から連勝を決め優出。更にその前の飯塚ミッドナイトでも優出しており、エンジンは高い位置で推移中。内山も前走の川口3日間開催で初日から連勝。優勝戦は4着に食い込んだ。三浦と岩田は前走が地元4日間。最終日は走れていないが、シリーズ中はもう少し機力が欲しい状況だった。
外来S級は鈴木圭の他に、山陽から人見剛志が来場。前走の地元GIIでは準決4着だったものの、予選3日間はソコソコの走りを見せていた。重走路にならなければ、切れ味鋭い捌きを発揮できる現況だ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-7(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-15(32期)〕
内山 高秀〔伊勢崎 S-31(26期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-35(28期)〕
岩田 行雄〔伊勢崎 S-44(15期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
人見 剛志〔山陽 S-47(28期)〕
開催ラッシュの飯塚、今回はミッドナイト!
12月3日に優勝戦が終わったばかりの飯塚オートで、今度はミッドナイトレースが開催される。3日のレースで優勝した荒尾聡は不参加。更にS級は3名のみと、A級やB級選手にもチャンスが生まれ、混戦ムードに拍車がかかる。ちなみに今回は7車8R制で実施される。
地元唯一のS級は鐘ヶ江将平。前走は11月17日が最終日の地元3日間開催で、予選道中をしっかりとこなし優勝戦まで進出していた。この優勝戦でフライングを切ってしまった点は気がかりだが、その前の山陽ミッドナイトでも優勝戦まで進んでいたし、エンジンは高い位置で安定していると言える。若手の部類ではあるが、今回は地元のA級B級選手を引っ張っていく存在になる。
外来S級は山陽から丹村飛竜と藤岡一樹。丹村の前走は地元のGIIで初日から連勝。更には準決も1着を取り、優勝戦まで進出していた。優勝戦は不安定な走路で序盤の位置取りが悪く、番手を上げることができず5着に終わった。ただ、シリーズ中の良走路ではソコソコのタイムをマークしていたので、エンジン面は悪くなさそう。藤岡は地元のGIIの後に、今回と同じ飯塚で昼間のレースに出走していた。初日は白星を挙げたが、準決と最終日はいい所がなかった。初日の走りを安定してできるようになると成績も上向いてくる。
A級で最も注目なのは緒方浩一。前走となる地元GIIで、自身2度目の記念V。優勝戦は得意の不安定走路で気持ち良さそうに走っていた。シリーズ中の良走路でも試走29を出すなど、スピード面での良化が図れている。このまま勢いに乗ってくるか。
松尾隆広、池田康範なども気配はいい。松尾は前走の地元では2、3、3着で全て車券に絡めていた。更にその前の地元ミッドナイトではブチ走路で優勝も果たしている。今回と同じレース場、時間帯で、地元ミッドナイト連続優勝を狙ってくる。池田は12月3日の飯塚優勝戦に乗っていた。結果は8着だったが、優勝戦まで進めるのだから状態はいい。
他ではS級に匹敵するスピードの持ち主の重富大輔や、近況は捌きの腕を上げている丸山智史、ハンデ位置を生かしての好走がある今田真輔などにも注目したい。B級では、一発力がある青嶋裕治と岡本信一、レース序盤でリズムに乗れれば軽快な逃げを見せる猪熊龍太にも注意が必要だ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鐘ヶ江 将平〔飯塚 S-20(31期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
藤岡 一樹〔山陽 S-46(29期)〕
重富 大輔〔飯塚 A-26(27期)〕
松尾 隆広〔飯塚 A-51(28期)〕
緒方 浩一〔山陽 A-8(30期)〕
丸山 智史〔山陽 A-15(31期)〕
池田 康範〔山陽 A-217(21期)〕
GI開設記念グランプリレース開幕!
第68回目となるGI開設記念グランプリレースが川口オートで始まる。例年、冬場に行われるこの大会はハイスピードでのバトルが展開されやすい。選手にとっては、この時期に合うセッティングを早く見つけられるかどうかがカギになる。地区別に有力選手を挙げていく。
まずは地元川口から。前回の地元3日間開催で優勝したのが永井大介。優勝戦は不安定走路だったが、柔軟に対応して優勝してみせた。予選道中の良走路も動きは良かったので、今回に向けて最高の状態で臨めそう。その優勝戦には佐藤摩弥、青木治親、佐藤裕二も乗っていた。佐藤裕二は落車してしまったが、他の2人はリズムとしては上向いていると言っていい。ランク的には永井よりも中村雅人の方が上。前走となる山陽GIIではイマイチだった。ただ、ここ数節はある程度の動きを保っているし、今回は地元の記念とあって機力アップさせてくるだろう。他で注目は、山陽GIIで優出した山田達也、エンジンが高位で推移している池田政和、若井友和といったあたり。
伊勢崎のS級は好調者が多い。全国ランク2位の青山周平は波に乗っている。ここ数節は、ほとんどの開催で優出しており、優勝の回数も今年は8まで延ばしている。前走の地元は、スーパーハンデからのレースで初日から3連勝。優勝戦当日は1Rから最後まで競争中止となり、レースはできなかったが、エンジン面は全く問題ないだろう。その優勝戦で走る予定だったのは新井恵匠に西原智昭。新井は一時期、調子を落としていたが、ようやく上向いてきた感がある。西原も軽快な動きが戻ってきている。田中賢も本来のスピードが出ている。
飯塚勢は総大将・浦田信輔が復調ムード。前走の地元3日間開催はオール1着の完全優勝を達成した。更にその前のSGでは優勝戦まで進み6着。かつての迫力ある走りが戻っている。篠原睦は前走の山陽GIIの準決で反則妨害。乗り手の心理的な悪影響が心配されたが、最終日は1着を決めており、気持ちの立て直しはうまくいっている。田中茂も同様に、前走のSG4日目に反則をしているが、最終日は白星締め。26期コンビの活躍に期待。
浜松勢は今ひとつか。ランクトップは佐藤貴也だが、前走の山陽GIIでは見せ場がなかった。唯一、最終日に1着を取っており、流れを引き戻すキッカケにしたいところ。鈴木宏和は、前走の伊勢崎4日間開催で準決に進めなかった。伊藤信夫は前走の川口で準決3着と惜しくも優出を逃していた。
最後に山陽地区。ランクトップの松尾啓史は、前走の地元GIIの準決で自落。最終日は走っていないので、今節の初日が落車明けのレースとなる。その試走には注目したい。並の試走タイムが出ていれば、自在の攻めを披露できる。佐々木啓は前走の地元GIIでは準決3着で悔し涙を飲んだ。それでもシリーズ通してみれば悪くはないし、なによりここ数ヶ月はエンジンがかなりの位置で安定している。スタートに頼らないレース運びは信頼度が高まる。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-11(30期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-5(29期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-22(24期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-10(26期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-16(23期)〕
熱戦必至なシリーズ!
今回は3日間の短期決戦ながら「トーマスメモリアル」の副題が付いている。「トーマス」とは、かつて飯塚のエースだった故中村政信選手が愛用していた車名。その中村がレース中の事故で亡くなってからちょうど20年の月日が経った。まさにメモリアルなシリーズに、地元選手のボルテージは上がっていることだろう。
地元S級は4名参戦予定。ランクトップは荒尾聡で、前走は山陽のGIIだった。準決3着で惜しくも優出はならなかったが、シリーズを通してみればエンジンはある程度安定していた。今回の一般開催なら十分戦える状態なので、武器のスタート力も加味して存在感を示してくるだろう。
他に地元S級は有吉辰也、鐘ヶ江将平、滝下隼平。有吉は前走の地元3日間で、準決こそ6着だったが、それ以外の2走はともに連対。エンジン状態としてはまずまず。同じ開催で走っていた鐘ヶ江は優勝戦まで進み3着。その前の山陽遠征でも優出しており、このところ調子が上がっている。滝下は直前のミッドナイトが前走。ここでは試走タイムは出ていたものの、優勝戦までは進めなかった。ただ、エンジン自体は悪くなさそうなので、強烈な走りを披露する可能性は十分。
外来S級で注目なのは青島正樹と岩崎亮一。青島は前走の川口3日間開催で準優勝。予選準決も連対を果たしており、リズムを取り戻している。岩崎の前走は地元のGII。ここでは初日から準決までの4走を全て連対。好調のまま乗った優勝戦では6着に終わったが、おおむねエンジンは良いと言えるだろう。
他に外来S級は吉原恭佑と藤岡一樹。吉原の前走は、今回と同じ飯塚走路のミッドナイト。ここでは初日の良走路も、準決の重走路も柔軟に対応し優出。流れとしては悪くない。藤岡は地元のGIIを走っていたが、連日ピリッとしなかった。最終日は2着に食い込んだので、ここから何らかのキッカケを掴みたい。
A級は浜野淳と長田恭徳に注目。どちらも前走は地元のGIIで優出していた。浜野は最重ハンの10M前からの競争だったが、2日目から好走を連発し、優勝戦でも2着に入る準優勝だった。そろそろハンデが元の位置に戻りそうだが、上昇気流に乗れているのは強み。長田は初日から良い走りを見せていた。記念レースでの優出は本人の自信につながるだろう。
飯塚の新人34期の5人の中では、石本圭耶と川口裕司が他の3人を引っ張る存在。特に石本はデビューから6走し、1着4本に2着1本と好成績を残している。今節から勝ち上がり権利があるので、いきなりの優出も十分ありそう。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-19(25期)〕
鐘ヶ江 将平〔飯塚 S-20(31期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-34(28期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-15(32期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-43(25期)〕
藤岡 一樹〔山陽 S-46(29期)〕
青島 正樹〔浜松 S-48(22期)〕
好調・青山周平の独壇場となるのか!
最近は3日間開催が多かった各地の一般開催。今回の伊勢崎は4日間シリーズで、エンジンの仕上げに多少の猶予がある。それでも今回の主役・青山周平はエンジン好調で優勝候補の筆頭。それを打ち破る選手はいるのか。
その青山だが、前走の山陽GIIでは初日から3連勝を決め準決進出。準決では2着になったが優勝戦までは進めていた。記念レースの副題でもあった「山陽王座防衛戦」の名の下、優勝戦でも奮闘したが3着止まり。ただ、エンジン面は良さそうだった。地元伊勢崎で前回走った時は、鈴木圭一郎とともにスーパーハンデでのレースを強いられたが、今回のハンデ位置はどうなるか。通常の最重ハンなら展開が楽になるだろうし、再びスーパーハンデになったとしても、近況の勢いから厳しい状況を打開してきそうだ。
対抗格の一番手は早川清太郎。前走の地元3日間では初日から連勝。優勝戦では浅香潤の抜け出しを追い切れず準優勝だった。エンジン状態は文句なく、今回こそ優勝を狙いたい。前節優勝した浅香は最重ハンの10M前だったので、今回から重化は必至。前節よりレース展開が厳しくなるが、本来は最重ハンで長らく走っていた選手なので、しっかりと対応してくるか。
地元S級では新井恵匠と西原智昭が前走で山陽GIIを走っていた。新井は初日に白星を挙げていたが、そこからは上積みすることができず結果はイマイチだった。西原はシリーズ前半は折り合いが付かなかったが、後半に向けてはエンジンが上向いていた。
他に地元S級は三浦康平、田中賢、岩田行雄など。いずれもエンジンは完調ではないが、大崩れしているわけでもなく、レースできる程度の機力はある。もちろん、そこから上積みができれば優勝戦まで十分進出できるだろう。
外来S級は2車の予定。浜松から鈴木宏和と笠木美孝。鈴木宏は前走の飯塚で準優勝。調子を上げている。その前のSGでも、武器のスタート力を遺憾なく発揮し、他の選手達にプレッシャーを与えていた。最重ハンで数車並んでも、トップスタートを切れるだけの技量を持っている。笠木は前走の川口で優勝戦に進出し7着。前期はA級に陥落したが、今期は調子が戻っていると言っていい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-11(30期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 S-35(28期)〕
田中 賢〔伊勢崎 S-37(29期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-39(28期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-30(32期)〕
笠木 美孝〔浜松 S-40(22期)〕