
スーパースターフェスタ2019開幕!
オートレース界、年末の大一番・スーパースター王座決定戦が今年も川口オートで開催される。今年1年間、SGやプレミアムカップの大舞台で活躍した16人が集結し、スーパースターの称号をかけて熱い戦いが繰り広げられる。まずは4日間のトライアル戦を実施し、そのポイント上位8名が最終日のスーパースター王座決定戦へ。それ以外の8名は順位決定戦へ出場となる。それ以外にもSSシリーズ戦が同時進行され、シリーズを何倍も楽しめる。更に、今年は初日の10Rにスーパースターガールズ王座決定戦が組まれている。これは初の試みで第1回王座ということで特に注目が集まる。
SS王座決定戦に出場する16名をランク順に取り上げ、更にSSシリーズ戦の注目選手を挙げていく。
まずは連続で全国ランク1位に君臨している鈴木圭一郎。最近は一般開催に出場する場合はスーパーハンデからのレースを強いられることが多かった。前走となる山陽GIでは通常のハンデに戻り、のびのびと走れていた印象。そこでは優出6着だったが、良走路でのエンジンは全く問題ない。スタート、スピード、捌きと全ての面で最上位級。2016年以来の2度目の優勝を目指す。
ランク2位は青山周平。青山も鈴木圭と同様に、最近の一般開催ではスーパーハンデからの競争が多かった。前走の川口GIでは通常のハンデ位置からのレースだったが、準決5着で優出はならなかった。ただし、良走路でのエンジンは悪くない。スタートの切れも良いので0Mオープン向き。先頭に立ってからハイペースのイン走法を見せ、2015年以来の2度目の栄冠を狙う。
ランク3位は中村雅人。今年はSGやプレミアムカップでは見せ場がなく、川口オートの競争成績1位でのSSトライアル出場。中村にしては意外とも言えるが、近況はリズム上昇中。直前の地元開催でも良い走りを見せていた。オートレースの醍醐味である強烈な追い込みは健在。2013年以来、3度目の優勝なるか。
ランク4位は松尾啓史。松尾も中村と同様に、今年はSGやプレミアムカップでは活躍できなかったが、山陽オートでの競争成績1位でSSトライアル出場を決めた。エンジンと成績が連動するタイプで、前走の地元GIでは優出。今回に向けて良い弾みになった。スタートで勝負するタイプではなく、道中の追い込みに期待したい。
ランク5位は佐藤貴也。デビュー時からトップレベルで活躍していたが、近年では更にパワーアップした印象。インを抑えつつハイペースで走るスタイルは、SG戦線でも他の選手を苦しめている。前走は山陽のGIで準優勝。調子は上がっている。武器のスタート力を生かして同大会初優勝を決めるか。
ランク6位は荒尾聡。今年はSGオールスターで優勝した。この大会は2017年に優勝し、そこから復活を遂げた印象がある。近況は前々走の地元で優勝。その後の地元では準決に被害があり落車したが、最終日は2着を取っていたので、落車による悪影響はなさそう。0Mオープンは最も得意とするハンデ構成。どの枠からでも鋭いダッシュを決めていきそうだ。
ランク7位は高橋貢。近年はかつてほどの安定感は見られないが、前々走となる地元では優勝を決めた。その後の山陽GIでは最終日に落車。それ以来のレースとなるので、初日の試走には特に注意を払いたい。実績に関しては述べるまでもないが、同大会に関しては4度の優勝がある。最後に制したのが2012年。久々の栄冠に向け、激走を連発させるか。
ランク8位は早川清太郎。近年は地元のGIムーンライトチャンピオンカップで3連覇を決めるなど、地元でのレースでは無類の強さを発揮している。遠征先での成績に一抹の不安はあるが、前走となる山陽GIではしっかりと優出してみせた。エンジン自体は悪くなく、あとは走路との折り合いが付けられるかどうかだけ。スタート力も並以上になってきており、0Mオープンでの不安要素は減ってきている。
ランク9位は永井大介。近年はエンジン状態の波が激しい傾向がある。良い時は圧巻の走りを披露し、悪い時は追い上げが利かないケースも多い。前走の山陽GIでは準決3着だったが、そこまでエンジンは悪くなさそう。地元に帰り、整備をし直して仕上げてくる可能性は大。試走1番時計に近い数字をマークすれば、爆発的な走りを頻発させよう。同大会は前回のVを含め3度の優勝を誇る。今回も強い永井が見られるか。
ランク15位は吉原恭佑。今年はSGオールスターで準優勝。全日本選抜でも優勝戦まで進出するなど躍進が目立った。獲得タイトルは2016年にプレミアムカップを1度制しただけだが、大舞台でも時折り見せ場を作れている。特徴は攻撃的な差しと爆発的な独走力。スタートが安定してくれば今回、台風の目的存在になり得る。
ランク17位は金子大輔。今年はSG日本選手権において優出5着で、SSトライアルに出場。常に29期を引っ張っている存在だったが、近況は同地区の佐藤貴に押されている印象。強みは冷静なレース運びなので、エンジンさえ仕上がれば、スタート後の位置取り不問で追い上げることができる。最高の舞台で再び存在感を示したい。
ランク23位は丹村飛竜。丹村は今年のSGオールスターで優出し3着。SG日本選手権でも優出していた。すっかり山陽のエースとして力量を増してきているが、今期はランク的に松尾啓が山陽の一番手。走路状況に関わらず強気の仕掛けが見せるのが最大の魅力。スタート力も上昇している。近況のエンジンは中の上か上の下。けっして悪くはない。
ランク26位は佐々木啓。今年の中盤あたりからエンジンをハイレベルで保てている。SG日本選手権の優勝戦では先頭を走る青山に詰め寄り、最後は抜いてしまうのではないか、という激走を披露していた。SGタイトルとは無縁だが、力走を連発させているので今回はチャンスないとは言えない。枠順、スタート後の展開次第では注目の存在となる。
ランク33位は佐藤摩弥。女子レーサーとあって、ガールズ王座決定戦の方に出る予定ではあったが、今年は2度のプレミアムカップで共に優出3着でトライアルポイントを獲得。SS王座決定戦の方に出場となった。走法の特徴としては、鋭いスタートから小さいコースを回り、車速を乗せるタイプ。特にスタート力には一目置かれ、トライアルに出場する全ての選手にとって脅威となる。枠順不問でスタートを決め、コースを守って見せ場を作りそうだ。
A級ながらSSトライアルに唯一出場するのは田村治郎。一時期は軽いスランプに入っていたが、不屈の精神力で苦しい状況を打開してきた。今年はSG全日本選抜で優出し4着に食い込み、SSトライアル出場を決めた。持ち味は独走力。レース序盤で先頭に立てるような展開になれば連対するシーンが見られそうだ。
SSシリーズ戦は池田政和、久門徹、黒川京介の3人に注目。昨年は大晦日の最終レース、SS王座決定戦に進出し5着の結果だった池田は、今年SSシリーズ戦回り。ここ数節はエンジン仕上がっており、良走路では1着率が高い。強力な選手はSSトライアルに出場するので、やや手薄と言えるSSシリーズ戦では優勝候補筆頭と言える。久門は前走の地元一般開催で優勝。更にその前は、今回と同じ川口のGIで優出していた。黒川は直前の山陽GIで記念初優勝。伸び盛りの時期なので、シリーズ中にも1走ごとに進化を遂げるハズ。
ガールズ王座決定戦は、佐藤摩弥が不在でレースは混とん模様。まだまだ追い込むレースは不得手な選手が多いので、序盤の位置取りが大きなカギを握る。当日の試走タイムも大事だが、スタート力や展開面から考えて金田悠伽を本命に推したい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-2(31期)〕
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-5(29期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-7(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-15(32期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-16(23期)〕
金子 大輔〔浜松 S-17(29期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-33(31期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 A-38(30期)〕
中村雅人と佐藤摩弥はSSへ向け最終調整!
今回の川口オートは3日間の一般開催。S級は8名の参加で、A級やB級にも優勝のチャンスが広がる。そんな中、中村雅人と佐藤摩弥は、この直後にSS王座決定戦トライアルが控えており、次節へ向けて弾みを付けたいシリーズ。
中村雅の近況はマズマズで悪くはない。前走となる地元3日間開催は、初日から連勝で優出。優勝戦は重走路で4着になったが、初日と準決の良走路では試走26、27を出すなど仕上がりは良かった。最低でもこのまま、できれば更なる上積みをしてSSトライアルに臨みたい。
佐藤摩の方もエンジンは上々。前走の地元3日間開催ではしっかりと優出し3着で、中村雅に先着。初日と準決の良走路も、後方から追い込むレースで結果とタイムを出していた。今回も追い込むレースがメインになるが、この捌きの上達は安心感を増幅させてくれる。
他にも鈴木清が同じ優勝戦に乗っていた。優勝戦こそ8着だったが、初日と2日目は好タイムをマークし連対。鈴木清も調子は上がっている。地元S級は他に大木光と森且行。大木はエンジン並か、そのチョイ上の位置にある。前々走のGIでは優出を果たしていた。森は前走が地元GI。準決3着で優出はならなかったが、初日から連勝、最終日も車券に絡む結果と、シリーズを通してみればそう悪い内容ではなかった。年末年始は特に実績のある森なので、今節は要注目となる。
外来S級は3名の予定。3名とも前走は川口のGIなので、当地は連続参戦となる。伊勢崎の西原智昭は、その前走では苦しんでいた。持ち味の軽快な走りが見られず、車群を抜け出すことができないでいた。伊藤信夫もシリーズ中に白星がなく、不本意な結果に終わったが、大崩れしている感じではなかった。ちょっとした所でエンジンを立て直してくるかもしれない。鈴木宏和もイマイチな結果になったが、3日目に白星を挙げるなど、所どころ存在感を示してはいた。
A級の中では、S級に匹敵する攻撃力を持っている岩科鮮太。悲願の初優勝へ向け、調子は上向いている古木賢。ハンデ位置を生かしての好走がある石井大輔あたりに注目。
34期新人ではトップの成績を誇る上和田拓海だが、ハンデが重くなってからは着順が芳しくない。どこかでこの成長の壁を切り崩したいところ。デビューが遅れた信沢綾乃は、前走で良走路でも重走路でも白星を挙げた。今後が楽しみな存在。伊勢崎の横田翔紀は、前走の地元でようやく初勝利。走り自体も良くなっており、これからタイムを上げていきたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
大木 光〔川口 S-21(28期)〕
森 且行〔川口 S-29(25期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-33(31期)〕
鈴木 清〔川口 S-41(23期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-22(24期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-30(32期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-39(28期)〕
伝統の一戦・山陽GIスピード王決定戦が開幕!
例年、この時期に開催される山陽のGIスピード王決定戦も今回で54回目を数える。数々の感動を生んできたこのシリーズ。今回はどのようなドラマが待っているのか。地区別に注目選手を挙げていく。
まずは開催地区の山陽。ランクトップの松尾啓史はエンジン状態まずまず。前走の川口GIでは準決4着で優出はならなかったが、シリーズを通して見ればエンジンは崩れておらず、十分戦える位置にあった。この大会は2006年にGIで初めて優勝したメモリアルな大会。今回で再び存在感を示すことができるか。エンジン状態としては丹村飛竜、佐々木啓、藤岡一樹も悪くない。丹村は地元GIIで優出すると、その後の飯塚ミッドナイトでも優出していた。佐々木は前走の飯塚では、優勝戦で1着入線も道中の反則妨害で失格。悔しいレースになったが、エンジンが良いのは間違いない。藤岡は前走の飯塚ミッドナイトで久々に優勝。岡部聡も調子を上げている。
全国ランク1位の鈴木圭一郎がいる浜松勢。その鈴木圭は、この大会で2連覇中。今回は3連覇がかかるわけだが、エンジンの方は全く問題ない。ここ最近は一般開催でスーパーハンデからのレースを強いられているが、しっかりと優出は果たしている。今回は通常のハンデに戻るだろうから、レース展開は楽になる。他では渡辺篤が上昇中。前走の飯塚では好タイムを連発し、優出4着の結果だった。実力的には佐藤貴也も今回、優勝戦に進む可能性大。
近年は層が厚くなっている伊勢崎勢。絶対王者・高橋貢は前走の地元3日間開催で完全優勝。優勝戦では10M後ろに鈴木圭を置いてのレースで負けられなかったが、しっかりと人気に応えてみせた。乗り換わったエンジンの感触も良さそうだ。早川清太郎も好調をキープ。地元では、ほぼ優出を逃さない安定感。ただし、遠征先でのレース内容に課題が残っているので、いつ、その状況を打開できるか。内山高秀、三浦康平らも調子は上向いている。
永井大介擁する川口勢。その永井は前走の地元GIで優出し4着。良走路ではこの時期らしい好タイムが出ていた。年末の大一番に向けてリズムが良くなっている。そのGIで優勝したのは永井と同期の若井友和。若井は今年、ずっとエンジンが高い位置で推移していたが、前走の優勝戦では猛烈な追い込みを見せて優勝をもぎとった。冬場のスピード戦でも活躍できることを証明した。他では山田達也がエンジンまずまず。特にレース後半の巻き返しはみものだ。
最後に飯塚勢。今回来場する中でランクトップは浦田信輔。地元では良い走りをしていたが、前走の川口GIではやや一息。それでも、かつての迫力ある差しは戻ってきているので、エンジンさえ並より少しでも上向けば好走必至。他にはS級として有吉辰也、鐘ヶ江将平、滝下隼平が来場する。近況は連続優出中の鐘ヶ江が勢いに乗るか。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
松尾 啓史〔山陽 S-4(26期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-5(29期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-7(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-8(29期)〕
永井 大介〔川口 S-9(25期)〕
若井 友和〔川口 S-14(25期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-16(23期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-19(25期)〕
年末へ向け徐々にボルテージが高まる川口オート!
年末の大晦日にはスーパースター王座決定戦が控える川口オート。それまでに今節を含め2回、開催が用意されている。スーパースター戦に出場する選手にとっては、エンジンを仕上げる段階に入ってくる。年末に向けて弾みを付けたい。
今回出場する中でランク筆頭は中村雅人。前走となる川口GIでは、初日から連勝を決めるなど順調に予選道中をこなし優出。優勝戦では展開が厳しくなり、必死に追い込んだが3着止まり。メンバーが揃った0Mオープン戦での展開作りに課題を残したが、エンジンの方は全く問題なさそうだった。今回はハンデ戦がメインの一般開催。得意の追い込みを披露してくれるだろう。
他に、その優勝戦に出ていたのは大木光と加賀谷建明。大木もシリーズ初日から、おおむね好走を連発し、特に重走路の準決ではインベタ走法ながらハイスピードのレースを見せていた。近年の大木は重走路でかなりの自信を付けている。優勝戦は8着だったが、記念で優勝戦まで進めるのだからエンジンは良い部類。加賀谷の方は優勝戦2着で準優勝。それもシリーズ中はオール連対の安定感だった。優勝戦でもスピードある走りを見せていた。
池田政和はGIで初日から連勝。3日目はまさかのフライングで失権。それでもそのレースは2着で、最終日の良走路も1着。重走路でなければパワーある走りができている。佐藤摩弥はGIの初日は不成立になるアクシデント。2日目は1着だったが、肝心の準決は5着で優出を逃した。平田雅崇はエンジンが下降気味で厳しそうだったが、鈴木清の方はシリーズ中に2勝を挙げるなどエンジン的にはマズマズの状態。
外来S級は青島正樹ただ一車。前走の飯塚ではイマイチだったが、その前の川口一般開催では準優勝。川口走路との相性が高まっている。
S級以外では、直前の伊勢崎で優出していた選手が何人か来場。その優勝戦で5着は谷川一貴。現在はB級にランクされているが、これは長期の欠場があったためで、元々持っている実力はA級上位。ハンデ的に軽い今は絶好の狙い目。乗り手の感覚もだいぶ戻っている。優勝戦6着だったのは田村治郎。本来、スピード型の選手で、冬場のこの時期は好走が多い。優勝戦7着は柴田紘志。スタートに難があるが、ハンデ的には恵まれており、スタートを残せそうなメンバー構成なら活躍できる。優勝戦8着は清岡優一。清岡は渋太い走りが身上。展開を味方に、連対するケースが増えてきた。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-3(28期)〕
池田 政和〔川口 S-18(23期)〕
大木 光〔川口 S-21(28期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-33(31期)〕
平田 雅崇〔川口 S-36(29期)〕
鈴木 清〔川口 S-41(23期)〕
青島 正樹〔浜松 S-48(22期)〕
加賀谷 建明〔川口 A-13(27期)〕
好調荒尾聡が連続優勝を目論む!
開催ラッシュが続いている飯塚オート。前回はミッドナイトだったが、今回は昼間の時間帯に移行しての戦いになる。ミッドナイトで優勝した藤岡一樹は今回不在。前回の飯塚昼間開催で完全優勝した荒尾聡がシリーズリーダーに。
荒尾は前々走の山陽GIIでもソコソコだったが、前走の地元3日間開催では初日の重走路で1着。その後の良走路でも全て1着。優勝戦では上がり3.375の好タイムで快勝。完全に本来の走りを取り戻している。今回も同じ時間帯、同じレース場での競争とあって、条件は整っている。気象状況もさほど変化はない。よほどの事がない限りは優出、そして優勝を狙える位置。
その荒尾に追随するのは地元の26期三羽烏。久門徹は前走の川口GIで優出。優勝戦は6着だったが、予選道中は鋭い飛び出しからの速攻が決まっていた。流れとしては悪くないので、今回も初日から激走を見せてくる。篠原睦と田中茂も前走は川口GI。田中茂は思うような結果を残せなかった。篠原も優勝戦には進めなかったが、シリーズ中に2勝を挙げており、エンジン的には戦える状態。地元S級は他に、スピードある滝下隼平や、後半の追い込みに定評ある桝崎陽介が参戦。
外来S級は佐々木啓が依然として好調をキープ。前走となる川口GIでも優勝戦まで進んだ。0オープン戦の7枠からの競争で、序盤の展開がうまく行かなかったが、試走は一番時計をマークしていたようにエンジン面は絶好調。スタートに頼らないレース運びで、中盤から後半の周回にかけて番手を上げてくる。
他に外来S級は金子大輔、渡辺篤、岡部聡の3者。金子はピリッとしない近況だが、前走の山陽GIIでは4走で車券に絡めていた。もうひと仕上げができれば優勝争いにも参加できるだろう。渡辺篤は前走の飯塚ミッドナイトはイマイチだったが、その前の山陽GIIでは優出し4着。その時の走りができればいい。岡部はエンジン並。早々に底上げを図りたい。
A級では阿部仁志、重富大輔、田中進などが前回の飯塚ミッドナイトで優出。伊勢崎の桜井晴光は地元で優出していたが、その日は全ての競争が中止になるアクシデント。予選道中はスピードある走りを見せていたので今回も期待。そして、角南一如が調子を上げてきた。前走の飯塚3日間では、荒尾に敗れはしたが準優勝の結果。久々に存在感を示した。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-6(27期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-10(26期)〕
田中 茂〔飯塚 S-25(26期)〕
滝下 隼平〔飯塚 S-34(28期)〕
金子 大輔〔浜松 S-17(29期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-28(31期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-26(23期)〕
岡部 聡〔山陽 S-32(19期)〕