
今回は地元の層が厚い印象の山陽開催!
このところ山陽オートは開催が続いている。前回は本格的にミッドナイトレースが始動し、伊勢崎の田村治郎が重走路の優勝戦を制した。今回は地元勢が充実しているので、外来勢の優勝を阻止したいところ。
地元のS級は9人参戦予定。ランクトップは丹村飛竜で、前走の地元昼間開催で準優勝を決めていた。予選準決も1着で通過しており、エンジン面には全く不安はない。地元勢の勢いを付けるべく、初日から快進撃を見せそうだ。同じ優勝戦に乗っていたのは人見剛志。優勝戦は8着だったが、人見は地元で特に強い印象がある。
2番手は松尾啓史。前走の浜松GIIでは準決5着で優出できなかったが、シリーズを通して見れば3回の連対があるなどマズマズの結果。地元走路で好成績を残す傾向ある同選手なので、丹村とともに優勝戦まで進出しそう。その浜松GIIで幻の優出となったのは佐々木啓。準決で2着入線したが、このレースでフライングをしており勝ち上がり権利は喪失。悔しい思いをしたが、準決と2日目以外の3走は全て1着。エンジン状態は上向いている。
岩崎亮一は前走の地元昼間開催では準決4着。ただし、その前後のレースはともに1着とマズマズ。丸山智史と岡部聡は前走が地元ミッドナイト4日間開催。丸山は1着がなかったが、全てのレースで車券に絡む活躍。捌きの切れ味が増してきている。岡部は初日こそ1着だったが、その後は失速。ただ、的確なレース運びは健在で、混戦になるようなら本領を発揮できる。
飯塚からはS級が3人来場する。篠原睦は前走の川口3日間開催では準決3着。惜しくも優出はならなかったが、その前の伊勢崎SGでもソコソコの動きを見せており、持ち味の速攻は魅力。岩見貴史と桝崎陽介は前走が伊勢崎ナイター3日間開催。エンジン的には並といったところか。
A級では、平川博康、田中正樹、松井大和といったあたりに注目。平川は前走の地元3日間開催で準優勝。予選準決も1着で突破しており、エンジンも乗り手も充実。ただし、ハンデの変動には注意。準優勝のときは最重ハンの20M前だったが、これが10M重くなると展開は一気に厳しくなる。田中正は前走の浜松GIIで優出。記念レースでの優出は本人の自信につながるだろう。松井は前々走の地元昼間開催で優出。その後の地元ミッドナイトも悪くない動きだった。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丹村 飛竜〔山陽 S-9(29期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-15(26期)〕
角南 一如〔山陽 S-25(27期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-29(23期)〕
岩崎 亮一〔山陽 S-31(25期)〕
人見 剛志〔山陽 S-36(28期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-14(26期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-39(29期)〕
S級はほぼ地元浜松勢の3日間短期決戦!
浜松オートは8月26日にGIIウィナーズカップが終わったばかりだが、そこから日を空けず3日間の一般開催が行われる。前回とは大幅にメンバー構成が変わるが、GIIの優勝戦で悔しい思いをした鈴木圭一郎や金子大輔らにとっては仕切り直しのシリーズになる。
鈴木圭はGII優勝戦で試走一番時計をマークしたが、青山周平の激しい抵抗に遭い、必死の追い込みも4着止まりだった。ただ、エンジンに関しては試走タイムが出ていたように、しっかり仕上がっている。GIIで優勝した有吉辰也が今回は不在なので、優勝候補の筆頭に挙げられる。
鈴木圭と共に地元S級でGII優勝戦に乗っていたのは金子大輔と伊藤信夫。金子はスタート後に絶好の位置に付けたが、有吉に付け入る隙を見つけられず後退。結果としては5着だった。伊藤信は優勝戦までの4走の内、1着が3本と、初日からエンジンは好調だったが、肝心の優勝戦でスタート空回り。早々と戦線離脱となってしまった。その悔しい思いは今回にぶつけたい。
他に地元で主力どころと言えば佐藤貴也や木村武之、渡辺篤。佐藤貴はGIIで白星がないどころか、一回も車券に貢献できなかった。試走タイムからあまり出ていなかったので、エンジンの立て直しが急務。木村武はそこまで悪くなかったが、準決4着で優勝戦には進めなかった。ただし、最終日の特別選抜戦では、同期・松尾啓史との競り合いを制して白星。今回に望みをつないだ。渡辺は準決6着だったが、シリーズ中に3勝を挙げており、エンジン面は良さそうだった。
鈴木宏和、青島正樹らはシリーズ中に見せ場がなかった。少しでもエンジンの上積みが必要な状態だ。
外来で唯一S級なのは田中茂。前走は山陽の3日間一般開催だったが、初日から連勝で優出。優勝戦では不安定走路で6着。良走路では良い走りを見せていた。
A級では、飯塚の重富大輔が前走の浜松GIIで優出。スピードある走りができていた。他では、柴田健治、渋沢憲司、筒井健太などが軽快な動きを見せていたし、仲口武志と岩科鮮太は力強い仕掛けが決まっていた。
B級では、伊勢崎の小田雄一朗がここ何節もエンジンが安定している。課題のスタートさえしっかりこなせば、リズムに乗ってペースを上げることができる。新人34期は、佐藤大地が前走で2勝を挙げた。これで通算3勝。深谷俊太、米里崇徳、桝崎星名らは初勝利を目指して力走を見せる。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-7(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-11(26期)〕
鈴木 宏和〔浜松 S-19(32期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-24(31期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-30(24期)〕
田中 茂〔飯塚 S-34(26期)〕
今年の伊勢崎ナイターもあと2節!
前回の伊勢崎ナイターはSG開催で、地元の青山周平が完全優勝でシリーズを締めくくった。今回は3日間の短期決戦で、初日がいきなり最終予選となる。全く気の抜けないシリーズだ。
SG優勝の青山は今回不在だが、地元は高橋貢や早川清太郎などの主力が参戦。この両者がシリーズを形成していく。高橋貢はSGの3日目の準々決勝に反則妨害を犯して失権。苦いシリーズになってしまったが、残りの2日間はともに1着。タイムもソコソコ出ていたので今回の一般開催で巻き返しを図りたい。早川の方はSGでシッカリと優出。自身初のSG優勝も手に届きそうだったが、追い込み届かず準優勝となった。エンジンはここ何節も高い位置で推移しており、乗り手の方もキレを増している。
地元S級は他に田中賢が調子を上げている。SGの最終日に白星を挙げると、その後の山陽3日間開催で優出し3着。この時は不安定な走路だったが、それをこなしたというのは乗り手の調子が上がっている証拠。高橋貢、早川の2強に割って入るか。他には内山高秀、吉原恭佑、松本やすしなどが脇を固める。
対する外来S級は鈴木清が好調。今年の鈴木清は覚醒したイメージあるが、前走の地元でも優勝戦まで進出していた。好調が仇になりハンデ位置は厳しくなっているが、スタート力である程度はカバーできている。同タイプの佐藤裕二も近況はエンジン状態がマズマズ。鈴木清とともに速攻を炸裂させそうだ。
速攻タイプで言えば前田淳や岩見貴史なども優勝を狙える実力の持ち主。予選準決を無難に突破し、地元勢の壁を粉砕したいところ。爆発力の面では滝下隼平が魅力。スタートや序盤の位置取りには難があるが、スピードに乗っての怒涛の追い込みには期待感が増す。桝崎陽介は、攻めは早い方ではないが堅実な走りで番手を上げていくタイプ。
A級では金山周平が前走の山陽で優出。福田勝則と水崎正二の両者は前走の浜松で優勝戦まで進出している。
B級は地元伊勢崎勢に好調な選手が多い。石川岳彦は8月アタマの伊勢崎一般開催で優出。浜松に行っていた野沢守弘は3日間の開催をオール連対で準優勝を決めていた。逃げて渋太い米里信秀、深沢悟、松村真。独走力ある新井裕貴、伊藤弘幸、北爪勝義などにも注意を払いたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-3(22期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-5(29期)〕
田中 賢〔伊勢崎 S-38(29期)〕
前田 淳〔山陽 S-37(27期)〕
岩見 貴史〔飯塚 S-39(29期)〕
桝崎 陽介〔飯塚 S-42(28期)〕
佐藤 裕二〔川口 S-41(24期)〕
鈴木 清〔川口 S-45(23期)〕
山陽オートでミッドナイトレースが本格始動!
今年2月に、試験的に開催した山陽オートレース場でのミッドナイトレース。そこから約半年を経て、本格的に開催する運びになった。同時期に昼間は浜松のGIIが行われ、夜はこの山陽ミッドナイトとなる。 今回出場予定のS級は3人。地元山陽からは2人で、伊勢崎から1人。
地元山陽は岡部が引っ張る、直前開催の準決は不安定な走路で車が進まず7着だったが、初日は1着取っており心配はなく、エンジン的には戦えないことはなさそうだった。地元走路でのミッドナイトは初になるが消音マフラーにもしっかり対応してくれるだろう。
地元S級のもうひとりは丸山智史。丸山は前走の初日5着で準決に乗れなかったが、2日目の一般戦では鋭い追い込みを見せて快勝。捌きの腕が上がっており、良走路なら上位に進出してくる可能性が高まっている。
外来唯一のS級となるのは西原智昭。西原も直前の山陽で走っていた。エンジン的には仕上がっていないが、今回のメンバー相手なら十分通用するだけの機力はある。爆発的スタートから一気の仕掛けに期待したい。
A級では松井大和が直前の地元開催で優出。ハンデ位置的に魅力ある松井は、エンジン面も上々の動きで車券の対象になっている。他では吉松憲治、長田恭徳あたりも気配は良さそうだった。藤岡一樹はエンジンが並以上になればS級に匹敵する走力の持ち主。
外来A級では田村治郎、別府敬剛、越智尚寿などが捌きがしっかりしており優勝争いに参加してきそうだ。泉田修佑、高林亮などはスピードを武器に車群を交わしていける。掛川和人は試走タイムが出なくても、レースでは力走を見せるタイプ。
B級では33期の角翔太郎が、直前の地元開催で嬉しい初優出。走りが良くなっている。山本智大も直前の地元開催で優出。近況は1着率が高くなっており、天候に左右されない走りには注目したいところ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丸山 智史〔山陽 S-32(31期)〕
岡部 聡〔山陽 S-35(19期)〕
西原 智昭〔伊勢崎 S-27(28期)〕
藤岡 一樹〔山陽 A-10(29期)〕
別府 敬剛〔飯塚 A-8(23期)〕
掛川 和人〔川口 A-12(22期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 A-15(30期)〕
GIIウィナーズカップ開幕!
浜松の名物GII競争、ウィナーズカップが8月22日から5日間の日程で開催される。地元はS級陣を中心に層の厚いメンバー構成だが、外来も強力な選手が参戦。S級のほとんどは前走がSG競争で、その時の動きが参考になる。
全国ランク1位の鈴木圭一郎は、SGで初日から4連勝で優出。優勝戦は展開にもまれ3着になったが、エンジン面はかなり良さそうだった。今回のウィナーズカップは前年度覇者であり、同大会連覇がかかっている。初日から異次元の走りを見せてくれそう。
佐藤貴也、金子大輔の29期コンビはSGでは優出できなかった。それでも佐藤貴はシリーズ中に3勝を挙げる活躍を見せ、鋭いスタートとイン突っ込みが決まっていた。金子は白星がなかったが、エンジン大崩れしている訳ではなく、ちょっとしたことで立て直しも可能な状態。木村武之も準決3着で優出できなかったが、最終日は気合の走りで特別選抜戦で1着を決めた。他では鈴木宏和がSGシリーズで2勝を上げていた。全国屈指のスタート力は全選手にとって脅威。
外来で最も注目なのは青山周平。前走のSGでは初日からオール1着の完全優勝を達成した。青山はその前の地元4日間の一般開催でも完全優勝を決めており、現在9連勝中。地元浜松勢にとっては最もマークするべき存在になる。
他にSGで優出していたのが若井友和や浦田信輔。若井は優勝戦8着だったが、その後の地元開催でも優出。今のところ6節連続優出を決めている。エンジンの安定度は抜群だ。浦田はSG優勝戦で5着だった。近年は迫力を失いかけていた浦田だったが、久々にSGの大舞台で存在感を示すことができた。
ほぼオープン戦に近い形のSGで力を出せなかった松尾啓史は、今回のようなハンデ戦なら強烈な追い込みを披露できる。佐々木啓、新井恵匠といったあたりも、レース後半からの巻き返しに期待できる。
A級では前回の浜松一般開催で優勝を決めた小林悠樹や、同5着の岩沼靖郎、同6着の鈴木辰己、同7着の仲口武志が上り調子で注目。また、S級と同じ実力を持っている有吉辰也も、今年は7月の浜松一般開催で優勝しており、その動向には注意を払いたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
鈴木 圭一郎〔浜松 S-1(32期)〕
佐藤 貴也〔浜松 S-7(29期)〕
金子 大輔〔浜松 S-8(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-11(26期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-4(31期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-13(23期)〕
松尾 啓史〔山陽 S-15(26期)〕
若井 友和〔川口 S-18(25期)〕