
B級勢の下克上がありそう!
直前にプレミアムカップが行われている関係で、今回はS級とA級上位選手が不在。A級中堅以下とB級による戦いになるが、選手それぞれに走りに個性があり、レースとしては大いに盛り上がる。特に今回はB級に注目選手が多く、B級の中から優勝者が現れるかも。
今回出場する地元の中で最もランクが高いのは宍戸幸雄。スピードの面ではそこまで望めないが、道中のレース運びは達者。混戦になればなるほど宍戸にとって展開が向いてくる。精度の高い差しを繰り出し、車群を突破していく。スタートはやや甘いほうだが、今回は最重ハン大外からのレースが増えるだろうから、その点は気にしなくていい。
地元ランク次位は田中哲。前走のアフター6ナイターでは優勝戦まで進んでいた。エンジンの仕上がりが良く、高い攻撃力で車を押し上げていた。今回も追い込むレースがほとんどだが、パワーある走りで番手を上げていく。その優勝戦には藤本梨恵も乗っていた。捌きの面はまだまだ改善の余地を残しているが、スタート力が高いので早めに抜け出せる展開になれば力を出せる。
外来A級では浜松の鈴木健吾が前走の地元で優勝していた。元々持っていたスピードに捌きの的確さがプラスされた現在は、総合力も高まっている。追い込むレースでも安心して見ていられる。その同期の小林悠樹は、前走の伊勢崎GIではイマイチだったが、その前の地元では優勝しており、乗り手の調子は悪くない。浜松勢では鈴木章夫が、前走の地元で公営競技の最高齢勝利記録を更新した。御歳74だが、まだまだ走りは血気盛ん。チャンスどころであれば、しっかりと勝ち切ってみせる。
B級では田崎萌と横田翔紀が違う開催だが、前走の地元で優出していた。田崎は優勝戦で被害があって7着。ハンデ的には軽い印象があるので、今は絶好の狙い時。横田は同期の中でやや出遅れていた印象あったが、重走路の優勝戦で見事に逃げ切り初優勝を遂げた。これは大きな自信につながるはずで、これからの成長が楽しみ。
イン走法で渋太く粘るのは伊藤幸人や深沢悟。伊藤幸はスタートも早く、レース序盤で先頭に立つと、インコースを締め上げて後続に抜かせない走りができる。深沢はここ何節もエンジンが高位で推移。直線の伸びが良く、後続に隙を与えにくい現状にある。北爪勝義はレース前半の動きが軽快。スタート力もあるので、速攻が決まりやすいのが特徴。千葉泰将は元々スピードがある選手。それはA級選手となんらそん色ないモノがある。
外来B級では浜松の中村晋典がエンジン堅調。その同期の青嶋裕治は成績はムラ傾向だが、たまに見せる大駆けで一発穴を開ける時がある。小林頼介、馬場雄二らも今は車の進み方が良い。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
宍戸 幸雄〔伊勢崎 A-57(14期)〕
田中 哲〔伊勢崎 A-66(28期)〕
小林 悠樹〔浜松 A-65(28期)〕
鈴木 健吾〔浜松 A-118(28期)〕
鈴木 章夫〔浜松 A-179(2期)〕
伊藤 幸人〔伊勢崎 B-28(19期)〕
深沢 悟〔伊勢崎 B-44(25期)〕
田崎 萌〔伊勢崎 B-58(33期)〕
ランク上位からメンバー選出、プレミアムカップ!
近年では西日本で行われる事が多い特別GIプレミアムカップ。年に2回開催され、3月の時は青山周平が同タイトル初優勝を決めた。その時からオート界の勢力図は大きく変わっていないが、若手の中にメキメキと力を付けている選手が見られ、2強時代を崩す存在になれるか。
前回の覇者は先述の通り青山周平。今年は青山イヤーと言っても過言ではないくらいの活躍を見せている。SG競争では初日からスーパーハンデを背負うなど、周りからの評価はすこぶる高い。前走は地元のGIで、ここでも優出し3着に入っている。一本道になりやすい今の伊勢崎の重走路なので、3着でも仕方ない結果。今はスタート、スピード、捌きのどれをとってもナンバー1。前回に続いてこの大会の連覇を狙う。
2強の片方は鈴木圭一郎。今年はこれまで8回の優勝があり、その内GIが2回。SGでの優勝がないのは寂しいところだが、今年8Vは十分な数字。前走の伊勢崎GIでは重走路に対応できず、準決5着で優出を逃した。しかし、良走路ならパワー爆発。試走タイムは30を切っていたし、エンジン面はなんら問題ない。同大会は昨年に初優勝している。今回は2度目の制覇を目指す。
プレミアムカップと言えば川口の永井大介。これまでに8度の優勝を誇る。近年はエンジンの仕上がり不足で、永井らしい走りが見られないシーンも多いが、エンジンがしっかりと折り合えばスピード全開の走りができる。オープン戦でのスタート力は周知の通り。試走タイムは同じレースの中で一番時計を出したい。プレミアムカップはこれまで4度の優勝があるのは高橋貢。高橋貢も近況はエンジンが上向かない事が多い。それでも豊かな経験を活かし、地元のSGでは優出を確保していた。天候を問わないオールラウンダーは、あらゆる状況を味方に引き入れる。堅実な走りでまずは優出を決めたい。
近年、完全に復活している荒尾聡は、プレミアムカップとは縁がない。全て0か10Mのオープン戦で行われる同大会は、スタート力が武器の荒尾向きと言える。乗り手のリズムが良くなっている今は、同大会初制覇へ舞台は整っている。同様に早川清太郎も大会初制覇を目指す。苦手だった遠征先での走りも、今年は川口でGIを制すなど克服されつつある。今回は山陽の走路で躍動するか。捌きや道中の追い込みでは中村雅人や若井友和、浦田信輔も侮れない。中村は今年まだ優勝ゼロ。もう9月に入っているので、この状況には違和感を覚える。ただし、同大会は昨年に制している。相性のいい大会で上昇気流に乗るキッカケを作りたい。若井は混戦レースが多発すると出番が増えてくる。重走路への対応力の高さも車券を買う身とすれば助かる。浦田は以前ほどの迫力がなくなっているが、勝負どころなら思い切って突っ込んでくる。
地元山陽勢では佐々木啓が堅調。もう長らくエンジンは高い位置で推移している。道中の攻めは変わらず慎重派だが、予選でも優勝戦でも上位着でまとめてくる。松尾啓史は前走の伊勢崎GIで優出。重走路の優勝戦で4着だったが、良走路では好仕上がりを示していた。他では丹村飛竜に注目。エンジンの上下動が激しいが、良い時のエンジン状態になればスピードある走りを展開できる。
若手では長田恭徳と小林瑞季が勢いある。どちらも今年、GI優勝がある。長田は捌きが徐々に身に付いている印象。小林瑞は高いスタート力に特長がある。おのおのが自分の持っている武器を遺憾なく発揮できれば、今大会、台風の目的存在になり得る。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-3(29期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-4(27期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-5(22期)〕
永井 大介〔川口 S-6(25期)〕
中村 雅人〔川口 S-7(28期)〕
若井 友和〔川口 S-8(25期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-9(23期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-10(23期)〕
伊勢崎VS川口の様相!
今回の伊勢崎オートはアフター6ナイター。第1Rは18時20分発走で、最終の第7Rは20時50分発走。通常の勤め人は、仕事後すぐにオートレースが楽しめる時間帯。各レース7車立てで、車券が当てやすくなっている。この直後に特別GIプレミアムカップが控えており、S級選手は不在。A級がメインの選手層になる。
出場する中で地元のランクトップは栗原俊介。前走は地元GIだったが2日目に反則失格。しかし、それ以外は4走中3回車券に絡む結果を残していた。GIの舞台でこれだけ車券に貢献できればまずまずだろう。今回はメンバーが大幅に薄くなるので、優勝戦まで進出してくる可能性は高い。
ランク次位は戸塚尚起。前走のGIでは2勝を含む3回の連対。近況の調子もまあまあ良いと言える。走りに特別大きな特徴はないが、逆にそつなくレースをこなしていける。エンジンが良い時はそれなりに車の進み方もいい。宍戸幸雄も近況は悪くない。前走のGIでもシリーズ中に1回勝っている。今回のようなハンデ戦なら、捌きの巧さを存分に発揮できる。前回のGIで準優勝だったのが吉田恵輔。まだ優勝経験のない同選手だが、その機運は高まっている。重走路で好成績を残すイメージあるが、近況は良走路でも内容が伴ってきた。速攻派の新井淳や、強烈な捲りで追い込む桜井晴光などにも注目。
対する川口勢の中でランクトップは掛川和人。前走は地元GIでシリーズ中に1着2回、2着1回と見せ場を作っていた。試走タイムが出ないケース多いが、レースでは渋太い走りを披露している。前で粘って良し、後方から追って良しの車券的に楽しみのある選手だ。
次位は稲川聖也。スピード面では目を見張るモノあるが、捌きの方はまだまだ修練の身。実戦を重ねて技術を身に付けていきたい。佐藤正人は前走の地元一般開催で優出し3着。レース後半の動きは鈍くなるが、前半は鋭い走りができている。SG3Vの実績がある山田真弘も今回のメンバーならチャンス。まだ優勝経験のない片野利沙は、前々走の地元で準優勝。そろそろ優勝に手が届きそう。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
栗原 俊介〔伊勢崎 A-53(31期)〕
戸塚 尚起〔伊勢崎 A-55(24期)〕
宍戸 幸雄〔伊勢崎 A-57(14期)〕
吉田 恵輔〔伊勢崎 A-127(29期)〕
掛川 和人〔川口 A-59(22期)〕
稲川 聖也〔川口 A-75(33期)〕
佐藤 正人〔川口 A-83(22期)〕
山田 真弘〔川口 A-92(24期)〕
外来勢がなかなかに強力で、奮起どころの地元勢!
最近の山陽ミッドナイトは6車9R制。今回も同様のシステムでシリーズが行われる。ひとレースで競争する選手が1人、2人少なくなるだけで車券の当てやすさは格段に上がる。そして9個レースあるので、何度も何度もオートレースを楽しめる。今回は好調な選手がそこそこいるが、優勝争いはどのようになっていくのか。
出場するS級は丹村飛竜と藤岡一樹。丹村の前走は伊勢崎3日間開催だった。ここでは初日から折り合いがつかず、準決も6着で優勝戦には進めなかった。本人にとっては不本意なシリーズになったが、最終日は意地を見せ1着。今回へ向けて一応の希望にはなった。ナイターからミッドナイトの時間帯に移行にはなるが、地元走路とあって調整面でのアドバンテージはある。藤岡の前走は地元ミッドナイト。準決3着で、力を出し切ることはできなかった。しかし、その前の川口GIでは優勝戦まで進んでいた。記念レースでの優出は、本人の自信につながるだろう。
A級は、まず地元勢をピックアップ。長田恭徳は前走のミッドナイトではもう一つといった内容だった。試走タイムからあまり出ていなかったので、今回はその数字に着目したい。9月とはいえ、ミッドナイトの時間帯で長田なら試走3台前半は欲しいところ。逆に試走タイムがよく出ていたのは丸山智史。前走のミッドナイトでは準決3着で優出はできなかったが、エンジン面は悪くなさそうだった。そんな中、優出したのは番田隆弘。ハンデを活かしての速攻が得意な選手だ。今回も早めの抜け出しに期待。
川口勢は森谷隼人と泉田修佑に注目。森谷は前走の地元GIで優出。結果は5着だったが、シリーズを通してある程度安定した成績を残せていた。今年は優勝もしているので、いい流れで今後も好走を続けたい。泉田は前走の地元4日間一般開催で準優勝。それもオール連対の好調っぷりだった。まだまだ伸び代のある33期。今後はスピード面だけでなく、捌きの方の堅実さを身につけていきたい。
飯塚勢は別府敬剛、東小野正道が有力。どちらもS級となんらそん色ない実力を持っている。別府は前走の山陽ミッドナイトでは初日1着、準決2着。優勝戦へは1着条件だったため、優出はできなかったが、エンジン面は堅調。東小野は前走の伊勢崎3日間一般開催で準決6着。優勝戦には進めなかったが、初日は1着、最終日も2着とエンジンは崩れていない。両選手とも力強いイン差しで車群を突破していくだろう。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
丹村 飛竜〔山陽 S-13(29期)〕
藤岡 一樹〔山陽 S-48(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 A-5(32期)〕
丸山 智史〔山陽 A-19(31期)〕
別府 敬剛〔飯塚 A-8(23期)〕
東小野 正道〔飯塚 A-21(25期)〕
森谷 隼人〔川口 A-20(29期)〕
泉田 修佑〔川口 A-26(33期)〕
個性あるファイターが激しいバトルを展開!
直前まで伊勢崎で行われていたGI競争にS級選手がほぼ出場しているため、今回はA級とB級選手による戦いになる。エンジン面で突き抜けている選手は不在のため、誰にでも優勝のチャンスが訪れる。各個人の能力を出し切り、最終日の最終レースで勝利をもぎ取るのは誰か。
今回出場する中で地元のランクトップは藤波直也。前走の伊勢崎ではイマイチな結果に終わったが、走りの特徴としてはグリップの開けっぷりの良さが売り。エンジンが仕上がれば、手を付けられない競争を展開できる。エンジンが並でも、今回のメンバーなら最後方から追い込みを見せてくれるだろう。同じく大きなコース取りで周回ごとにスピードに乗せてくるのは花田一輝。捌きの面ではまだまだ成長の余地を大きく残しているが、思い切った走りができるのは強み。前が混み合っていれば大外から捲って番手を上げていく。
最近の調子で言えば斎藤正悟がまずまず。前走の川口一般開催で優出していた。その前もある程度の成績を残しており、エンジン状態は中堅上位。武器のスタート力を活かして速攻を決めてきそうだ。浅野浩幸も気配は上々。一時期からハンデが相当重くなった印象あるが、それにもめげずに諦めない走りを見せている。前走の地元では優出し3着。3走して全て車券に絡めていた。この流れを持続できれば連続優出は十分可能な現状。
外来A級では松生信二が前走の地元ミッドナイトで準優勝。初日は台風の影響で中止になったが、準決は見事に1着通過。優勝戦でも頑張ってみせた。今回ハンデ位置の変動があるかどうかは焦点になるが、据え置きなら再びチャンス。同じ優勝戦には稲原良太郎も乗っていた。こちらは5着。成績が安定しない傾向ある同選手だが、自分の勝ちパターンに持ち込めそうなハンデ構成なら積極的に狙ってみたい選手。
伊勢崎勢は特徴のある選手が来場。以前ほどではないが、果敢な突っ込みで車群を切り裂く塚越浩之。その同期の荒川哲也は逆に堅実な走りができる。試走タイムは出なくても、レースでは渋太い走りで粘り込む米里信秀、一人で走るとペースが上がる保永高男。捲りを連発して後方からやってくる木村享平などに注目したい。
B級では戸塚茂と佐藤大地が前走の地元で優出。どちらも逃げる展開で最も持ち味を出せる。特に佐藤大は新人の34期なので、これからの成長には大きな期待を持てる。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
藤波 直也〔浜松 A-63(31期)〕
花田 一輝〔浜松 A-130(33期)〕
斎藤 正悟〔浜松 A-166(24期)〕
松生 信二〔山陽 A-167(30期)〕
稲原 良太郎〔山陽 A-175(28期)〕
浅野 浩幸〔浜松 A-192(25期)〕
戸塚 茂〔浜松 B-63(25期)〕
佐藤 大地〔浜松 B-80(34期)〕