
今年最後の浜松開催!
浜松オートは今回をもって今年の開催は最後となる。3日間の短期決戦だが、この直後に川口のスーパースターフェスタへと流れる選手もあり、今回で弾みをつけて乗り込みたい。出場するS級は6車。優勝戦まで進出しそうだが、A級の中にも注目選手は多い。気になる選手を挙げていく。
地元のS級は伊藤信夫、中村友和、渡辺篤。伊藤は、前走の飯塚GIIでは最終日に白星があったものの、シリーズを通してみれば成績は振るわなかった。今の飯塚は新走路で、折り合いが付く時と付かない時でエンジン差がはっきり分かれる。伊藤信はシリーズ中盤まで折り合いが付かなかった。ただ、今回は地元に戻ってきての競争なので、セッティング的にはやりやすくなるだろう。
中村友は前走が飯塚3日間開催。ここでは初日に白星を挙げたが、その後は8着2本だった。準決ではスタート後の展開作りがうまくいかなかったが、エンジン自体はまずまずのタイムが出ていた。一時期よりは良くなったとはいえ、課題のスタートは完全には克服されていない。安定して自分の展開が作れるようになると、もっと成績が上向いてくるだろう。渡辺篤は前走が伊勢崎3日間開催。準決5着で優出はできなかったが、試走タイムが出ていたようにエンジンは悪くなさそうだった。
外来S級は伊勢崎から早川清太郎、川口から山田達也と森且行だ。早川の前走は飯塚GIIだった。ここでは白星がなかったものの、初日から全て車券に絡む活躍を見せ、優勝戦でも2着入線の準優勝だった。その優勝戦では上がり3・302の好タイムをマークしていたが、鈴木圭一郎が3・295を出して優勝しており悔し涙を飲んだ。ただ、遠征先でのエンジン作りに成長が見られ、今回の浜松でもしっかりと合わせてくるだろう。
山田達はこのところ地元戦が続いていた。エンジン自体は中堅上位あり、レース序盤さえうまく乗り切れば、結果は付いてくる状態。とにかくスタート後と1コーナーの進入を頑張りたい。森は前走が地元3日間開催。ここでは初日から連勝を決め優出。優勝戦では永井大介の外枠に置かれ、厳しいレース展開になり8着。ただし、試走タイムは一番時計タイが出ており、そっちの面は心配ない。
その優勝戦には藤波直也、笠木美孝、五十嵐一夫、柴田健治も乗っていた。藤波は3走して全て車券に絡めていた。優勝戦も2着入線の準優勝だった。思い切りが良いので、格上相手でも気持ちは全く負けずに走れる。笠木は川口連続参戦して、連続で優出もできている。柴田はスタートが切れており、ハンデ位置的にも恵まれていた。五十嵐は手堅いレースが得意。どちらかと言うと混戦の方が持ち味を出せる。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
中村 友和〔浜松 S-26(32期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-31(31期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-7(29期)〕
山田 達也〔川口 S-19(28期)〕
森 且行〔川口 S-25(25期)〕
笠木 美孝〔浜松 A-3(22期)〕
五十嵐 一夫〔川口 A-26(21期)〕
伊勢崎オートの夜が盛り上がる!
12月18日から20日の日程で伊勢崎オートのアフター6ナイターが始まる。これまでも何度か開催されているが、おさらいすると基本的に第1Rが18時20分頃に始まり、最終Rは20時50分頃。各レース7車立てで、全7Rで行われる。仕事などで昼間のレースに投票できなかったファンにとっては、楽しみな時間が始まる。
参加する予定のS級は3人。地元は吉原恭佑と新井恵匠。川口から佐藤摩弥だ。吉原の前走は地元3日間開催で、ここでは初日から連勝を決め優出していた。優勝戦は7着だったが、エンジン自体は優勝戦の中でもまずまずだった。今回は大幅にメンバーが薄くなるので、連続優出も十分可能。流れによっては優勝まで視野に入ってくる。
新井恵は前走の地元では準決3着で優出を逃していたが、シリーズを通してみればエンジンはある程度の位置で推移していた。その前の地元では優出していたように、エンジン的には十分戦える状態にある。後方から追い込むレースがメインになるが、強烈な突っ込みで番手を上げていくだろう。佐藤摩は前走が地元3日間開催。ここでは準決3着で優出はできなかったが、それ以外の2走はともに1着。最終日は佐藤摩らしい速攻が決まっていた。
A級で好調なのは田村治郎、山中充智、鈴木聡太、片野利沙といったあたり。田村と山中は前走の地元で優出。田村は3着で、上がり381をマーク。悪くはないが、スピード出せる田村なのでこの時期ならもう少し数字を出したい。山中は優勝戦5着。ただし、初日から連勝していたし、その前の節から継続で4連勝していた。ハンデ位置的にも恵まれている感がある今は絶好の狙い時。鈴木聡は前走の飯塚GIIで優出。優勝戦は枠が厳しく8着だったが連日、飯塚の高速バンクに対応できていた。片野は前走の地元で優出。初日から連勝を決め、初優勝の期待もかかっていたが、レースでは道中で後退し5着。早めに独走に入れる展開なら好結果を残せるだろう。
スピード的にはS級とそん色ないモノを持っているのは三浦康平。前走の飯塚GIIでも3日目に試走26の上がり350を出していた。またS級に匹敵する技量を持っているのは谷津圭治。混戦になるほど持ち味が発揮される。
B級では千葉泰将がスピードある方だ。ハンデ的に前から走る展開が多いだろうから、後続が競り合えば、より逃げやすくなる。川口の長谷川啓は抑え込みが巧い選手。インコースをしっかり守って渋滞を演出する。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-30(32期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-35(30期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-10(31期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 A-2(28期)〕
谷津 圭治〔伊勢崎 A-22(25期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 A-30(30期)〕
山中 充智〔伊勢崎 A-146(28期)〕
片野 利沙〔川口 A-192(32期)〕
スピードキングを決める戦い!
山陽オート12月の恒例GI・スピード王決定戦が始まる。レースタイトルに相応しく、例年ハイスピードのバトルが展開される。現在オート界トップ2が参戦し、シリーズを形成していくが、最近では若手の成長が著しく、記念初制覇が今回になる選手が現れる可能性もある。初日から目が離せない戦いになりそう。
シリーズの中心になるのはこの二人。青山周平と鈴木圭一郎だ。どちらも近況の動きは好調。青山は前走の地元で完全優勝を決めた。ここ数節は、ほぼ車券の対象から外れておらず、更に言えば1着率がかなり高い。エンジンの仕上がりも良く、前走の優勝戦では試走23、上がり36の好タイムをマークした。競争路が山陽に移るとはいえ、今はどこの走路でもエンジンを合わせてくるので、優勝戦まではノルマ。優勝争いにまで参加してくるだろう。鈴木圭も同様に、ここ数節はほぼ車券に絡めている。もちろん1着率も高い。前走の飯塚ナイターでは準優勝だったが、その前はGIIとGIを連続で制している。試走タイムも25を切る数字を連発。青山との直接対決が楽しみだ。
今回の地元山陽勢は佐々木啓、松尾啓史、丹村飛竜、丸山智史などが有力。佐々木は近況の着取りはイマイチだが、エンジン自体は高位で安定している。松尾啓は前走の川口で優出。11月12日に行われた山陽一般開催では優勝している。地元走路でのセッティングは出ている。丸山、丹村もおおむねエンジンは悪くない。
そしてA級ではあるが人見剛志が完全復活した。今年の前半は苦しんでいたが、徐々に調子を取り戻し、11月24日の山陽ミッドナイトで優勝。そして前走の飯塚ナイターでは鈴木圭を振り切って優勝してみせた。この時はハンデが10M前だったが、今回からはさすがに最重ハンに戻るだろう。それでもそれが本来のハンデ位置。乗れている強みで白星を量産しそうだ。
外来S級では荒尾聡、中村雅人、金子大輔、木村武之などが上位争いに参加してきそうだ。荒尾は前走の地元GIIではエンジンが折り合わなかったが、その前の浜松GIでは優出し3着入線。中村と金子はエンジン自体はもうチョイだが、仕上がれば捌きが発揮できる。木村武は近況、優出するケースが増えており、大舞台でも強い印象がある。
佐藤裕二、若井友和、大木光などは前走の地元で優出しての参戦。重富大輔は地元のナイターで強烈なタイムを叩き出していた。
そして今回、台風の目的存在になりそうなのは中山光。全て一般開催ではあるが、地元戦で怒涛の4連続優勝を決めている。まさに破竹の勢い。今年は記念レースで初優勝する若手が目立っている。中山光もその仲間入りを目指し、初日から好走を連発させそうだ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
佐々木 啓〔山陽 S-8(23期)〕
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
金子 大輔〔浜松 S-14(29期)〕
木村 武之〔浜松 S-24(26期)〕
人見 剛志〔山陽 A-88(28期)〕
今年の川口開催もあと2つ!
川口オートは今回の開催を終えるといよいよ年末のスーパースターフェスタが待っている。王座決定戦に出場する選手も、シリーズ戦に出場する選手も、川口バンクでの最終調整の方向性をしっかりと掴んでおきたい。
今回出場するS級は地元から5者のみ。その内4人がSS王座決定戦のシリーズに出場する。佐藤摩弥、永井大介、山田達也、森且行だ。佐藤摩と森は前走が飯塚GIIだった。佐藤摩は初日からまずまずの滑り出しを見せたが、3日目の7着が響き、準決には乗れなかった。連日、30近辺の試走タイムを出していたが、その開催ではかなりのスピードレースが展開され、試走2台は当たり前のシリーズだったため、佐藤摩は仕上がり不足だった。ただし、今回は地元での競争。そこまで高速戦になる事は考えづらい。いつもの地元の仕上がりができれば十分戦えるだろう。森は2日目の8着が響き、3日目にして一般戦回りとなってしまった。ただし、その後は立て直し、試走も30を切るタイムを出せていたのでエンジン面は心配ない。
永井と山田達は前走が地元4日間の一般開催だった。永井は2日目の重走路で結果を残せず準決には乗れなかったが、それ以外の3走は全て1着。初日と最終日は川口オートではソコソコのタイムが出ていたので、今回は前回のリベンジに燃えたいところ。山田達は準決7着だったが、それ以外は全て車券に絡めていた。どちらもSS王座決定戦へ向けて、しっかりとエンジンを仕上げておきたい。
平田雅崇はSS王座決定戦回りではないが、シリーズ戦には出場する。前走では優勝戦まで進んでいたし、ある程度の動きを保ててはいる。今回で更なる底上げを図りたい。
その優勝戦で準優勝だったのは浜松の笠木美孝。近況は成績が安定しており、上位着でまとめられている。現在はA級にランクされているが、実力的には十分S級と変わらないモノを持っている。他にその優勝戦に乗っていたのは間中大輔と武藤博臣。間中は成績としては安定しない傾向あるが、エンジン自体は良いので今回も活躍できるかも。武藤は優勝戦7着だったが、それ以外はオール連対。SGウィナーらしいスピードが戻りつつある。
大注目なのは花田一輝。前走の飯塚ミッドナイトではオール連対の優勝を果たしている。これが自身2度目の優勝。成長盛りの33期とあって、これからの飛躍が楽しみな一人。
地元A級では加賀谷建明、中山透、山田真弘などにも注目。加賀谷は前走の飯塚GIIで大いに見せ場を作っていた。準決はフライングをした上に、3着で優勝戦には進めなかったが、5日間のシリーズで全て車券に絡めていた。上がりタイム的にも2日目に3・338を出すなど気持ち良さそうに走れていた。中山透は、川口で現在4節連続優勝を達成している中山光の双子の兄。弟の活躍に触発されない訳がない。山田真は近況まずまず。SG3Vの実力者ながら現在はハンデ位置に恵まれており、車券的にも狙いの一車となる。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
佐藤 摩弥〔川口 S-10(31期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
山田 達也〔川口 S-19(28期)〕
森 且行〔川口 S-25(25期)〕
平田 雅崇〔川口 S-48(29期)〕
加賀谷 建明〔川口 A-14(27期)〕
間中 大輔〔川口 A-129(28期)〕
笠木 美孝〔浜松 A-3(22期)〕
今節は勝ち上がりが2本立てで、楽しみも2倍!
今回は通常の勝ち上がりとは別に、新人王決定戦が組み込まれている。3日間の開催で、初日と2日目の第7Rと8Rで新人王トライアルが行われ、その得点上位8人が最終日第11Rの新人王決定戦進出となる。今の飯塚オートは高速バンクと化している。前回と同様にナイター戦で、ハイスピードのバトルが待っている。
通常の勝ち上がりでは、直前のGIIオーバルチャンピオンカップで活躍した選手が、引き続き今回も好走を見せてくれそう。そのGIIで優出したのは鈴木圭一郎、篠原睦、丹村飛竜、滝下隼平。ここで優勝したのが鈴木圭。優勝戦は文句付けようのない走り。エンジンも乗り手も最高潮だ。レース間隔が空いておらず、今回も優勝候補筆頭に挙げられる。篠原は5着だったが、スタートではしっかりと見せ場を作れていた。逆にスタートで大失敗してしまったのは丹村。エンジンは良さそうだっただけに、今回は奮起したい。滝下はレース道中で田中茂の抵抗にあったが、それを突破して猛追を見せていた。エンジンはかなり仕上がっている。
他では浦田信輔、有吉辰也、久門徹、岩見貴史などが地元の主力。浦田はエンジンがもう一つの状況だったが、決して崩れている訳ではなく、一般開催なら十分通用しそうな動きはある。ハンデ戦で最後方から次々と中団を突破して行くだろう。有吉は現在エンジンが並以下。大幅な立て直しが必要な状態。久門と岩見は、前走では準決で惜しいところまでいっていた。エンジン的には中堅上位あり、武器のスタートを決めれば速攻に期待できる。
外来では佐々木啓、丸山智史、松本やすし、中村友和などが注目の存在。佐々木は長らくエンジンが安定。今回も大きな着を取ることはないだろう。レースに派手さはないが、着実に1車ずつ番手を上げてくる。丸山もエンジンはまずまず。今年は記念を初制覇し、飛躍の年になった。松本もエンジン的には十分戦える現況。中村は調子の波がやや大きいが、タイムが出やすい今の飯塚オートに走りがぴったりとマッチしそう。いきなりの大駆けには注意を払いたい。
新人王シリーズの34期は実質2強の状態。デビュー前に評判が最も高かったのは上和田拓海。デビューしてからも順調な成長を見せ、勝ち星は同期トップの42勝で優勝は1回だ。そのライバル候補筆頭が川口裕司。勝ち星こそ34で上和田には及ばないが、優勝回数は2で、同期の中でトップ。飯塚は地元走路なので、上和田にも十分対抗できる。
他に優勝経験があるのは伊勢崎の横田翔紀。デビューしてから長い間、苦しい状況が続いていたが、ここ最近はコース取りが良くなり、地元の重走路の優勝戦で勝ち切るまでになった。成長の上昇度では今一番高いモノがある。他にも伊勢崎では野本佳章、石川哲也。川口は早津康介、浜松は佐藤大地などが楽しみな存在。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
浦田 信輔〔飯塚 S-5(23期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-11(26期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-8(23期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
松本 やすし〔伊勢崎 S-43(32期)〕
滝下 隼平〔飯塚 A-5(28期)〕