
オートレースの祭典・スーパースターフェスタ開幕!
ついにスーパースターフェスタが始まる。初日から4日目までは11Rと12RがSS王座トライアル戦。4走してトライアルポイント上位8名が、最終日の最終レース・SS王座決定戦に進出する。下位8名は順位決定戦回りになる。また初日から3日目までの1Rから10RまではSSシリーズ予選が行われ、4日目の7Rから10RまではSSシリーズ準決勝戦。そこで2着までに入った選手8名が、最終日の11Rに行われるSSシリーズ優勝戦へ進出となる。また、初日の10Rは、SSガールズ王座決定戦が組まれており、ガールズ王座が決定される。ただし、佐藤摩弥はSS王座トライアル戦に乗るので、ガールズ王座決定戦には出場しない。
当ブログではSS王座トライアル戦に出場する16名の短評をメインに進めていく。全国ランク順に紹介したい。
まずは全国ランク1位の青山周平。今年は27回の優出があり、その内の12回は優勝している。記念レースは特別GIプレミアムカップとGII川口記念、GII稲妻賞。SGで優勝がないのは本人にとっては不本意だが、エンジンは崩れることなく、ほぼ一年を通して高い位置で安定していた。今年最後のSGで優勝して、いい形で締めくくりたい。スタート、捌き、スピードともに申し分ない。
ランク2位は鈴木圭一郎。今年は27回の優出、10回の優勝がある。青山と同様にエンジンはずっと安定しており、成績も1着がほとんどだった。記念レースはGIのゴールデンレース、秋のスピード王決定戦、開設記念レース(飯塚)の3つ。GIIはオーバルチャンピオンカップ。SGでの優勝はなかったが、最後の大舞台で結果を出すか。スタートの切れ味が良く、レース道中も落ち着いて乗れている。
3位は荒尾聡。今年は16回の優出、5回の優勝がある。記念レースはSGオールスターとGIダイヤモンドレース。日本選手権でも優勝を掴みかける走りを見せていた。SGの舞台でも十分優勝を狙える総合力がある。全選手が恐れるスタート力を武器に、SSトライアル戦でポイントを積み重ねていくか。早めに先頭に立ち、コースを抑えつつペースを上げる事ができる。
4位は高橋貢。今年は15回の優出、2回の優勝がある。記念レースはGIIレジェンドカップを制している。まさにレジェンドの名に相応しい活躍を見せている。SGでも優勝戦までは進出してくるなど、さすがの安定感を見せている。巧みなレース運びで上位進出を図る。前走は地元で優出している。
5位は浦田信輔。今年は13回の優出があるが優勝はゼロ。かつての迫力は薄れているが、レースの要所では厳しい突っ込みを見せるなど、まだまだ攻撃力は健在。前を走る車の内に隙があれば必ず攻撃を仕掛ける。今年の初優勝がSGとなるか。混戦になればなるほど力を出せるタイプだ。
6位は中村雅人。今年は14回の優出があるが優勝はゼロ。本人の実力を考えれば、不思議な状況。それでも近況は中村らしい競走が増えてきている。地元ランク最上位として存在感を示したい。柔軟な走りには定評があり、捌きの正確さがウリ。
7位は早川清太郎。今年は16回の優出、3回の優勝がある。記念レースはGIのキューポラ杯と特別GIプレミアムカップ。昨年までは地元で特に強いイメージがあったが、今年は遠征先でも実績を残せるようになっている。SG未戴冠勢の中で最もSG初優勝に近い存在とも言われている。とにかく攻撃的な走りには注目したい。
8位は佐々木啓。今年は18回の優出、2回の優勝がある。エンジンを安定して出せるのが最大の強みで、今年はずっと調子を落とす事なく結果を残し続けた。0Mオープン戦でのスタート争いでは劣勢になるケースも多いが、そこからの巻き返しは見もの。
10位は佐藤摩弥。今年は10回の優出、3回の優勝がある。記念レースはGII若獅子杯争奪戦を獲っている。男子顔負けの走りで、ガールズ王座決定戦ではなく、SSトライアル戦出場となった。かつては先頭に立ってもインを抑える走りに終始していたが、近年ではペースを上げて走る事ができるようになった。更にスタート力は全選手が恐れるほど。0Mオープン戦で持ち味を最大に発揮する。オートレースの歴史を一変させるシリーズにさせるか。
11位は篠原睦。今年は14回の優出、2回の優勝がある。デビューしてから常に一線級で活躍しており、大崩れする事が少ない。なぜかGI以上のタイトルと無縁だが、力量的には何度か優勝していてもおかしくないモノを持っている。スタート力は今回の出場メンバーの中でも上位なので、トップスタートを決めてレースを盛り上げそう。
12位は伊藤信夫。今年は16回の優出、6回の優勝がある。記念レースではSGオートレースグランプリでの優勝が光っている。これが実に17年ぶりのSG優勝だった。もうSGでは優勝できないのではと思われかけていたが、ここに復活を宣言した。最近のオートレースは好タイムが連発している。スピードキングと言われた快速を今回も存分に見せつけてくれるだろう。
13位は永井大介。今年は13回の優出、3回の優勝がある。記念レースでの優勝がないのは気がかりだが、これまでの実績はもはや説明不要。前走の地元では完全優勝を決めており、今回へ向けての機運は高まっている。トップスタートからの永井らしいブッチ切りの独走に期待したい。
14位は金子大輔。今年は13回の優出があるが優勝はゼロ。一年を通して苦しんでいる様子が目立った。ただ、走りのクレバーさ自体は変わっていない。レース道中でも冷静に状況判断ができる選手。エンジンさえしっかりと仕上がれば上位争いに十分参加できる。
16位は有吉辰也。今年は7回の優出、1回の優勝がある。その1回がGII小林啓二杯。かつてほどの安定感はないが、大事な場面では全国屈指と言われたスタートを披露するケースもある。試走タイムは出ない傾向あるが、レースでは数字以上の走りを見せる事も多い。車券的に人気薄になるなら狙ってみたい一人。
19位は山田達也。今年は5回の優出、1回の優勝がある。まだ記念レースでのタイトルはないが、今年は地元のSG日本選手権で奮闘していた。0Mオープン戦でスタート争いは微妙だが、8周回になるトライアル戦では巻き上げてくる可能性もあるか。近況のエンジン状態はまずまずだ。
25位は森且行。今年は11回の優出、1回の優勝がある。その1回がSG日本選手権。森にとっては悲願のSG初優勝だった。優勝戦では展開的に恵まれた面もあるが、そこをしっかりとモノにして栄冠を掴んだ。森に流れがきている。鋭いスタートを切る事ができるので、SSでも活躍できれば本物だ。
SSシリーズ組で大注目なのは木村武之。前走の山陽G1では、青山や鈴木圭らを振り切って優勝を果たした。優勝戦は試走24の上がり329。今回に向けても十分すぎる弾みの付く数字だ。SSトライアル戦に出場できなかった悔しい思いを、SSシリーズ戦に全力でぶつけてくるだろう。その山陽G1では藤岡一樹、丹村飛竜も優勝戦に乗っていた。スピードある走りに期待できる。
仲田恵一朗は地元で優勝しての参戦。ハンデは重くなるだろうが、リズムは良いので好走もあろう。そこでは新井恵匠、吉原恭佑も優勝戦まで進出していた。また、そこで準優勝だったのは田崎萌。今回の初日はガールズ王座決定戦に乗る。女子戦で特に強い田崎なので、この勢いでガールズ王座決定戦を制すか。その相手候補は片野利沙。前走は田崎が準優勝したレースに乗って6着だった。他では岡谷美由紀が後方から追い込むレースを見せてくれそうだ。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
青山 周平〔伊勢崎 S-1(31期)〕
鈴木 圭一郎〔浜松 S-2(32期)〕
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-5(23期)〕
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-7(29期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-8(23期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-10(31期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-11(26期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
金子 大輔〔浜松 S-14(29期)〕
有吉 辰也〔飯塚 S-16(25期)〕
山田 達也〔川口 S-19(28期)〕
森 且行〔川口 S-25(25期)〕
今年の伊勢崎走り納め開催!
伊勢崎オートは今回が今年最後のシリーズ。直後に川口でスーパースターフェスタが行われる関係で、主力はごっそり不在。更に言えば、今回出場予定のS級は3人のみで、A級やB級選手にも優勝のチャンスが十分巡ってくる。さて、どのようなシリーズになるのか。
S級は地元から西原智昭、浜松から青島正樹、山陽から緒方浩一。3者とも前走は山陽GIスピード王決定戦だった。西原はシリーズ中、全く見せ場を作る事ができなかった。それどころかここ数節は成績が芳しくない。悪い流れをどこかで断ち切らなくてはならないが、地元開催の今回は絶好の機会。じっくりと整備に取り組み、来年につながる仕上がりにさせたい。
青島も前走ではいいところがなかった。ただし、エンジンが並になれば切れ味鋭いスタートからの速攻に期待できる。伊勢崎走路との相性も悪くはない。緒方は前走の準決で5着だったが、それ以外の4走は全て車券に絡めていた。地元での動きを、ここ伊勢崎でも出したいところ。
A級ではまず、山陽GIで活躍した選手をピックアップ。優勝戦まで進んだのが浜野淳。浜野は初日から成績をまとめ、優勝戦では5着だった。連日スタートの切れが良く、自分の展開を作れていた。エンジンが良い証拠だろう。優勝戦は0Mオープンで外枠だったのが響いた。伊勢崎は、かつてGIを3連覇した事もある相性のいい走路。他では丹村司、松生信二、石橋大なども活躍していた。3者ともハンデが軽いというのもあるが、その位置での走りがしっかりとできていた。特に石橋はスタートが切れており、自ら楽な展開を作れていた。
最近多くなったスピードレースで強みを発揮できそうなのは田村治郎、武藤博臣、滝下隼平。田村は前走の地元で優出し5着。優勝戦は軽ハン勢の速い流れに付いて行けなかったが、それでも試走28、上がり371を出していた。今回のメンバーなら十分すぎる数字。武藤は前走の地元では3走して全て車券に絡めていた。その前の節では優出もしており、近況は良い流れできている。滝下は前走の山陽GIではイマイチだったが、それまでは持ち味のスピードを遺憾なく発揮していた。
他に注目は谷津圭治、野本佳章、野沢守弘など。谷津は現在A級にランクされているが、S級となんら変わらない総合力を持っている。メンバーが手薄な今回は特に活躍が見込まれる。野本は現在、連続優出中。未だ優勝経験はないが、2級車最後となる今節で決めてくるか。野沢はB級だが今、スタートが抜群に切れている。ハンデが軽いのも加味して、有利な展開作りができている。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
西原 智昭〔伊勢崎 S-34(28期)〕
青島 正樹〔浜松 S-40(22期)〕
緒方 浩一〔山陽 S-46(30期)〕
浜野 淳〔山陽 A-37(24期)〕
谷津 圭治〔伊勢崎 A-22(25期)〕
武藤 博臣〔川口 A-176(28期)〕
松生 信二〔山陽 A-82(30期)〕
石橋 大〔山陽 A-97(28期)〕
高速バンクを制するのは誰?
飯塚オートは今年あと2開催を残すのみ。両方とも4日間のミッドナイト開催だ。今回は22日から25日の日程で、最終日はクリスマス。最高のプレゼントゲットとなるか。
出場するS級は4人の予定。全て地元飯塚からで田中茂、久門徹、東小野正道、田中正樹。田中茂の前走は地元のGIIオーバルチャンピオンカップ。ここでは白星はなかったが、初日から着をまとめ、準決も2着で優勝戦進出となった。優勝戦はハイペースの流れに付いて行けず6着だったが、試走や上がりタイムは十分な数字。今回は大幅にメンバーが軽化するので、今度こそ優勝を掴み取るか。
久門の前走は山陽GIだったが、初日から全く折り合いがつかなかった。今回は地元に戻ってくるので、整備でしっかりと立て直したいところ。東小野と田中正は前走が地元3日間開催。東小野は成績がピリッとしないが、試走タイム自体は出ている。エンジン的にはある程度の位置にあるので、あとはしっかりと結果も伴いたい。田中正はこのところ全く良くない。S級に昇格してから常に最重ハンでのレースになっているので、展開がだいぶ厳しくなっている。これをどう克服するのかが今後の課題になるだろう。
A級の中で特に成長が著しいのは、やはり若手たち。中村杏亮は33期の中でも実力的に上位グループ。元々スピードはそこそこあったが、最近では追い込むレースが増え、捌きの方も良くなっている。同期の青木隆浩は前走の地元GIで見せ場を作れていた。初日は8着だったが、そこから連勝で準決乗りを決めていた。準決ではハンデが重化し、後続にやられてしまったが、こういった経験は今後につながる。また、B級ではあるが同期の角翔太郎も独走力が増している。地元GIで補充参戦し、見事に1着も取っていた。
特徴ある走りをするのは桜木公和。スタートは散発傾向あるが、レース道中ではインからインの走りで番手を上げていく。今はエンジン的にもまずまずといったところ。中尾貴志は速攻力が武器。同ハンで外枠に置かれても、スタートで飛び出し早い段階で好位置に付けることができる。同じタイプなのは片岡賢児。こちらもスタート力を活かしての早仕掛けが頼もしい。青山文敏は今、エンジンが好調。昔から変わらぬ速攻力も大きな魅力。内山雄介は前走の地元で優出していた。乗れている強みで今回も頑張りたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
田中 茂〔飯塚 S-22(26期)〕
久門 徹〔飯塚 S-28(26期)〕
東小野 正道〔飯塚 S-36(25期)〕
田中 正樹〔飯塚 S-41(29期)〕
中村 杏亮〔飯塚 A-62(33期)〕
桜木 公和〔飯塚 A-68(24期)〕
中尾 貴志〔飯塚 A-85(31期)〕
青山 文敏〔飯塚 A-125(16期)〕
今年最後の浜松開催!
浜松オートは今回をもって今年の開催は最後となる。3日間の短期決戦だが、この直後に川口のスーパースターフェスタへと流れる選手もあり、今回で弾みをつけて乗り込みたい。出場するS級は6車。優勝戦まで進出しそうだが、A級の中にも注目選手は多い。気になる選手を挙げていく。
地元のS級は伊藤信夫、中村友和、渡辺篤。伊藤は、前走の飯塚GIIでは最終日に白星があったものの、シリーズを通してみれば成績は振るわなかった。今の飯塚は新走路で、折り合いが付く時と付かない時でエンジン差がはっきり分かれる。伊藤信はシリーズ中盤まで折り合いが付かなかった。ただ、今回は地元に戻ってきての競争なので、セッティング的にはやりやすくなるだろう。
中村友は前走が飯塚3日間開催。ここでは初日に白星を挙げたが、その後は8着2本だった。準決ではスタート後の展開作りがうまくいかなかったが、エンジン自体はまずまずのタイムが出ていた。一時期よりは良くなったとはいえ、課題のスタートは完全には克服されていない。安定して自分の展開が作れるようになると、もっと成績が上向いてくるだろう。渡辺篤は前走が伊勢崎3日間開催。準決5着で優出はできなかったが、試走タイムが出ていたようにエンジンは悪くなさそうだった。
外来S級は伊勢崎から早川清太郎、川口から山田達也と森且行だ。早川の前走は飯塚GIIだった。ここでは白星がなかったものの、初日から全て車券に絡む活躍を見せ、優勝戦でも2着入線の準優勝だった。その優勝戦では上がり3・302の好タイムをマークしていたが、鈴木圭一郎が3・295を出して優勝しており悔し涙を飲んだ。ただ、遠征先でのエンジン作りに成長が見られ、今回の浜松でもしっかりと合わせてくるだろう。
山田達はこのところ地元戦が続いていた。エンジン自体は中堅上位あり、レース序盤さえうまく乗り切れば、結果は付いてくる状態。とにかくスタート後と1コーナーの進入を頑張りたい。森は前走が地元3日間開催。ここでは初日から連勝を決め優出。優勝戦では永井大介の外枠に置かれ、厳しいレース展開になり8着。ただし、試走タイムは一番時計タイが出ており、そっちの面は心配ない。
その優勝戦には藤波直也、笠木美孝、五十嵐一夫、柴田健治も乗っていた。藤波は3走して全て車券に絡めていた。優勝戦も2着入線の準優勝だった。思い切りが良いので、格上相手でも気持ちは全く負けずに走れる。笠木は川口連続参戦して、連続で優出もできている。柴田はスタートが切れており、ハンデ位置的にも恵まれていた。五十嵐は手堅いレースが得意。どちらかと言うと混戦の方が持ち味を出せる。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
中村 友和〔浜松 S-26(32期)〕
渡辺 篤〔浜松 S-31(31期)〕
早川 清太郎〔伊勢崎 S-7(29期)〕
山田 達也〔川口 S-19(28期)〕
森 且行〔川口 S-25(25期)〕
笠木 美孝〔浜松 A-3(22期)〕
五十嵐 一夫〔川口 A-26(21期)〕
伊勢崎オートの夜が盛り上がる!
12月18日から20日の日程で伊勢崎オートのアフター6ナイターが始まる。これまでも何度か開催されているが、おさらいすると基本的に第1Rが18時20分頃に始まり、最終Rは20時50分頃。各レース7車立てで、全7Rで行われる。仕事などで昼間のレースに投票できなかったファンにとっては、楽しみな時間が始まる。
参加する予定のS級は3人。地元は吉原恭佑と新井恵匠。川口から佐藤摩弥だ。吉原の前走は地元3日間開催で、ここでは初日から連勝を決め優出していた。優勝戦は7着だったが、エンジン自体は優勝戦の中でもまずまずだった。今回は大幅にメンバーが薄くなるので、連続優出も十分可能。流れによっては優勝まで視野に入ってくる。
新井恵は前走の地元では準決3着で優出を逃していたが、シリーズを通してみればエンジンはある程度の位置で推移していた。その前の地元では優出していたように、エンジン的には十分戦える状態にある。後方から追い込むレースがメインになるが、強烈な突っ込みで番手を上げていくだろう。佐藤摩は前走が地元3日間開催。ここでは準決3着で優出はできなかったが、それ以外の2走はともに1着。最終日は佐藤摩らしい速攻が決まっていた。
A級で好調なのは田村治郎、山中充智、鈴木聡太、片野利沙といったあたり。田村と山中は前走の地元で優出。田村は3着で、上がり381をマーク。悪くはないが、スピード出せる田村なのでこの時期ならもう少し数字を出したい。山中は優勝戦5着。ただし、初日から連勝していたし、その前の節から継続で4連勝していた。ハンデ位置的にも恵まれている感がある今は絶好の狙い時。鈴木聡は前走の飯塚GIIで優出。優勝戦は枠が厳しく8着だったが連日、飯塚の高速バンクに対応できていた。片野は前走の地元で優出。初日から連勝を決め、初優勝の期待もかかっていたが、レースでは道中で後退し5着。早めに独走に入れる展開なら好結果を残せるだろう。
スピード的にはS級とそん色ないモノを持っているのは三浦康平。前走の飯塚GIIでも3日目に試走26の上がり350を出していた。またS級に匹敵する技量を持っているのは谷津圭治。混戦になるほど持ち味が発揮される。
B級では千葉泰将がスピードある方だ。ハンデ的に前から走る展開が多いだろうから、後続が競り合えば、より逃げやすくなる。川口の長谷川啓は抑え込みが巧い選手。インコースをしっかり守って渋滞を演出する。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
吉原 恭佑〔伊勢崎 S-30(32期)〕
新井 恵匠〔伊勢崎 S-35(30期)〕
佐藤 摩弥〔川口 S-10(31期)〕
三浦 康平〔伊勢崎 A-2(28期)〕
谷津 圭治〔伊勢崎 A-22(25期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 A-30(30期)〕
山中 充智〔伊勢崎 A-146(28期)〕
片野 利沙〔川口 A-192(32期)〕