
今年2度目の川口ナイトレース!
昼間は伊勢崎で行われているGII準決の日から始まる川口ナイトレース。出場する選手数は少ないが、好調な選手が多く、レースは俄然盛り上がる。シリーズリーダーは中村雅人。その中村を脅かす選手は現れるのか。
中村は好調の波に乗れている。前走の地元3日間開催は、初日から全て1着の完全優勝を達成した。その前の地元でも優出4着。近況は試走タイムも26前後で推移しており、エンジンは完全に仕上がっている。今回出場するメンバーを見渡しても優勝候補の筆頭に挙げられる。
S級は他に大木光、山田達也、黒川京介、平田雅崇の予定。大木と山田達は近況エンジン状態がまずまず。後方からでも十分追って行ける機力がある。同期の中村に対抗できるのはこの両者。黒川は近況、レースから遠のいていた。前走が今年初頭の伊勢崎GI。約一ヶ月ぶりのレースになる。そこでは優勝戦までは行けなかったものの連日、試走タイムはしっかりと出ており、エンジン面は心配ない。後は久々のレースで実戦勘がどうかだけ。平田の前走は地元で準決3着だった。その前の飯塚GIでは準優勝だったので、エンジンは高い位置にあると言える。
中村が勝った優勝戦に乗っていたのは小林瑞季、青木治親、斎藤撤二、広瀬勝光など。小林瑞はその前の伊勢崎から気配が出ていた。青木はようやく上昇気流に乗れそう。斎藤撤は今年初の川口ナイトレースで優勝しており、この時間帯のセッティングは掴んでいる。広瀬は今年まだ白星はないが、エンジンはある程度の位置で保てている。
昨年に4節連続優勝の大記録を達成した中山光は、再び調子を上げている。前走の伊勢崎アフター6ナイターで優勝。これを機にまた快進撃が始まるか。その優勝戦に乗っていた森谷隼人もスタートの切れ味が良かった。
外来では金山周平に注目。前々走の地元で久々に優勝している。その後は川口で走り、まずまずの動きを見せていた。軽いスランプに入っていた渋沢憲司は、前走の地元で復調ムードが出ていた。スピードあるのは浅田真吾。スタートも早いので速攻を見せてくれるかも。
B級では、やはり34期の気配が気になる。早津康介は1級車に乗り換わってから1着率が高くなっている。前走でも後半2走は1着。これからもタイムを上げてきそうだ。信沢綾乃は1級車に乗り換わって2節目に準優勝。その後はハンデとの戦いになっているが、センスの高さはうかがえる。伊勢崎の横田翔紀は1級車になってから2節走ってともに優出。お正月開催の川口では5日間全て車券に絡めていた。
※2月11日時点。当日は欠車などにより、メンバーが変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
中村 雅人〔川口 S-6(28期)〕
大木 光〔川口 S-17(28期)〕
山田 達也〔川口 S-19(28期)〕
黒川 京介〔川口 S-47(33期)〕
平田 雅崇〔川口 S-48(29期)〕
小林 瑞季〔川口 A-4(32期)〕
中山 光〔川口 A-57(32期)〕
青木 治親〔川口 A-47(29期)〕
好調の選手が引き続きレースを盛り上げるか!
飯塚オートは昼間のレースからのリレー開催。9日の最終日がそのままミッドナイトの前検となる。出場する選手はほぼ、昼間からの連続参戦。レースの時間帯は変わるが、その時の気配は参考になる。
今回出場するS級の中で、昼間開催で優出していたのは岩見貴史。昨年12月に川口で落車して以来、今年初出走となった前走では、準決でレース序盤から鋭い攻めを決め1着ゴールで優出を決めた。落車によるエンジンや乗り手の不安を払拭してみせた。療養で休んでいた分までこれから取り戻したい。
他に優出していたのはA級勢で浜松の落合巧、山陽の角南一如、藤岡一樹、前田淳。落合は今年、飯塚で走るケースが多く、出走を重ねるごとに走路との折り合いが付いてきた。前走の準決では上がり35を叩き出し、スピード面でもセンスの高さを証明した。目下の課題はスタート。現在のところ安定して切れている方ではないので、まずはその点の強化を図りたい。
角南は飯塚の高速バンクに走り方がぴったりとマッチしている。落合と同様にスタートには注文つくが、それを補って余りある追い込み力は大きなアピールポイント。同ハンから枠ナリ発進ができれば、レース展開はぐっと楽になるし多少遅れてしまっても巻き返してこれる。藤岡も本来のスピードが戻ってきた印象。こちらはスタート力もそこそこあるので、外枠に置かれても序盤で有利な位置取りができる。前田は今、最重ハンの10M前から走っている。本人の実力を考えれば、魅力が大きいスタート位置だ。仮に最重ハンに戻ったとしても、それが本来の位置なので大きく苦労はしないだろう。
S級地元は岩見の他に別府敬剛、重富大輔、田中正樹。別府は今年、伊勢崎GIに出走予定だったが、初日に欠車。今年はまだレースをしておらず、今回が今年の初競争になる。重富は昨年の後半は快進撃を見せていたが、今年に入りやや失速。それでもエンジン状態が戻ればハイスピードの走りが見られるはず。田中正は1着が多くないものの、レースでは善戦を見せる事が多い。
外来S級は山陽から4人。丸山智史、丹村飛竜、長田恭徳、緒方浩一だ。丸山は前走の初日、2日目は連対していたが、肝心の準決は7着。優勝戦には進めなかったが、エンジン自体は中堅上位でまずまずといったところ。丹村、長田、緒方もエンジン仕上がってはいないが、十分戦えるレベルにはある。ただ、上位着で安定させるためには、あとちょっとの上積みは欲しい。
※2月8日時点。当日は欠車などによりメンバーが変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
岩見 貴史〔飯塚 S-32(29期)〕
別府 敬剛〔飯塚 S-38(23期)〕
重富 大輔〔飯塚 S-39(27期)〕
田中 正樹〔飯塚 S-41(29期)〕
丸山 智史〔山陽 S-21(31期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
緒方 浩一〔山陽 S-46(30期)〕
熟練の捌きを堪能できるシリーズ!
今年も伊勢崎オートでGIIレジェンドカップが開催される。出場選手は26期以前の選手のみ。オートレースの近況はスピード戦が主流になっているが、今回ばかりはレース道中の捌き合いが激しくなりそう。
絶対王者・高橋貢は現在好調キープ。前走の飯塚一般開催では優出し5着。その前の飯塚GIでは見事に優勝してみせた。今回の大会は現在2連覇中で相性もばっちり。エンジン状態がいい今は3連覇も十分狙える状況だ。地元S級は他に内山高秀。近況はエンジンが仕上がらないケースが目立つが、決して悪い部類でもなく、あとちょっとの上積みがあれば十分戦える状態。
地元で優勝しての参戦となるのは伊藤信夫。3日間シリーズで全て1着の完全優勝を決めて今回乗り込んできた。ここ最近の伊藤信はスピード面が特に光っており、伊勢崎では年頭のGIでも良い動きを見せていた。同じ浜松からは木村武之、青島正樹もS級として参戦。木村武の近況は精彩を欠いているが、伊勢崎では年頭のGIで後半2走は1着で締めていた。その時の動きを出せればいい。青島はエンジン状態まずまず。好スタートからの速攻に期待したい。
外来勢で実績上位なのは永井大介。前走の飯塚GIでは3、4日目の重走路で結果は出せなかったが、それ以外の良走路3走は全て1着だったように、エンジン面は悪くない。最終日は試走25を出していた。川口からのS級は他に若井友和、鈴木清、佐藤裕二。若井は今年すでに2回の優出。相変わらず堅調っぷりを示している。鈴木清、佐藤裕とともに混戦で活躍の場を広げそう。
浦田信輔の状態が上向いてきた。一時期は迫力ある走りが影を潜めていたが、前走の地元一般開催では準優勝だった。3日間のシリーズでオール連対と、エンジン状態も良くなってきた。有吉辰也、田中茂の両者は前走の地元ミッドナイトで優出。田中茂は準優勝だったし、有吉は優出5着だったが、そこまでの3走は全て1着。どちらもレース運びの巧さには定評がある。篠原睦はそのミッドナイトで準決モレだったが、後半の2走はともに1着と今回への望みをつなげた。
山陽からは佐々木啓、松尾啓史などが参戦。佐々木は今年に入ってからも安定感抜群。ここまで3節を消化して全て優勝戦まで進出している。スタートに頼らないレースの組み立ては、今回のような企画シリーズでは大きな武器になる。松尾は前走の飯塚GIでは4日目に欠車して以来のレース。状態的には不透明な面あるが、今回の大会は2018年度の覇者で、相性としては悪くないシリーズ。
A級では越智尚寿が充実している。落車明けで迎えた前走の地元GIでは、準決の3着以外は全て連対していた。白次義孝は前走の浜松一般開催で準優勝。シリーズ中はオール連対の活躍だった。そこでは谷川一貴、伊藤正司も優出しており、今回は伏兵的存在として注目を集めそう。
※2月8日時点。当日は欠車などでメンバーが変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
高橋 貢〔伊勢崎 S-4(22期)〕
浦田 信輔〔飯塚 S-5(23期)〕
佐々木 啓〔山陽 S-8(23期)〕
伊藤 信夫〔浜松 S-12(24期)〕
永井 大介〔川口 S-13(25期)〕
篠原 睦〔飯塚 S-11(26期)〕
若井 友和〔川口 S-18(25期)〕
木村 武之〔浜松 S-24(26期)〕
中心は荒尾聡。他からの突き上げはあるのか!
前回はミッドナイトレースだった飯塚オート。今回は昼間の時間帯に移行してレースが行われる。同じ競走路で走っているケースが多い地元勢が圧倒的有利だが、他の地区からも好調な選手が何人かいる。さて、優勝争いの行方は...。
地元・飯塚のエースは荒尾聡。近況の推移は文句つけようのない状態。前走となる地元一般開催では3走して全て1着。完全優勝を決めてみせた。更にその前のGIでも優勝戦まで進み3着入線。エンジンが走路に折り合っており、乗り手の方も絶好調。今回のメンバー的に優出はノルマと言える。もちろん優勝候補の筆頭に挙げられる。
他に地元S級は重富大輔、田中正樹、岩見貴史の予定。重富は近況のエンジン状態がやや下降気味。ちょっと前までは素晴らしい試走タイムが出ていたが、今は平凡な数字。エンジン的に変調しているが、しっかりと調整ができれば再びスピードあるレースを披露できる。田中正はS級になってから最重ハンでのレースに苦しんでいたが、最近では力を付けてきたのか結果が出るようになってきた。岩見は川口で落車して以来のレース。状態は全く不透明で、初日の試走には特に注意を払いたい。
外来S級は山陽から4者。ランクトップは丸山智史の21位。近況のエンジンはイマイチだが、乗り手の捌きには大きな成長が見られ、エンジンが並以上に仕上がれば混戦でも突破していける。この時期なら30を切る試走タイムが欲しいところ。丹村飛竜もエンジン状態は並。スタートや捌きには何ら問題はないので、とにかくエンジン状態を少しでも上向かせたいところ。タイムが出やすい飯塚の走路で存在感を示すか。長田は丸山と同様に、昨年に大きな飛躍を見せた。エンジンに成績が左右されやすいタイプなので、しっかりと納得いく状態に仕上げたい。緒方浩一は捲りを多用するタイプ。走路状況を気にせず走る方なので、突然の雨でも安心して狙える。
A級の中にも注目選手は多い。滝下隼平は前走のミッドナイトレースで優勝。近況は持ち味のスピード力を遺憾なく発揮できている。新走路での高速バトルはお手の物。エンジンも高い位置で推移しているので、連続優勝も十分あり得る。同期の桝崎陽介もエンジンは高位で安定。前走のミッドナイトレースでは優出し3着。その前の昼間開催でも優出3着だった。若手では中村杏亮、高宗良次、鐘ヶ江将平などがスピードを増しており、好成績を残せている。
外来A級では岡谷美由紀、花田一輝、前田淳が好調。3者とも前走の浜松一般開催で優出していた。最もいい着だったのは岡谷の3着。スピードは出ていたし、道中で前の車を交わすのも巧くなっていた。花田は今が成長盛り。1走ごとに力をつけている。前田は、よくない時期が長かったが、この辺で巻き返しを図りたい。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
荒尾 聡〔飯塚 S-3(27期)〕
重富 大輔〔飯塚 S-39(27期)〕
田中 正樹〔飯塚 S-41(29期)〕
丸山 智史〔山陽 S-21(31期)〕
丹村 飛竜〔山陽 S-23(29期)〕
長田 恭徳〔山陽 S-37(32期)〕
緒方 浩一〔山陽 S-46(30期)〕
滝下 隼平〔飯塚 A-5(28期)〕
伊勢崎は冬もナイターが熱い!
伊勢崎オートはアフター6ナイターの連続開催。前回優勝した金山周平は今回不在だが、優勝戦で走っていた何人かの選手は連続参戦。ちなみに、S級の参加予定はなく、A級とB級による戦いになる。
前回のアフター6ナイターで優出して、今回も参戦となるのは藤本梨恵、桜井晴光、石川哲也。藤本は初日から連勝で優出し、そこでの試走は29。素晴らしいタイムを出し、優勝戦でも軽快な逃げを見せていた。最終的には後続に捕まり4着となったが、スピード面での強化が図れている。スタートの切れ味もいい部類だ。
優勝戦6着だったのは桜井。レース序盤で展開作りがうまくいかなかったが、冬場は元々得意としており、自分の走りたいコース取りができるとスピードが増してくる。ハンデ的にも今は狙い時だ。優勝戦7着だったのは34期の石川。スタートが不安定な面はあるが、スピードはだいぶ出てきている。石川はその前の川口でも優勝戦まで進んでおり、今のところ連続優出中。1級車に乗り換わったばかりの今は成長が著しい時期なので、その1走1走から目が離せない。
他に前走で優出しての参戦は伊藤正司。浜松の一般開催で優勝戦に進出していた。約2年振りの優勝を目指したが、結果は6着。それでも近況はパッとしない状態が続いていたので、これを機に復活の狼煙を上げたい。
ランク的には田中哲が今回出場する中でトップ。試走タイムはそこまで出るタイプではないが、レースになると強気な仕掛けで上位に進出してくる。どちらかと言うとスピード戦よりも混戦向き。前団がゴチャ付く方が好結果につながりやすい。真逆のタイプなのが田村治郎。スピードがあるので車が密集せず、ばらけている展開の方が追い込んで行きやすい。
外来勢では中山光や遠藤誠が楽しみ。中山光は地元で4節連続優勝を決めた後、優出がない状況だが、エンジンの仕上がり自体は不変でスピードあるレースを展開できている。遠藤は軽いスランプから脱出気配。今年は川口で優出3着があるし、1着を取る確率が上がってきた。他では鈴木一馬や藤波直也などが、成績の安定感には欠けるがその反面、爆発力ある攻めでレースを盛り上げている。
※2月2日時点。当日は欠場などでメンバーが変更になる可能性があります。
______________________________
主な出場予定選手
______________________________
田中 哲〔伊勢崎 A-29(28期)〕
田村 治郎〔伊勢崎 A-30(30期)〕
桜井 晴光〔伊勢崎 A-35(26期)〕
伊藤 正司〔伊勢崎 A-112(20期)〕
藤本 梨恵〔伊勢崎 A-181(32期)〕
中山 光〔川口 A-57(32期)〕
遠藤 誠〔浜松 A-162(25期)〕
石川 哲也〔伊勢崎 B-73(34期)〕