Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 312|313|314|315|316|317|318|319|320|321|322 次へ>>
今季最初の重賞来たる!本命は地元サブリナラッシュだ

120430-op01.jpg 先々週のこのブログで触れた水沢競馬場の向こう正面にある桜並木、今週すっかり満開になりました。
 先週はまだようやく開花した・・・くらい、週の最初は気温低めの日が続いたりして本当に咲くのかなと思っていましたが、週末が近づいて気温の高い日が続いた途端、一気の開花となりました。土曜日はまだ満開にちょっと及ばず・・・くらいでしたが、日曜日には満開どころか花びらが散る姿も見え始め、あっという間にピークを過ぎてしまった感すら。
 何年か前にもありました。朝、1レースが始まる頃はまだ木の枝の方が目立っていた桜並木が、メインレースの頃には一面真っ白に花が咲いていた事が。桜って咲く時には何日も前からつぼみが膨らんできた、一輪咲いた、って見守るから何日もかけて咲いていくように思いますけど、咲く時はホントあっという間に満開になるんですよね。

 このGWの岩手県は全県的に初夏の陽気に包まれる模様です。桜も、ほとんどのところはこの1,2日がピークになるのではないでしょうか。あれほど待ち遠しかったのに去る時はあっという間の春の使者、お楽しみは今のうちですね。




 岩手競馬にも待ちかねた春の使者が到来しました。今季最初の重賞となる3歳牝馬の「留守杯日高賞」です。
 今年も各地から来襲する遠征馬、その数6頭。迎え撃つ岩手勢も6頭の計12頭立て。ここ2年は遠征馬にタイトルを持っていかれているだけに地元勢にがんばってもらいたい所ですが、果たして・・・。
 そもそもこの時期は岩手勢にとってはあまり有利じゃないですよね。4月頭に開幕したばかりでここまで2ヶ月弱の調整期間しかない。そもそも実戦を離れるのは伸び盛りの3歳馬にとっては大きなハンデ。この間に各地を転戦している他地区馬の方が、いろいろとリードしているわけです。

 しかし今回は、それが分かった上で地元馬(1)サブリナラッシュに◎を打ちます。
 ま、地元馬と言ってもこれが転入2戦目、こちらの冬休みも園田で走っていた馬なのですが・・・それはさておき。この馬を本命に推す理由は2歳時の戦績にあります。
 北海道でデビューした同馬は勝ち星こそ1つに留まりましたが、レベルの高い2歳の上位クラスで好レースを続けていました。その時にしのぎを削りあった馬にはのちに他地区に転じて重賞を勝ったような馬が複数おり、当時のレベルの高さがうかがい知れます。あやめ賞の時にも書きましたが、この馬が昨年の南部駒賞に来ていたら、アスペクトに次いで普通に2番人気、いやもしかしたら1番人気に推されたかもしれません。それだけの実績を持っている馬でした。
 園田に転じてからはピリッとせず、かつてのライバルたちにも水を空けられる結果が続きましたが、岩手に来ての前走でひとまず不安を払拭。騎乗した菅原俊吏騎手に感触を訊ねてもみましたが、走ろうという気を感じさせて雰囲気は悪くなかったとの事。ならば昨年末あたりからの凡走を度外視しても良いだろう、という判断をしました。
 いや、どちらかというと馬の気持ち優先のいわゆる「気で走る」タイプ、こういうタイプの馬はその気にならないとポロッと凡走する事があるのですが、1枠を引いた事、他にどうしてもハナを叩きたい馬がいない事、それなら"やる気を殺ぐ"ような展開にはならないだろうと見ました。


120430-op02.jpg

サブリナラッシュ


 対抗も岩手から(8)ドクトルコスモ。前走は◎に敗れての2着でしたが陣営に敗北感はなく、むしろシーズン初戦を良い形でクリアできたという手応えがあったようです。この馬も昨季は牡馬に揉まれて力をつけていました。ひと叩きの上積みがあれば◎との差ももっと詰める事ができるでしょう。

 大井(3)ラブミーアゴーが三番手。この馬もホッカイドウデビューですが、旧地ではソコソコといったところで◎には及ばない実績。南関を含めマイル以上に不安がない点が大きな武器という馬です。展開問わずどうしても位置取りが後ろよりになる点が気になりますが、このメンバーの中ならもう少し前で戦う事もできるでしょう。
 以下、◎との兼ね合い難しいながらも好調さが目を惹く(5)ハルトリーゲル、南関で牡馬に互して戦っている(11)ミスシナノを。
 一昨年のエレーヌほど抜けた馬がおらず、昨年よりは地元の駒が揃っている、というところから地元馬重視の印としました。菅原俊吏騎手にはがんばって欲しいですね。


●10Rの買い目
馬単(1)=(8)、(1)=(3)、(1)=(5)、(1)=(11)、(3)=(9)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/04/30
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

29日はC1・田沢湖賞。今度こそモエレハナオーが首位を奪取するか

 C1の特別戦は掛け値なしにおもしろい。29日メインの「田沢湖賞」(水沢1600m)にも個性派がズラリ顔をそろえた。4歳馬が4頭、5歳馬が5頭。まだまだ成長を続ける馬たちが興味を倍化させる。


 ちょうどいい登竜門、というか壁として立ちはだかるのが元A級モエレハナオー。相手なりに駆ける堅実さを身上とし、毎回のように上位入線を果たしてきた。その半面、勝ちを譲るクセでもないだろうが、2010年9月のA級二組戦以降、ずっと白星から遠ざかっている。


 長いこと勝ち星から見放されているゆえ、今季はB1からC1へ降格。シーズン初戦・大屋梅賞は久々の勝利を飾る絶好のチャンスと見られていたが、フェニックスクインのイン強襲に屈してクビ差2着。陣営は"やっぱり"と落胆した。


 それでも今回、また◎としたのは大屋梅賞から直行組が7頭もいて、その中で最先着を果たしているから。単勝負というより連軸の見方でモエレハナオーが一番手となる。


 だからこそ他陣営にも首位の資格は十分で、逆転筆頭はユアアイズオンリー。昨年はコース広い盛岡に苦しんでいたが、水沢に替わって反応が一変。いきなり3連勝をマークした。今季はクラス上がって通用するか半信半疑だったが、大屋梅賞で目の覚めるような追い込みを披露。モエレハナオーにアタマ差まで詰め寄った。


 しかも久々の遠征競馬で馬体重が大幅減(マイナス12キロ)で出走。能力を発揮できるか不安材料が多く6番人気の低評価だったが、見事覆して3着に気を吐いた。その一戦を叩かれて良化度合い、そして距離延長などのファクターを考えれば一気突き抜ける可能性も十分ある。


 将来性に賭けるならばベルウッドショット。中央未勝利から転入し、取りこぼしもありながら4勝マーク。とにかく馬体の良さが目につき、前走も大幅に体重増ながら鮮やかなマクリを決めて快勝した。タイム比較では確かに見劣るが、それをも上回るスケールを感じさせる。ここが試金石となる。


 ロッキーは再転入戦で馬群から力強く抜け出して快勝。幸先のいいスタートを切った。展開に注文がつくかもしれないが、勢いがあるのは間違いない。


 あとは詰めに課題を抱えているが、大屋梅賞でもタイム差なし4着サクラエルセダンも押さえたいところ。好レースが期待できそうだ。


◎(7)モエレハナオー
○(1)ユアアイズオンリー
▲(5)ベルウッドショット
△(9)ロッキー
△(11)サクラエルセダン
△(6)ラヴセンス


3連単は7、1、5の3頭ボックスが本線だが、9も食い込み十分。11、6は3着押さえ
馬複は 1-7、5-7、7-9、7-11


<お奨めの1頭>
11R マイネルアトレ

中央4勝1600万下の実力はダテではなく、岩手初戦を5馬身差で圧勝。しかも持ったままというケタ違いの強さを見せつけた

2012/04/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

28日はA級三組戦。2着返上に燃えてリリーレインボーが勇躍登場

 いよいよゴールデンウィークに突入。今週は28日(土)~30日(月)通常日程だが、次週は4(金)、5(土)、6日(日)の変則開催。


 それに合わせて28日から水沢競馬場の向正面にある桜並木が開放される。この桜並木は映画「禅」(監督:高橋伴明、主演:二代目中村勘太郎)でも使われた知る人ぞ知る隠れた名所。いつもとは違った場所から水沢競馬も観戦できるので、一度は観る価値がある。


 28日メインは「ミヤマリンドウレース」(A級三組 水沢1600m)。カギを握るのはオウシュウサンクス。昨シーズン、B1で7勝2着5回。着外わずか一度のみと抜群の安定感を誇っていた半面、取りこぼしも多く出世が遅れた。


 しかし水沢に替わって圧巻の3連勝をマーク。盛岡で伸び悩んでいた分まで、まとめてうっ憤を晴らした。そして今季ついにオープン入り。元々、3歳時から期待を集めていた逸材だっただけに遅すぎた感もあった。


 ただ今回は3ヵ月半ぶりの実戦。調教的には臨戦態勢は整っているが、一度使われた組に比べて明らかにハンデ。加えて叩かれて本来の力を出すタイプだけに割り引きが必要。アッサリの可能性も高いが、ひとまず▲評価が妥当だろう。


 主軸はリリーレインボー。昨年9月、中央3勝から転入し初戦2着。以降も抜群の安定感を誇り、着外はわずか一度のみ。特に終盤は4戦連続で2着を確保し、白嶺賞からトウケイニセイ記念、そしてシーズン初戦・赤松杯2着。これは並みの馬ができる芸当ではない。


 その半面、勝ち味の遅さがネックで惜敗の連続。陣営はなんとも悔しい思いをしていると思うが、今回は相手有利が誰の目にも明白。今後に弾みをつける意味でもキッチリ勝ちたいところだ。


 相手筆頭はブライティピア。水沢戦は通算7戦5勝2着1回。馬券対象から外れたのはトウケイニセイ記念7着のみで、この時は先行馬が総崩れの展開。着外も仕方なしだった。しかし今季初戦はマークがきつかったにもかかわらず2着を死守。コース適性の高さを誇示した。


 今回は願ってもない1枠を引き当て、ひと叩きされた変わり身も十分。リリーレインボーがもたつけば逆転の目まであるかもしれない。


 ダンストンリアルは初戦3着。いつもより後方からの競馬だったことに久々の影響が出ていた。それでも馬券対象となるのだから、さすが。重目を脱すれば過去実績からも最も怖い存在となる。


 スクリームイーグルは逃げて直線失速4着。こちらも久々の実戦で息が持たなかった印象だった。しかし今回は快調教をこなし、意欲満々。先行力と粘り強さを身上で軽視すると痛い目にあう。


◎(9)リリーレインボー
○(1)ブライティアピア
▲(7)オウシュウサンクス
△(8)ダンストンリアル
△(6)スクリームイーグル
△(3)パブリックアフェア


3連単は9、1の2頭軸から7、8を厚めに。あとは6、3を3着押さえ
馬複は 1-9、7-9、8-9、6-9


<お奨めの1頭>
6R ウインベルフラワー

前走は執ようなマークに遭ったし、若干太かった印象。連闘で臨み、菅原勲厩舎に2勝目をプレゼント

2012/04/27
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

前走快勝のアドマイヤサムライに連勝の期待をかける!

 4月21日、土曜日の第6レースで菅原勲調教師がデビューしました。そのレースは惜しくも3着、当日のもうひとつのレースも3着。さて初勝利は・・・と思っていた所、22日の第11レースで見事優勝。デビュー3戦目にして早くも・・・の美酒となりました。

 その勝ち馬マイネヴィントはJRA時代には3歳オープン特別で入着、東海地区に転じてもA級で勝ち負けをしていた馬ですから岩手のB2級なら普通に好走するはず。
 それが逆にプレッシャーのようなものになっていたのか、レース前の菅原勲調教師は口で冗談を言いながらも表情にはどことなく堅さが感じられただけに、狙い通りに勝ち抜いた時の笑顔は本当に嬉しそうなものでした。

 その辺の細かい話は岩手競馬の公式ページとかで見ていただくとして、自分が「あっ」と思ったのがこの話。
 菅原勲調教師いわく「自分は騎手のデビューの時も最初のレースが3着で初勝利が3戦目。昨日の結果を見ると"初出走・初勝利"というのも決して不可能な話じゃなかったけれど、こうしてみると騎手の時と同じ歩みになったのは縁起が良いスタートなのかなと思う」。

 初戦3着、3戦目で初勝利というだけでも新人調教師としてはなかなかないスタートなんですけども、自分の騎手デビューの戦績とも重ね合わせるとは!
 とすれば、調教師としても4000勝・・・??その問にはさすがに笑って首を振られましたが、まあ4000と言わずとも500勝、いや1000勝を目指してほしいものです。この勝利が、「調教師・菅原勲」がこれから作って行くであろう足跡の、記念すべき第一歩である事を祈ると共に期待しております。





 月曜10Rのエイプリルカップ。好調馬・個性的な馬が揃って非常に取捨に悩みましたが、最終的には本命は(3)アドマイヤサムライを採る事にしました。
 前走が昨夏以来の勝利だったアドマイヤサムライですが、昨季の勝利はその時の1勝のみ。昨年は大きく崩れる事は少ないが勝ちきる事も・・・という1年でした。
 展開に注文がつくというよりはムラッ気なタイプでダメな時は徹底的にダメ。それだけに一度勝ったからと言って続けて狙いづらいのですが、とはいえ前走のように圧倒的なまでな勝ち方を見せつけられては軽視するわけにもいきません。B2ならクラス的にも強気になっていい所でしょう。



120423-op.jpg
アドマイヤサムライ

 対抗格はやはり(5)リーガルファルコンでしょう。JRA時代は結局1年半で9戦、新馬戦2着が最高というキャリアでしたが岩手に移って一変。底力のある所を見せました。今回は距離短縮のうえハンデも前走比2kg増し、やや不利な材料になった感がありますが、そこはまだまだ変わり身が期待できる若さでクリア。
 三番手は(6)アースグラヴィティを。前走はまだデキひと息かな、という仕上がりから2着に食い込んでいます。この馬にとっては距離短縮はプラスでしょうし、当然叩いた上積みも計算したい所。

 以下ヒモには(8)リュウノツバサと(9)ウェイアウトバジー。前者は本来それほど合うとは言えない距離で負けた前走で過小評価をしたくない。後者は転入初戦をきっちり勝った点を高く評価して格下と決めつけずピックアップ。ここに来て外目の差しが決まりやすくなっている事もあり、混戦ムードという事なら外を採ろう、という姿勢でもあります。


●10Rの買い目
馬単(3)=(5)、(3)=(6)、(5)=(6)、(3)=(8)、(3)=(9)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/04/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

22日メインはB1・新緑賞。トーホクキングvsリュウノケンシロウ、どちらに軍配があがるか

 新年度の岩手競馬が始まって早くも2週間が過ぎた。昨年は同時期の開催がなく、データ面で予想陣も手探り状態だったが、ようやく傾向が読めてきた。
 詳しくはテシオ特集をご覧になってほしい。


岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ


 何点からピックアップすると
・1300m戦(全23レース)
 脚質別連対数
 逃げ=11回
 先行=25回
 差し=10回


・1400m戦(全27レース)
 逃げ=11回
 先行=27回
 差し=14回
 追込=2回


・1600m戦(全14レース)
 逃げ=3回
 先行=11回
 差し=12回
 追込=2回


 先行有利が水沢コースの特徴だが、差しタイプの活躍が目立つ。仮に雨が降った場合はその限りではないが、差し脚質でも十分届く。あと1枠が鬼門となっているので頭の片隅にインプットしてください。


 22日メインはB1級馬による特別「新緑賞」(水沢1400m)。前走・岩手日報杯へ出走した組が12頭中8頭。ほぼ再戦ムードが強くトーホクキング、リュウノケンシロウのラインは堅そう。


 ただ若干条件が変わっている。まず距離がマイルから1400mへ短縮され、優勝したトーホクキングの負担重量が1キロ増えている。前走の着差がクビ差、0秒1。リュウノケンシロウの逆転するファンクターがそろった印象で、軸はこちらの方が妥当かもしれない。


 それでもトーホクキングを本命視したのは、物凄い速度で成長を続けているから。勝ち味の遅さがずっとつきまとっていたが、それが嘘だったかのように豪脚が冴え渡っている。岩手日報杯も完全にリュウノケンシロウの逃げ切りパターンだったが、それを力でねじ伏せる勝ちっぷりで周囲の度肝を抜いた。


 本質的にはマイル以上がベストだろうが、今の充実度なら距離など問題にしない。ここも勝ちあがってオープン戦線に殴り込みをかけてほしい。


 ダイメイジュエリーは表現は悪いが、淡白なタイプ。自分の型に持ち込むと強さを発揮するが、逆になればアッサリとレースを投げてしまう。成績が安定しないのはそれが最大の理由だ。


 その中で昨年の新設重賞・OROターフスプリント(芝1000m)で3着に粘って高配当を演出。一昨年の白嶺賞(水沢1600m)でも逃げ切り勝ちを決め、超万馬券の主役を演じた。


 前走・岩手日報杯は2番人気に支持され、2番手を追走したが、直線で失速7着。踏ん張りがきかなかった。しかし今回は1400mが舞台。1ハロンでも距離が短縮されれば粘り切る可能性も十分。人気2頭に一泡をふかすか。


 シュクモモコは岩手日報杯で0秒2差3着。トーホクキング動いたのを見てスパートをかけたが、そこでモタモタして馬券圏内から一度外れたが、直線で盛り返して3着。根性のあるところを披露した。展開向けば連対突入まで。


 あとは岩手初戦を快勝ヴィッテリア、ひと叩きされたケイジーウィザードを連下押さえ。


◎(12)トーホクキング
○(7)リュウノケンシロウ
▲(6)ダイメイジュエリー
△(2)シュクモモコ
△(5)ヴィッテリア
△(3)ケイジーウィザード


3連単は12、7の1、2着折り返しから3着6、2本線。あとは5、3を3着押さえ
馬複は 7-12、6-12、2-12


<お奨めの1頭>
11R マイネヴィント

菅原勲厩舎が自信を持って送り込んできた1頭。中央1勝、名古屋A・B1級で1勝した馬がB2編入は恵まれた


 

2012/04/20
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 312|313|314|315|316|317|318|319|320|321|322 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.