Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 307|308|309|310|311|312|313|314|315|316|317 次へ>>
8日メインは水沢1400m重賞・岩鷲賞。トライアル圧勝、ヒカルジョディーが期待に応える

 8日メインの「岩鷲(がんじゅ)賞」の歴史は現行の岩手競馬では最も古く、創設は3歳重賞・不来方(こずかた)賞と同じ1969(昭和44)年。第1回は旧盛岡競馬場1730mを舞台に行われ、優勝は平沢芳三騎手(現調教師)が騎乗したスズヒカリトップ。当時は現在と同じくサラ系A級戦。


 興味深いのは第2回、第3回。春と秋の2回、岩鷲賞が実施されていた。続く第4回は距離が1750mへ変更され、第5回以降はアラブA級の重賞へ移行。第10回まで盛岡1900mを舞台に行われた。


 第11回(1979年)から第18回(1986年)まではアラブ3歳(当時の表記は4歳)重賞。第19回から27回(1995年)まで、記憶に間違いなければアラブB級重賞で実施。第28回から第30回までアラブ3歳(4歳)特別。第31回(1999年)の一度のみサラ系B級で行われ、第32回(2000年)から第38回(2006年)までサラ3歳重賞で実施。


 そして第39回(2007年)から今と同じ古馬短距離重賞へと移行、現在に到っている。ただし舞台は第39回(優勝・ヤマニンエグザルト)、第40回(優勝・トーホウライデン)が盛岡ダート1200m。第41回(優勝・ダンストンリアル)、第42回(優勝・ゴールドマイン)が水沢1400m、昨年、第43回(優勝・マイネルプロートス)が盛岡ダート1400m。以上のように、岩鷲賞は様々な変遷を経てきた。


 今年の舞台は第41回、第42回と同じ水沢1400mが舞台。歴史も非常に古いが、これほど条件が替わったレースも珍しい、というよりほとんどない。これも余談だが、岩鷲とは岩手山が雪解けのとき、鷲が羽根を伸ばした姿に似ていることにより、別名・岩鷲山と呼ばれてきたのが由来。奇しくも不来方(こずかた)賞と並び、岩手競馬の難解名称の双璧を成す。初めての人は、まず"がんじゅ"と読めないと思う。


 前説が長くなってしまった。「第44回岩鷲賞」はクラスターカップ(JpnⅢ)への道。1、2着馬には同レースの優先出走権が与えられ、また優勝馬主にはアラキファーム、須崎牧場の協賛により、種牡馬ローレルゲレイロの配合権利が提供される。


 主軸はヒカルジョディー。トライアル・早池峰賞(盛岡ダ1200m)を5馬身差で圧勝。春のマイル戦線、赤松杯優勝、交流重賞・シアンモア記念で岩手最先着2着など段全の実績を誇り、1400mも守備範囲。折り合いさえ欠かなければ順当に勝ち上がるに違いない。


 相手はダイワマックワン、スーパーワシントンのどちらにするか迷ったが、最終決断はダート1400m実績を重視。ダイワマックワンが上位に採った。早池峰賞ではスタートして2完歩目に脚を滑らして落馬寸前。そこから持ち直して好ポジションを取るため脚も使ったが、3着確保。唯一、気になるのが4走前の東海桜花賞で10着大敗したことだが、自分の競馬ができなかったと解釈したい。


 一方、スーパーワシントンは佐賀デビュー戦を快勝後、JRA入り。芝1200mで2勝、芝1400mで1勝マークし、準オープンまで駆け上った。岩手初戦・赤松杯は大外を回る不利が影響して5着に終わったが、続く一戦で2着。前走・早池峰賞では出遅れ気味のスタートと前が壁になる不利が重なって後方2番手まで後退。それが痛かったが、直線で猛追してダイワマックワンとは0秒1差4着まで肉薄した。内枠をうまくさばければダイワマックワンに先着できる可能性も十分にある。


 スーパーヴィグラスはなかなか体が絞り切れないが、2戦目の水沢1400mで2着確保。これで今後のメドが立った。南関東時代、短距離を専門に使われて重賞でも2着の実績があり、格負けはまったくない。


 マイネルプロートスは盛岡ダ1400mで行われた昨年の岩鷲賞優勝馬。早池峰賞は流れに乗れず7着に終わったが、1200mの忙しい競馬が合わなかっただけ。200m延長は間違いなくプラスに作用するはず。


 1頭、穴でおもしろいのがコアレスシルバー。岩手転入後は3着最高だが、中央未勝利ながら芝1200mで好走。中間の上昇気配から一発があればこの馬か。


◎(11)ヒカルジョディー
○(7)ダイワマックワン
▲(2)スーパーワシントン
△(9)スーパーヴィグラス
△(3)マイネルプロートス
△(1)コアレスシルバー


3連単は11を1着固定に、7、2の折り返しが本線。あとは9、3、1を3着押さえ
馬複は 7-11、2-11、9-11、3-11


<お奨めの1頭>
9R エイシンワールド

前走2着に敗れたが、これは勝った相手を誉めるべき。ここは負けられない一戦

 

2012/07/07
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7日はA級二組・水沢1600m戦。シャイニーハリアーが首位を奪回する

 7日メインはA級二組による水沢1600m戦「おおのキャンパスレース」、10頭立て。翌日8日に水沢1400m重賞・岩鷲賞があり、翌週16日にJpnⅢ・マーキュリーカップが控え、手薄なA級戦となって俄然、シャイニーハリアーに有利な条件がそろった。


 昨年秋から本格化して5連勝マーク。A級入り初戦で2着に敗れたが、11戦連続で馬券対象(3着以上)。どんな相手に対しても抜群の安定感を誇っている。前々走・かきつばた賞で6着に敗れたが、これは芝適性ではなく2400mの距離が長すぎたから。


 ダートに戻った前走、クリスティラビットに逃げ切りを許したが、ハナ差の僅差2着。ダートでの馬券対象を連続12に伸ばした。しかも今回は大幅に相手が楽になった上、前回と同様、ベストの水沢1600m戦。前走の雪辱を晴らす格好の舞台と言える。


 相手筆頭はアクロスザボード。デビュー2戦目、盛岡ダート1600mで行われたフレンドリートロフィー・ガーネット賞(3歳条件交流)で初勝利を飾り、500万下昇級後も毎回のように勝ち負け。使い込めないのが難点だったが、潜在能力の高さを見せつけた。


 ただ今回は昨年11月以来、約7ヵ月半ぶりの実戦。それが少なからず影響する可能性もあるが、能力検査を叩かれたし、テッポー実績もマズマズ。いきなり勝ち負けに持ち込めそうだ。


 順調度を重視するならフレイムヴェインが相手の見方も十分。シーズン初戦を快勝後、3戦連続で足踏み。頭打ちの印象も拭えないが、地元水沢に戻った前走はクリスティラビットの1秒差4着。シャイニーハリアーと同じく得意の水沢マイル戦で反撃を狙う。


 サクラマジェスティは今季4着が最高。年齢的な衰えが隠せないが、一昨年の桐花賞で2着など底力上位は明白。前走、フレイムヴェインとの差は0秒3なら逆転圏内。ソロソロ格の巻き返しを期待したい。


 コアレスガバナーも同じく9歳馬で入着が精一杯が現状だが、矛先を替えた水沢1400m戦で5着ながら0秒3差。こちらも岩手初連対の目が出てきた。あとはコース2度目でシルクアルバスを押さえ少々。


◎(3)シャイニーハリアー
○(6)アクロスザボード
▲(8)フレイムヴェイン
△(9)サクラマジェスティ
△(4)コアレスガバナー
△(2)シルクアルバス


3連単は3を1着固定に6、8の折り返し本線。あとは9、4、2を3着押さえ
馬複は 3-6、3-8、3-9


<お奨めの1頭>
8R トミケンウエスト

前走は中央時代の走破タイムから主軸が当然だったが、それにしても強さが際立っていた。1400mへ距離延長でも追いかける一手

2012/07/05
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

7月1日は3歳・ウイナーカップ。久々を叩かれてファイトホーマーがエンジン全開

 6月4日、岩手ダービー・ダイヤモンドカップは超ハイスピード決着となった。2歳チャンピオン・アスペクトがスタートからガンガン飛ばし、ロッソコルサが馬なりで2番手を追走。後続は大きく離され、2頭が沈むかと思ったが、あにはからんや。直線を向いてもスピードは衰えず、アスペクトがロッソコルサの追撃を振り切って完勝。ダイヤモンドCの従来レコードを3秒9も更新、2分7秒3の驚異レースレコードを樹立した。


 続いてアスペクトは古馬伝統の重賞・みちのく大賞典へ果敢に挑戦。この結果次第ではジャパンダートダービー参戦も考えていたが、3コーナーで失速10着。「物見ばかりしてレースに集中していなかった」(山本政聡騎手)そうで、水沢が合わなかった。よってJDD挑戦は見送り、当面は地元競馬に専念することになった。


 一方、2着に敗れたロッソコルサは「距離2000mが長すぎたかも」と村上忍騎手がコメント。当初の予定どおり芝・オパールカップへ駒を進めることが決定した。中央1勝が新潟芝1400m。「一度、芝を使ってみたかった」(千葉幸喜調教師)。次走の巻き返しに期待したい。


 7月1日メインは3歳特別「ウイナーカップ」。ダイヤモンドカップから直行組が人気を集めるが、大幅に替わったのは舞台が盛岡ダート2000mから水沢1400m戦となったこと。これが各有力馬に影響するに違いない。


 主軸はファイトホーマー。ダイヤモンドCは金杯優勝以来、半年ぶりの実戦。いきなりの2000mで息が持つか心配が尽きなかったが、2分10秒4で6着とマズマズの結果。瀬戸調教師は「思った以上の収穫があった。次が楽しみ」と語り、予定どおりウイナーCへエントリーした。


 何よりも強調できることは久々を叩かれて気配が一変したこと。シーズン入り直前に肩に異常が見つかり、出走を見送り。戦列復帰がダイヤモンドCまでずれ込んでしまったが、大事を取って我慢したことが正解だった。


 トーホクアローは特別・七時雨賞がロッソコルサの2着、ダイヤモンドCは3着。平場戦1着を叩いて臨んできたが、不安点は距離が一気に短縮されたこと。いい脚を長く使えるのが持ち味だが、小回りで1400mの距離対応ができるかどうか。アッサリか、エンジンがかかった時点でゴールの可能性もある。もちろん底力上位は過去実績で明白。


 リアルサンボーイはダイヤモンドCで3番手の積極策に出たが、馬群がバラけてしまったのも痛かった。それでもトーホクアローとは0秒1差4着。まずは上々の結果とも言えた。ただ気になったのが馬体重が450キロを割って446キロまで減っていたこと。


 骨格的には470キロぐらいあった方がいいはずだが、さらに減っていれば能力にも影響ありそう。ひとまず輸送のない水沢なので回復すると思うが、どこまで回復するのか当日の馬体重をチェックして欲しい。


 ファイアースカイは大井から再転入後、2着1回3着2回。勝ち星こそないが、持ち味の先行力と粘りを披露している。タイプ的に1400m短縮は歓迎。マイペースに持ち込めば大物食いの可能性があるかも。


 あとは前走3着で復調気配ウエディングサクラ、ハイペースで末脚さく裂ハンターが押さえ。


◎(10)ファイトホーマー
○(5)トーホクアロー
▲(4)リアルサンボーイ
△(7)ファイアースカイ
△(1)ウエディングサクラ
△(2)ハンター


3連単は10、5、4の3頭ボックスが本線。あとは3着押さえで7、1、2
馬複は 5-10、4-10、7-10、1-10


<お奨めの1頭>
11R マイネヴィント

前走がB1昇級戦で連勝3でストップしたが、2着死守。実質A級の好メンバーがそろい、むしろ連対確保を評価するべき。首位を奪回する

 

2012/06/29
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

30日メインは水沢1400mが舞台B1戦。適性一番ディスパーロに白羽の矢

 今シーズンの番組編成がおもしろくなった。平場戦でもオープン馬の水沢1400m戦、B2の水沢1300m戦。同じくB2の盛岡ダート1200m戦、そして今回のB1・水沢1400m戦。


 以上のクラスは重特を除いて盛岡、水沢とも1600mか1800mの条件のみだったが、距離メニューが大幅に増えた。厩舎サイドも選択肢が増えたことを諸手をあげて歓迎している。予想する我々も新たなファクターが増えたし、個人的にも上のクラスの短距離戦は大好き。意外な適性が見出す楽しみがある。


 ソヴリンもその1頭だった。前々走、盛岡ダート1200m戦で行われたB2戦で強気に◎を打った。中央1勝がダート1200m戦でマークしていたからだった。久々の短距離でスタート直後は追走に手こずったが、逃げたマイネルサウダージをキッチリ差し切って快勝。まさに溜飲の下がる思いになった。


 しかし今回は○=対抗とした。理由は1400m適性で上回るディスパーロが名乗りを上げたからだ。中央3勝のうち1勝がダート1400m戦。また名古屋時代には1400m重賞・新春盃を優勝。さらにはコースは盛岡だったが、昨年の岩鷲賞でマイネルプロートスの2着。これを見逃す手はない。


 なおかつ前走・早池峰賞(盛岡ダ1200m)では一線級を相手に2番手追走から4角で先頭。さすがに直線は一杯となって6着に沈んだが、見せ場を十分に作った。今度は水沢に替わったのが微妙だが、名古屋での実績を考えればまったく問題なし。待望の岩手初勝利を飾る。


 マイネルオークベイは今年4月、中央1000万下から転入し、2戦目を圧勝。A級入り間違いなしと太鼓判を押された。ところが駒形賞で早めマクリから失速4着。これでアヤがついた訳でもないだろうが、以降6、9着。それで短距離に活路を求めてきた。


 たしかに中央時代、4歳秋以降は芝短距離をメインに使ってソコソコの結果を出してきた。この方針変更がどう出るか、非常の興味深い。アッサリか、はたまた凡走かの両極端のケースが考えられる▲=単穴。


 ゲンパチマイラヴは中央ダート1200mで1勝。その後は頭打ちのレースを繰り返し、岩手へ新天地を求めてきた。このケースは成功例も多く、時計のかかる水沢の馬場克服が最大のカギ。


 ゲイリークインは下級条件だったが、水沢1400mで4戦3勝。スンナリの流れになると前々走1着のように本領を発揮する。勝つまではどうかだが、ペース次第で連対突入まで。あとは成績安定しないが、一発秘めるリーガルファルコンも押さえたい


◎(7)ディスパーロ
○(1)ソヴリン
▲(3)マイネルオークベイ
△(4)ゲンパチマイラヴ
△(8)ゲイリークイン
△(6)リーガルファルコン


3連単は7、1の2頭軸から2着3、4。3着に8、6の24点フォーメーション
馬複は 1-7、3-7、4-7、5-7


<お奨めの1頭>
4R イルサルト

前走は約3ヶ月ぶりの実戦だったが、逃げて2着死守。底力を見せつけた。今度こそ首位を奪取する

2012/06/28
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

混戦ムードの焼石岳賞はキングサーベルが決める!

 ちょうど先週の月曜日に発表になりました騎手対抗戦『ジョッキーズチームマッチ』。岩手・地方代表・JRA代表の3チームが競うレースが、7月16日・マーキュリーカップ当日の盛岡競馬場で行われる事が決まりました。
 昨年はクラスターカップの日に「JRA vs 岩手」という形で行われ結果JRAチームが優勝。レースもその後のイベントも非常に盛り上がりましたよね。あの興奮を再び・・・です。

 岩手の代表はこの水沢開催終了時点のリーディング上位4名。という事で、日曜までの成績だと村上忍騎手・山本兄弟・齋藤雄一騎手の4名でだいたい決まりになりそうです。地方代表・JRA代表は来週の月曜発表の予定とのこと。楽しみですね!



 月曜のメインレースはC1級のダートマイル戦・焼石岳賞です。賞金ハンデ戦ですが対象馬はなし。11頭の実力のぶつかり合いが期待できそう。

 本命は(10)キングサーベルでどうでしょうか。岩手復帰戦の前走は「粘り負け」の3着でしたが、自身初めて走る盛岡マイル・差しタイプにはしんどいコース状況の中でこの結果は悪くありません。もとより水沢コースは好相性・得意と言っていいですし、少し流れが速くなればいくらでも差し届く今の傾向なら外枠も何ら不利にはならないでしょう。

 対抗格は(11)マイネアイーダ。逃げ馬に11番枠はさすがに不利ではありますが、思い切っていければ十分カバーできる範疇。そして、そうやって思い切っていけるくらい状態が良いという点にも目を向けておきたいですね。そして三番手に(8)アーノルドクィーンを。コース問わない差しタイプで水沢マイルにも実績十分、一時はB1に上がっており、基本的にC1の上位で戦い続けている点はC2から上がって間もない馬も多いここでは「格上」と言っていい存在です。このメンツの中では一番最近水沢マイルを勝った馬だ、という点も魅力。
 以下、息の入る水沢マイルなら距離克服できそうな(2)、最近の勢いが目立つ(9)まで押さえ。



●10Rの買い目
馬単(10)=(11)、(10)=(6)、(11)=(6)、(10)=(2)、(10)→(9)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/06/25
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 307|308|309|310|311|312|313|314|315|316|317 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.