Odds Park 競馬

新規会員登録

テシオブログ

テシオブログ トップ
松尾康司 1958年青森県出身。「テシオ」編集長 。思い出の馬は伝説の名馬トウケイニセイ。横川典視 1969年高知県出身。『いわて競馬マガジン テシオ』編集記者として活動中。東北の馬産地との繋がりも深い。

カテゴリ

  • その他 (168)
  • レース回顧 (190)
  • レース展望 (2325)

最新記事

  • 10日メインは夢・希望 未来へ前進。本線は4歳馬フェルサイトvsプリンセスナイト
    (2025/03/09)
  • いよいよ3月9日から岩手競馬が再開。3歳重賞・スプリングCはポマイカイが主役
    (2025/03/08)
  • 31日メインは岩手競馬グランプリ・桐花賞。噂のヒロシクンが重賞2連勝を飾る
    (2024/12/30)
  • 金杯/マツリダマスラオ 地元馬同士なら負けるわけにはいかない!
    (2024/12/30)
  • 29日メインはB1級一組・クレマチス賞。水沢1600m8勝サンエイブレーヴでもう一丁いける
    (2024/12/28)
  • 28日メイン、B1級スプリント「夢・希望 未来へ前進」はゴットゴーゴーの安定度を重視
    (2024/12/27)
  • 他地区から4名のジョッキーが助っ人で騎乗。陶騎手、ゴールデンヒーラーの引退式など
    (2024/12/26)
  • マリーゴールド賞/強気で押し切れタイキモンストル
    (2024/12/24)
  • 23日メインはC1級特別・田瀬湖賞。前回快勝で弾みついたセシボンでもう一丁いける
    (2024/12/22)
  • 22日メインはA級一組・冬至特別。展開も味方に、トーセンマッシモが2連勝を飾る
    (2024/12/21)

過去の記事

月別

  • 2025年3月 (2)
  • 2024年12月 (20)
  • 2024年11月 (17)
  • 2024年10月 (18)
  • 2024年9月 (17)
  • 2024年8月 (19)
  • 2024年7月 (18)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (17)
  • 2024年4月 (16)
  • 2024年3月 (14)
  • 2023年12月 (20)

年別

  • 2025年 (2)
  • 2024年 (174)
  • 2023年 (171)
  • 2022年 (130)
  • 2021年 (130)
  • 2020年 (128)
  • 2019年 (113)
  • 2018年 (117)
  • 2017年 (128)
  • 2016年 (123)
  • 2015年 (128)
  • 2014年 (129)
  • 2013年 (124)
  • 2012年 (91)
  • 2011年 (109)
  • 2010年 (131)
  • 2009年 (176)
  • 2008年 (203)
  • 2007年 (206)
  • 2006年 (191)

おすすめコンテンツ

  • 岩手競馬ホームページ
  • 週刊テシオ情報局
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 盛岡競馬場攻略法
  • 水沢競馬場攻略法
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
岩手競馬のレース・イベント情報 テシオブログ(オッズパーク) RSS
<<前へ 304|305|306|307|308|309|310|311|312|313|314 次へ>>
2歳の今後を占う若駒賞/素質馬ロックハンドパワーに期待しよう!

 南部杯が終わってひと息ついた感がありますが、岩手競馬はこれからが真っ盛りなんですよ!
 なにせ、このあと来年1月14日のシーズン終了週まで、なんと13週連続で重賞レースを開催!来週の10月27日・28日、11月24日・25日などは二日連続重賞開催など盛りだくさんです。
 いや、予想する方としてはなかなかたいへんなんですけど、大レース連続はやっぱり楽しいですからね。皆さんにもぜひお楽しみいただきたいもの。

 昔は・・・って言うと年寄り臭くなりますが、OROパークが出来る頃の岩手競馬は南部杯が終わると2歳の南部駒賞・東北サラ3歳ステークス、明け3歳になってからの金杯、3歳のダービーグランプリ、古馬の北上川大賞典と桐花賞くらいしか重賞がなかったんですよね。あとはここにアラブの重賞が4つほど。ああ、アラブのレースを入れると結構多いか。
 当時の年末年始開催ではアラブの総決算・紫桐杯、サラの総決算・桐花賞、そして明け3歳の金杯が連続して行われていて、年末年始は慌ただしくも楽しかったものです。

 近年は世代別・距離別に路線が分かれてどこが「総決算」という位置づけも薄れてきた感じですが、逆に見ればいろいろな楽しみかができるという事。岩手競馬もこの後13週にわたって様々なドラマが待っているのだと思います。



 月曜メインは2歳馬の重賞『若駒賞』。11月18日に行われる南部駒賞のトライアルであり、さらにその先の戦いへもつながっていく重要な戦いです。
 過去4年連続でこのレースの勝ち馬が南部駒賞を制し、さらに3年連続で翌3歳の「岩手ダービーダイヤモンドカップ」を制しています。ここを勝って全日本2歳優駿や3歳のジャパンダートダービーに向かうきっかけにする馬も多く、このレースの勝ち馬がこれから先の2歳~3歳世代をリードする存在になるのは間違いありません。

 そしてこのレース、現2歳世代の有力馬が揃いました。既に重賞を制しているマンセイグレネード、ワタリルーブル。そんな重賞勝馬と互角に渡りあってきているハカタドンタク、ロックハンドパワー、ヴェルシュナイダー。 2歳のトップクラスが揃ったこのレー 例えばビギナーズカップでの勝馬ワタリルーブルから2着ヴェルシュナイダー、3着ハカタドンタク、4着ロックハンドパワーのタイム差は僅かに0.1秒。現時点で得ている勲章の数に違いはあれど、力量に差らしい差はない・・・と言うのはこの結果からも分かりますよね。
 先に触れたような「この先の中心的存在」にどの馬が抜け出してくるか?誰がその座についてもおかしくない実力馬ばかり。どんな結末になるのか非常に楽しみです。

 そんな中から選んだ本命は(5)ロックハンドパワーです。ここまでキャリア5戦で2勝、前走が久々の勝利だったわけですが、ビギナーズカップでも上位馬の中で最速の上がりを使って4着に食い込んでいるように力量に不足はなく、そしてデビュー時から折々素質ある走りをかいま見せても来ました。そんな馬が勝って勢いがついたとなれば注目せざるを得ないでしょう。

 対抗は(1)ハカタドンタクを採りました。ダートでは芝ほどに末脚が切れるイメージはないものの、距離・条件を問わずこなしている点はやはり地力の高さの現れと見るべき。人気で勝てないでいるからと言って評価を下げる必要はありません。
 三番手は(2)マンセイグレネードを。この馬もデビューからしばらく芝のみを使われダートは前走が初。圧勝したとはいえ相手はやや軽く、ダートで一線級とどれだけやれるかはまだ未知数ですが、この馬の先行力がダートでも活きるのが分かったのは幸いでした。恐らく今回も徹底先行、そこに活路を。
 ヒモと言うには惜しいけれど、ヒモの筆頭格はやはり(7)ヴェルシュナイダー。ここまで常にしぶとく、大きく崩れない戦いを演じており、馬券の組み立ての中からは外せない存在。接戦になれば粘り強いタイプだけに展開さえ向けばチャンスも。
 (8)ワタリルーブルは重賞を勝った点を最大限に評価するものの、同型との先行争いを乗り切れるかどうか?だし、乗り切ったら今度は間違いなく目標にされる可能性が高い。ここは展開厳しいと見ます。


●10Rの買い目
馬単(5)=(1)、(5)=(2)、(5)=(7)、(1)=(7)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/10/22
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

20日はB1二組・盛岡ダート1600m戦。距離短縮ならグラスシューターが巻き返す

 20日メインはB1級二組による盛岡ダート1600m戦「久慈地方産業まつりレース」、10頭立て。前走、10月8日のB2戦を使った馬が10頭中6頭が出走。まさに直結するレースと言え、その結果から。


10月20日 B2一組 盛岡ダート1800m


1着 シャインリーオウ
2着 グラスシューター
3着 ウエディングサクラ
4着 タッチオブマスター
5着 コウギョウルチル
7着 オースミラバー


 レースは2枠からグラスシューターが逃げたが、オースミラバー、ヒーローコマンダーが絡んでハイペースを形成し、グラスシューターが3、4角で2頭を振り切ったが、前半で脚を使ったのが致命的。直線を向いて脚が上がったところ、中団からロングスパートをかけたシャインリーオウが交わして4馬身差で圧勝。0秒6差2着にグラスシューター、さらに0秒6差3着ウエディングサクラ。


 今回の条件は盛岡ダート1600m。しかも前走のようにハイペースになることはまずあり得ない。展開は同厩のアドマイヤマスターが逃げ、2番手にグラスシューター。流れは平均より遅くなり、距離短縮も合わせてグラスシューターに好条件がそろった。よって本命はグラスシューターに落ち着く。


 逆転筆頭はもちろんシャインリーオウ。シーズン初戦を快勝したが、その後は頭打ちのレースを繰り返し、さらには夏負けの影響が重なり未勝利が続いていた。しかし10月の声を聞いていきなり涼しくなり、体調もグーンとアップ。前走は展開も味方したが、加えて本調子を取り戻したことも好走要因だった。


 気になるのは盛岡マイルは2着2回あるが、5戦して0勝。この点でグラスシューターに見劣るが、勢いに乗ったことは確か。逆転首位のシーンまで。


 ウエディングサクラは今回、中身の濃い調教メニューをこなした。15秒台で1周ビッシリ乗り込み、気配アップは明らか。2頭との差はあると思うが、3歳馬の良化気配はチェックしなければならない。


 以上3頭の序列は動かず、仮に割って入るとすれば別路線を歩んできた馬。メルトアウェイはハーベストCで11着に沈んだが、4走前の盛岡ダート1600m戦で0秒3差3着。走破タイムも悪くなく、同様の競馬ができれば食い込みの可能性がある。


 あとはグラスシューターにかわいがってもらった際のアドマイヤマスター、前走4着タッチオブマスターが3着押さえ。


◎(7)グラスシューター
○(2)シャインリーオウ
▲(6)ウエディングサクラ
△(4)メルトアウェイ
△(10)アドマイヤマスター
△(8)タッチオブマスター


<お奨めの1頭>
5R トウカイチェッカー

転入初戦は圧倒的な1番人気に支持されたレオキングダムを退けて逃げ切り勝ち。距離は1400mへ延長されたが、むしろ望むところ

 

2012/10/19
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

カネヒキリ賞は「復活」がキーワード/マイネルアトレに勝者の資格あり!

 連日暑い暑いと言っていた岩手県ですが、先週あたりからグッと涼しい・・・というか寒くなってきました。13日には岩手山の初冠雪も観測。秋というか一気に冬になりそうな気配です。
 昨年は11月の下旬には雪が降っていたので、11月に入るとそろそろタイヤを替えようかなという算段をする時期ですね。とはいえ春と秋の今の時期は一年で一番ゆっくりと競馬を楽しめる季節。個人的にはこの時期のOROはちょっと他にないくらいに景色が美しいとも思っています。わずか1ヶ月ほどですが今のOROをじっくりと味わっておきたいですね。




 月曜のメインレースはHITスタリオンシリーズの『カネヒキリ賞』です。優勝馬には副賞として種付け権利が贈られるシリーズで、今回の副賞はその名とおりにカネヒキリ号の配合権。岩手で何度も強烈な勝ち方をしていた馬ですからこの権利が欲しいと狙っている馬主さんは少なくないのでは?

 しかし予想はなかなか難しいですね。当初10頭立てから2頭が出走取消・競走除外(前日発売開始後の出走取消による競走除外扱い)となって8頭立てとなったわけですが、ここ2,3戦で勝ち星どころか馬券対象になっている馬がほとんどいない一方、オープン級の重特で好走している馬の名もあちこちに見えて、どういう基準でそれらを取捨するか非常に悩まされます。

 悩んだ末の本命は(3)マイネルアトレ。桂樹杯で大敗を喫した後ちょっと落ち込みを見せたのですが、前走の3着から徐々に復調ムードが出てきました。芝での活躍が目を惹く馬ですが春の転入直後はA級一組のダートで3連勝しており適性は問題ないはず。心配があるとすれば実は初めてになる盛岡ダートがどうか?という点ですが、今の先行有利な馬場傾向で先行馬が苦心するシーンはあまり想像できません。順調に使われてきた分の強みもあると考えてこちらを本命視。
 (1)アスペクトが対抗格。ダイヤモンドカップを制した後は岩手・JRAで3連続二ケタ着順に終わっていますが、しかしいずれも重賞やグレードではこの結果も致し方なしというべきもの。地元馬同士の一般戦なら、さらに言えば得意の盛岡なら、休み明けでもいきなり・・・というシーンを想像しなくてはなりません。

 三番手には(2)クレムリンエッグを。ここまで勝ち星を挙げた最長距離は1200m、マイル以上の経験もないのですが、スピードを活かして先行できれば今の馬場ならそうそう崩れる事はないでしょう。
 あと一頭は(8)レアメタル。前走は短すぎたし二走前は重賞。一般戦ならこれまでもそれほど崩れていない点を思い出しておきたいですね。 


●10Rの買い目
馬単(3)=(1)、(3)=(2)、(3)=(8)、(1)=(2)

岩手競馬の全レース予想を公開中!「岩手競馬・勝ちそーチャンネル」へ

2012/10/15
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

14日は芝1700mが舞台・区界賞。大型馬が本格化ジャングルスターに期待する

 14日メインは芝1700mのC1特別「区界賞」。盛岡芝は荒れ傾向がはっきりしているが、まずは以下の結果を見てほしい。9月22日から始まった盛岡開催で先週10月8日までの芝レース(古馬限定)結果を紹介してみたい。


 9月22日 ハーベストカップ(B1下 芝1000m)。2番人気→3人気→8人気 
3連単 10420円


 9月24日 B2(芝1700m)。7番人気→3人気→4人気 13万570円


 9月24日 B2(芝1700m)。2番人気→1人気→5人気 6620円


 9月30日 OROカップ(芝1700m)。1番人気→5人気→7人気 19800円


 10月6日 B2(芝1600m)。6番人気→5人気→1人気 50530円


 10月8日 B1(芝1700m)。3番人気→4人気→10人気 16万4160円


 平均配当が63683円。高配当の連続だったと記憶していたが、改めて調べて驚いた。順当に決まったのは皆無。9月24日の6620円が最低配当だった。となると穴党の出番で予想屋泣かせとも言えるが、我々の使命は馬券検討の基準を作ること。これを決して忘れてはならないと、いつも肝に銘じている。


 主軸はジャングルスター。550キロを超す大型馬で走るたびに地力アップ。目下2連勝と波に乗っているし、先差し自在の器用さも持っている。肝心の芝適性もJRA条件交流・エメラルド賞5着、3歳芝2400m特別・サファイア賞3着で証明済み。内枠に入ったのも運が強い。不安点は決め手勝負になった際。


 サンデーキセキは今年6月デビュー。これまで1勝2着3回4着1回と依然、底を見せていない。芝も2、4着とマズマズだし、何よりもJRA交流でジャングルスターに0秒3差先着の4着。これだけで主力扱いもできるが、レース間隔が開いたのが若干気がかり。


 センリライズは4走前のC1芝1600m・南昌山賞で0秒1差2着。上がり36秒8を駆使して直線一気に突っ込んできた。父キングヘイロー譲りの切れが武器とする。ネックは流れが落ち着いて先行決着したときに脚を余す可能性がある。


 ブライティアターフはここにきて調子がうなぎのぼり。前走もハイペースしのいで見事な逃げ切りを決めた。芝も1勝3着1回と上々だ。ただ持ちタイムが劣るのは否定できないところ。好調度でどこまでタイムを詰めれるか。


 ムーンライトテラスは芝で一変のタイプ。パワーの要るダートで3戦大敗したが、JRA交流・芝1700mでサンデーキセキ、ジャングルスターに先着3着に健闘。穴狙いには見逃せない1頭。割り引き材料は大外12番に入ったこと。芝1600mほどではないが、1700mでも外枠は厳しいことに変わりない。それをどう克服するか。あとは意欲的な調教をこなしたコスモスイートテンも押さえが必要。


◎(3)ジャングルスター
○(7)サンデーキセキ
▲(1)センリライズ
△(2)ブライティアターフ
△(12)ムーンライトテラス
△(6)コスモスイートテン


<お奨めの1頭>
2R シャイニーパルス

一戦ごとに迫力を増す一方。完全に本格化を迎えたと思って間違いない。2連勝中ホワイトクレマチスとの対決が焦点


 

2012/10/13
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

13日はオッズパーク賞。各馬一長一短だが、ラブミーアゴーの切れに期待

 南部杯の余韻がまだ残っている。エスポワールシチーの逃げ切り圧勝に歓声が沸き起こったが、さらに盛り上がったのは表彰式。佐藤哲三騎手がインタビュー台に上がると大きな拍手と祝福の声。


 印象的だったのは「アメリカ遠征後、ボクもエスポ君もケガをしたり体調を崩したりしたが、もっと大変だったのはこちらの方。昨年の南部杯に参加できなかった分も今回は格好いい勝ち方をしたかった。来年も是非、盛岡に来たい」と佐藤哲三騎手。


 驚いたのは表彰式終了後、佐藤哲三騎手は一人漏らさ全員にずサインをしてくれたこと。当然だったが、恐ろしいまでの時間がかかった。ほぼ同時にパドック近くの2階から井崎脩五郎さん、鈴木淑子さん、万哲さんらが餅マキをする中、佐藤哲三騎手が一人一人、丁寧にサイン、握手をするシーンにジーンときた。


 売り上げ的には厳しいという話だが、あの場所にいた誰もが最高の時間を味わった。2年ぶりに盛岡へ帰ってきた南部杯は本当にすばらしかった。誰もがそう思った。気の早い話だが、来年の南部杯が楽しみになった。


 13日(土)メインはA級三組による「オッズパーク賞」(盛岡ダート1600m)、8頭立て。有力馬それぞれにチャンスありだが、その一方で死角も抱えて波乱の要素をたっぷり含んでいる。


 主軸にラブミーアゴーを指名。関東オークス10着から2ヶ月ほど間隔を開けて岩手入りし、初戦7着、2戦目ビューチフル・ドリーマーカップ6着に敗れたが、3戦目を目の覚めるような末脚を駆使して快勝。格上馬スーパーワシントンをキッチリ交わした。


 前走は3着止まりに終わったが、マイネヴィントの逃げ切り決着。完全に先行馬に有利の流れでラブミーアゴーはメンバー最速の37秒1の上がり脚を披露したが、時すでに遅しだった。


 今回はベルモントダイヤ、ハッピーライフなどの逃げ馬が多く、スローの流れになることはほぼあり得ない。そうなればラブミーアゴーの台頭は十分可能だろう。寺地騎手の腕に託す。


 逆転候補はラブミーダン。南関東B3から転入し4戦0勝2着1回。着外は相手が強すぎたB・ドリーマーカップ8着のみで他は堅実に入着を果たしている。課題は最後の爆発力だが、安定度ではラブミーアゴーより上と見ていい。


 ベルモントダイヤは昨年、白嶺賞を逃げ切ったのを含めて岩手3勝。冬場に南関東へ移籍し、5ヶ月の休養を経て再転入。3戦して3着最高だが、気分良く逃げれれば強さを発揮。同型のハッピーライフが本調子を欠くようだし、絶好の2枠。逃げ切りか、失速かの両極端の意味で▲評価が妥当だろう。


 あとはムラさは気になるが通算26勝の古豪コアレスガバナー、今季不振でも盛岡適性が高いワイルドキャットもマークが必要。


◎(3)ラブミーアゴー
○(1)ラブミーダン
▲(2)ベルモントダイヤ
△(6)コアレスガバナー
△(7)ワイルドキャット


<お奨めの1頭>
5R ヤマニンロゴス

転入初戦のダート1200m戦で1分13秒8の破格タイムで逃げ切り圧勝。メンバーは骨っぽくなったが、それでもお釣りがくる

2012/10/12
レース展望
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 304|305|306|307|308|309|310|311|312|313|314 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.